【2025年】エポスプラチナカードのメリット徹底解説|年会費や特典内容も紹介

PR

2025.07.01

エポスプラチナカードは、充実した特典と手厚い付帯保険が魅力のハイグレードなクレジットカードです

空港ラウンジの無料利用や最大10万円分のボーナスポイント、プライオリティ・パスの付帯など、ワンランク上のサービスを提供しています。さらに、年間利用額に応じて年会費が優遇されるなど、コストパフォーマンスにも優れています。

特典を活かせる人にとっては、日常使いでも高い満足度が得られる一枚です。

エポスプラチナカードのメリット

エポスプラチナカードは、空港ラウンジの無料利用やプライオリティ・パスの付帯、最大10万円分のボーナスポイントなどの特典が揃っています

日常から旅行まで幅広く活用できるハイステータスカードです。ここではその代表的なメリットを紹介します。

空港ラウンジが無料で利用可能

エポスプラチナカードには、世界1,500カ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」が無料で付帯されています

通常、年469ドル相当のこのサービスを、カード保有だけで無制限に利用できるのは大きな魅力です。国内外の主要空港にあるラウンジでは、軽食やドリンク、Wi-Fi、電源などが提供され、出発前のひとときを静かに快適に過ごせます。

乗り継ぎの長い移動でも、落ち着いた空間でリフレッシュ可能です。出張や旅行が多い人にとって、移動時間の質が大きく向上します。

最大10万円分のボーナスポイントが付く

エポスプラチナカードは、年間利用額に応じてボーナスポイントが加算される「選べるポイントアップ制度」が魅力です

基本的には最大10,000ポイント(10万円相当)までのボーナスが付与され、さらに年間利用額が3,000万円を超えると、その超過分に対して0.3%のポイントも上乗せされます。多く利用する人ほど実質的な還元率が高まり、効率よくポイントを貯めることができます。

日常使いから高額決済まで、支払いを集約することで大きなリターンが得られる仕組みです。

誕生月はボーナスポイント2倍

誕生月には、エポスプラチナカードでの支払いでエポスポイントが通常の2倍になります

例えばマルイ系列では通常200円ごとに2ポイントのところ、誕生月は4ポイントに!Visa加盟店での買い物でも、通常の0.5%の還元が1%に上がります。

誕生日月に合わせて家電や家具など高額な買い物をすることで、大きなポイントが手に入るのがこの制度の特徴です。特典をうまく活用すれば、誕生月の出費が年間で最も効率よくポイントを得られるチャンスになります。

ポイントの有効期限が永年無料

エポスプラチナカード最大の安心要素の一つが、エポスポイントの有効期限が無期限になることです通常のエポスカードではポイントに2年間の有効期限がありますが、プラチナ会員になると、どれだけ貯めても失効することがありません。

そのため、短期的に使う必要がなくなり、長期的な貯蓄や高額アイテムとの交換、旅行代金への利用など、ポイント活用の選択肢が大幅に広がります。ポイントの失効を心配せず、自由度高く使える点は、長期的な視点で非常に大きな利点です。

プラチナ限定サービスが充実

エポスプラチナカードでは、プラチナ会員のみが利用できる特別なサービスが複数用意されています

代表的なのが「プラチナグルメクーポン」で、対象レストランで2名以上の予約をすると、1名分のコース料金が無料に。また、旅行の手配やレストラン予約を24時間365日サポートする「Visaプラチナ・コンシェルジュ」や、海外旅行時の空港宅配、医療サポートなども提供されています。

これらのサービスは、日常生活から特別なシーンまで幅広くサポートしてくれ、所有するだけで生活の質が向上します。

海外・国内旅行傷害保険

エポスプラチナカードは、海外・国内旅行傷害保険が自動付帯されており、旅行中のトラブルに幅広く対応しています

海外旅行では最高1億円の補償があり、傷害死亡・後遺障害、傷害治療、疾病治療、携行品損害、賠償責任、救援者費用などが含まれます。国内旅行も傷害死亡・後遺障害や入院・通院に対応。家族特約もあり、同伴の家族も補償対象です。

保険内容 海外旅行 国内旅行
傷害死亡・後遺障害 最大1億円 最大1億円
傷害治療費用 最大300万円 対象外
疾病治療費用 最大300万円 対象外
携行品損害 最大100万円(免責3,000円) 対象外
賠償責任 最大5,000万円 対象外
救護者費用 最大200万円 対象外
入院・通院 対象外 入院5,000円/日、通院3,000円/日

プライオリティパスが利用可能

エポスプラチナカード会員は、世界中の空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス(Priority Pass)」の会員資格が自動付帯されます

これは世界148カ国以上・1,500カ所以上のラウンジを利用できる国際的なサービスで、通常は年間469ドルの料金が必要です。

このカードを所有しているだけで、国内外を問わず主要空港でラウンジを何度でも無料利用可能!フライトの待ち時間を快適な空間で過ごすことができ、ビジネス利用や海外旅行の質を格段に高めてくれます。

ラウンジではWi-Fi、ドリンク、軽食、電源などが提供され、混雑した空港内でもゆったりとした時間を過ごせます特に出張や長距離フライトを頻繁に利用する方にとって、実用的かつ高い付加価値のある特典です。

レストラン優待がある

エポスプラチナカードには、選ばれた高級レストランで1名分のコース料理が無料になる「プラチナグルメクーポン」という特典があります

これは2名以上の予約で1名分が無料になるもので、全国の有名店が対象に含まれています。誕生日や記念日、接待など、特別な食事シーンに最適で、グルメなユーザーにとっては大きな魅力です。

また、Visaプラチナカード特典として、世界中のレストランでの予約代行や特別優待も受けられ、国内外問わず外食シーンをより充実させるサポート体制が整っています。通常は自分で手配が難しい人気店の予約もコンシェルジュ経由でスムーズ予約できます。

食を楽しむ機会が多い方にとって、日常と特別な時間の両方を豊かに彩る特典です。

年会費がお得

エポスプラチナカードの年会費は通常3万円(税込)ですが、年間のカード利用額が100万円以上に達すると、翌年度の年会費が2万円(税込)に優遇されます

この「年間利用額による年会費優遇制度」によって、日常的にクレジットカードを活用する方にとって、非常にコストパフォーマンスの高い一枚となります。さらに、優待適用に必要な100万円という条件も比較的達成しやすいため、出費を集中させれば実質的な負担を大きく軽減可能です。

豊富な特典やポイント還元を受けながら、年会費も抑えられるバランスの良さが魅力です。

エポスプラチナカードとはどんなカード?

エポスプラチナカードは、マルイのエポスカードが発行する最上位クラスのクレジットカードです

充実した旅行保険、空港ラウンジサービス、プライオリティ・パス、レストラン優待などの特典が付帯し、年間利用額に応じたボーナスポイントも魅力です。

エポスプラチナカードの基本情報

エポスプラチナカードは、上質なサービスと高コスパを兼ね備えたハイグレードなクレジットカードです海外・国内旅行傷害保険が最高1億円まで付帯されており、手厚い補償も魅力の一つです。

また、ポイント還元率は通常0.5%ですが、年間利用額に応じて最大10万円相当のボーナスポイントが加算される仕組みで、実質的な還元率が高まります。

貯まったエポスポイントはマルイでの買い物や他社ポイント、ギフト券への交換が可能です。さらに、入会特典としてコンシェルジュサービスやグルメ優待、空港ラウンジの無料利用などが付帯し、ライフスタイルの質を高めてくれます。

年会費 通常30,000円(税込)
※年間100万円以上利用で翌年20,000円(税込)
家族カード 年会費無料
ポイント還元率 通常0.5%、利用額に応じてボーナスポイント付与
ポイント交換先 ギフト券、マルイ利用、他社ポイントなど
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険(最高1億円)
入会特典 ラウンジ無料、グルメ優待、コンシェルジュなど

年会費が優遇される

エポスプラチナカードの年会費は通常3万円(税込)ですが、年間のカード利用額が100万円以上になると、翌年度の年会費が2万円(税込)に優遇されます

この優遇制度により、日常的にカードを活用する方にとって非常にコストパフォーマンスの高い一枚となります。特に食費や公共料金、ネットショッピングなどの支払いをまとめることで達成しやすく、実質的な年会費負担を軽減できます。

ハイグレードな特典を維持しながら、賢く利用できる点が魅力です。

付与保険が充実している

エポスプラチナカードには、最高1億円の海外旅行傷害保険が自動付帯されており、さらに国内旅行傷害保険や航空機遅延費用補償なども用意されています

医療費や手荷物損害、賠償責任までカバーされており、旅行中の思わぬトラブルにも安心して対応できます。また、家族特約が付いている点も見逃せません。カードを持っているだけで自動的に補償が受けられるため、出張や旅行が多い方には非常に心強い内容です。

エポスプラチナカードを利用する際の注意点

エポスプラチナカードは、豊富な特典や手厚い付帯保険が魅力ですが、利用前に知っておきたい注意点も存在します

通常のポイント還元率がやや低めであったり、年会費の優遇には条件があるなど、事前に理解しておくことで後悔のない利用につながります。特典のメリットだけでなく、デメリットや利用条件にも目を向けておくことが大切です。

通常のポイント還元率は低め

エポスプラチナカードは、豊富な優待やサービスが魅力ですが、通常のポイント還元率は0.5%と、他の高還元率カードと比べて低めです

例えば、1,000円の利用で貯まるのはわずか5ポイントです。年に100万円以上を利用することで最大10万円相当のボーナスポイントが付与されますが、あくまで利用額に応じた加算であり、日常の少額利用だけではポイントが貯まりにくいのが実情です。

ポイントを重視する方は、普段の買い物や固定費決済など、カード利用の集中が必要です。他の高還元カードと併用しながら使い分けるのも一つの戦略です。

インビテーションに期限がある

エポスプラチナカードは原則としてインビテーション制で発行され、エポスゴールドカードを一定額利用している方などに順次案内されます

しかし、このインビテーションには有効期限が設定されており、期限を過ぎると申し込みができなくなります。再度の招待を受けるまでには利用状況の見直しや期間が必要となるため、招待を受け取った際にはすぐに内容を確認し、検討・申し込みを迅速に行うのが賢明です。

せっかくの機会を逃さないためにも、インビテーションの内容と期限のチェックは怠らないようにしましょう。

100万円以上使用しないと年会費は通常料金

エポスプラチナカードは、年間利用額が100万円を超えると翌年度の年会費が2万円(税込)に優遇される制度がありますが、この条件を満たさないと通常の3万円(税込)です

このため、計画的に利用しないと年会費に見合ったメリットを享受しにくくなります。特に高額な買い物や固定費の支払いなど、カード利用を意識的に集中させることが重要です。

利用額が少ない方や、他カードを併用している方は注意が必要で、「年会費が割高だ」と感じるケースもあるため、コストパフォーマンスを高めるためには、年間支出の設計も大切です。

国内旅行傷害保険は利用付帯となる

エポスプラチナカードに付帯する旅行保険のうち、海外旅行保険は自動付帯で持っているだけで適用されますが、国内旅行保険については「利用付帯」です

つまり、公共交通機関の乗車券や宿泊費など、旅行に関わる費用をこのカードで事前に決済していないと保険の対象外となります。補償内容自体は充実しているものの、条件を満たしていなければ意味を持ちません。

旅行前に支払い方法を確認する習慣をつけておくと安心です。また、家族で旅行に行く際は、家族特約の適用条件も併せて確認しておくとよいでしょう。

エポスプラチナカードとエポスゴールドカードの比較

エポスプラチナカードとエポスゴールドカードは、どちらも魅力的な特典を備えていますが、利用者のライフスタイルやニーズに応じて最適な選択が異なります

以下に、両カードの主な違いをまとめた比較表を示します。

エポスゴールドカード エポスプラチナカード
年会費 通常5,000円(税込)
※インビテーションで永年無料
通常30,000円(税込)
※年間100万円以上利用で翌年度20,000円(税込)に優遇
空港ラウンジ利用 国内主要ラウンジ無料(本人のみ) 国内主要空港ラウンジ無料
(本人+同伴者1名)プライオリティ・パス付帯(年会費無料)
ポイント還元率 0.5%〜1.0% 0.5%〜1.0%
年間利用額に応じて最大10万ポイント付与
海外旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯) 最高1億円(自動付帯)
国内旅行傷害保険 なし 最高1億円(利用付帯)
家族特約 なし あり(最高2,000万円)
プラチナグルメクーポン なし あり(対象レストランでコース利用1名分無料)
コンシェルジュサービス なし あり(24時間365日対応)

エポスプラチナカードへの入会方法

エポスプラチナカードには2つの入会方法があります。ひとつは「通常申込」、もうひとつは「インビテーション(招待制)」による入会です

まず、通常申込では、エポスカードの公式サイトから直接申し込みが可能です。審査を経て条件を満たせば、どなたでも申し込みができます。ただし、年会費は通常で30,000円(税込)が発生します。

もうひとつの方法が、エポスカードまたはエポスゴールドカードの利用者に向けたインビテーションです。一定期間内に一定金額以上の利用があるなど、所定の条件を満たすと、エポス側からプラチナカードへの招待が届きます。

インビテーション経由での入会には特典がつく場合もあり、年会費が優遇されるケースもあるため、非常に人気があります。以下では、インビテーションを受けるための条件や流れについて詳しく解説します。

エポスプラチナカードのインビテーションが届く条件

エポスプラチナカードは、基本的にインビテーション(招待)制で入会が可能なハイグレードカードです

ここではインビテーションが届く条件を紹介します。

年収

エポスプラチナカードのインビテーションが届く明確な年収基準は公式に公表されていませんが、安定した収入があることが前提とされています。

一般的には年収300万円以上がひとつの目安とされることが多く、特に年収400〜500万円以上あればより高い可能性が見込めます。ただし、年収はあくまで複数ある評価項目のひとつであり、それ単体で判断されるわけではありません。

職業や勤続年数、家族構成なども審査に影響するため、総合的な信用力が問われます。また、自営業やフリーランスでも継続的な収入があると判断されれば、インビテーションの対象になることもあります。

重要なのは、収入が継続して安定していること、そして支払い能力があるとみなされることです。

利用限度額

エポスカードの利用限度額も、インビテーションの判断材料のひとつです。

ゴールドカードユーザーであれば、利用限度額が50万円〜100万円前後に設定されている方が多く、これに達している場合は一定の信用力があると評価されている可能性があります。限度額そのものよりも、与えられた枠内での計画的な利用状況と支払いの履歴が重視されます。

たとえば、高額の買い物だけでなく、日常的な利用で定期的にカードを使い、かつ遅延なく支払いを続けているユーザーは、カード会社からの信頼が高まります。また、限度額の増額申請をして通過している場合も、信用評価が高まっている証といえます。

このように、利用限度額は単なる数字ではなく、信用力の象徴として見られます。

利用期間

インビテーションを受けるためには、カードの利用期間も重要な要素です。

目安としては、エポスカードまたはエポスゴールドカードを6ヶ月〜1年以上継続して使用していることが求められる傾向があります。ただし、単に期間が長いだけでは不十分で、継続的かつ安定的にカードを利用していることが条件です。

たとえば、月に1回しか使わないような場合よりも、日常生活においてメインカードとして光熱費や買い物、旅行などに広く利用されている方が評価されやすいです。加えて、毎月の支払いを遅れずに行っていることも非常に重要です。

カード会社は、長期的に安定した利用実績を確認することで、その人の返済能力や信頼性を測っているため、インビテーションを狙うなら、日常的な利用と返済の確実性を意識する必要があります。

エポスプラチナカードに関するよくある質問

エポスプラチナカードにするのに必要な年収は?

エポスプラチナカードの申し込みに必要な具体的な年収基準は公開されていませんが、一般的には年収300万円以上が目安とされています

特にインビテーション(招待)による入会を目指す場合、年収だけでなく、カードの利用実績や返済履歴なども総合的に評価されます。毎月の利用が安定しており、遅延なく支払っているユーザーは信用スコアが高まり、インビテーションを受けやすくなります。

年収が高いほど有利ではありますが、安定した利用が最も重要です。

プラチナからゴールドに戻せる?

エポスプラチナカードからエポスゴールドカードにダウングレードすることは可能です

専用の電話窓口やエポスNet(会員サイト)から申請できます。プラチナカードの特典(コンシェルジュやプライオリティパスなど)は使えなくなりますが、ゴールドカードの年会費は条件付きで永年無料になるため、コストを抑えたい方には選択肢となります。

利用頻度や特典の必要性に応じて、柔軟に切り替えを検討しましょう。

エポスプラチナカードの年会費はいつ支払えばいい?

エポスプラチナカードの年会費は、カード発行月の翌月以降に初回請求されるのが一般的です

その後は、毎年の契約月に年会費が自動で請求されます。通常の年会費は30,000円(税込)ですが、年間利用額が100万円を超えると、翌年度の年会費は20,000円(税込)に優遇されます。

年会費優遇の条件を満たすには、計画的な利用がカギとなるため、日常的にカードを活用することがポイントです。

まとめ

エポスプラチナカードは、空港ラウンジ無料、プライオリティ・パス付帯、最大10万円相当のボーナスポイントなど、特典が充実したハイグレードカードです

年会費は3万円(税込)ですが、年間100万円以上の利用で翌年は2万円に優遇されます。ポイントの有効期限が無期限で、誕生月はポイント2倍。海外・国内旅行傷害保険など付帯保険も手厚く、安心して利用できます。

インビテーションのほか、通常申込も可能で、特典を活かせる方におすすめの一枚です。

SNSシェア

この記事を書いた人

matsubata

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

【2025年】エポスプラチナカードのメリット徹底解説|年会費や特典内容も紹介

2025.07.01

熱海のおすすめ観光スポット特集!カップルやシニアにぴったりの場所を厳選して紹介

  • #熱海
2025.07.01
ANA JCBカードの入会キャンペーン最新情報

ANA JCB・ソラチカカードの入会キャンペーン最新情報!期間限定で入会するとボーナスマイルプレゼント

  • #クレジットカード
  • #海外旅行
2025.07.01
エポスゴールドカードで利用できる空港ラウンジ一覧

エポスゴールドカードで利用できる空港ラウンジ一覧!入会方法や嬉しい特典も解説

2025.06.30
ホイアンの最新観光スポット特集

【2025年】ホイアンの最新観光スポット特集!おすすめホテルやモデルコースも紹介

  • #ホイアン
2025.06.30
ダナンのおすすめ観光スポット特集

ダナンのおすすめ観光スポット特集!定番から自然を堪能できる場所まで厳選して紹介

  • #ダナン
2025.06.30