【2025年】シンガポールのおすすめグルメ特集!米や麺料理からスイーツまで幅広く紹介

PR

2025.05.09

多民族国家のシンガポールでは、中華やマレー、インド料理など多彩なグルメが堪能できます。屋台から高級レストランまで幅広く楽しむことができ、シンガポール名物の「チキンライス」や「チリクラブ」、「ラクサ」などバラエティ豊かなグルメが楽しめます。

シンガポールのグルメランキングをもとに、一度は食べたい伝統料理やご飯、スイーツなど絶品グルメをまとめました。

シンガポールグルメの特徴は?

シンガポールは中国系、マレー系、インド系、ヨーロッパ系など多くの民族から成る他民族国家です。食文化の面でもその多様性が反映されており、様々な民族の料理が融合したグルメを楽しめます

またシンガポールの人は外食することが多く、「ホーカー・センター」と呼ばれるフードコートが充実しており、低価格で手軽に料理が楽しめます。高温多湿のシンガポールではスパイシーな料理が多く、甘いドリンクやスイーツの種類も豊富です。

シンガポールの米・パングルメ5選

シンガポールではご飯をベースにした料理が多く、「チキンライス」やインドカレーなど多彩なグルメが味わえます

また「カヤ・トースト」やナンに似た「ロティ・プラタ」などパン系のグルメも充実しており、レストランや屋台などで食べられます。

チキンライス(海南鶏飯)

出典:フォートラベルトラベルマガジン

「チキンライス(海南鶏飯)」は、シンガポールを代表するグルメ。中国・海南島から伝わった料理で、鶏のスープで炊いたご飯の上に蒸し鶏をのせたものです。鶏肉は驚くほど柔らかでジューシー。

あっさりとした味わいで、日本人の口にも合うと評判です。高級レストランからホーカー(屋台)まで、様々なバリエーションがあり、食べ比べをするのもおすすめ。有名店には「ヒルトン・シンガポールフードセンター」内の「天天海南鶏飯」などがあります。

カヤ・トースト

出典:グルメノート

「カヤ・トースト」はシンガポールの定番の朝食。んがりと焼いたトーストに甘いカヤ・ジャムをたっぷりと塗ったもので、コンデンスミルク入りの甘いコーヒーやティーと一緒に食べるのが一般的。カヤ・ジャムはココナッツミルク、卵、砂糖、パンダンリーフから作られ、甘く濃厚な味わいが特徴です。

カロリーが気になりますが、一度食べるとクセになる美味しさ。有名店は1944年創業の老舗「Ya Kun Kaya Toast」で、シンガポール全土に店舗があります。カヤ・ジャムはスーパーやレストランなどで販売しているので、お土産にもおすすめです。

ロティ・プラタ

出典:グルメノート

「ロティ・プラタ」は南インド発祥の平たいパンで、シンガポールの定番グルメ。小麦粉、卵、水、インドのバターオイル「ギー」を混ぜ、鉄板で薄く焼き上げます。中が薄い層になっているのが特長で、プレーンのほか、店によって卵入り、チーズ入り、オニオン入りなどがあります。

カレーと一緒に食べるのが一般的で、ホーカー・センターのインド系、マレー系のお店で食べられます。値段が安く、朝食やランチにもおすすめ。最近はチョコレートやアイスなどを挟んだスイーツ系の「ロティ・プラタ」もあります。

ポピア

出典:グルメノート

「ポピア」はシンガポールを代表するニョニャ料理の一つ。マレー半島に移住した中国系移民と現地のマレー人女性の子孫が作り出した文化を「プラナカン」といい、女性を意味する「ニョニャ」が作る家庭料理のことを「ニョニャ料理」と呼びます。

「ポピア」は、もちもちの皮で揚げ豚、ターニップ(洋かぶ)、卵焼き、レタス、もやしなどを包んだ春巻き風の料理。甘酸っぱく煮付けたターニップは日本にはない味で、奥深さが感じられます。カトンエリアにはプラナカン料理のレストランが多くあり、美味しいポピアが食べられます。

シンガポールの麺グルメ6選

シンガポールでは麺を使ったグルメが充実しており、屋台で手軽に食べられるのが魅力です

日本でも知られるようになった「ラクサ」をはじめ、「ホッケンミー」や「ミーポック」、「プラウン・ミー」などシンガポールならではのグルメが楽しめます。

シンガポールラクサ

出典:まっぷる

「ラクサ」はニョニャ料理の一つで、マレーシアやシンガポールでよく食べられている麺料理です。地域によってスープや具材が異なり、日本でラクサと呼ばれるものは、シンガポールラクサを指すことが多いようです。

シンガポールラクサは、魚介で出汁を取ったスパイシーなスープが特長で、ココナッツミルクの甘さも感じられます。一般的に太く短い米麺を使い、もやしやかまぼこなどの具材が入っています。店によって味わいが異なるので、食べ比べをするのもおすすめ。

中でもカトンエリアは「カトンラクサ」の激戦区で、有名店がたくさんあります。

ホッケンミー

出典:まっぷる

「ホッケンミー」は、ホーカーの人気ランキングの上位にも選ばれる定番グルメ。中国・福建発祥の麵料理で、一般に卵麺と米粉麺の2種類の麺を使い、豚骨や海老で取った濃厚な出汁で炒めます。ぷりぷりの海老やイカ、卵、野菜など具材が豊富で、ボリュームもたっぷり。

ライムを絞り、ピリ辛のサンバルソースと混ぜて食べるのがおすすめです。シンガポール各地のホーカー・センターで味わうことができ、有名店には、「オールドエアポートロード・フードセンター」の「南星福建炒蝦面」や「チョンバル・マーケット」の「湾興炒蘇東蝦麵」などがあります。

ミーポック

出典:TRIPPING!

「ミーポック」とは、平たい縮れ麺にお酢をきかせたタレを絡めて食べるローカルグルメ。具材にミンチ肉、フィッシュボール、煮込み椎茸などを選ぶことができ、ドライ(汁なし)が基本ですが、スープ入りもあります。

1950年創業の「アラムミーポック」が発祥で、系列店はすべて秘伝のレシピを使っているとか。ホーカー・センターで手軽に食べられますが、日本人夫妻が経営する「栗原ミーポック」が有名です。

クレメンティのホーカー・センターに出店しており、伝統的なミーポックのほか、醤油味や味噌味の和風ミーポックも提供しています。

プラウン・ミー

出典:weekly Singalife

「プラウン・ミー(またはプロウン・ミー)」はシンガポールの定番のローカルフード。プラウン(prawn)とは有頭海老のことで、海老の出汁から取った濃厚なスープを使った麵料理です

麺は、卵麺、米粉麺、福建麺、ミックス麺などがあり、店によっては数種類の中から選ぶことができます。

有名店には、カトンエリアの近くにある「Beach Road Prawn Noodle House」や、「ザイオン リバーサイド フードセンター」内にあるミシュランガイド・ビブグルマンを獲得した「Zion Road Big Prawn Noodle」などがあります。

ワンタン・ミー

出典:シンガポールナビ

ミー(mee)とは「麺」を意味し、「ワンタン・ミー」とはワンタン麺のことです。シンガポールのワンタン・ミーは、汁なしの「ドライ」と汁に入った「スープ」の2種類があり、「ドライ」を好む人が多いようです

「ドライ」は麺の上にチャーシューと青菜がのっていて、ワンタンは麵とは別にスープとして提供されます。日本人の口によく合い、ホーカーのグルメとして人気です。

シンガポールの屋台でよく見かける「ENG’s Wantan Noodle​​」や、ホンリム・フフードセンターにあるミシュラン掲載店の「基記麺家」などが有名です。

チャークイティオ

出典:シンガポールナビ

「チャークイティオ」はシンガポールやマレーシアで愛されている麵料理です。「河粉」と呼ばれる幅広の米粉麺を、海老、中華ソーセージ、卵、にら、もやしなど豊富な具材とともに炒めたもので、黒醤油の味が効いた美味しい料理です

屋台の定番グルメとしてランキング上位に選ばれており、シンガポールの各地のフードセンターで食べられます。ベドック・サウスフードセンター内の「Hill Street Fried Kway Teow」、ホンリム・フードセンター内の「Outram Park Fried Kway Teow Mee」などがよく知られています。

シンガポールのお肉グルメ3選

シンガポールで食べたいグルメの一つに「ペーパーチキン」があげられます

また、東南アジアの屋台料理として有名な「サテ」もおすすめ。牛肉をじっくりと煮込んだスパイシーな「レンダン」も人気があります。

ペーパーチキン

出典:グルメノート

「ペーパーチキン」は、リトルインディアにある1963年創業の老舗中華レストラン「ヒルマン・レストラン」の名物料理。漢字で「紙包鶏」と書き、その名の通り、タレに漬け込んだチキンをオーブン用シートで包み、油で揚げたもの

バリバリとした紙を開くと、中にはうま味たっぷりのジューシーなチキンが入っています。ビールにもよく合い、いくつでも食べられると多くの人に愛されています。「ヒルマン・レストラン」はアットホームな雰囲気のレストランで、そのほかにも様々な料理が味わえます。人気店なので予約がおすすめです。

サテ

出典:グルメノート

「サテ」はシンガポールやマレーシア、インドネシアなどでよく食べられている串焼き料理です。小さくカットした肉をスパイシーなタレに漬け込み、串に刺して炭火焼にしたもので、甘辛いピーナッツソースをつけて食べます

肉にはチキン、マトン、ビーフなどがあり、「カトゥパン」と呼ばれる餅と一緒に食べるのが一般的。フードセンター「ラオパサ」の外にある「サテストリート」では、夜になるとサテの屋台が並びます。

また、「イースト コースト ラグーン フード ビレッジ」では海を眺めながら、チキンやラムなどの香ばしく焼けたサテが味わえます。

レンダン

出典:JTB

「レンダン」はマレー系ムスリム料理の一つで、牛肉や鶏肉をスパイスとココナッツミルクで長時間煮込んで作ります。シンガポールやマレーシア、インドネシアで日常的に食べられている伝統料理で、結婚式や断食明けなどの特別な料理としても提供されます。

具材によって様々なバリエーションがありますが、シンガポールでは牛肉を使うことが多く、スパイスの効いたほどよい刺激が食欲をそそると好評。プラナカン料理のレストランで食べることができ、カトンエリアの「グアン・ホー・スーン」やタンジョンパガー駅に近い「ブルー・ジンジャー」などが有名です。

シンガポールのスープ・鍋グルメ4選

シンガポールの屋台で人気の「ヨンタオフー」は、様々な練り物が味わえる「シンガポール風おでん」

また、骨付き肉を柔らかく煮込んだ「バクテー」もおすすめです。「火鍋」や「スチームボート」は、大勢で食べるといろいろな具材が楽しめます。

ヨンタオフー

出典:グルメノート

「ヨンタオフー」は漢字で「醸豆腐」と書き、シンガポールの屋台料理として親しまれています。もとは中国の客家料理の一つで、今では「シンガポール風おでん」とも呼ばれています。

ヨンタオフーの店頭には、魚のすり身などを挟んだ豆腐、練り物、野菜、揚げシュウマイなど様々な具材が並んでいて、好きな具材と麺の種類を選んで調理してもらいます

汁なしの「ドライ」と汁にと入った「スープ」の2タイプがあり、優しい味わいが日本人の口にもよく合うと好評です。チャイナタウンコンプレックスやアルバートセンターなどに有名店があります。

バクテー

出典:グルメノート

「バクテー」は「肉骨茶」と書き、スペアリブなどの骨付き肉をスパイスと一緒に煮込んだ料理です。イギリスの植民地時代に、港で働く肉体労働者が力を付けるために、肉の切れ端を入れて作ったスープが起源とも言われています。

マレーシアとシンガポールでは微妙に味が異なり、シンガポールのバクテーは胡椒やニンニクが効いています。クラーク・キーに近い「Song Fa Bak Kut Teh」、サウスブリッジロードにある老舗の「Legendary Bak Kut Teh」、ミシュランガイド掲載店の「NG AH SIO Bak Kut Teh」などが有名です。

火鍋

出典:トリップノート

日本でも人気の高い「火鍋」。火鍋は四川省発祥の鍋料理と言われ、地域によって様々なバリエーションがあります。「海底撈火鍋」はシンガポールで有名な火鍋レストランの一つで、国内に多くの店舗を展開しています。

唐辛子と山椒の効いた激辛の「麻辣スープ」が評判ですが、辛くないスープもあり、種類豊富な具材が楽しめます。「シティ ホットポット(旺爐)」は一人鍋ができる火鍋レストランで、気軽に楽しめるのが魅力。また、「San Laksa Steamboat」では珍しいカレーラクサスープの鍋が味わえます。

フィッシュヘッド スチームボート

出典:シンガポールお役立ちグルメ

「スチームボート」は真ん中に煙突のような穴が開いている鍋を使い、肉や野菜など様々な具材をスープで煮て食べる料理です。穴から湯気が出る様子が蒸気船(スチームボート)のように見えることから名づけられた、シンガポールの名物グルメの一つです。

「フィッシュヘッド スチームボート」は、大きな魚の頭で出汁を取ったスープを使うのが特長で、魚の濃厚な味わいが楽しめます。シンガポールでは潮州式の「潮州魚頭鍋」が有名で、白身魚、豆腐、野菜などの具材を煮込んで食べます

あっさりとした優しい味わいの鍋料理で、日本人の口にもよく合うと人気です。

シンガポールの魚介グルメ3選

海に囲まれたシンガポールは海鮮料理も充実しています。シンガポール名物の「チリクラブ」は高級レストランで食べられます。

また、日本では珍しい「フィッシュヘッドカレー」「サンバルスティングレイ」もおすすめです。

チリクラブ

出典:グルメノート

シンガポールの名物グルメ「チリクラブ」は、大きなカニを丸ごと茹で、カニ味噌やチリソースなどで和えたスパイシーな料理。ハサミで殻を割り、手づかみで豪快に食べるのがおすすめ。近海で水揚げされた新鮮なカニならではの贅沢な味が楽しめます。

店によって味が異なるので、お好みの店を探すのもおすすめです。ジャンボ・シーフード(Jumbo Seafood)、ロングビーチ(Long Beach)、パーム・ビーチ・シーフード・レストラン (Palm Beach Seafood Restaurant)などの有名店があります。

フィッシュヘッドカレー

出典:グルメノート

「フィッシュヘッドカレー」は大きな魚の頭をスパイスやココナッツミルクで煮込んだ料理。インド出身のシェフが不要となった魚の頭をまかない料理として煮込んだのが起源で、美味しいと話題になり、今ではシンガポールの名物グルメとなっています。

スパイシーながらもうま味が溶け込んだまろやかな味わいで、一度食べたら忘れられないと評判です。ミシュランガイドに掲載された「Muthu’s Curry」、インド料理店「The Banana Leaf Apolo」などの有名店があります。店によって味が違うので、食べ比べをするのもおすすめです。

サンバルスティングレイ

出典:EATBOOK

「サンバルスティングレイ」はマレー料理の一つで、シンガポールやマレーシアの屋台で見かける定番グルメです。肉厚のエイヒレをバナナの皮で包んで炭火焼きにし、ピリ辛のサンバルソースをかけたもので、添えられたライムを絞って食べます

シコシコとした歯ごたえがあり、油がのって美味しく、ビールとの相性も抜群。「タマン ジュロン マーケット」の「B.B.Q Seafood」や「Pasir Panjang Food Centre」の「Alan Banana Leaves BBQ Seafood」などがよく知られています。

シンガポールのスイーツグルメ4選

常夏の国シンガポールでは冷たいスイーツも充実しており、かき氷風の「アイスカチャン」や「アイスカチャン」は屋台で手軽に食べられます

またマレー系のスイーツ「プラナカン菓子」は、お土産にも喜ばれています。

アイスカチャン

出典:TRIP’S

「アイスカチャン」とはシンガポールやマレーシアで人気のかき氷。「カチャン」とはマレー語で「豆」という意味で、山盛りのかき氷の上に数種類の豆とトウモロコシ、仙草ゼリーなどをトッピングし、赤や黄色などの色鮮やかなシロップとコンデンスミルクをかけたものです

店ごとによって特長があり、フルーツ類やチョコレートが入ったものもあります。どのホーカー・センターにも「アイスカチャン」の店はありますが、なかでもチャイナタウンにある「味香園甜品」や「Annie’s Peanut Ice Kachang」は特に有名です。

チェンドル

出典:グルメノート

「アイスカチャン」と並んで人気があるスイーツが「チェンドル」。かき氷の上に、パンダンリーフで色付けされた緑色のゼリー、赤いゼリー、黒い仙草ゼリー、小豆、コーンなどがトッピングされ見た目も鮮やか。甘いココナツミルクや黒蜜シロップなどがかかっています。

「アイスカチャン」と同様、あちらこちらで食べられますが、チャイナタウンコンプレックスの「Old Amoy Chendol」、Toa Payohのホーカー・センターの「Dove Desserts」、フォーチュンセンターの「Yatkayan Desserts」などが人気です。

プラナカン菓子

出典:シンガポールナビ

「プラナカン菓子」は、シンガポールやマレーシアのプラナカンの家庭で作られているスイーツのことで、「ニョニャ・クエ」とも呼ばれます。

パンダンリーフや天然の花などを使い緑や青、赤などの色付けをしたカラフルなスイーツで、餅のようにもちもちとしたものやバームクーヘンのように何層にも重ねたものなど、さまざまな種類があります

甘さ控えめの優しい味わいで、日本人にも人気。老舗のプラナカン菓子メーカー「ブンガワン・ソロ」ではバラエティに富んだ「プラナカン菓子」を作っており、お土産にもおすすめです。

ボーボーチャチャ

出典:シンガポールナビ

「ボーボーチャチャ(またはボボチャチャ)」は、シンガポールやマレーシアで愛されている伝統的なスイーツで、朝食やおやつによく食べます。ココナッツミルクをベースにした甘いスイーツで、冷たいものと温かいものがあります。

シロップの中にさつまいもやタロイモが入っており、店によってタピオカに似たサゴパールやフルーツが入っていることもあります。ホーカー・センターのデザート専門店やペラナカン料理のレストランなどで食べられます。

まとめ

シンガポールはグルメの宝庫で、多国籍の料理が味わえるのが魅力です

「チキンライス」や「チリクラブ」などの名物料理、「アイスカチャン」や「「チェンドル」などのスイーツなどおすすめグルメをまとめました。高級レストランや屋台などで、様々なグルメを堪能してください。

SNSシェア

この記事を書いた人

matsubata

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

【絶品ベトナムグルメ30選】定番グルメから地元で愛されるソウルフードまで一挙紹介!

  • #ベトナム
2025.05.09

【2025年】シンガポールのおすすめグルメ特集!米や麺料理からスイーツまで幅広く紹介

  • #シンガポール
2025.05.09

ヒルトンアメックスの入会キャンペーン【2025年5月最新】プレミアムとの違いや無料宿泊について

2025.05.09
アメックス スカイトラベラー新規受付終了

アメックス スカイトラベラー新規受付終了?メリットや魅力、代替候補をご紹介!

2025.05.08
台湾グルメのおすすめ特集

【2025年】台湾グルメのおすすめ特集!食べ歩き・お土産にピッタリなグルメを紹介

  • #台湾
2025.05.08
年会費以上の価値

年会費以上の価値!アメックス ゴールドプリファード特典まとめ&活用術

2025.05.08