シンガポール旅行で使えるおすすめクレジットカード🇸🇬キャッシュレス事情やQRコード決済についても解説

PR

2025.03.28
シンガポール クレジットカード

シンガポールは世界から多くの人が訪れる人気の観光地ですが、シンガポールで空港やショッピングモール、屋台(ホーカー)などでクレジットカードが使えるかどうか気になる方は多いでしょう。

シンガポールは、非常に多くの店舗・スポットでクレジットカードが使えます。しかし、カード会社ごとに特典や旅行先でのポイント還元率・補償内容などが異なるもの。シンガポールで使うクレジットカードは、自分にあったものを選ぶことが大切です。

そこで今回はシンガポールで使えるおすすめのクレジットカードを紹介します。また、キャッシュレス事情やシンガポールでクレジットカードを使うメリットや注意点についても理解していきましょう。

目次

シンガポールのキャッシュレス事情とクレジットカードの選び方ポイント

シンガポール クレジットカード

シンガポールにおける通貨は国際的にも価値の高い「シンガポールドル」ですが、市民や観光客目線では現金払いよりもクレジットカードの方が使いやすくなっています。

そこでまずは、シンガポール現地におけるクレジットカード事情について解説していきます。

シンガポールはキャッシュレス決済が90%以上

シンガポールはキャッシュレス決済の割合が日本よりも高く、今では現金よりも国民に浸透しています。タイを拠点とするメディアは次の情報を伝えています。

  • キャッシュレス決済導入率が97%と東南アジアで最も高い
  • 2026年にはデジタルウォレットの使用率がクレジットカード決済を追い抜く見込み

ちなみに日本のキャッシュレス普及率は、2023年の調査で39.3%シンガポールとは50%以上の開きがあります。

シンガポールのキャッシュレス普及率が高い背景には、シンガポールの屋台のキャッシュレス決済を促進する政府の取り組み「Hawkers Go Digital Programme(訳:屋台のデジタル化プログラム)」も影響キャッシュレスを導入した屋台に対し国が手数料を負担したり、決済回数をクリアした場合にボーナスを支給するなどの取り組みも行っています。

シンガポールではJCBを含めたほぼ全てのブランドが使える

シンガポールでは、JCBを含めたほぼすべての国際ブランドを店舗で使用できます。複数のメディア・SNSにおいてもシンガポールでは現金を持ち歩く必要がほぼないと伝えられているほど、クレジットカードの普及率の高さが理解できます。

注意点として、JCBブランドやAMEXはVISA・Mastercardよりも加盟店が少なく、特にDiners(ダイナース)はシンガポールで利用できる場所が少ないためおすすめしません。

いざというときに2枚持ちがおすすめ

シンガポールでは主要の国際ブランドが使える

VISA・Mastercardブランド以外のクレジットカードでも使用できる店舗はあるため、シンガポールに持っていくこと自体は問題ありません。

しかし屋台(ホーカー)も含めてシンガポールの旅行を満喫するなら、VISA・Mastercardブランドのクレジットカードをメインにして2枚持ちするか、モバイル決済が可能なスマートフォンを持ち歩くことをおすすめします。

帰国後も継続して使うことを想定して選ぶ

クレジットカードは、基本的には一度発行したら長期的に使い続けるものです。そのため、クレジットカードを選ぶ際にはシンガポール旅行中だけでなく、帰国後の使い勝手も考えるようにしましょう

例えば、日本で頻繁に利用する店舗やサービスでポイント還元率がアップするクレジットカードを選べば、お得にポイントを貯められます。他にも、普段電車に乗る機会が多い場合は、ビューカードを選ぶことでチャージする度にポイントを貯めることができます。

このように、自身の生活スタイルに合わせて最適なクレジットカードを選ぶと良いでしょう

VISAだからどこでも使える三井住友カード(NL)

三井住友カードN L

✈️おすすめの理由✈️
  • コンビニでいつでも最大7%OFF
  • 最短10秒で発行できるから今からでも間に合う!
  • 入会特典で5,000円分のポイントがもらえる◎

シンガポールで使えるおすすめのクレジットカード6選

次はシンガポールでの使用におすすめできる、6つのクレジットカードについてそれぞれ解説していきます。

『三井住友カード(NL)』はナンバーレスでセキュリティ面も安心

三井住友カードN L

年会費 無料
審査・発行時間 最短即日
還元率 0.5%~7.0%
電子マネー iD
ブランド VISA・Mastercard
付帯保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
家族カード発行
ETCカード発行
海外キャッシング対応

※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三井住友カード(NL)は、三井住友カード株式会社が発行するナンバーレスカードです。

ナンバーレスカードとはカードの表面・裏面にカード番号やセキュリティ番号が記載されていないカードであり、特に海外ではカード番号の盗み見による不正利用などから身を守れるため、その時点で持って行くメリットがあります。

\最短10秒で発行できる/

三井住友カード(NL)のメリット

シンガポールで三井住友カード(NL)がおすすめできる理由は、以下の3点です。

  • 即時発行が可能
  • 海外キャッシングに対応している
  • 海外でも日本語のサポートを受けられる
  • 現金両替よりも有利な外貨手数料と為替レート

シンガポールへの渡航日が迫っていても、三井住友カード(NL)は「即時発行」に対応しているため間に合わせられます。ネット申し込みなら最短10秒でカード番号が発行されるため、カード番号をApple PayやGoogle Payに登録するだけで、スマホでのコンタクトレス決済が可能になります。

ただし物理カードも申し込み日から最短3営業日程度で届くため、基本的にはシンガポール渡航の1週間前には手続きを完了させ、カードとスマホの2枚立てで行くことをおすすめします。

その他、三井住友カード(NL)には現地の提携ATMで現金を下ろせる「海外キャッシュサービス」や、現地で交通・ホテル予約に関するサポートを日本語で受けられる「VJデスク」が用意されているなど、メリットは豊富です。

\最短10秒で発行できる/

JCBならではの特典が満載の『JCBカードW』

クレジットカード 券面 JCBカードW

年会費 無料
審査・発行時間 最短即日
還元率 1.0%~10.5%※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
電子マネー QUICPay
ブランド JCB
付帯保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
家族カード発行
ETCカード発行
海外キャッシング対応

次に紹介するのは株式会社ジェーシービーが発行する「JCBカードW」です。

こちらはJCBのプロパーカードであり、カードブランドが直接発行するカードのため信頼性が高く、またJCBならではの特典も満載です。

注目したい点は、当カードが加入年齢を18歳から39歳に限定している若年層向けカードである点です。とりわけシンガポールなど海外旅行・留学で見識を広めたい方におすすめであり、そのための特典・サポート体制も揃っています。

\モバ即(最短5分)で即時発行できる/

※モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCBカードWのメリット

JCBカードWがシンガポールで使うのに適している理由は、次の3点です。

  • 海外にもある店舗でポイント還元率がUP
  • ナンバーレスによりセキュリティを確保
  • トラブル時の補償が充実している

JCBカードWはAmazon.co.jpやセブンイレブン、スターバックスなど、シンガポールにもある店舗で決済すると、ポイント付与率が大幅に上がります。また実店舗だけでなく、特定のネットショップも対象になります。

JCBカードWはセキュリティも確保されています。券面はナンバーレスであるため盗み見も防止できますし、3Dセキュア機能も標準装備されています。

また、24時間・365日不正を検知するシステムが導入されているため、海外でリスクが高い不正利用リスクも軽減できます。

JCBカードWはトラブル時の補償もしっかりしています。年会費は無料ですが海外旅行傷害保険(利用付帯)が付帯しており、費用をJCBカードWで支払った場合、怪我・病気になった場合に最大2,000万円まで補償が受けられます。

\モバ即(最短5分)で即時発行できる/

『ライフカード』なら旅行サービス「TravelGate」が利用できる

クレジットカード 券面

年会費 永年無料
審査・発行時間 最短2営業日
還元率 0.3〜0.6%
電子マネー Apple Pay、Google Pay
ブランド VISA・Mastercard・JCB
付帯保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円
家族カード発行
ETCカード発行
海外キャッシング対応

ライフカード株式会社が発行する「ライフカード」は性能・サービスこそ平均的ではあるものの、数あるクレジットカードの中でも審査に通りやすいカードとして知られています。

そのため過去の延滞や信用事故、債務整理を理由に、どのクレジットカード審査にも通らないという方に強くおすすめできます。

ライフカードのメリット

ライフカードをシンガポールで利用する主なメリットは、次の2点です。

  • シンガポール国内のATMで現地通貨を引き出せる
  • 独自の旅行サービスTravelGateが利用できる
  • 海外アシスタンスサービスLIFE DESKが利用できる

ライフカードでは、海外利用で役立つ上記のサービスが提供されています。まずTravelGate(トラベルゲート)では、近畿日本ツーリストを通じて旅行やパッケージツアーのオンライン予約が可能です。

またLIFE DESK(ライフデスク)は会員専用のサポートサービスであり、海外旅行のトラブル時に医師や病院紹介等の援助を受けることができます。

\年会費無料ながら海外保険が自動付帯!/

『ビューカード』なら海外旅行傷害つきで安心◎

年会費 524円
審査・発行時間 最短7日
還元率 1.5%
※モバイルSuicaへのチャージ時
電子マネー
ブランド VISA
付帯保険 旅行傷害保険(国内/海外)
家族カード発行
ETCカード発行
海外キャッシング対応

ビューカードは、VISAブランドのクレジットカードで、Suicaへのチャージ・定期券の購入などによってポイントをゲットできます。ポイントが溜まったらは1ポイント=1円としてSuicaへのチャージに使ったり、商品券や限定グッズと交換したりできます。

ビューカードのメリット

ビューカードをシンガポールで利用する主なメリットは、次の3点です。

  • 旅行傷害保険つき!
  • 今なら特別に最大12000ポイントをゲットできる
  • 最短7日で発行できるため旅行日が近くても間に合う

シンガポールへ旅行に行く人にとって嬉しいのが、海外旅行傷害保険が付帯されている点です。万が一ビューカードを紛失した場合、クレジットカードの補償だけでなく、Suicaのチャージ残額まで補償してもらえます。

また、2025年4月30日までの期間限定で新規入会キャンペーンを実施しており、最大12,000ポイントのプレゼントを受け取れます!申し込みから最短7日間で発行可能なため、シンガポールへの旅行日が決まっている人もぜひ申し込んでみてください。

\最短5分で使えるデジタルカード!/

 

『JCBゴールドカード』なら優待価格で空港ラウンジを利用できる特典も

JCBゴールド 券面 クレカ

年会費 オンライン入会のみ初年度無料
2年目以降11,000円
審査・発行時間 モバ即(最短5分)
還元率 0.5%〜5%
電子マネー Apple Pay、Google Pay
ブランド JCB
付帯保険 海外旅行傷害保険:最高1億円
家族カード発行
ETCカード発行
海外キャッシング対応

JCBゴールドカードは「JCBカードW」と同じ、株式会社ジェーシービーが発行するプロパーカードですが、名前の通り「JCBカードW」よりもグレードが高くなっています。

またこちらには年齢制限は設けられておらず、誰でも加入が可能です。

\モバ即(最短5分)で即時発行できる/
※モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCBゴールドカードのメリット

JCBカードWがシンガポールでの使用に適している理由は、次の3点です。

  • ラウンジやホテルで優待サービスを受けられる
  • 旅行保険が充実、国内の旅行傷害保険も付帯されている
  • より高いランクへの招待を受けられる

JCBゴールドカードには空港ラウンジサービスが付帯されており、国内の空港だけでなく海外の提携空港ラウンジも無料で利用できます。

また、軽食や飲み物、シャワーやスパが用意されたラウンジも「ラウンジ・キー」という特典により優待価格で利用できます。

補償に関しても一般カードより数段上です。JCBゴールドカードでは国内・海外両方の旅行傷害保険(利用付帯)が付帯されていますし、最高500万円補償されるショッピングガード保険も、国内と海外の両方が対象です。

最大の利点といえるのが、より高いランクのJCBゴールド ザ・プレミアカードへのインビテーションを受けられる点です。より豪華な特典、高級店舗へのオンライン手配やプライオリティパス等のサービスが受けられます。

招待を受けられるのは2年連続で100万円以上の利用、および年間で200万円以上の利用がある人のみ、という条件があるものの、シンガポールへの渡航機会が多く、条件を容易に達成できる方には強くおすすめできます。

\モバ即(最短5分)で即時発行できる/

『ANA JCB 一般カード』は旅行で役立つ優待サービスが充実

ANA_JCB

年会費 2,200円(税込)、初年度無料
審査・発行時間 最短5営業日
還元率 0.5%
電子マネー QUICPay、楽天Edy、Apple Pay、Google Pay
ブランド JCB
付帯保険 海外旅行傷害保険:最高1,000万円
家族カード発行
ETCカード発行
海外キャッシング対応

三井住友カードと全日空(ANA)が提携して発行するのが「ANA JCB一般カード」です。初年度の年会費無料でありながら、ANAマイルを効率的に貯められたり、旅行に役立つさまざまな優待サービスを受けられるのが特徴です。

ANA JCB 一般カードのメリット

シンガポールでANA JCB 一般カードを使うメリットは、次の3つです。

  • 様々なタイミングでANAマイルが付与される
  • 国内・海外両方の旅行傷害保険が付帯されている
  • 国際線の機内販売や特定のホテル、空港内店舗等で割引が受けられる

当カードが頻繁に海外旅行をする方におすすめできる最大の理由は、マイルの貯まりやすさにあります。入会時・継続時に1,000マイルが付与されるほか、搭乗ごとに10%のマイルが上乗せで付与されます。

普段の買い物ではOki Dokiポイントが貯まりますが、貯まったポイントはANAマイレージ移行サービスによりマイルに1ポイントあたり10マイルというレートで移行できます。

その他、旅行傷害保険の最高1,000万円補償が海外・国内の両方を対象としていたり、機内販売や提携ホテルグループで割引が適用されるなど、支払う年会費を優に超えるサービス・特典が受けられる点も大きなメリットです。

\ANAマイルを貯めたい人におすすめ!/

シンガポール旅行でクレジットカードを使うメリット

シンガポール旅行でクレジットカードを使うメリット

次はシンガポール旅行でクレジットカードを使う4つのメリットについて解説していきます。

手数料が両替より安い

シンガポールで現金を使いたい場合、日本円から現地通貨に換える際に両替手数料が発生します。

両替所はシンガポールの空港や観光地にもあるので便利なように見えますが、レートが悪い場合があるため注意!表示されているレートにはすでに手数料が含まれており、見た目だけでは判断しにくいのがデメリットです。

現金を使わずにクレジットカードを使う場合も所定の手数料が掛かりますが、通常は両替に掛かるコストよりも安いです。

シンガポール旅行でクレジットカードを使う場合の請求額は、VisaやMastercardなどのカード会社が決定する”国際為替レート”を基準に計算されています。国際為替レートは市場の為替レートに近く、一般的に銀行や両替所よりも有利です。

例えばもし1シンガポールドルが80円だとした場合、両替所では90円またはそれ以上の手数料が含まれることがあります。しかし、クレジットカードを利用すれば、市場レート80円に近い金額で計算されるのです。

そのため、基本的にはシンガポールで日本円を現地通貨に換える手間を掛けるより、クレジットカードを使い通すことをおすすめします。

海外保険が利用できる

クレジットカードには、旅行傷害保険という保険が高確率で付帯されています。対象のクレジットカードを海外で使うと、怪我や病気、万が一のことがあった場合に、損害分が補償されます。

ちなみに、海外旅行傷害保険には利用補償のものと、そうでないものの2種類があります。利用補償のクレジットカードは決済を必ずクレジットカードで行う必要があり、現金払いに伴うトラブルは補償外となるため、注意が必要です。

シンガポールの医療費は非常に高いのが特徴。軽度の診察でも数万円以上かかる場合があります。シンガポール旅行中の万が一の場合に備えて、傷害治療費用や疾病治療費用の補償を持っておくことはとても重要です。

また、シンガポールは比較的安全な国ではありますが、観光地ではスリや置き引きといった盗難トラブのリスクがあります。シンガポール渡航前には、盗まれた物品の再購入費用を補償してくれる携行品損害補償があるかどうかも、チェックしておくと良いでしょう。

ホテルのデポジットで手間取らない

シンガポールに限らず、海外ではチェックイン時にデポジット(保証金)が必要なホテルがあります。これはクレジットカードのオーソリゼーションのようなものであり、客の信用を確認するために実施されます。

例えば、宿泊客の無断キャンセルや客室の破損などのトラブルを防ぐために、ホテルはその保証金としてデポジットを要求するのです。

クレジットカードなら手間取らずにオーソリが完了できるため、現金払いよりもホテルでの会計が楽になります。

デポジットの現金支払いにシンガポールドルが必要になる場合は、前もって両替を済ませておかなくてはいけません。しかし、クレジットカードの場合は、こうした為替手続きや追加の手数料を避けられるのが魅力です。

チェックアウト時、デポジットの未使用分は返金されます。しかし、現金で戻ってきた場合、帰国直前に多額のシンガポールドルを持ち再び日本円に両替する手間が発生します。

クレジットカードであれば事前承認の枠が解除されるだけなので、現金のような返金処理をしなくて済みます。

現金が足りないときに海外キャッシングができる

クレジットカードの中には、海外の駅やコンビニ等にあるATMで現地通貨をおろせる海外キャッシングに対応したものがあります。シンガポールでも個人経営店や屋台を中心に現金しか使えないところもあるため、現金が足りなくなったときに役に立ちます。

また、シンガポール旅行中に現金を持ち歩くリスクを軽減できるところのメリットのひとつ。必要な時に現地通貨を引き出せるため、盗難のリスクを減らせます。

両替所を利用せずに済み、また、両替所よりもレートが良い場合が多いところも嬉しい魅力。クレジットカードを使ってシンガポール現地のATMから直接現金を引き出すことで、手数料を抑えられる場合があります。

海外キャッシング利用時は、クレジットカード会社が提供する為替レートを使用。為替レートに加えてキャッシング手数料はかかりますが、それでもレートが良く現地の両替所より有利な場合があります。

海外キャッシングの有無でクレジットカードを選ぶ際は、シンガポールで使えるATMの種類や場所、時間帯にも注意して選びましょう。そうでないと使いたいときにATMがない、ATMはあるけど自分のクレジットカードには対応していない、といったトラブルが発生します。

VISAだからどこでも使える三井住友カード(NL)

三井住友カードN L

✈️おすすめの理由✈️
  • コンビニでいつでも最大7%OFF
  • 最短10秒で発行できるから今からでも間に合う!
  • 入会特典で5,000円分のポイントがもらえる◎

シンガポールでクレジットカードを使うときの注意点

シンガポール クレジットカード

シンガポールでクレジットカードを使うときに気をつけるべき注意点をご紹介します。

現金しか使えない場所がある

シンガポールはキャッシュレス化が進んでいる国ではありますが、一部の場所では現金のみの支払いが求められます。特にホーカーセンターと呼ばれる屋台村や小規模な個人商店では、クレジットカードが使えないことが多いです。

また、タクシーの中にはカード決済に対応していない場合もあります。そのため、シンガポール旅行の際は、ある程度の現金を用意しておくと良いでしょう。

特に、シンガポールの名物料理を楽しみたい場合や、ローカルな雰囲気を味わいたい場合には、現金が必要になる可能性が高くなります。シンガポール旅行中は常に少額の現金を携帯し、予期せぬ状況に備えることをおすすめします。

海外利用手数料がかかる

シンガポールでクレジットカードを使用する際は、海外利用手数料に注意が必要です。

多くの日本のクレジットカードでは、海外で利用する際に通常1.5%から3%程度の手数料が発生します。この手数料は、為替レートの変動とは別に課されるため、実際の支払額が予想以上に膨らむ可能性があります。

特に高額な買い物や長期滞在の場合、この手数料がかさんでしまう可能性があります。ただし、一部のカードでは海外利用手数料が無料のものもあるので、事前に自分のカードの条件を確認しておくことが重要です。

また、複数のカードを持っている場合は、海外利用手数料の低いカードを選んで使用するのも一つの方法です。

VISAだからどこでも使える三井住友カード(NL)

三井住友カードN L

✈️おすすめの理由✈️
  • コンビニでいつでも最大7%OFF
  • 最短10秒で発行できるから今からでも間に合う!
  • 入会特典で5,000円分のポイントがもらえる◎

シンガポール旅行でクレジットカード以外に使えるキャッシュレス決済

シンガポール クレジットカード

次はシンガポール旅行でクレジットカード以外にも有効な3つの決済手段について解説します。

デビットカード

シンガポールでクレジットカードが使えるほとんどの店舗においては、同様にVISA・Mastercardブランドのデビットカードも使用できます。

デビットカードは分割払いやリボ払いができず銀行口座から即時引落になるため、シンガポール旅行中の使い過ぎを防止したい方にもおすすめできます。

SimpleGo

シンガポールでは2019年4月から、公共交通機関で利用できる決済方法Simply Goが導入されています。これは既存のクレジットカードやスマートフォン、また独自のEZ-Linkカードを改札にかざすだけで、バスや地下鉄の支払いが可能になるシステムです。

このシステムの良いところは、面倒な申請手続きを必要とせずに利用できるところであり、専用アプリも必須ではありません。Google PayやApple Payが使えるスマートフォンがあれば、誰でも公共交通機関でコンタクトレス決済が可能です。

QRコード決済

シンガポールではクレジットカードと同様に、多くの店でQRコード決済が可能です。シンガポールでは2018年から「SGQR」という共通QRコードシステムが開始しています。

これは日本における「JPQR」のようなものであり、これにより多くの店舗で複数のサービスをまたいだQRコード決済が可能となっています。

シンガポールでクレジットカードが使える場所・使えない場所

シンガポールでクレジットカードが使える場所・使えない場所

次はシンガポールでクレジットカードが使える場所・使えない場所について解説します。

使える場所

シンガポールでクレジットカードが使える主な場所は次のとおりです。

  • ショッピングセンター
  • コンビニ
  • スーパーマーケット
  • 観光施設
  • レストラン・カフェ
  • 公共交通機関・駅
  • タクシー
  • ホテル

上記のとおり、シンガポールはキャッシュレス普及率が非常に高いため、多少の規格の違いはあっても、多くの店舗でVISA・Mastercardブランドのクレジットカードが利用できます。

ただしJCB・AMEXブランドになると対応店舗が減るため、注意が必要です。

使えない場所

シンガポールでクレジットカードが使えない主な場所は、次のとおりです。

  • 屋台街(ホーカーセンター)の一部店舗
  • 一部の個人経営店舗
  • 特定のエリアにある市場

シンガポールで一般的な屋台街でもキャッシュレスは普及していますが、一部の店舗ではクレジットカードが使えません。ただし、クレジットカードが使えなくてもQRコード決済が使える店舗があるため、決済手段は複数用意しておきましょう。

また同様に、小規模な個人経営店や市場でもクレジットカードが使えないことがあります。一切のキャッシュレス手段が利用できない店舗は少ないですが、念のため少額の現金は持ち歩くことをおすすめします。

VISAだからどこでも使える三井住友カード(NL)

三井住友カードN L

✈️おすすめの理由✈️
  • コンビニでいつでも最大7%OFF
  • 最短10秒で発行できるから今からでも間に合う!
  • 入会特典で5,000円分のポイントがもらえる◎

シンガポール空港のラウンジで使えるクレジットカード

シンガポール空港のラウンジで使えるクレジットカード

次はシンガポール空港のラウンジ利用に対応したクレジットカードについて解説します。

チャンギ空港のラウンジはプライオリティ・パスが必要

シンガポールの中でも規模が大きく、年間400万人以上が利用するチャンギ空港には、プライオリティパス会員のみが利用できる以下のプレミアムラウンジがあります。

  • Ambassador Transit Lounge
  • Blossom Lounge
  • Marhaba Lounge
  • SATS Premier Lounge

これらのラウンジは制限区域内にあり、利用するにはプライオリティパス資格や、特定のクレジットカードを保有している必要があります。ラウンジ利用のためにプライオリティパスだけに加入することも可能ですが、基本的には割高になるためおすすめしません。

それらの高級ラウンジでは、一般的なラウンジで提供される軽食やドリンクだけでなく、伝統的なシンガポール料理が提供されたり、シャワーや仮眠スペース、Wi-Fi環境やビジネスセンターなども整備されています。

プライオリティ・パスが使えるクレジットカード3選

次はシンガポールでプライオリティパスが使える3つのクレジットカードについて解説します。

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード

アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード 券面 クレカ

発行会社 American Express International, Inc.
ブランド AMEX
年会費 39,600円
申し込み条件 20歳以上
ポイント還元率 1.0%~3.0%
家族カード発行
ETCカード発行
電子マネー Apple Pay
旅行傷害保険 海外:最高1億円
国内:最高5,000万円

主要カードブランドの一つであるAMEX社が発行する「アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード」は、よりリッチな旅行サービス・特典・補償を受けたい方におすすめできるハイステータスカードです。

当カードは入会時および条件達成時の特典が豪華である点が評価されています。具体的にはポイントプログラムの付与率が100円で3ポイント(年間で最高1万ポイント)になったり、年間200万円以上利用した人は継続特典として1泊2名分の宿泊券が受け取れるなど、2年分の年会費に当たる特典の対象となります。

アメックスカードには多くの種類がありますが、当カードはプライオリティ・パスの対象カードでもあります。空港ラウンジが年間2回まで無料となるほか、家族カードでも特典の対象となるのが特徴です。

\ワンランク上のシンガポール旅行に/

セゾンプラチナビジネスアメックス

発行会社 株式会社クレディセゾン
ブランド アメックス
年会費 22,000円(初年度無料)
申し込み条件 20歳以上の法人代表者または個人事業主
ポイント還元率 0.5〜1.0%
家族カード発行
ETCカード発行
電子マネー iD・QUICPay・ApplePay
旅行傷害保険 海外:最高1億円
国内:最高5,000万

株式会社クレディセゾンが発行している「セゾンプラチナビジネスアメックス」は、ステータス性の高さや旅行損害保険の充実さが魅力のカードです

申込対象者は20歳以上の法人代表者または個人事業主となっており、年会費も22,000円とやや高めですが、その分ラグジュアリーな付帯サービスが充実しています。

家族カード・ETCカードも発行できるため、使い勝手の良いカードとなるでしょう。

\会社員でも作れるビジネスカード/

JCBプラチナ

発行会社 株式会社ジェーシービー
ブランド JCB
年会費 27,500円(税込)
申し込み条件 20歳以上、安定継続収入のある方。※学生不可
ポイント還元率 0.5%~10.0%
家族カード発行
ETCカード発行
電子マネー QUICPay・GooglePay・ApplePay
旅行傷害保険 海外:最高1億円(利用付帯)
国内:最高1億円(利用付帯)

株式会社ジェーシービーが発行する「JCBプラチナ」は、20歳以上の安定収入がある人(学生不可)のみ申し込める、ハイステータスカードです。富裕層向けでありながら最短5分の発行に対応していたり、QUICPay経由でスマホ決済が可能であるなど、利便性も高いです。

当カードにおける最大のメリットは、入会時に最大64,500円分のキャッシュバックが受け取れるという点です。年間で30万円以上利用する等の利用条件はあるものの比較的達成しやすいため、高い年会費も気にならなくなるでしょう。

当カードにはプライオリティ・パスが付帯されており、シンガポールの空港を含む全世界1,500以上の空港ラウンジが無料で利用できます。本人だけでなく同伴者も1名まで無料になるため、夫婦・友人とシンガポールへ旅行される方でも安心です。

\ワンランク上のシンガポール旅行に/

シンガポール旅行でクレジットカードを使うときによくある質問

最後に、シンガポール旅行でクレジットカードを使用する際によくある5つの質問に回答していきます。

タクシーでクレジットカードは使える?

シンガポールの大手タクシー会社が配車するタクシーでは、基本的にクレジットカードが利用可能です。また配車アプリに対応しているエリアなら、事前にクレジットカードを支払い方法として登録すれば、自動引落でのタクシー利用が可能になります。

シンガポールで現金がなくなったらどうすればいい?

シンガポールで現金がなくなった場合は、クレジットカードの海外キャッシングサービスを利用して、現地通貨を引き出しましょう。

基本的には空港・コンビニ等に設置してあるATMが対象となり、一例としてはDBS銀行やUOB銀行などがVISA・Mastercardの海外キャッシングに対応しています。

2枚持ちにおすすめの国際ブランドの組み合わせは?

クレジットカードは異なるブランドのカードを1枚ずつ持っておくことで、特定ブランドが使えない店舗があったときにも対応できます。具体的には、次の組み合わせをおすすめします。

  • VISA・Mastercardを1枚ずつ:カード2枚分の限度額を利用できる
  • VISA・JCB(またはAMEX)を1枚ずつ:対応店舗でポイントが貯められる

もっともおすすめできるのが「VISA・Mastercard」の組み合わせです。シンガポールのクレジットカードが使える店ではほぼ確実に使えるブランドですし、1枚目の限度額を使い切っても、2枚目に切り替えることでショッピング・渡航費用の支払いが可能だからです。

次点でおすすめなのが「VISAまたはMastercard・JCBまたはAMEX」の組み合わせです。加盟店が少ないJCB・AMEXであっても汎用性が高いクレジットカードが1枚あれば安心ですし、JCB・AMEXにしかないポイント獲得や優待特典を受けられる、といったメリットもあります。

クレジットカードを使うときの注意点は?

シンガポールでクレジットカードを使うときの注意点としては、次の3つが挙げられます。

  • 海外事務手数料が発生する
  • DCCで日本円決済すると手数料が上がる
  • 不正利用リスクはゼロではない

海外で日本のクレジットカードを使用する際には、いくつかのタイミングでコストが発生します。その主な例が、海外事務手数料とDCC(外貨建て決済サービス)です。

海外事務手数料はクレジットカードごとに決められているものであり、基本的には1.6%~2.2%の範囲内に収まるため、現金の両替手数料よりも低コストです。ただしDCCは加盟店側がレートを決められる都合上割高になりやすいため、可能なら現地通貨(シンガポールドル)で支払うことをおすすめします。

シンガポールはチップを払う必要がある?

シンガポールは日本と同様にチップを支払う習慣や文化がないため、基本的にはチップを支払う必要性はありません。ただし特定のホテルやレストランなどで、チップに相当する金額が上乗せされているケースはあります。

義務としてではなく、観光客が良質なサービスを受けたことの対価として自主的に渡すことは可能ですが、TPOには注意すべきです。

まとめ

国を挙げてキャッシュレスを推進するシンガポールは、非常に多くの店舗・スポットでクレジットカードが使えます。

シンガポールで使うクレジットカードを選ぶ際は、カード会社ごとに異なる特典や海外でのポイント還元率、補償内容や海外キャッシングの可用性等を比較しながら、自分にあったものを選びましょう。

VISAだからどこでも使える三井住友カード(NL)

三井住友カードN L

✈️おすすめの理由✈️
  • コンビニでいつでも最大7%OFF
  • 最短10秒で発行できるから今からでも間に合う!
  • 入会特典で5,000円分のポイントがもらえる◎

SNSシェア

この記事を書いた人

ななめうえトラベル編集部

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

【2025年最新】USJでしか買えないお土産ランキング!マリオやハリーポッターなど幅広く紹介

  • #大阪
2025.03.31
海外旅行保険

海外旅行保険付きクレジットカードおすすめ10選を比較!自動付帯・年会費無料もあり!

2025.03.31

弘前観光おすすめスポットをご紹介!定番や歴史を感じるスポットから穴場スポットまで

  • #青森県
2025.03.31
山梨県で買えるおすすめのお土産特集

山梨県で買えるおすすめのお土産特集!お菓子以外にある?雑貨やグルメなど中心に

2025.03.31
オーストリアといえばこれを食べたい

オーストリアといえばこれを食べたい!有名な料理・名物など旅行前に知りたい名物を紹介

  • #オーストリア
2025.03.31
福井県でしか買えないお土産特集

福井県でしか買えないお土産特集!お菓子や銘菓、特産品など定番を中心にランキング形式で紹介

  • #福井
2025.03.31