【海と山の幸を堪能】千葉県でしか食べられないグルメ・料理・スイーツを21選ご紹介!

PR

2025.11.09

海と山に囲まれた自然豊かな千葉県には、たくさんの郷土料理があります。ご当地グルメの種類も多岐にわたり、「どれから食べよう」と観光客を悩ませてしまうほどです。

そこで千葉県で有名な食べ物やご当地グルメ、お土産にぴったりなスイーツを厳選して知りたい!という方に向けて、21選をピックアップしてご紹介していきます

エリアごとの特徴や季節のおすすめ食材も解説していますので、旅の計画を立てる際に役立ててください。

目次

千葉県の名物料理・ご当地グルメ16選

まずはじめに、千葉県の名物料理・ご当地グルメを16選ご紹介していきます。いずれも千葉で外せない料理やグルメばかりです。

気になるグルメがあったら、その料理が食べられる有名店もチェックしてくださいね。

なめろう

出典:農林水産省

なめろうは、アジに味噌やねぎ、しょうがのみじん切りなどを混ぜて、粘りが出るまで叩いた郷土料理です。アジの代わりにサンマやカツオを使うこともあるそう。

保存が効かない料理なので、調理後すぐに味わうのがポイント。家庭で作られているほか、居酒屋メニューとしても定番の一品です。

なめろうを食べるなら「漁港食堂 だいぼ」がおすすめ

漁港食堂 だいぼでは、なめろう丼をはじめとする新鮮魚介類を提供しています

毎朝、漁船を繰り出して魚を獲って来ているからこそ食べられる、おいしいなめろうを食べられます。

「漁港食堂 だいぼ」の基本情報

住所 千葉県館山市伊戸963-1
アクセス JRバス関東 伊戸漁港よりすぐ
営業時間 11:00~16:00
8:00~9:30 ※土日祝のみ
予算 2,000円~
公式サイト https://hanashibuki.com/daibo/

さんが焼き

出典:農林水産省

さんが焼きは、なめろうを鉄板の上で焼いたり、ホタテやアワビの貝殻になめろうを詰めて、網の上で焼いたりする料理のこと

昔からアジやイワシ、サンマなどがよく取れる房総半島周辺ならではの郷土料理です。居酒屋や魚料理屋さんで提供されています。

さんが焼きを食べるなら「伏姫さんが焼」がおすすめ

伏姫さんが焼は、日本初のさんが焼き専門店です

鉄板で焼きながら食べたり、さんがかき揚げ天丼などのお弁当をテイクアウトしたりできます。

「伏姫さんが焼」の基本情報

住所 千葉県南房総市市部111
アクセス JR岩井駅より徒歩5分
営業時間 11:00~14:30
11:00~15:30 ※土日祝
17:00~21:00
予算 1,000円~
公式サイト https://www.aokura-sanga.com/

せぐろいわしのごま漬け

出典:農林水産省

せぐろいわしのごま漬けは、新鮮なイワシを使った千葉県の郷土料理です。頭や内臓を取り除いたイワシを洗い、塩で漬け込みます。

炒ったごまや赤唐辛子などを加えてさらに数時間漬け込むと、2〜3日で食べ頃になるそうです。日常のおかずや酒の肴として親しまれています。

せぐろいわしのごま漬けを食べるなら「有限会社 カネヨン水産」がおすすめ

有限会社 カネヨン水産では、せぐろいわしのごま漬けを製造、販売しています

地域のスーパーや直売所で購入できます。

「有限会社 カネヨン水産」の基本情報

住所 千葉県山武郡九十九里町片貝3772番地
アクセス 本須賀行きバス北之下バス停を下車して徒歩約3分
営業時間 記載なし
予算 1,000円~
公式サイト https://kaneyonsuisan.com/

勝浦タンタンメン

出典:ちば観光ナビ

勝浦のタンタンメンは、海女さんや漁師さんが海仕事を終えた後に、冷えた体を温めるために食べたグルメです

ミジン切りの玉ネギと挽肉が入っていることが一般的ですが、特色を活かした勝浦のタンタンメンが各店で振る舞われています。お店によって味わいが異なるのも、勝浦のタンタンメンならではの魅力です。

勝浦タンタンメンを食べるなら「Ocean 勝浦駅前店」がおすすめ

Ocean 勝浦駅前店では、自家製ラー油と特注麺で仕上げた勝浦タンタンメンを食べられます

辛さレベルは星3つ!地元ならではの味わいを堪能してください。

「Ocean 勝浦駅前店」の基本情報

住所 千葉県勝浦市墨名707
アクセス 勝浦駅前より徒歩5分
営業時間 11:00~20:00
予算 1,000円~
公式サイト https://katsutan.jp/ ※勝浦市観光協会

竹岡式ラーメン

出典:はらへり

竹岡式ラーメンは、竹岡周辺発祥のご当地ラーメンです。醤油の香ばしさと真っ黒いスープが特徴。トッピングのチャーシューは、びっしりと敷き詰められています。

見た目のインパクトが強いので、テレビやSNSなどで見たことのあるという方もいるのではないでしょうか?生麺ではなく乾麺を使用しているのも、竹岡式ラーメンの大きな特徴です。

竹岡式ラーメンを食べるなら「梅乃家」がおすすめ

竹岡式ラーメンを提供しているお店は複数ありますが、本記事では、元祖とされている梅乃家をご紹介します

お肉のエキスと醤油の旨味を味わってください。

「梅乃家」の基本情報

住所 千葉県富津市竹岡410
アクセス JR竹岡駅より車で5分
営業時間 10:00~18:00
予算 1,000円~
公式サイト https://x.com/umenoya1954 ※SNS

アリランラーメン

出典:NAVITIME Travel

アリランラーメンとは、玉ねぎをベースに豚肉やニンニク、ニラ、ネギの入ったピリ辛ラーメンです。アリランラーメンを提供しているのは、本店の八平の食堂とらーめん八平だけ。

千葉県の三大ラーメンとして知られており、竹岡式ラーメン、勝浦タンタンメンと並んで、知名度の高いご当地ラーメンです。

アリランラーメンを食べるなら「八平の食堂」がおすすめ

アリランラーメンを食べるのなら、八平の食堂を訪れてみてください

1,000円〜アリランラーメンを食べられます。

八平の食堂」の基本情報

住所 千葉県長生郡長柄町山根1201
アクセス 小湊鐵道バス 二軒屋 より徒歩10分
営業時間 11:00~18:30
予算 1,000円~
公式サイト https://ariranramen.com/

船橋ソースラーメン

出典:トコトコふなばし

船橋ソースラーメンは、スターソースをベースにしたスープが特徴のラーメンです。塩でも味噌でも醤油でもない、独特の甘みが最大の魅力。

スープの見た目は黒っぽいものや茶色っぽいものがあり、食欲をそそる香りがします。見た目のインパクトも◎な、千葉県船橋市のご当地グルメです。

船橋ソースラーメンを食べるなら「拉麺阿修羅」がおすすめ

拉麺阿修羅は、千葉県船橋市にある創業19年のラーメン店です

船橋ソースラーメンをはじめとする、人気メニューを多数提供しています。

「拉麺阿修羅」の基本情報

住所 千葉県船橋市湊町2-7-3
アクセス JR船橋駅より徒歩10分
営業時間 11:00~15:00
18:00~21:30
予算 1,000円~
公式サイト https://x.com/ramen_ashura ※SNS

唐揚げそば

出典:しんたろす@にわかモノブログ

唐揚げそばとは、その名の通り、蕎麦の上に唐揚げがトッピングされたグルメのことです。ボリュームが多いので、お腹が空いているときのランチにぴったり。

唐揚げそばが、旅で疲れた空腹のお腹を満たしてくれるでしょう。駅の立ち食いそば店などで味わう方が多く、朝から大勢のお客さんで賑わっています。

唐揚げそばを食べるなら「弥生軒 6号店」がおすすめ

JR我孫子駅構内にある弥生軒 6号店では、ボリューム満点の唐揚げそばを提供しています

1・2番ホームにあるので、我孫子駅名物を味わいに行ってみてください。

「弥生軒 6号店」の基本情報

住所 千葉県我孫子市本町2丁目1 我孫子駅1・2番ホーム内柏方
アクセス JR我孫子駅構内
営業時間 7:00~21:00
予算 500円~
公式サイト なし

九十九里のいわし料理

出典:九十九里移住ナビ

豊かな自然と温暖な気候に恵まれた九十九里を訪れたら、特産品であるいわし料理を堪能しましょう。千葉県はいわし漁が盛んなことから、お刺身やてんぷら、なめろうなどにして、古くから地域の人々に食べられています。

地元でとれた新鮮ないわしは、格別の味です。九十九里ならではの海の幸を満喫してください。

九十九里のいわし料理を食べるなら「浜料理 かずさ」がおすすめ

浜料理 かずさでは、いわしの刺身やいわしのなめろう、いわしの天ぷらなどのいわし料理を提供しています

九十九里を訪れた際に、ぜひ訪れたいお店のひとつです。

「浜料理 かずさ」の基本情報

住所 千葉県山武郡九十九里町片貝6928
アクセス 九十九里鉄道バス 北之下より徒歩3分
営業時間 11:00~15:00
17:00~20:00
予算 2,000円~
公式サイト https://iwashi-kazusa.com/

おらが丼

出典:TapTrip

おらが丼とは、千葉県鴨川市のご当地グルメです。「おらが」というのは「わが家の」という意味。鴨川市におらが丼を提供しているお店は複数ありますが、各店で異なる味わいを楽しめるのが魅力です

鴨川のブランド米「長狭米」、地元でとれた海や山の幸が使われていることが、おらが丼の条件のひとつです。

おらが丼を食べるなら「食事処なかむら」がおすすめ

食事処なかむらのおらが丼は、並んでも食べたい!という方が多数いる人気メニューです

新鮮な海の幸を満喫できます。

「食事処なかむら」の基本情報

住所 千葉県鴨川市内浦273ー1
アクセス JR安房小湊駅より徒歩5分
営業時間 11:00~14:00
17:00~20:00
予算 1,000円~
公式サイト なし

はかりめ丼

出典:首都高で行こう

はかりめ丼とは、千葉県富津市で食べられているあなご丼のことです。地域ではあなごを「はかりめ」と呼ぶことから、その名がつけられました。

身の柔らかいあなごは、贅沢な味わい。あなごが名物の富津市を訪れた際には、ぜひ食べていただきたいグルメのひとつです。

はかりめ丼を食べるなら「漁師料理 かなや」がおすすめ

漁師料理 かなやでは、富津名物の丼煮穴子丼を提供しています

自家製のタレで、ホクホクの穴子を煮て作られています。

「漁師料理 かなや」の基本情報

住所 千葉県富津市金谷525-17
アクセス JR内房線 浜金谷駅より車で5分
営業時間 10:00~18:00
予算 3,000円~
公式サイト https://a142700.gorp.jp/

くじら料理

出典:おいしんぐ!

クジラの町とも言われる和田町で、新鮮なくじら料理を堪能してはいかがですか?和田漁港は捕鯨基地の一つであり、毎年6月末〜8月末にかけてクジラが水揚げされています

郷土の味覚であるくじら料理は、地域の人々にとって、ふるさとの味でもあるそう。千葉県でしか味わえないグルメを求めている方に、おすすめしたい料理です。

くじら料理を食べるなら「お食事処「和田浜」」がおすすめ

お食事処「和田浜」は、道の駅「和田浦WA・O!」の施設内にあるレストランです

都会では、なかなか食べることの難しいクジラ丼を、ぜひご賞味ください。

「お食事処「和田浜」」の基本情報

住所 千葉県南房総市和田町仁我浦243
アクセス 道の駅「和田浦WA・O!」の施設内
営業時間 10:00~18:00
予算 2,000円~
公式サイト http://wa-o.awa.jp/

太巻き寿司

出典:JA山武郡市

太巻き寿司は、千葉の郷土料理のひとつ。冠婚葬祭や地域の集まりの時のごちそうとして、今に受け継がれています

千葉県の太巻き寿司ならではの特徴は、凝った絵柄を入れることです。作る人も見る人も食べる人も楽しい千葉県の郷土料理を、ぜひ地域で味わってください。

太巻き寿司を食べるなら「千寿恵」がおすすめ

千寿恵では、太巻き寿司をはじめとする千葉の郷土料理を提供しています

45年間、千葉のよい素材や味を守り続けています。

「千寿恵」の基本情報

住所 17:00~22:00千葉県千葉市中央区栄町16-2 1F・2F
アクセス JR千葉駅東口より徒歩5分
営業時間 17:00~22:00
予算 6,000円~
公式サイト https://www.chizue.com/

サザエカレー

出典:房総タウン.com

サザエカレーは、千葉県南房総市の家庭料理です。その名の通り、サザエを用いて調理したカレーのこと。海の幸に恵まれた地域ならではの、贅沢な一品です。

脂肪分が少ないサザエを使っているので、牛肉を使ったカレーよりも味わいがあっさりとしています。子どもから大人まで、老若男女から愛されているメニューです。

サザエカレーを食べるなら「磯料理いそや」がおすすめ

磯料理いそやは、サザエカレーをはじめとする新鮮な磯料理を食べられる食事処です

さざえの切身が入った磯の風味のカレーは人気メニューのひとつ。

「磯料理いそや」の基本情報

住所 千葉県南房総市白浜町白浜627-16
アクセス JRバス関東 野島埼灯台口より徒歩8分
営業時間 10:00~17:30
予算 1,500円~
公式サイト https://bosotown.com/archives/28031 ※観光ポータルサイト

落花生

出典:千葉県

千葉県の名産として有名な落花生ですが、県内でも屈指の生産地として知られているのが八街市です。千葉半立・Qなっつ・ナカテユタカなど、味わいの異なる品種が複数あります。

千葉県訪問をきっかけに、食べ比べをしてみると楽しいかも知れません。持ち運びしやすい落花生は、お土産にも重宝します。

落花生を食べるなら「豆処 生形」がおすすめ

豆処 生形は、千葉県八街市にあるナッツ専門店です

お土産にぴったりな落花生をぜひ手に取ってみてください。

「豆処 生形」の基本情報

住所 千葉県八街市八街に95
アクセス JR八街駅より徒歩10分
営業時間 9:00~18:00
予算 1,000円~
公式サイト https://umaimame.net/

ホワイト餃子

出典:ちそう

ホワイト餃子は、全国各地に店舗を構える人気餃子店です。そんなホワイト餃子が本店を構えているのが、千葉県野田市。

厚手でパリパリの皮は、一度食べたら病みつきになること間違いなしの味です。ホワイト餃子を食べたことのある方もない方も、ぜひ本場で味わってみてください。

ホワイト餃子を食べるなら「ホワイト餃子 野田本店」がおすすめ

ホワイト餃子 野田本店で、本場の味を堪能しましょう

生販売は8:00〜売切れまで。店内飲食の場合は、営業時間に注意してください。

「ホワイト餃子 野田本店」の基本情報

住所 千葉県野田市中野台278
アクセス 愛宕駅より車で5分
営業時間 17:00~19:00
予算 1,000円~
公式サイト https://www.white-gyouza.co.jp/branch/noda.html

千葉県名物のお菓子・スイーツ5選

千葉県で外せないお菓子・スイーツを5選ピックアップしました

千葉県でしか食べられない地域のお菓子やスイーツを、旅や出張のお土産にしてはいかがですか?

ピーナッツ最中

出典:もっと知りたい!ぴーなっつ最中!

ピーナッツ最中は、千葉県の名産「落花生」を使った、人気のスイーツです。最中のなかにピーナッツの甘煮を練り込んだ餡がたっぷりと入っていて、豊かな風味が特徴。落花生の形をしているのも、かわいらしいポイントです

化粧箱に入ったピーナッツ最中も売られているので、贈答品やお土産としても利用しやすいでしょう。まだ食べたことのないという方は、ぜひ一度召し上がってみてください!

ピーナッツ最中を食べるなら「なごみの米屋 總本店」がおすすめ

ピーナッツ最中は、なごみの米屋で販売している定番商品です

千葉県内に複数のお店があるので、アクセスしやすい店舗を探してみてください。

「なごみの米屋 總本店」の基本情報

住所 千葉県成田市上町500
アクセス JR成田駅より徒歩10分
営業時間 8:00〜18:00
予算 1,500円~
公式サイト https://nagomi-yoneya.co.jp/

びわゼリー

出典:有限会社 茂木一まる香本家

びわゼリーは、皮と種を取り除いたびわの果肉を使ったゼリーのことです。びわの実は水分が多いため、甘く柔らかい食感を楽しめます。

スッキリとしたさわやかな味わいは、くせになること間違いなし。販売店によっては、びわの実が丸ごと入った、贅沢なゼリーも売られています。

びわゼリーを食べるなら「亀屋本店 鴨川店」がおすすめ

亀屋本店では、まるごとびわゼリーを製造、販売しています

手軽なカップから贈答品にぴったりの商品まで、各種揃っています。

「亀屋本店 鴨川店」の基本情報

住所 千葉県鴨川市横渚1067-3
アクセス JR安房鴨川駅西口より徒歩3分
営業時間 9:00~17:30
予算 1,000円~
公式サイト https://kameyahonten.co.jp/

ぴーなっつソフトクリーム

出典:房総まっぷ

ぴーなっつソフトクリームは、落花生をふんだんに使用したソフトクリーム。ピーナッツの濃厚な味わいは、千葉県でしか味わえないおいしさです。

ソフトクリームは、小さなお子さんから大人までみんなに愛されています。夏の暑い日にぴったりの、食べ歩きにおすすめなスイーツです。

ぴーなっつソフトクリーム食べるなら「木村ピーナッツ 館山店」がおすすめ

木村ピーナッツでは、手作りのピーナッツペーストを使用したぴーなっつソフトクリームを販売しています

館山店もしくは道の駅しょうなん店で味わってください。

「木村ピーナッツ 館山店」の基本情報

住所 千葉県館山市下真倉 236-3
アクセス JR館山駅より車で10分
営業時間 9:00~18:00
予算 500円~
公式サイト https://kimura-honpo.com/

落花生パイ

出典:おみや

落花生パイは、千葉県産の落花生を使ったパイのこと。落花生のうまみがつまった特製の餡をパイ生地で包んで、香ばしく焼き上げて作っています。

まろやかな餡とパイ生地のさっくりとした味わいが対照的な、人気スイーツです。千葉県ならではのお土産やスイーツを探している方におすすめします。

落花生パイを食べるなら「オランダ家」がおすすめ

オランダ家では、千葉県産の「千葉半立」「ナカテユタカ」の2種を使った落花生パイを販売しています

こだわりの落花生パイをご賞味あれ。

「オランダ家 旭国道店」の基本情報

住所 千葉県旭市ニ1106-1
アクセス JR旭駅より徒歩15分
営業時間 9:30~20:00
予算 1,000円~
公式サイト https://orandaya.jp/

びわ饅頭

出典:手土産倶楽部

びわ饅頭は、びわの栽培が盛んな千葉県ならではのお菓子・スイーツです。びわ饅頭に使われているのは、地域で採れたびわ。ふわふわのカステラのなかに入った、びわあんは格別の味です。

素材の味を活かした優しい味わいに仕上がっており、饅頭がびわの形をしているのもポイントです。

びわ饅頭を食べるなら「高山製菓」がおすすめ

高山製菓では、地元名物のびわを使用したびわ饅頭を製造しています

店舗もしくはオンラインショップでも購入可能です。

「高山製菓」の基本情報

住所 千葉県南房総市高崎1355
アクセス JR岩井駅より徒歩14分
営業時間 9:00~18:30
予算 1,000円~
公式サイト https://www.takayamaseika.jp/

千葉県の名物グルメをエリア別にチェック!

千葉県の名物グルメを、エリア別に見ていきましょう

それぞれのエリアの特徴とグルメの味わいを詳しく解説していきますので、旅行や滞在先のエリアをチェックしてくださいね。

銚子エリア| 銚子港の海の幸としょうゆグルメ

出典:銚子市観光協会

銚子エリアには、水揚げ量が年間約20〜30万トンを誇る銚子漁港があります。巨大な漁港では、新鮮な魚が日々取引されており、海の幸を味わいたいという方にぴったりの地域です。サバ、イワシ、サンマ、キンメダイなど、旬の魚を堪能してください。

また銚子エリアは、全国でも有数の醤油の産地でもあります。全国的に有名なヤマサ醤油も千葉県銚子市に本社を構えており、要チェックです。

九十九里・外房エリア| いわし料理・なめろう・さんが焼き

出典:ボビーマジック房総ブログ

九十九里浜は美しい砂浜と絶景が特徴。釣り人やサーファーなど、九十九里・外房エリアならではの美しい海を求めて、多くの人が集まります。

季節によって様々な魚種がとれることから、「なめろう」「さんが焼き」など、この地域ならではの郷土料理も豊富です

いわしがよくとれることから、いわし料理を振る舞う定食屋さんや小料理屋さんもたくさんあります。新鮮な海の幸を堪能できる魅力的なエリアです。

南房総・館山エリア| 鯵なめろう丼・くじら料理・びわスイーツ

出典:UNAU MAGAZIN

南房総・館山エリアは、房総半島の南部に位置しており、温暖な気候が特徴です。夏の時期には、県内外からの海水浴客で賑わいを見せます。

南房総・館山エリアでよく食べられているのが、鯵なめろう丼やくじら料理です。特に和田町はくじらの町としても知られており、毎年6月末〜8月末に水揚げされます。

びわの生産が盛んなことから、びわスイーツもたくさん作られています。

内房(富津・木更津)| 竹岡式ラーメン・はまぐり料理

出典:ちば観光ナビ

千葉内房と呼ばれる、富津・木更津エリアは、豊かな自然と、ドライブにぴったりな景観が人気のスポットです。潮干狩りのできるスポットもあり、アサリやハマグリがよくとれます。

そんな千葉内房エリアでぜひ食べていただきたいのが、竹岡式ラーメンとはまぐり料理です。竹岡式ラーメンの元祖とされている「梅乃家」があるほか、新鮮なはまぐり料理を堪能できる料理店も複数あり、人気のグルメスポットでもあります。

勝浦エリア| 勝浦タンタンメン・おらが丼

出典:ちば観光ナビ

勝浦エリアは、透明度を誇る海と緑豊かな山に囲まれている地域です。勝浦周辺を訪れた際に、ぜひ食べておきたいのが勝浦タンタンメン。冷えた体を温めてくれる辛味は、くせになるおいしさです。

海鮮を堪能したいという方におすすめなのが、おらが丼。勝浦エリアには、各店が独自の味を追求した「おらが丼」を提供するお店が複数あり、グルメ旅にぴったりの地域です。

成田・佐原エリア| うな重・地元野菜の郷土料理

出典:ねとらぼ

日本の空の玄関口である成田国際空港がある成田と、江戸情緒あふれる街並みが特徴の佐原エリアは、いずれも千葉県北部に位置しています

成田市には、うなぎ料理の名店として知られる「川豊 本店」があります。1910年創業の歴史ある味わいを堪能してください。

また佐原には、朝取り野菜や特産の果物などを販売する直売所があります。地元の農家さんが手間暇かけて作った新鮮な野菜の数々も、千葉の旅では見逃せません。

船橋・千葉市エリア| 船橋ソースラーメン・千葉ピーナッツスイーツ

出典:ねとらぼ

東京都心へのアクセスがしやすい船橋・千葉市には、観光客に人気のご当地グルメ・スイーツを販売するお店が豊富です。

たとえば船橋市でぜひ食べておきたいのが、ウスターソースを使った船橋ソースラーメン。定番の塩や味噌、醤油とは違う味わいを、ぜひ試してみてください。

お土産におすすめなのが、千葉ピーナッツスイーツです。千葉県の特産品である落花生をつかった『ぴーなっつ最中』を販売する、なごみの米屋があります。

千葉県の名物食材を季節別にチェック!

千葉県の名物食材を季節ごとにわけてご紹介していきます

おいしく食べられる季節を知り、豊かな自然に囲まれた千葉ならではのグルメを堪能してください。

春| いわし・はまぐり・たけのこ・菜の花

出典:ちば観光ナビ

春の時期には、いわしやはまぐりがよく採れます

大ぶりのはまぐりを食べたいのなら、春の時期がおすすめ。たけのこや菜の花などの春の訪れを告げる食材も、要チェックです。

夏| びわ・トマト・冷やしなめろう丼

出典:千葉県

夏の時期には、びわやトマトがたくさん収穫できます

千葉県はびわの栽培が盛んな地域のため、びわを使ったスイーツもおすすめ。夏バテに効果のある、冷やしなめろう丼もぜひご賞味ください。

秋| サンマ・ピーナッツ・梨・サツマイモ

出典:もてなしや

秋のサンマは、脂の乗りが格段に違います。千葉県を訪れたら、代表的な秋の味覚であるさんまや梨、サツマイモを使ったグルメを味わってみてください。

千葉県の有名な特産品「ピーナッツ」も、秋の時期に収穫されます。

冬| 鴨鍋・竹岡式ラーメン・勝浦タンタンメン

出典:アウモ

寒さの厳しい冬の時期には、鴨鍋・竹岡式ラーメン・勝浦タンタンメンなどの体を温めてくれるメニューがおすすめ。

特に、海女さんや漁師さんが冷えた体を温めるために食べた勝浦タンタンメンは、冬にぴったりのグルメです。

千葉県の名物に関するよくある質問

最後に、千葉県の名物に関するよくある質問とその回答を見ていきます

【千葉県の名物に関するよくある質問】

  • 千葉の名物料理はどこで食べられる?
  • 千葉観光で人気の食べ歩きグルメは?
  • 房総エリアで名物海鮮を味わうなら?
  • 千葉グルメの予算や相場はどのくらい?

気になる質問があれば、回答にも目を通してくださいね。

千葉の名物料理はどこで食べられる?

千葉の名物料理はさまざまなエリアで食べられます。たとえば銚子エリアでは、海の幸としょうゆを使ったグルメ、勝浦エリアでは 勝浦タンタンメンやおらが丼など、グルメに特徴があるのが千葉県ならでは。

一度の滞在でたくさんのグルメを堪能したい!という方には、東京都心へのアクセスがしやすく、多くの観光客と飲食店が集まる船橋・千葉市エリアをおすすめします。

駅チカには、千葉の名物を販売するお店が多くあるので、船橋・千葉市エリアを旅の拠点にしてもよいかもしれません。

千葉観光で人気の食べ歩きグルメは?

千葉観光で人気の食べ歩きグルメは、ぴーなっつソフトクリームです。千葉県の特産品として知られる落花生を使った濃厚な味わいは、千葉県ならでは。片手ですぐに食べられるので、旅の疲れで甘いものが欲しくなったときにおすすめです。

ぴーなっつソフトクリームを食べられるお店として、本記事では「木村ピーナッツ 館山店」と「道の駅しょうなん店」をご紹介しています。

房総エリアで名物海鮮を味わうなら?

房総エリアで名物海鮮を味わうなら、南房総・館山エリアがおすすめです

本記事では、なめろうを提供している「漁港食堂 だいぼ」、さんが焼きを食べられる「伏姫さんが焼」、くじら料理をふるまう「お食事処「和田浜」」を紹介しています。

南房総・館山エリアを訪れた際は、ぜひこれらの新鮮な海鮮料理を召し上がってください。

千葉グルメの予算や相場はどのくらい?

千葉グルメの予算や相場は、料理によって異なります。

ご漁港近くにある食堂でなめろうやさんが焼きを食べるのなら2,000円〜、勝浦タンタンメンや竹岡式ラーメンを食べるのなら1,000円〜、千葉県名物のお菓子・スイーツなら1,000円〜が相場です

予算内で旅を楽しむためにも、来店前に料金表をチェックしておくなどして、おおよその相場を確認しておきましょう。

まとめ

漁獲量の多さ、山の幸の豊富さが魅力の千葉県について、ご当地グルメやおすすめのスイーツ・お菓子をご紹介しました。

千葉県は、東京都心に近く利便性の高いエリアでありながら、自然豊かで人々が暮らしやすいという魅力を持っています。食の宝庫である千葉県を訪れた際は、ぜひ本記事でご紹介したグルメや料理、スイーツ・菓子を手に取ってみてくださいね。

千葉県でしか食べられない料理も数多くあるので、気になる料理やグルメがあれば、ぜひ店舗まで足を運んでみてください。

SNSシェア

この記事を書いた人

matsubata

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

【海と山の幸を堪能】千葉県でしか食べられないグルメ・料理・スイーツを21選ご紹介!

2025.11.09
福島県の名物グルメと人気お土産完全ガイド

福島県の名物グルメと人気お土産完全ガイド 旅で味わう福島の食と魅力

2025.11.08

埼玉県の名物グルメ21選|地元で愛されるご当地料理・人気お菓子・お土産特集!

2025.11.08

【2025年最新】群馬県の名物料理・ご当地グルメ特集!エリア・季節別のおすすめも紹介

2025.11.08

【2025年最新】栃木の名物料理・ご当地グルメ特集!お菓子やスイーツ、エリア別のおすすめも紹介

2025.11.08

海と大地が育む、茨城の名物グルメ特集!ご当地料理をエリア別・季節別に紹介

2025.11.08