フェアトレードは世界への窓口。架け箸のものづくりが伝える中東パレスチナの伝統文化と手仕事

画像提供:架け箸
目次
- introduction
- 貴社の事業内容や理念について簡単に教えてください。
- 貴社のミッションである「素敵に国境はない」とエコツーリズムの理念には共通点が多いように感じます。どのようにしてこのミッションが観光業や地域振興と結びついているのでしょうか?
- 中東パレスチナの伝統手工芸品を扱うことを選んだ理由と、その地域特有の魅力について教えてください。
- 貴社の事業活動がSDGsのどの目標に最も貢献していると考えていますか?また、具体的なエピソードや成果があれば教えてください。
- パレスチナの文化や伝統を深く体験できる「ななめうえ」のプログラムやアイデアがあれば教えてください。例えばワークショップや文化交流イベントなどは検討されていますか?
- 今後新たに挑戦したい事業やプロジェクトがあれば教えてください。
- まとめ
- 架け箸・会社概要
introduction
画像提供:架け箸
「素敵に国境はない」というミッションを掲げ、中東パレスチナのヨルダン川西岸地区で暮らす生産者の方々とつながり、クリエーションブランド「架け箸」を立ち上げてパレスチナの木工や刺繍などの美しい手仕事を日本に届けている髙橋智恵さん。
パレスチナでのホームステイをきっかけに現地の伝統文化と手仕事の魅力を知り、伝統文化と手仕事だけではなく、それに携わる人たちの人となりを日本に伝え続けています。
その活動の中で髙橋智恵さんと架け箸が大切にしている思いや理念、架け箸の今後の活動目標などを語っていただきました。
貴社の事業内容や理念について簡単に教えてください。
画像提供:架け箸
髙橋さん:
架け箸は中東のパレスチナ(ヨルダン川西岸地区)で生活する生産団体と協働し、現地の特産であるオリーブの剪定材を活かした木製雑貨や、アップサイクルと伝統文化を掛け合わせたカバンなどのファッション雑貨を生産、現地から直送してもらったものを全国各地で販売しています。
架け箸は「素敵に国境はない」というミッションを掲げ、どんな地域にもそこに根差している文化の良さがあること、現地の人となりを伝えることを大切にしています。
簡単かつ安価に物が手に入る便利な世の中ですが、自分の好きなものにじっくりと向き合い、お気に入りに出会っていただけたらと願って活動しています。実際、オリーブは木目の特徴が強い木なので、購入の際に長いこと悩まれるお客様も多いのです。
貴社のミッションである「素敵に国境はない」とエコツーリズムの理念には共通点が多いように感じます。どのようにしてこのミッションが観光業や地域振興と結びついているのでしょうか?
画像提供:架け箸
髙橋さん:
2025年の現在はだいぶ変わってきたと感じていますが、架け箸を創業した2020年はコロナ禍の真っ只中で、旅行なんてとんでもない時代でした。
自由に出歩けない中、お客様の中にもフラストレーションを抱えている方は多かったと思います。しかし、架け箸の活動の過程で「実際に足を運べなくても『繋がり』を感じられる」というお声もいただきました。
フェアトレードは世界への窓口だと思っています。その地域で生まれたものに触れて話を聞いて、その地域が近くなる。「その地域に行ってみたい」と思える。「それはとても素敵で素朴な世界との繋がり方だ」と私は思っています。
中東パレスチナの伝統手工芸品を扱うことを選んだ理由と、その地域特有の魅力について教えてください。
画像提供:架け箸
髙橋さん:
大学生の時にパレスチナのヨルダン川西岸地区の一般家庭に1ヶ月ホームステイをしました。その家庭は「元々親戚だったかな」と思えるほどの勢いで当たり前に接してくれました。週末の休みにピクニックをしたり、アラビア語やダンスを教わったり。
パレスチナは被占領地域なので、ちょっと歩けばイスラエルの兵士がいたり、荷物を検査されたりします。それこそ旅行なんて中々許可が下りなかったり、とても前向きに過ごせるような環境じゃありません。
しかし、そこには現地の人が大切に守り続けている日常がありました。だから、「危ない場所なんだよね」という印象だけで終わらせず、そこにどんな素敵なものがあるのか、手仕事を通して伝えたいと思ったのです。
実際、パレスチナには素晴らしい手工芸品が沢山あり、特にオリーブの木で作られた木製品はずっと触っていたくなる美しさをたたえていますね。
貴社の事業活動がSDGsのどの目標に最も貢献していると考えていますか?また、具体的なエピソードや成果があれば教えてください。
画像提供:架け箸
髙橋さん:
架け箸の事業活動のSDGsへの貢献は2つあります。
作る責任、使う責任
ものづくりなので「作る責任、使う責任」です。パレスチナでは、オリーブの木は樹齢が50年を越してくると剪定するそうで、その材を工房で製品にしています。また、製品を加工する過程で残った部分も冬の燃料にして再利用しています。
木製の雑貨を使うことにより、さらにプラスチックなどの使用を減らすことができます。弊店ではなるべくベジタブルオイル仕上げで無塗装。そのため、お箸やまな板は紙やすりでお手入れも出来るのです。
耳慣れないと思いますが、紙やすりさえあればお手入れは簡単。YouTubeを観ながらでもサクッと出来ますよ。
実際に、マルシェでの出店する折にプラスチックフリーな生活をされているお客様に出会うこともあるので、喜んでいただいています。
布雑貨ではアップサイクルの残反を活用しており、現地のデザイナーが、可能な限りゴミを出したくないという思いで、自ら生地を探し歩いているのです。その理念と完成した商品の色合いが素敵で強い魅力を感じた結果「一緒にやりましょう」ということになって今も協働を続けています。
パートナーシップ
もう1つは「パートナーシップ」です。どちらかがどちらかを助ける、という一方的な関係性は持続しないと思いますし、弊店であれば現地の魅力を伝えるためにやっているのに、パートナーシップが成立していなければ本末転倒になってしまいます。
生産者とパートナーとして協働し、お店を持続させながら、周辺円を広げていくこと。その活動方針とパートナーシップ自体が、ともすれば「支援対象」になってしまうような地域や人へのまなざしを変えていくと感じています。
パレスチナの文化や伝統を深く体験できる「ななめうえ」のプログラムやアイデアがあれば教えてください。例えばワークショップや文化交流イベントなどは検討されていますか?
画像提供:架け箸
髙橋さん:
架け箸では、2023年の11月から「パレスチナとつながる写真展PROJECTマクルーバ」の活動に参画しています。
2025年1月まで15カ月以上続いたパレスチナガザ地区へのイスラル空爆と軍事侵攻を受け(※1月20日時点で停戦合意の発表があったものの、その後もガザの避難民への攻撃や西岸地区での軍事侵政が続いている)現地に行ったことがある私や他のメンバーで写真を持ち寄り、展示したのがこの活動のはじまりでした。
最初は関西中心で活動していたのですが、口コミで広まった結果、遠方からも「写真展をやりたい!」とお声かけをいただくようになりました。
これまでに25回近く開催していて、2025年の2月と3月も実施が決まっています。
パレスチナは人同士の距離が近いので、生活感のある写真、何気ない街中の、家族の風景などが収められていて、普通に観光するのでは見られないローカルで身近な姿が感じられるのではと思っています。
自分でも写真展を開催したいと思われた方、見に行ってみたい方は、マクルーバのインスタグラムをフォローしてくださいね。
今後新たに挑戦したい事業やプロジェクトがあれば教えてください。
画像提供:架け箸
髙橋さん:
架け箸のオンラインストアには沖縄や北海道など遠方の方からもご注文をいただくことがあります。
実店舗を持たない個人商店だからこそ、場所に縛られずにお客様に会いに行きたいという思いでいます。
事業活動の基本は「継続」です。日々の活動の過程で改善を重ねながら、より多くの方にパレスチナの手仕事で生まれた商品を届けていきたいです。
まとめ
画像提供:架け箸
架け箸は、活動5年目にして数々のメディアに登場し、2024年11月には第5回松下幸之助杯スピーチコンテスト決選大会で奨励賞を獲得してさらなる注目を集めています。
パレスチナの美しい手仕事を紹介・販売するに留まらず、イベントやワークショップを開催し、さらに「パレスチナとつながる写真展PROJECTマクルーバ」でも多くの人たちにパレスチナの現在を伝えている架け箸。
今後もパレスチナと日本をつなぐ「架け橋」となってパレスチナと日本の「素敵」をつなげていかれることでしょう。
架け箸・会社概要
画像提供:架け箸
事業名 | 架け箸 |
所在地 | 兵庫県川西市(個人事業なので事務所は無し) |
連絡先 | 080-9606-3776 (代表) |
設立 | 2020年2月 |
代表者 | 髙橋 智恵 |
事業内容 | 中東パレスチナとのフェアトレード事業・広報活動・中東パレスチナで生産された伝統の手工芸品の紹介・販売 |
公式サイト | ・公式WEBサイト:https://kakehashi-palestine.com/ ・公式Instagram:https://www.instagram.com/kakehashi0212/ ・「写真展PROJECTマクルーバ」Instagram:https://www.instagram.com/ppp_maqluba/ |
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

羽田空港近くのおすすめホテル20選!前泊・後泊や出張時などパターンに合わせて紹介

韓国・ソウルでおすすめのホテル28選!日本語OKで快適な旅行を楽しめる

遊び心と革新性で子ども達の未来を彩る 「株式会社BUB」の魅力

【2025年最新】スイスの人気お土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!

【2025年最新】ベルギーのお土産図鑑!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!

【2025年最新】オランダのお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!

【2025年最新】ポルトガルのお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介

イギリス旅行でおすすめのお土産30選!お菓子や食べ物・紅茶・お酒・雑貨を一挙ご紹介

カナダのおすすめお土産をご紹介!お菓子や飲み物、雑貨とおすすめの購入場所も紹介

サイパンのおすすめお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨や買い物スポットを紹介

【大阪わんぱく】本気の”くだらない”作品が集合!笑えるダジャレ展示会の割引チケット販売開始(4月27日-5月6日)

【2025年】小豆島でおすすめの観光スポット特集!見どころやモデルコースも合わせて紹介