GURURI、大阪府堺市にて新コンテンツ「古代のミステリー 堺の巨大古墳群」をリリース
PR

歴史コンテンツ特化のマップ型音声ガイドサービス「GURURI」を運営する株式会社ぐるり(本社:横浜市保土ケ谷区、代表取締役社長:中野賢伸)は、堺観光コンベンション協会の協力を経て、「古代のミステリー 堺の巨大古墳群」の新規コンテンツをリリースしました。
コンテンツ概要
堺市の歴史
堺市周辺に人が定住し始めたのは旧石器時代のころ。市内の遺跡からは、約1万年前の打製石器や、縄文時代の土器・石器、弥生時代の銅鐸・土器などが発掘されています。4~5世紀には大和朝廷が成立しましたが、堺には仁徳天皇陵古墳をはじめ、100数基から成る百舌鳥古墳群が造られました。
平安時代、この地が摂津・河内・和泉の3国の境に位置しているところから「さかい」と呼ばれるようになり、鎌倉時代以降は西日本の海運、貿易の拠点として発展しました。
参照:https://www.sakai-tcb.or.jp/about-sakai/history/
コンテンツについて
南海高野線堺東駅をスタートして百舌鳥古墳群北端にある百舌鳥耳原北陵・反正天皇陵古墳、方角に関する災いを除けることで知られる方違神社、永山古墳を経て世界3大墳墓のひとつで日本最大の前方後円墳である仁徳天皇陵古墳周遊道路を約半周、仁徳天皇陵古墳拝所を参拝します。
堺の歴史・文化がわかる堺市博物館、大仙公園内の遊歩道を通り日本で3番目に大きい百舌鳥耳原南陵・履中天皇陵古墳周りの散策と拝所の参拝後、いたすけ古墳、御廟山古墳を経て樹齢700~800年とされる大くすで有名な百舌鳥八幡宮を参拝。最後に前方部が大きく広がった姿が古墳群で最も精美といわれるニサンザイ古墳を周遊し、南海高野線中百舌鳥駅にゴールする百舌鳥古墳群をめぐる1日コースです。
参照:https://www.sakai-tcb.or.jp/model-course/mozu-oneday.html
また今後は、市内にまだ数多くある古墳や、千利休や与謝野晶子ゆかりの地などのスポット、鉄砲鍛冶をルーツとする堺打刃物を扱う店舗なども追加予定です。また、長期的には堺市外の古墳など、広域に拡大していきます。
アプリURL・QRコード
https://gururi-db37f.web.app/home
歴史コンテンツに特化した位置情報型音声ガイド・情報プラットフォーム「GURURI」。地域の寺社仏閣などの歴史コンテンツに特化してイラストマップ上に集約し、ユーザーはそこで美術館のような音声ガイドや投稿機能、訪れた史跡のログの取得も可能です。
地域のコンテンツを横断的に集約していくことで、これまでの音声ガイドと違い、ユーザーはこれ一つでどこでも利用可能。また、エリアごとではなく、歴史上の人物や出来事などにちなんだテーマ型のコンテンツの制作まで行います。さらに、訪れたユーザーの属性や位置情報などのデータ分析も自治体などに向けて行っています。
会社概要
- 会社名:株式会社ぐるり
- 所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区常盤台79-1
- 代表者:代表取締役 中野賢伸
- 設立 :2022年8月2日
- URL :https://www.gururi-inc.com/
- お問い合わせ:https://www.gururi-inc.com/contact
「歴史の魅力をきっかけとした”行ってみたい”を提供する」をミッションに、歴史コンテンツに特化した位置情報型音声ガイド・情報プラットフォーム「GURURI」を運営。横浜国立大学発ベンチャー。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

マイルが貯まる最強の航空系クレジットカード10選!ANA・JALどっちがお得?年会費無料はある?

ジョージア料理ってどんなグルメ?有名なメニューや現地に行ったら食べたい伝統料理を紹介

エポスカードは海外旅行保険が最強!使ってみた人の体験談や保険の条件を紹介!

【学生必見】ANA JCBカードのメリット・デメリットを解説!マイルもお得に貯まる

【完全ガイド】ソウルから釜山への行き方5選+おすすめ日帰りツアーも紹介!

【2025年】伊豆のおすすめ観光スポット特集!絶品グルメや観光モデルコースも紹介

【2025年】浜松のおすすめ観光スポット特集!いちおしホテルやモデルコースも紹介

【2025年】エポスプラチナカードのメリット徹底解説|年会費や特典内容も紹介

熱海のおすすめ観光スポット特集!カップルやシニアにぴったりの場所を厳選して紹介

アポロステーションカードは本当にお得なの?メリット・デメリットを比較検証!

横浜からディズニーへ直行!バスの値段・予約方法・所要時間を徹底紹介【2025年版】

東京駅からディズニーランドまでの行き方特集!電車・バス・タクシーに分けて解説