徳島でしか買えないおすすめのお土産!地元民も買う人気商品30選を紹介
PR

旅の思い出作りに欠かせないお土産選び。でも、「定番すぎて物足りない」「センスが良いと言われたい」「本当に喜ばれるものを選びたい」など、選ぶ時の悩みは尽きないものです。
そこで今回は、観光客には知られていない商品や最新のトレンド商品まで、あらゆる角度から徳島のお土産をピックアップしました。徳島では、鳴門金時や和三盆といった特産品を使用したお菓子や、ご当地グルメをお土産として楽しむことができます。
職場の同僚へのお土産から、大切な方への特別なギフトまで、詳しく解説します。このガイドを読めば、きっとお土産選びが楽しみになるはずです。
目次
- 【お菓子・スイーツ】徳島でしか買えないおすすめのお土産15選
- 見た目は可愛く、味は本格派「鳴門っ娘」
- ほろ苦チョコと白あんの絶妙ハーモニー「金長まんじゅう」
- 蜜漬けの極上スイーツ「すなじきんとき」
- モンドセレクション6年連続金賞「鳴門うず芋」
- もっちり食感と上品な甘さ「小男鹿」
- 歴史が織りなす徳島の宝石「ぶどう饅頭」
- 和と洋の絶妙ハーモニー「金露梅」
- とろけるような至福の一口「マンマローザ」
- 徳島の太陽が育んだ絶品スイーツ「なると金時スイートポテト」
- 三層の幸せを味わう一口「金のしずく」
- 徳島の粋を一口に!「藍チーズラングドシャ」
- 伝統の味と幸せを包む「花嫁菓子」
- 口の中で輝く鳴門の宝石「鳴門金時ポテレット」
- 外はカリッと、中はホッコリ!「なると金時 芋棒」
- ザクザク食感と甘じょっぱい絶妙ハーモニー「鳴門塩バターサンド」
- 【グルメ・食べ物】徳島でおすすめのお土産10選
- 【雑貨】徳島でおすすめのお土産5選
- まとめ
【お菓子・スイーツ】徳島でしか買えないおすすめのお土産15選
徳島を代表する鳴門金時や和三盆を使用した伝統のお菓子を多数セレクトしました。職場の同僚への手土産としてはもちろん、大切な方への特別なギフトとしても喜ばれる逸品ばかり。
徳島でしか手に入らない限定商品も含まれているので、ぜひチェックしてみてください。
見た目は可愛く、味は本格派「鳴門っ娘」
引用:徳島県物産協会
鳴門っ娘(なるとっこ)は、徳島県の特産品である鳴門金時芋と阿波和三盆糖を使用した和菓子で、お芋そのものを模した可愛らしい見た目が特徴です。しっとりとした食感と上品な甘さが魅力で、地元の伝統素材を活かした味わい深い一品です。
「世界にも通用する究極のお土産」にも選ばれており、徳島を代表するお土産として人気を集めています。徳島阿波おどり空港や地元店舗で購入可能で、贈答用にも最適です。
買える場所 | 鳳月坊店舗、徳島空港 |
---|---|
値段 | 1袋 210円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から12~14日間 |
公式サイト | https://hohgetsubo.jp/index.html |
ほろ苦チョコと白あんの絶妙ハーモニー「金長まんじゅう」
引用:楽天市場
金長まんじゅうは、徳島を代表する銘菓として知られています。1937年に誕生したこのお菓子は、ほろ苦いチョコ風味の皮と、あっさりした白あんの絶妙な調和が特徴です。
名前の由来は、徳島の民話に登場する「金長狸」にちなんでいます。饅頭の茶色い皮と白あんで、狸の体を表現しています。
製法にもこだわりが見られ、国産の手芒豆を使用した自家製の白餡を使用しています。皮はしっとりとした食感で、ビターなチョコの味が口の中に広がります。最近では、プレミアム版や「金長ゴールド」という現代風にアレンジされたバリエーションも登場し、人気を集めています。
徳島土産として幅広い年齢層に愛される、歴史ある和菓子です。
買える場所 | 徳島空港、ハレルヤスイーツキッチン、徳島県物産センター |
---|---|
値段 | 1個 140円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から70日間 |
公式サイト | https://halleichi-tuhan.shop-pro.jp/ |
蜜漬けの極上スイーツ「すなじきんとき」
出典:栗尾商店
「すなじきんとき」は、徳島県産の鳴門金時を使用した伝統的なお菓子です。鳴門海峡近くの砂地で育てられた鳴門金時は、ほくほくした食感と高い糖度が特徴です。
このお菓子は、職人が手作業で鳴門金時を拍子木切りにし、蒸した後、特製の糖蜜に漬け込み、直火で炙って仕上げています。
外側は香ばしく、中はほくほくとした食感が特徴で、鳴門金時本来の甘さに蜜の風味が加わり、素朴ながら深い味わいを楽しめます。6月から9月までの限定販売で、お土産や贈り物としても人気があります。
買える場所 | 栗尾商店、徳島空港 |
---|---|
値段 | 180g 525円(税込) |
日持ち日数 | 約40日間 |
公式サイト | https://www.kurio.jp/ |
モンドセレクション6年連続金賞「鳴門うず芋」
出典:栗尾商店
鳴門うず芋は、徳島県産の高級さつまいも「鳴門金時」を使用した伝統的なお菓子です。鳴門金時は「さつま芋の女王」と称され、その上品な香りと自然な甘みが特徴です。
このお菓子は、蒸かした鳴門金時を秘伝の糖蜜に漬け込み乾燥させることで、外は軽い歯ごたえ、中はしっとりとした食感を実現しています。栗尾商店は80年以上にわたり製造を続けており、モンドセレクションで6年連続金賞を受賞するなど、その品質は世界的にも評価されています。10月から4月までの限定販売で、徳島のお土産として人気の一品です。
買える場所 | 栗尾商店、あずまや芋庵、鳴門金時直売所出村農園 |
---|---|
値段 | 250g 756円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から約2週間 |
公式サイト | https://www.kurio.jp/ |
もっちり食感と上品な甘さ「小男鹿」
出典:冨士屋
徳島の代表的銘菓「小男鹿」は、1870年創業の老舗「冨士屋」が誇る逸品です。つくね芋、粳米、餅粉、鶏卵を使用し、蒸し上げた高級和菓子です。見た目は和風カステラに似ていますが、ふんわりとしたまろやかな口当たりが特徴です。
阿波和三盆糖を使用し、きめ細かく上品な甘さを醸し出しています。大納言小豆を甘納豆に調製し、小鹿の鹿子紋様を表現。上部には抹茶で青紅葉を描き、若々しく美しい姿に仕上げています。
創業以来150年以上、徳島で一棹一棹手作りされ、常に新しい技術を取り入れながら伝統を守り続けています。しっとりとした舌触りと上品な味わいは、お土産として人気があり、自分へのご褒美にもおすすめです。
買える場所 | 徳島空港、冨士屋本店、徳島駅クレメントプラザ |
---|---|
値段 | 1本 2,160円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から約1週間 |
公式サイト | https://www.saoshika.co.jp/ |
歴史が織りなす徳島の宝石「ぶどう饅頭」
出典:日乃出本店
徳島の銘菓「ぶどう饅頭」は、100年以上の歴史を持つ愛されるお土産です。見た目は小さな丸い饅頭が5つ串に刺さった形で、ぶどうの房を連想させます。特徴は、薄い皮で包まれたしっとりとした餡に練乳が練り込まれていることで、口の中でやさしい香りが広がります。
名前の由来は、剣山の「武道」信仰と果物の「葡萄」をかけており、参拝者向けのお土産として考案されました。定番の葡萄味以外にも、季節限定の味が登場し、2025年の夏には「塩あずき味」が新たに作られました。
ぶどう饅頭は、徳島空港や徳島駅、アンテナショップなどで購入可能で、三世代で楽しめる郷土の味として親しまれています。
買える場所 | 徳島空港、徳島駅クレメントプラザ、アンテナショップ |
---|---|
値段 | 130円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から約25日間 |
公式サイト | https://www.budoumanju.com/ |
和と洋の絶妙ハーモニー「金露梅」
出典:あづまや製菓
金露梅は、徳島県の銘菓として知られる人気のお土産です。徳島県の最高峰である剣山に自生する高山植物をモチーフにした、一口サイズの可愛らしいお菓子です。
あづまや製菓が製造するこのお菓子は、北海道産の大手亡豆を使った黄身あんをミルクチョコレートでコーティングしており、見た目も味も楽しめます。直径約3cmの花形で、日本茶やコーヒーにも合う上品な甘さが特徴です。
金露梅は、徳島空港や徳島駅、阿波踊り会館など、県内の主要な観光スポットで購入可能です。パッケージには徳島の特産品である藍染めの和紙が使われており、お土産としての魅力を一層引き立てています。徳島の自然と文化を感じられる、心のこもった逸品といえるでしょう。
買える場所 | 徳島空港、徳島駅クレメントプラザ、阿波踊り会館 |
---|---|
値段 | 15個入り 780円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から40日間 |
公式サイト | https://kinrobai.com/ |
とろけるような至福の一口「マンマローザ」
出典:イルローザ
マンマローザは、徳島を代表する人気のお土産スイーツです。イルローザという洋菓子店が1997年に開発し、現在では同店の看板商品となっています。
この乳菓は、徳島産の新鮮な牛乳を使用したミルク餡がたっぷり詰まった焼き菓子で、ふわりと広がるミルクの香りとしっとりなめらかな食感が特徴です。小麦はすべて国内産を使用し、安全性にもこだわっています。
「マンマ」はイタリア語で「お母さん」を意味し、その名の通り、優しさと温かさを表現した味わいは、幅広い年齢層に愛されています。おしゃれな包装で贈り物にも最適なマンマローザは、徳島のお土産として欠かせない一品となっています。
買える場所 | イルローザ 徳島空港店、徳島駅クレメントプラザ |
---|---|
値段 | 5個入り 1,080円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から約14日間 |
公式サイト | https://ilrosa.co.jp/collections/manmarosa |
徳島の太陽が育んだ絶品スイーツ「なると金時スイートポテト」
出典:ハレルヤ
なると金時スイートポテトは、徳島の特産品である鳴門金時芋を使用した贅沢なスイーツです。鳴門金時は、徳島県北部の砂地で育てられ、栗のようなホクホク食感と高い糖度が特徴です。
このさつまいもを使用したスイートポテトは、小麦粉などのつなぎを使わず、卵、バター、生クリームを加えてしっとりと焼き上げられています。素材本来の上品な甘さを生かした極上の味わいが楽しめ、ビタミンや食物繊維も豊富に含まれています。
徳島土産の定番として人気が高く、様々な商品が販売されています。5個入り、8個入り、12個入りなど、サイズも選べるので、贈答用にも最適です。
買える場所 | 徳島空港、徳島駅クレメントプラザ、アンテナショップ |
---|---|
値段 | 1個 180円(税込) |
日持ち日数 | 製造日より60日間 |
公式サイト | https://halleichi-tuhan.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2880323 |
三層の幸せを味わう一口「金のしずく」
出典:金のしずく
金のしずくは、徳島県産の鳴門金時芋を使用した人気のお饅頭です。白生餡をベースにした滑らかな鳴門金時芋餡を、しっとりとした上質な生地で包み込んでいます。中心には、黄金色のお芋の蜜が入っており、生地・餡・蜜の贅沢な3つの食感を楽しめます。
地元の人々にも愛される金のしずくは、徳島を訪れた際に必ず食べてほしい逸品です。しっかりとした芋の味わいと上品な甘さが特徴で、徳島のお土産として人気を集めています。
3個入、6個入、10個入の箱もあり、贈答用に最適です。
買える場所 | 徳島空港、徳島駅、ゆめタウン徳島 |
---|---|
値段 | 1個 173円(税込) |
日持ち日数 | 製造日より90日間 |
公式サイト | https://e-marushin.jp/kin-no-shizuku/ |
徳島の粋を一口に!「藍チーズラングドシャ」
出典:渋沢逸品館
藍チーズラングドシャは、徳島県の新たな魅力を発信する美味しいお菓子です。徳島県産のタデ藍乾燥葉を練り込んだ生地でゴルゴンゾーラチョコを挟んだ、クセになる味わいのラングドシャです。
パッケージには徳島にゆかりがあるとされる写楽の絵をモチーフにした男性が描かれ、個包装は藍染をイメージした青色で、徳島感満載の商品となっています。藍は古くから健康維持のために食されてきた和のハーブで、徳島県は現在も藍の生産量が全国1位です。
ワインとの相性も良く、徳島の新しい土産として人気を集めています。
買える場所 | 徳島空港、徳島駅クレメントプラザ、徳島物産館 |
---|---|
値段 | 9枚入り 940円(税込) |
日持ち日数 | 製造日より365日 |
公式サイト | https://shibusawa-world.net/products/ai-cheese-langue-de-chat9/ |
伝統の味と幸せを包む「花嫁菓子」
出典:浅井製菓所
花嫁菓子は、徳島県の伝統的なお菓子で、結婚式の引き出物やプチギフトとして親しまれています。主な材料はもち米と砂糖のみで、シンプルながら奥深い味わいが特徴です。
この菓子は、徳島の婚礼習慣「初歩き」に由来しており、花嫁が近所に挨拶をする際に配られていました。現在では、結婚式だけでなく、会社への手土産や観光客向けのお土産としても人気があります。
製法は職人による手作業が中心で、天候に応じて微調整を行い、一定の味を保っています。もちもちとした食感と優しい甘さが特徴で、口の中でホロホロと溶けていく独特の食感が楽しめます。
徳島の文化と伝統を感じられる花嫁菓子は、地元の人々に愛され、観光客にも喜ばれる逸品です。
買える場所 | 浅井製菓所、徳島空港 |
---|---|
値段 | 1袋 130円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から約180日間 |
公式サイト | https://www.asaiseikasyo.com/index.html |
口の中で輝く鳴門の宝石「鳴門金時ポテレット」
出典:イルローザ
鳴門金時ポテレットは、徳島を代表する洋菓子として人気を集めています。徳島特産の鳴門金時を100%使用し、バター、卵、生クリームを加えて丁寧に炊き上げたスイートポテトと、鳴門金時を使用したサブレが絶妙に調和しています。
2018年には瀬戸内おみやげコンクールで優秀賞を受賞し、JAL国内線ファーストクラスのお茶菓子にも採用されました。開発者たちは常に改良を重ね、スイートポテトとサブレの一体感を追求しています。
国内産小麦にこだわり、安全性と日本の農産物を守る思いが込められています。鳴門金時の豊かな風味と、ホクホクとした食感が特徴で、徳島土産として多くの人々に愛されています。
買える場所 | イルローザ店舗、オンラインショップ |
---|---|
値段 | 5個入り 1,080円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から約14日間 |
公式サイト | https://ilrosa.co.jp/collections/potallet |
外はカリッと、中はホッコリ!「なると金時 芋棒」
出典:鳴門のいも屋
なると金時芋棒は、徳島の特産品である鳴門金時を使用した人気のお土産です。皮付きのなると金時をスティック状にカットし、独自の製法で飴を絡ませ、ごまをまぶして仕上げています。
外はカリッと、中はホクホクとした食感が特徴で、素材本来の味と香ばしい風味が楽しめます。冷凍食品なので長期保存が可能で、食べたい分だけ解凍して楽しめる手軽さも魅力です。常温で30分ほど自然解凍するか、電子レンジで温めて食べることができます。
アイスクリームやシャーベットをトッピングすれば、簡単に美味しいデザートにアレンジできます。なると金時の自然な甘みを活かしたシンプルな味付けで、老若男女問わず楽しめる徳島の代表的なお土産です。
買える場所 | 鳴門のいも屋、JAタウン、道の駅くるくるなると |
---|---|
値段 | 400g 864円(税込) |
日持ち日数 | 冷凍保存で製造日から約180日間 |
公式サイト | https://www.imoya.jp/ |
ザクザク食感と甘じょっぱい絶妙ハーモニー「鳴門塩バターサンド」
出典:徳島県物流センター
鳴門塩バターサンドは、徳島の人気上昇中のお土産として注目を集めています。このお菓子の特徴は、鳴門の塩とバターを練り込んだ餡を、サクサクとした食感のクッキーでサンドしていることです。
鳴門の塩は、海のミネラルをたっぷり含んだ砂地で育つ特産品として知られており、この塩がお菓子に深みのある味わいを与えています。バターとの組み合わせにより、甘さと塩味のバランスが絶妙で、一度食べるとクセになる美味しさです。
ザクザクとした食感も人気の秘密の一つで、口の中でほろほろと崩れていく様子は、まさに至福のひとときを演出します。徳島空港でも取り扱われており、旅の締めくくりに最適なお土産として、多くの観光客に愛されています。
買える場所 | 徳島空港、ニコニコヤみやげ店、オンラインショップ |
---|---|
値段 | 5個入り 972円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から2週間 |
公式サイト | https://tokushima-shop.jp/?pid=161731423 |
【グルメ・食べ物】徳島でおすすめのお土産10選
徳島の豊かな食文化を代表する、こだわりの逸品をご紹介します。すだちや海産物など、徳島の特産品を活かした商品は、おつまみやおかずとして重宝するものばかり。
日持ちの良い商品も多いので、旅の思い出として自分用に購入するのもおすすめです。
おやつにおかずに大活躍!「フィッシュカツ」
出典:津久司蒲鉾有限会社
フィッシュカツは徳島県の名物で、白身魚のすり身にカレー粉や調味料を加え、パン粉をまぶして揚げた独特の練り物です。徳島では「カツ」と言えばこのフィッシュカツを指すほど親しまれています。昭和30年代に老舗かまぼこ店「津久司蒲鉾」が考案したとされ、現在は多くの水産加工店で製造されています。
大人の手のひらサイズで、スーパーマーケットでも手軽に購入できる庶民的な食品です。そのままおやつとして、または軽く炙ってビールのおつまみとしても楽しめます。マヨネーズや醤油をつけて食べるのもおすすめです。観光客にも親しみやすい「谷ちくわ商店」では、揚げたてを楽しむこともできます。
買える場所 | 津久司蒲鉾、谷ちくわ商店、徳島空港 |
---|---|
値段 | 3枚入り 421円(税込) |
日持ち日数 | 約1週間 |
公式サイト | https://www.tsukushikamaboko.com/ |
愛され続ける徳島のソウルフード「竹ちくわ」
出典:谷ちくわ商店
徳島の名物「竹ちくわ」は、その名の通り本物の竹に魚のすり身を巻きつけて焼いた独特の水産加工品です。平安時代末期、源義経が小松島に上陸した際に地元の漁夫の食べていたものを絶賛したという伝承があります。
竹ちくわの特徴は、天然の青竹を使用していることで、竹の香りが加わり美味しさを引き立てます。食べ方は、焼きたてを竹つきのままかじるのが最高ですが、生でも美味しく、すだちを絞って食べるのもおすすめです。徳島県小松島市を中心に製造されており、1本100円程度とリーズナブルな価格で、お土産として人気があります。
竹に刺さった独特の形状が「ただものではない」感を演出し、見た目にも魅力的な徳島のソウルフードです。
買える場所 | 谷ちくわ商店、オンラインショップ |
---|---|
値段 | 1本 100円(税込) |
日持ち日数 | 約1週間 |
公式サイト | https://www.tanishouten.co.jp/ |
サクサク食感、ほっこりした味わい「ちぎり揚げ」
出典:まる天
ちぎり揚げは、徳島の人気土産の一つです。一口サイズで、たまねぎ・梅・よもぎなど彩り豊かな素材を使用した魚のすり身の揚げ物です。四宮蒲鉾店の「ちぎり揚げ」は、ホクホクした甘い芋がアクセントになっています。
合成保存料や化学調味料を使わず、徳島の港で水揚げされた新鮮な小魚を使用し、赤穂の天塩、種子島の洗双糖、三河本みりんで味付けされています。つなぎには北海道産の有機栽培の素材が使われるなど、素材にこだわって作られています。
お酒のおつまみやお弁当のおかず、軽食として楽しめる商品です。徳島を訪れた際は、ぜひ試してみたい地元の味わいです。
買える場所 | 四宮蒲鉾店、徳島県物産センター、徳島駅クレメントプラザ |
---|---|
値段 | 680円(税込) |
日持ち日数 | 約5日間 |
公式サイト | https://www.marutenn.co.jp/products_set_chigiriage |
徳島が誇る究極の味付け海苔「大野海苔」
出典:大野海苔株式会社
徳島のソウルフードとして知られる大野海苔は、地元で愛され続ける味付け海苔です。有明海の上級品のみを使用し、甘・辛・ピリの三拍子が効いた濃厚な味付けが特徴です。パリパリとした食感と香り豊かな風味が楽しめ、一度食べるとクセになると言われています。
大野海苔は、ご飯のお供はもちろん、そのままおつまみとしても楽しめる万能な逸品です。お土産や贈答用としても人気が高く、様々な枚数や包装形態で販売されています。
買える場所 | 徳島県物産センター、徳島駅クレメントプラザ、スーパー |
---|---|
値段 | 48枚入り 698円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から約3ヵ月 |
公式サイト | https://www.oononori.co.jp/oononori/own/index.asp |
サクッと香ばしい海の恵み「かつ天」
出典:谷ちくわ商店
徳島の名物「かつ天」は、地元では「フィッシュカツ」や単に「カツ」とも呼ばれる独特の揚げ物です。魚のすり身にカレー粉や香辛料を加え、パン粉をまぶして揚げた一品で、ピリッとした辛さが特徴です。
子供のおやつから大人の酒の肴まで幅広く愛され、お弁当のおかずやご飯のお供としても人気があります。カリッとした食感を楽しめるよう、生地は薄めで、風味豊かなごま油で揚げられています。
近年ではメディアでも取り上げられ、徳島を代表する特産品として全国的に注目を集めています。そのまま食べるのはもちろん、オーブントースターやフライパンで軽く焼いて、ソースや醤油、マヨネーズを付けて食べるのもおすすめです。
買える場所 | 徳島空港、徳島駅クレメントプラザ、谷ちくわ商店 |
---|---|
値段 | 1枚 100円(税込) |
日持ち日数 | 約1週間 |
公式サイト | https://www.tanishouten.co.jp/ |
郷土の味を一杯に凝縮!「金ちゃんヌードル」
出典:徳島製粉株式会社
金ちゃんヌードルは、徳島製粉が昭和48年6月に発売した地域限定のカップラーメンです。麺には肉エキスを練り込み、芳ばしさと香りを付けており、コシがあり歯切れの良い食感が特徴です。スープは何度食べても飽きないさっぱりとしたしょうゆ味で、具材にはえび、豚肉、たまご、シイタケ、ねぎが入っています。
パッケージは版画のように色を刷り、発売当時から変わらないレトロな色合いが特徴的です。徳島の味として親しまれている金ちゃんヌードルは、地元の人々はもちろん、県外に出た人々にとっても懐かしい味として愛されています。
買える場所 | ドン・キホーテ、ファミリーマート |
---|---|
値段 | 225円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から180日間 |
公式サイト | https://www.kinchan.co.jp/ |
300年の伝統が生んだ至福の一口「手延半田めん」
出典:手延半田めん
徳島県の名物、手延半田めんは約300年の歴史を持つ伝統的な麺です。通常のそうめんより太めで、強いコシと喉越しが特徴です。四国山脈からの冷たい風と吉野川の清流、良質な小麦を使用して作られ、独特の風味と食感を生み出しています。
小野製麺の手延半田めんは、厳選された原材料と伝統的な手延べ製法で作られ、小麦本来の旨味を引き出しています。その食べ応えのある太さと爽やかな喉越しは、一度食べたら忘れられない味わいです。徳島土産として人気が高く、日常の食卓はもちろん、贈答品としても最適です。
買える場所 | 半田手延べそうめん協同組合、道の駅 |
---|---|
値段 | 24束 3,510円(税込) |
日持ち日数 | 製造から約2年 |
公式サイト | https://www.handamen.com/ |
虜になる極上の清涼感「神山すだちサイダー」
出典:神山温泉
神山すだちサイダーは、徳島県神山町の特産品であるすだちを使用した爽やかな地サイダーです。2011年に神山旬感工場プロジェクトから誕生し、地元の道の駅や飲食店で販売されています。
すだち果汁3.3%を含み、爽やかな酸味と清々しい香りが特徴で、甘すぎない大人の味わいながら子供にも人気があります。250mlボトルで販売され、お土産として喜ばれる一品です。徳島の自然の恵みを手軽に楽しめる商品として注目を集めています。
買える場所 | 神山温泉 ホテル四季の里、JAみょうざい郡 夢すだち神山 |
---|---|
値段 | 292円(税込) |
日持ち日数 | 製造から約8ヵ月 |
公式サイト | https://kamiyama-spa.com/shops/sudachi_cider/ |
爽やかな徳島の風を一杯に「すだち酎」
出典:日清酒類
徳島を代表する香酸柑橘類「すだち」を使用した「すだち酎」は、39年続くロングセラーの徳島土産として人気を集めています。すがすがしい香りとさわやかな酸味が特徴で、後味スッキリの飲み口が魅力です。アルコール度数20度のリキュールで、720mlボトルで販売されています。
楽しみ方は多様で、トニックウォーター割り、オンザロック、トマトジュース割りなど、様々なアレンジが可能です。特にオンザロックでは、すだち酎本来の風味を楽しめます。また、カットしたすだちを氷と一緒に入れて飲むのもおすすめです。
買える場所 | 酒販店、公式オンラインショップ |
---|---|
値段 | 996円(税込) |
日持ち日数 | 製造から1年以内 |
公式サイト | https://nissin-shurui.com/?pid=22372494 |
すだち果汁100%の贅沢ドリンク「ザ・すだち」
出典:徳島県物産センター
徳島県の特産品「すだち」を使った爽やかな清涼飲料水「ザ・すだち」は、お土産として人気の一品です。徳島産すだち果汁を原料に、すだちの独特のさわやかな酸味とすがすがしい香りを引き出しています。
甘さを抑えた仕上がりで、お子様にも飲みやすく、ストレートタイプなのでそのまま楽しめます。190gの缶入りで、30本入りのケース販売もあり、お得に購入できます。
すだちは徳島県を代表する柑橘系果実で、全国シェアはほぼ100%を誇ります。ビタミンCやカルシウムが豊富で、レモンにはないビタミンAも含む健康果実です。「ザ・すだち」は、徳島の味と香りを手軽に楽しめる、魅力的なお土産です。
買える場所 | 徳島駅クレメントプラザ、徳島とくとくターミナル |
---|---|
値段 | 190g×30本 4,100円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から1年 |
公式サイト | なし |
【雑貨】徳島でおすすめのお土産5選
徳島の伝統工芸から、人気キャラクターグッズまで、センス良く選りすぐりました。職人の技が光る逸品は、特別な方へのギフトとして最適。
飾って楽しめる商品も多いので、お部屋のアクセントとしても活躍します。
時を超える深みと輝き「阿波正藍染」
出典:阿波藍
阿波正藍染は、徳島県の伝統的な染色技法です。江戸時代には庶民的な染物として広く普及し、着物や帯、仕事着など様々な用途に使われていました。特に「阿波藍」は、安土桃山時代に徳島藩主の蜂須賀家政が推奨したことで有名になりました。
現在では、天然染料を使用した「本藍染」や「正藍染」として区別され、徳島の貴重な伝統工芸として受け継がれています。阿波正藍染の深い青色は、日本の伝統美を体現する素晴らしいお土産となるでしょう。
買える場所 | あるでよ徳島、藍染工芸館、徳島駅クレメントプラザ |
---|---|
値段 | ハンカチや小物類 3,000円~5,000円 |
公式サイト | https://tokushima-bussan.com/crafts/awa-ai/ |
徳島の土の芸術「大谷焼」
出典:阿波の手仕事
大谷焼は、徳島県鳴門市大麻町の伝統的な陶器で、約230年の歴史を持つ県を代表する工芸品です。特徴は、地元の鉄分を多く含む粘土を使用し、ざらっとした質感とかすかな光沢を放つ独特の風合いにあります。
元々は藍染めの液体を貯蔵する大きな水器として発展し、「寝ロクロ」という特殊な製法で知られています。現在では、日用品から装飾品まで幅広い製品が作られており、素朴で力強い味わいが魅力です。徳島の特産品である藍染めの色彩を取り入れた「ジャパンブルー」の作品も人気があります。
買える場所 | あるでよ徳島、徳島県物産センター、うつわ屋 きた陶 |
---|---|
値段 | マグカップ 2,000円~5,000円 |
公式サイト | https://tokushima-bussan.com/crafts/otaniyaki/ |
思い出を運ぶ木のぬくもり「遊山箱」
出典:いちかわ
遊山箱は、徳島の伝統的な文化を象徴する木製の三段重ねのお弁当箱です。別名「阿波の玉手箱」とも呼ばれ、江戸時代から昭和40年代頃まで、子どもたちが雛祭りや特別な行事の際に使用していました。高度な木工技術を活かして作られ、美しい塗装が施されています。
現代では、お土産としても人気があり、小物入れとしても活用できます。また、遊山箱絵付け体験も提供されており、観光客が自分だけの遊山箱を作る機会もあります。徳島の木材加工の伝統と、子どもの成長を願う親の思いが込められた遊山箱は、世代を超えて受け継がれる貴重な文化遺産となっています。
買える場所 | 山口木工、徳島県物産センター、漆器蔵いちかわ |
---|---|
値段 | 11,000円~100,000円以上 |
公式サイト | https://www.ichikawa-yusanbako.com/ |
伝統が織りなす口溶けの芸術「和三盆のくす玉」
出典:ばいこう堂
徳島のお土産として人気の和三盆。その中でも、くす玉型の和三盆は見た目も楽しい逸品です。ばいこう堂の「くす玉」シリーズは、「見て感動、食べておいしい」をコンセプトに作られています。雪のような口どけと可愛らしいデザインが特徴で、季節ごとにカラフルで愛らしい商品が展開されます。
くす玉和三盆は、上品な甘さとくちどけの良さが魅力です。高級な純国産砂糖である和三盆糖を使用し、つなぎや着色料を使わず本来の味を楽しめます。パッケージもシンプルで上品なデザインで、性別や年代を問わず人気があります。
お土産として贈る際は、スタンドパックタイプや紙管入りなど、様々な形態から選べます。徳島の伝統と職人の技が詰まった、見て楽しい、食べて美味しいくす玉和三盆は、思い出に残る素敵なお土産となるでしょう。
買える場所 | 徳島駅、徳島空港 |
---|---|
値段 | 65g 648円(税込) |
日持ち日数 | 製造日から365日 |
公式サイト | https://wasanbon-shop.com/products/list?category_id=113 |
徳島の思い出をお持ち帰り「すだちくんグッズ」
出典:すだちくんオフィシャル
すだちくんは、徳島県の特産品であるすだちをモチーフにした人気のマスコットキャラクターです。平成5年に誕生し、徳島県を代表するゆるキャラとして親しまれています。
すだちくんグッズは、子供から大人まで幅広い層に人気があり、徳島のお土産として欠かせません。商品のラインナップは豊富で、ガーゼタオル、エコバッグ、ぬいぐるみボールチェーンなどが販売されています。また、スマホショルダーや缶バッチなど、実用的なアイテムから可愛らしい小物まで様々です。
これらのグッズは、軽量で持ち運びやすく、旅の記念にぴったりです。徳島の地域色が感じられるデザインも魅力的で、特に子供向けのお土産として人気があります。
買える場所 | 徳島駅クレメントプラザ |
---|---|
値段 | キーホルダー 550円(税込) ソックス 880円~1650円(税込) ぬいぐるみ小 880円(税込) など |
公式サイト | https://sudachikun.jp/goods/list.html |
まとめ
徳島のお土産は、伝統的な和菓子から最新のスイーツ、実用的な食品、そして匠の技が光る雑貨まで、バラエティ豊かな品揃えが魅力です。特に鳴門金時を使用したお菓子は、徳島ならではの味わいを楽しめる逸品。また、すだちを使用した商品は、徳島の爽やかな風味を存分に味わえます。
お土産選びのポイントは、賞味期限と保存方法の確認です。夏場は気温が高くなるため、チョコレートなどが入ったお菓子は避けるのがおすすめ。また、雑貨は持ち運びの際の梱包方法を店員さんに確認すると安心です。
徳島の魅力が詰まった商品とともに、素敵な旅の思い出を持ち帰ってください。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

【dカード入会を考えている人必見】実施中のキャンペーンとお得に入会する方法を解説!

Salon du Vin 、日本ソムリエ協会が運営するSAKE DIPLOMA資格試験 2025年度合格のための対策コースが3月からスタート!

世界のホラー・ショートフィルムを鑑賞する映画祭を 本厚木・かん助にて3月20日に開催

PayPayカードで実施中の新規入会キャンペーン特集!年会費無料で還元率が良いと評判

伝説のユニット Wild Bunchのメンバー、DJ Miloこと【 DJ NATURE 】がデウス浅草に初登場!

世界初! まいたけを主原料とした代替肉の開発に成功 未来の進化系新食材「キノコのお肉」新発売 ~2月18日(火)より販売開始~

都こんぶの“魔法の白い粉”と“サクサクパリパリ食感” 「都こんぶ味ほまれ」を2月17日(月)から随時販売

【新製品】置いたままでわかり合える 次世代型AI翻訳機「okitalk(オキトーク)」を発売開始

【2/5オープン】人形町の薬局内に体験型セレクトショップ「漢方STAND +me(プラスミー)」が誕生!

京都の伝統工芸、京焼・清水焼 「燦彩 ロックグラス・ショットグラス」 販売決定

【2025年】金浦空港からソウル市内までおすすめのアクセス方法5選!

京都でしか買えないお土産ランキング!知る人ぞ知る名産品からばらまき用お菓子まで紹介