ミッション「地域のために」を掲げる株式会社FMなかつ(NOAS FM)の地元・大分県中津市とのつながり

2025.01.23

株式会社FMなかつ 統括部長 田椽 優子さんインタビュー

画像引用元:株式会社FMなかつ公式Instagram

田椽 優子  NOAS FMに入社して14年目、現在は統括部長として、営業活動を中心に地元企業やイベントを通して地域の方と密接に関わっております。私は生まれも育ちもNOAS(大分県北)エリアで、この地に対して愛着と思い入れは人一倍ですが、いわゆる田舎育ちで不便が当たり前の環境で生活しています。ですが、この地域の当たり前はとても豊かなことなんだと知ることができたのはNOASFMに入社してからです。スタッフの9割が県外経験者や県外出身者で、NOASエリアを離れたことがあるからこそ私の当たり前が特別なことだと気づかされました。だからこそ、地域の課題や魅力を発見し、まだ地元しか知らない若い世代にもそれらを発信することで、この日々生活する当たり前が豊かなものだと知れるきっかけ作りをローカルメディアを通して行っています。(田椽 優子さんコメント抜粋)

introduction

画像引用元:株式会社FMなかつ公式サイト

株式会社FMなかつは「NOAS FM」の名前でも知られる大分県中津市の企業です。

コミュニティFM(CFM)局・NOAS FMは、2025年に開局20年を迎えます。大分県中津市で地域密着型の放送を行うと共に、地域おこしのイベントの企画・運営、ニュースポータルサイト「ジモッシュ!」運営を通して「大分県中津市の良さをもっと知ってほしい」「大分県中津市をより良くしたい」「地元の皆様と共に歩みたい」という思いで日々スタッフと共に奮闘中です。

こういった思いと方針の元で活動している株式会社FMなかつ統括部長・田椽優子(タエンユウコ)さんにお話を伺いました。

貴社の事業内容や理念について簡単に教えてください。

画像引用元:株式会社FMなかつ公式サイト

田椽さん:

株式会社FMなかつは、コミュニティラジオ局「NOAS FM」を運営しているローカルメディアです。

株式会社FMなかつの企業ビジョンは「地域のために For The Community」です。ミッションとしては、「新しいメディアコンテンツを創造し続け地域の発展に貢献し、既存の枠組みや常識にとらわれず、安らぎ喜び驚き感動を地域に提供し続ける」事を掲げています。

放送事業をメインに、イベント企画運営・ローカルサイト運営・プロモーション事業・フリーペーパー「NOAS!マガジン」の発行運営などを行なっています。

株式会社FMなかつでは掲げているミッションのもと、エコツーリズムを通じた地域振興にどのように取り組まれていますか?


画像引用元:株式会社FMなかつ公式サイト

田椽さん:

株式会社FMなかつは、ローカルメディアとして主に地元自治体や地域団体が行うエコツーリズム事業やイベントを地元の方にもっと知っていただくと共に参加を促すためのPRを実施しています。

このような事業を行う主催者は「もっと地域の方に事業内容を知って欲しい」という気持ちで活動しながらも、参加者が少ない事に悩むケースが多いです。いくら良いイベントでも知ってもらえなければ意味がありません。

そこで、株式会社FMなかつがPRのお手伝いを、ラジオ・WEB・SNS・紙媒体を通して地域の皆さんにお伝えしています。

エコツーリズムとしては、自然環境を保全する分野の活動はまだ実施していませんが、歴史文化や地域固有の魅力を伝えるグルメイベントなどを運営することで地域振興に努めています。

映像制作やSNS広告運用などの事業が、観光地の認知度向上や集客にどのような効果をもたらしているか、実例があれば教えてください。


画像引用元:株式会社FMなかつ公式YouTubeチャンネル

田椽さん:

株式会社FMなかつは、映像制作において、コロナ禍発生時に地元の飲食業が甚大な影響を受けた際、飲食業組合様と企画をしてYoutube動画の企画・制作を行いました。

東九州自動車道 中津で降りたらどう?」がその動画です。ダンス動画で飲食業者さんにダンスレッスンを行い、地元の子供達や関係者に出演していただきました。当該動画には4万ほどアクセスがあり、大分県中津市に観光に来るキッカケ作りができたと感じています。

また、公式YouTubeだけではなく公式InstagramなどのSNSは実施するイベント全てで活用しており、イベントアンケートを取った際に年々集客内のウエイトが増えてきています。ローカルイベントでもSNSのショート動画はアクセスが多く、イベントの度に有効に活用中です。

イベント企画や運営の中で、環境負荷を低減したり地域振興を促進するための具体的な取り組みはありますか?


画像引用元:株式会社FMなかつ運営サイト・からフェス

田椽さん:

「からあげフェスティバル」というグルメイベントを毎年運営しており、唐揚を揚げる際に使用し廃棄される廃油のリサイクルへの取り組みを開始しました。

こちらは、株式会社リンクスさんが行っている「リサイクル事業でからあげ石鹸プロジェクト」です。 

美味しい唐揚を作るときに必ず必要なのが「油」で、実は石鹸を作るときにも「油」が必要です。まだ知名度が高いとは言えないため、全国各地で行う「からあげフェスティバル」の販促物などでPRし、共に環境保全に貢献できればと考えています。

また、今回で18年目の開催となる「からあげフェスティバル」は、からあげの聖地である大分県中津市を中心とした大分県北地域の独自食文化を全国に発信していく地域振興・観光振興イベントです。

毎年開催される時期には地元ホテルが満室になる、全国から約4万人ほど来場いただくイベントになりました。来場者は、地域の方が6割、地域外の方4割という割合で観光振興につながっており、2回以上来場したリピーター率が71%となり、現在では地域で大人気のイベントに成長しています。

コミュニティFMや地域ポータルサイトが観光客や地元住民にどのような形で役立っているのか、具体的な事例を教えていただけますか?


画像引用元:株式会社FMなかつ公式サイト

田椽さん:

地元住民に役立っているのは、多種多様な地域情報を発信している事です。ラジオとポータルサイトはリアルタイムメディアとして現在の地元の出来事を平時に伝えられます。

例を挙げると、サルが出没した情報が入ればWEB記事を作成して迅速にアップし、NOAS FMのラジオ番組内の生放送で紹介したりしています。地元の方に対しては「あそこでサル出たんや」という注意喚起につながるのです。

このように、ラジオとポータルサイトはローカルコンテンツに溢れ返っています。たとえば「学校の校歌紹介」「幼稚園児の主張」「給食の献立」「おくやみ情報」「出生情報」「地元の新店舗・閉店情報」「自治体ニュース」「地元の人紹介」「イベント情報」などです。これらの多くの地域情報を発信することで地元の方に役立てていただいています。

観光客向けには、コミュティFMや地域ポータルサイトとしては役立っている部分は少ないかと感じています。特に、ラジオは地域外のリスナーさんもお聞きいただいていますが、かなりウエイト的には少ない数値と考えています。地域に住む方が求める情報がメインだからです。

しかし、ポータルサイトにイベント事業での告知としてイベント情報記事を掲載する際は、地域外の方からのアクセスが多く、地域外の方にも有益な情報源として活用していただいています。

FMなかつ様ならではの「他にはない!」と胸を張れるユニークな取り組みや、これまでの活動で特に印象深かった「ななめうえ」なエピソードを教えてください。


画像引用元:株式会社FMなかつ公Instagram

田椽さん:

「ななめうえ」なのかは不明ですが、取り組みや活動の背景になる思いがあります。

地元高校生は卒業すると70%ほどが進学・就職と地域外に旅立ちます。そういった若い方たちが胸を張って地元や自分の事を語れるようにと考え、イベント「からあげフェスティバル」とラジオ番組「NOASハイスクール」を継続して運営放送しています。

たとえば、地域外で面接など受けた時、面接官から「高校で何か活動をしていましたか?」と質問があった場合、「ラジオで話していました!」と言えるだけで自信につながりますし、面接官も驚くと共に「社交的な自己PRもできる好感のある人物」という印象を持ってもらえるのではないでしょうか。

そういった一言を言える高校生を増やし続けることを目標に、番組を10年以上継続して運営してきました。

地域外に出た若い方たちは、新しい環境・住まい・職場・学校に慣れるまでストレスを感じる事があります。一番最初の質問で多いのは「どこ出身?」ではないでしょうか。その時「からあげの聖地で少し有名な大分県中津市」と伝えた時に「知っている」と答える方が多い、と地域外に旅立った若い方から良く聞きます。

初めての地で出来た友達や同僚と会話が弾むと同時に、地元愛も芽生えます。その地元愛が芽生えた学生たちの一部は、卒業論文に唐揚をテーマにして、資料作成のために弊社を毎年訪れています。

エコツーリズムやSDGsに関連した観光事業において、FMなかつ様が今後注力したい分野や目標についてお聞かせください。


画像引用元:株式会社FMなかつ公式サイト

田椽さん:

慶應義塾の創設者であり、旧一万円札の肖像で有名な福澤諭吉先生は大分県中津市出身です。

実は、地元の景勝地「青の洞門」のある競秀峰は、福澤諭吉先生が守った景観です。明治初期に地元の競秀峰の一帯が売りに出されていることを知り、乱開発によって景観が破壊されることを危惧した先生は、私財を投じて土地を買い取り景観を守り抜きました。これは、自然保護やナショナルトラスト運動の走りと言える活動です。

昨年から、この競秀峰でイベントを始めました。諭吉カレー博覧会です。「なぜカレーなのか?」とお思いでしょう。それは、カレーを日本に最初に紹介したのは福澤諭吉先生だからです。

「華英通語」を安政7年(1860)に和訳した書籍「増訂華英通語」を発刊した福澤先生は、その中で「Curry」を「コルリ」と紹介しています。

福澤先生が守った景勝の競秀峰で、福澤先生が日本で初めて紹介したカレーを味わうグルメイベントを全国に発信することで観光振興につなげ、次回開催からは競秀峰の環境保全に収益の一部を役立てらればと考えています。

このように、環境保護につながる観光振興イベントをもっと企画していきたいと考えております。

まとめ


画像引用元:株式会社FMなかつ公式サイト

田椽優子さんからはインタビューの際に「地元が好きとか嫌いとかじゃなく地元にしか興味がありません!ローカリストの仕事は大変な事も沢山ありますが、地域のために行った良い事は必ずいつか芽生えます。地元の若者たちのために良い将来を植えていきましょう」というメッセージをいただきました。

大分県中津市を起点とする株式会社FMなかつのミッションとビジョンがSNSやイベントなどをきっかけに全国に広がり、より多くの人たちやエコツーリズムとSDGsにつながっていくことでしょう。

株式会社FMなかつ・会社概要

画像引用元:株式会社FMなかつ公式YouTubeチャンネル

社名 株式会社FMなかつ
本社所在地 大分県中津市中央町1-4-5 2F
連絡先 TEL:0979-27-0786
MAIL:info@789.co.jp
設立 2005年6月2日
代表者 代表取締役 友松 達哉
事業内容 ①コミュニティFM放送の運営/CM制作【NOAS FM】
②フリーペーパーの発行運営【NOAS!マガジン】
③地域ポータルサイトの運営運用/コンサルティング【ジモッシュ!WEB】
④イベント企画/会場設営/運営管理【地域イベント・グルメイベント・プロモーションなど】
⑤映像/動画制作配信【まちおこしPV・企業プロモーション動画など】
⑥オンラインセミナー運用/ウェビナー運用の支援サポート
⑦SNS広告の運用サポート
⑧スタンプラリー/デジタルスタンプラリー事業の運営運用
⑨デザイン制作
⑩WEB制作・管理
⑪チラシ制作/新聞折込/ポスティング
⑫野外広告/看板製作/デジタルサイネージ
⑬会社パンフレット/小冊子/宣伝紙全般
⑭広告代理店業務
公式サイト ・公式サイト:https://789.co.jp/ 
・公式Instagram:https://www.instagram.com/noas_fm_/
・公式YouTube:https://www.youtube.com/@noasfm
・公式LINE:https://page.line.me/437gvojq?openQrModal=true
・ローカルサイト:https://zimosh.com/
・からあげフェスティバル:https://karafes.com/
電波の型式・周波数及び空中線電力 F8E 78.9MHz 20W
呼出符号及び呼出名称 JOZZ0AX-FM ノースエフエム

 

 

 

SNSシェア

この記事を書いた人

fuyuhome

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

学生におすすめのクレジットカードランキング

学生向けクレジットカードのおすすめランキング!大学生でも作れる初めてのクレカに最強の1枚を紹介

2025.04.29
高知県でしか買えないお土産を徹底紹介

高知県でしか買えないお土産を徹底紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を特集します

  • #高知県
2025.04.29
いわき市の観光スポット特集

【2025年】いわき市の観光スポット特集!1泊2日・日帰りのモデルコースも紹介

  • #いわき市
2025.04.29
オランダのお土産特集

【2025年最新】オランダで購入できるお土産ランキング!お菓子から女子向けの雑貨まで王道を紹介

  • #オランダ
2025.04.29

年会費以上の価値!アメックス ゴールドプリファード特典まとめ&活用術

2025.04.29

デルタアメックス会員なら今!ゴールドメダリオン付帯で旅が変わる

2025.04.29