たい焼き屋さんの密度が日本一! 杉並区阿佐ヶ谷を巡る「たい焼きマップ」を配布開始
PR

「まるごと楽しむ、阿佐ヶ谷。」をコンセプトに街の広報として情報をお届けしている阿佐谷の仮想百貨店・阿佐谷百貨店(東京都杉並区)は、2024年12月8日(日)より、“日本一たい焼きが熱い街”阿佐ヶ谷を巡る「たい焼き屋さんの密度が日本一!阿佐ヶ谷たい焼きマップ」を中央線4駅(高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、西荻窪)の駅ラック、掲載店舗および区内区立施設にて配布開始いたしました。
このマップは、日本一たい焼き屋さんが密集している地域である阿佐ヶ谷にて、地域住民や観光客が新たな視点で街を楽しむきっかけを提供するとともに、阿佐ヶ谷がたい焼き好きの新たな聖地として認知されることを目指しています。
【URL】 https://asagaya-depart.com/
目次
阿佐ヶ谷たい焼きマップ
阿佐ヶ谷たい焼きマップ(2)
たい焼き好き必見!マップ片手に阿佐ヶ谷を巡ろう
阿佐ヶ谷たい焼きマップでは、日本一たい焼き屋が密集している地域・阿佐ヶ谷の個性豊かなたい焼き店を4店紹介。それぞれの特徴やおすすめメニュー、営業時間などを詳しく記載しています。外国人観光客向けに、英語翻訳を各店舗紹介に付記し、グローバルな視点でも阿佐ヶ谷の魅力を発信します。ホームページでは英語での詳しい情報も閲覧が可能です。
コラムページでは「たい焼きってどんなもの?」という切り口から、たい焼きの歴史や定義を整理し、その起源から進化の背景までを解説。たい焼き文化がもつ奥深さと、阿佐ヶ谷の地域性を楽しむガイドとなっています。
阿佐ヶ谷の個性豊かなたい焼き
なぜ阿佐ヶ谷はたい焼きが熱い街?日本一の密度の根拠
「阿佐ヶ谷にはたい焼き店が多いのではないか?」と考えたことをきっかけに、今回のマップ企画がスタートしました。調査の結果、阿佐ヶ谷は飲食店に占めるたい焼き店の割合が全国でもトップクラスであることが明らかになりました。たい焼き店の密度は、1位阿佐ヶ谷(0.61%)、2位浅草(0.28%)、3位吉祥寺(0.25%)、4位池袋(0.23%)と、阿佐ヶ谷はあまり飲食店の数が多くないにも関わらず、たくさんのたい焼き店が集中しているのです。※飲食店の口コミサイト「食べログ」調べ(2024年10月22日時点)
たい焼き店数 街別比較表
このユニークな地域特性を活かし、たい焼きを通じて阿佐ヶ谷の魅力をさらに広く発信するために制作しました。たい焼きが阿佐ヶ谷の文化の一部として定着するきっかけを作ることを目指しています。
また、バラエティ豊かなたい焼き店の魅力を引き出し、このマップを通じて、阿佐谷がたい焼き好きの新たな聖地として賑わっていったら、とても嬉しく思います。
たい焼き屋さんの密度が日本一!阿佐ヶ谷たい焼きマップ
- 価格 :無料
- サイズ :A3サイズ(二つ折り形式)
- 配布場所:中央線4駅(高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、西荻窪)の駅ラック、掲載店舗、区内区立施設など
阿佐谷百貨店について
「まるごと楽しむ、阿佐ヶ谷。」をコンセプトとした仮想の百貨店「阿佐谷百貨店」では、阿佐谷のまちの情報をお届けしています。掲載店舗は随時募集中です。
会社概要
- 社名 : ネイバーズグッド株式会社
- 本社所在地: 東京都杉並区阿佐谷1-33-16
- 代表取締役: 柴田 真光
- 事業内容 : サービス業・商店街・地域イベント企画・運営・チラシ・パンフレット・ホームページ制作・コミュニティースペースの運営・ローカルメディア運営
- 設立 : 2021年2月
- HP : https://neighboursgood.com/
- 運営メディア:阿佐谷百貨店https://asagaya-depart.com/
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

【2025年】シンガポールのおすすめグルメ特集!米や麺料理からスイーツまで幅広く紹介

ヒルトンアメックスの入会キャンペーン【2025年5月最新】プレミアムとの違いや無料宿泊について

アメックス スカイトラベラー新規受付終了?メリットや魅力、代替候補をご紹介!

【2025年】台湾グルメのおすすめ特集!食べ歩き・お土産にピッタリなグルメを紹介

年会費以上の価値!アメックス ゴールドプリファード特典まとめ&活用術

デルタアメックス会員なら今!ゴールドメダリオン付帯で旅が変わる

6月の旅行スポット特集!子連れ・カップル・一人旅におすすめの場所を紹介!海外情報も

マレーシアで味わいたい4大料理はこれ!料理の種類別に食べるべきグルメをすべてご紹介

タイのおすすめグルメ特集!トムヤムクンやグリーンカレーなどの定番からマイナーまで紹介

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスが最強の理由!キャンペーン情報や審査について解説

【保存版】エジプトのお土産はこれで決まり!ジャンル別おすすめアイテムまとめ

【2025年】トルコのおすすめお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!