キャンプ用品ブランド「VASTLAND」がキャンプに寄せる“ななめうえ”な思いとは?

2025.01.06

VASTLAND株式会社商品開発・野津さんインタビュー

画像提供元:VASTLAND株式会社
 
野津さんはキャンプ用品ブランド「VASTLAND」で2021年9月からキャンプ用品だけではなくその他のスポーツ関連製品の開発を担当されています。 「今後も商品を通じてキャンプアクティビティが身近になれば」という思いで商品開発をしている野津さんにキャンプ用品ブランド「VASTLAND」について語っていただきました。

introduction

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」のミッションは「キャンプアクティビティを通じて、広がる幸せ」ですが、このミッションとエコツーリズムの理念にどのような共通点があるのでしょうか?

また、キャンプ用品ブランド「VASTLAND」のキャンプ用品のデザイン・機能において、“ななめうえ”といえる独自性や革新性をどう表現しているのかをお伺いしました。

今後エコツーリズム推進のために取り組みたいと考えている新たなプロジェクトや挑戦していることなども語っていただいています。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」の事業内容をはじめ、キャンプ用品ブランド「VASTLAND」のブランドとしての理念や目標、取り組みや工夫ポイント、エコツーリズムとの共通点などをご覧ください。

貴社の事業内容や理念について簡単に教えてください。

 

VASTLAND株式会社は、キャンプ用品の開発と販売を主体にして2018年10月に創業した会社です。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」は、「キャンプアクティビティを通じて、広がる幸せ」というブランドミッションを掲げています。

アウトドアとレジャーを楽しむ過程で得られる「心の豊かさ」を大切にするというモットーを持ち、すべての人にキャンプアクティビティで得られる幸せや豊かさの価値を届ける会社で在り続けたいという理念を抱いて運営しています。

VASTLANDのミッションである「キャンプアクティビティを通じて、広がる幸せ」とエコツーリズムの理念にはどのような共通点がありますか?

画像提供元:VASTLAND株式会社

野津さん:

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」のミッションには「キャンプアクティビティを通して心の豊かさを育むことで幸せにつながる。その幸せの輪をより多くの人に広げていきたい」という願いが込められています。

この思いを実現する第一歩は、「気軽にキャンプを体験してもらうこと」だと考えています。キャンプは、体験することこそ価値を感じてもらえるアクティビティだととらえているからです。

キャンプを体験することで得られる刺激や感動は、エコツーリズム推進法の基本方針に掲げられている「人と自然、人と人との『つながり』を取り戻し、生物多様性を保全しながら元気な社会を作っていく」という考え方とつながっている=共通していると思います。

キャンプの具体的な体験価値はこちらです。

  • 日常から離れ、自然とシンクロナイズすることでストレスから解放される
  • テント張りや屋外調理にチャレンジすることで、自己の成長を感じられる
  • 共に過ごす仲間との繋がりを感じることで人とのつながりが生まれる
  • 地域の自然資源を活用したキャンプ場を通じて、地域の魅力を発見する など

上記のような体験価値を通して、キャンプを体験した人たちの心に自然への感謝の気持ちが生まれ、人や地域とのつながり、自身の成長や学びを得ていきます。 この価値は、まさしくエコツーリズムの価値と同じと言えるでしょう。私たちは、商品やサービスを通じて、この体験価値が広がるサポートをしています。

アウトドア・キャンプ用品の企画・製造において、特に環境に配慮した取り組みや工夫しているポイントを教えてください。


画像提供元:VASTLAND株式会社

野津さん:

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」がアウトドア・キャンプ用品の企画・製造に際して特に環境に配慮している取り組み・工夫しているポイントについて、キャンプ用品ブランド「VASTLAND」は「まだまだ課題の多い会社」という前提の上で、現状では環境改善につながるような大掛かりな取り組みは行えていないかもしれません。

しかし、キャンプに参加する多くの人は、自然と接する機会を増やし、手軽にキャンプを楽しめることで自然や環境がいかに貴重なものなのかを知り、自然と環境を守るということに対して関心を抱くようになります。

「キャンプを楽しんだ人が環境保全の意識を高めるということが、キャンプ用品ブランド「VASTLAND」全体ができる環境改善への取り組みになるのではないか」と考えています。

貴社の商品やサービスが、利用者に持続可能な観光やアウトドア活動を推進するためにどのような影響を与えると考えていますか?


画像提供元:VASTLAND株式会社

野津さん:

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」では、キャンプをしたいと考えている人が「経済面や利便性に欠けている」といった理由でキャンプへの挑戦を諦めることがないように商品開発に取り組んでいます。

品質にこだわりながら、手に取りやすい仕様や価格帯の商品を提供することにより、購入したユーザーが購入した後も持続的に商品を利用できるために、使用方法のレクチャー動画を配信したり、カスタマーサービスを増やすなど、購入後のサービスの充実度を高めているのです。

それ以外には、キャンプ場や自治体と連携してキャンプの知識を活用した防災ワークショップを開催するというような、多くの人がキャンプ以外でもアウトドアに着目するような機会を増やす取り組みを実施しています。

画像提供元:VASTLAND株式会社

 

VASTLAND株式会社にとって、「環境保全」「観光振興」「地域振興」という三つのテーマはどのように調和し、事業に活かされていますか?

 

画像提供元:VASTLAND株式会社

野津さん:

エコツーリズムでは、「自然環境の保全」「観光振興」「地域振興」「環境教育の場としての活用」を基本理念にしています。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」では、キャンプ×地域資源を活用した観光コンテンツを展開し、より多くの人がキャンプに挑戦する機会を得られるようになることで、キャンプ用品ブランド「VASTLAND」の事業にも活きてくるととらえています。

すでに取り組んでいる事例では、2024年11月に和歌山県美野町と連携して、キャンプ初心者を対象にした一泊二日のキャンプ体験イベントを開催しました。

このイベントでは、積極的に県外から参加者を集めた結果、和歌山県の観光振興と地域振興につながっています。当社としては、キャンプ初心者にVASTLANDのブランド認知を図る機会になりました。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」は、今後は3つのテーマ「環境保全」「観光振興」「地域振興」をさらに色濃く反映したコンテンツを企画し、協力していくことで、キャンプ用品の開発や販売以外のサービスの提供を実施し、事業に奥行きを生み出していきたいという考えています。

キャンプ用品のデザインや機能において、“ななめうえ”といえるような独自性や革新性をどのように表現していますか?


画像提供元:VASTLAND株式会社

野津さん:

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」は2018年に生まれた若い企業なので、大手のキャンプ用品ブランドと比較すると、知名度・実績が十分とは言えないのが現状です。しかし「大手キャンプ用品ブランドが用意したレールが必ずしもユーザーにとって正しいものである」とは考えていません。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」は、ユーザーの声をより多く反映したモノ作りを意識して行っていきたいと考えています。モノ作りは、製品によって、デザインであったり価格や機能だったりするかもしれません。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」は意図して企業主体のプランディングを大々的に出さず、よりニュートラルかつ柔軟にユーザーの声を反映したブランドであり、ブランドのビジョンであるキャンプ文化をユーザーと協力して創り上げていくようなブランドであることを目標にしているのです。

今後、エコツーリズムを推進するために取り組みたい新たなプロジェクトや挑戦があればお聞かせください。


画像提供元:VASTLAND株式会社

野津さん:

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」では「キャンプ場で郷土料理を学ぶツアーを企画し、ツアー参加者に対してその地域限定のキャンプ用品を提供できたら面白い」と企図しています。

郷土料理とは、その地域の風土に合った食べ方・調理法・食材があるほか、歴史や文化にまで触れられる地域資源だと考えているVASTLANDは、キャンプの醍醐味の1つ「キャンプ飯」と郷土料理を掛け合わせることで、五感で地域の自然の恵みを感じられるのではないかと考えているからです。

また、地域の方に郷土料理の講師として参加していただくことが、キャンパーとの交流にもつながることでしょう。


まとめ


画像提供元:VASTLAND株式会社


キャンプ用品ブランド「VASTLAND」は、キャンプ用品ブランドとしてユーザーにキャンプ用品を提供するにとどまらず、エコツーリズムの理念に通じるような、自然を愛し守っていこうという意識の高まりを求めて製品開発を行っています。

こういったキャンプ用品ブランド「VASTLAND」の思いや企画が多くのユーザーの心を動かし、それがエコツーリズムの理念である「環境保全」「観光振興」「地域振興」につながっていくのです。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」の取り組みをきっかけに初めてのキャンプを体験し、キャンプやアウトドアライフに目覚めた人はこれからも増え続けていくことでしょう。

キャンプ用品ブランド「VASTLAND」の会社概要

社名 VASTLAND株式会社
本社所在地 兵庫県姫路市御国野町御着349番地2
設立 2018年10月31日
代表者 田中 悠貴
事業内容 アウトドア・キャンプ用品の企画・製造・販売及び付随業務
公式サイト 公式サイト:https://vastland.co.jp/ コーポレートサイト:https://corp.vastland.co.jp/

 

SNSシェア

この記事を書いた人

fuyuhome

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Red Dot Drone Japan

Red Dot Drone Japan、オーストラリアから日本にあるドローンのリアルタイム遠隔操縦に成功

2025.01.22
SUSHI ZEN

高級出張鮨サービス「SUSHI ZEN」をリリース

2025.01.22
ふらっと。

バリアフリー情報サイト「ふらっと。」

2025.01.22
源頼朝旗挙祭2025

巨大鍋で作る海鮮ふるまい鍋が味わえる「源頼朝旗挙祭2025」 真鶴町岩海岸にて3月16日開催

2025.01.22
日本のワイナリードッグ

日本のワイナリーで活躍するワイナリードッグ(看板犬)を紹介  『日本のワイナリードッグ』1月20日発売

2025.01.22
京都 観光 穴場 アイキャッチ

【2025年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵

  • #京都
  • #近畿
2025.01.22