ハリー・ポッタースタジオツアーとしまえんを徹底解説!所要時間や見どころ、アクセスをレポート
PR

ハリーポッター好きに話題の、「ハリー・ポッタースタジオツアーとしまえん」。見どころが多く、楽しみ方が盛りだくさんです。所要時間は最低4時間で、ゆっくり楽しむ場合は6〜7時間確保しておきたいところ。
本記事では、そんな「ハリー・ポッタースタジオツアーとしまえん」の見どころや施設を徹底解説します。映画の世界を体験できるおすすめのセットやハリーポッターエクスペリエンスを紹介するので、気になるところをチェックしておきましょう。
また、園内のレストランやお土産ショップも紹介。当日存分に楽しむためにも、本記事を参考にして「ハリー・ポッタースタジオツアーとしまえん」に関する情報収集をしてみてくださいね。
目次
ハリーポッタースタジオツアー(としまえん)にかかる所要時間は?
正式名称ワーナーブラザーススタジオツアー東京-メイキング・オブ・ハリー・ポッター(以下ハリーポッターとしまえん)は、見どころが多く所要時間が最低4時間と言われています。
ただ、実際には食事をしたり、お土産を見たり、外で撮影をしたりするとプラス1・2時間はほしいところです。
全て楽しむには最低4時間以上!
ハリーポッターとしまえんの所要時間は展示エリアでのツアーだけで最低4時間と言われています。想像を上回る見どころで、4時間では足りないくらいの内容となっていますよ。
まず、現地に到着すると、館内に入る前の屋外にもハグリッドとハリーの銅像やパトローナス(鹿の守護霊)のオブジェなどのハリーポッターファンにはたまらない展示があり、写真撮影を楽しめます。さらに展示エリア前にはレストラン・お土産ショップなどがあり、ホグワーツ魔法魔術学校の生徒が着ている制服も購入可能です。
展示エリアのハリーポッターの世界観の中でよりリアルな写真を撮りたいという方はこのタイミングでホグワーツ魔法魔術学校の衣装に着替えることになります。そのため、このようなことを考慮すると全体での所要時間は6時間以上となるでしょう。余裕をもって訪れるのがおすすめです。
チケットは事前予約制!予約時間の1時間前着がおすすめ
ハリーポッターとしまえんでは、チケットは事前予約制で、展示エリアへの入場はチケット購入時に指定された時間からとなっています。
ただ、展示エリアのツアーがスタートする前にも、屋外のオブジェや外観など見どころが多いため、現地には早めに到着するのがおすすめです。
食事は展示エリア内でも可能なため、屋外での写真撮影やホグワーツ魔法魔術学校の制服やお土産の購入だけでもしたい場合は、予約した時間の1時間前には到着すると良いでしょう。
ハリーポッタースタジオツアー(としまえん)が人気の理由&見どころ紹介
2023年6月にオープンしたハリーポッターとしまえんは、映画で見たハリーポッターの世界に入り込めるため、オープンから人気が絶えません。
所要時間は最低でも4時間と言われるハリーポッターとしまえんですが、見どころが大変多いので、事前に押さえておきたいポイントをチェックしておきましょう。
映画シーンを忠実に再現したセット
ハリーポッターとしまえんの最大の見どころは映画の中に入り込んだような映画での名シーンを忠実に再現したセットとなっています。
例えば、ハリーポッターシリーズ全ての作品に登場したホグワーツ魔法魔術学校の大広間や映画では緊張感のあるシーンが多かった禁じられた森など、見たことある!と思えるセットが多く用意されていますよ。
ハリーポッターとしまえんを訪れる前に映画を見返しておくと、より感動するはずです。
映画で実際に使われていた小道具・衣装が展示
引用:Warner Bros.
ハリーポッターとしまえんでは、名シーンを忠実に再現したセットだけではなく、映画の撮影で実際に使われていた小道具や衣装も展示されています。
小道具では、第4作目の「ハリーポッターと炎のゴブレット」でハリーが使っていた炎のゴブレットも展示されていて、撮影のために丁寧にデザインされたのが伝わってくるはずです。
また、ホグワーツ魔法魔術学校の制服や小道具同じく第4作でのダンスパーティーでの衣装が展示されています。
映画の世界に入り込める!美味しい食事を堪能
引用:Warner Bros.
ハリーポッターとしまえんの中には4つのレストラン・カフェがあります。ホグワーツ魔法魔術学校の大広間をイメージしたレストランやバタービールが堪能できるバーなど、ここでしか味わえない映画の中に入り込んだような雰囲気の中で食事が楽しめるのが嬉しいポイントです。
さらに、それぞれのレストランで、映画の世界に入り込めるようなメニューが用意されていますよ。
グリーンシートで魔法の世界を体験!写真撮影スポットが豊富
ハリーポッターの映画を見ていると、一度でいいから自分もホグワーツ魔法魔術学校に行ってみたいという気持ちをかなえてくれる写真撮影スポットが多くあります。
特に、グリーンスクリーン体験では、映画でキャストが実際に行ったよりグリーンのバックの前での撮影が体験できますよ。
魔法のほうきに乗ってクィディッチの試合に参加したり、動く肖像画の中に入ることも可能です。
ファン必見の豊富なお土産!限定グッズで映画の世界に入り込む
引用:Warner Bros.
ハリーポッターとしまえんには、ハリーポッターファン必見のここでしか買えないグッズが多く販売されています。
ホグワーツ魔法魔術学校の4つの寮の制服はもちろん、それぞれの寮をモチーフにしたキーホルダーや文房具などのお土産があり、お気に入りの寮のグッズが買いたくなってしまうでしょう。
トートバッグやヘアアクセサリーなど、日常使いできるアイテムも用意されています。さらに、パーティ・ポッツの百味ビーンズや蛙チョコレートなどの映画に登場したお菓子から映画のワンシーンがデザインされたお菓子も売っているので、職場や学校へのお土産にもぴったりです。
ツアー入場前に購入したお土産は、クロークに預けることもできるので、安心してお買い物を楽しめますよ。
ハリーポッタースタジオツアー(としまえん)の基本情報
ハリーポッターとしまえんは、実際にハリーポッターの世界観を作り上げたスタッフたちが制作したセットの中を歩きながら体験していくウォークスルー型エンターテインメント施設となっています。
12年前イギリスに初めて誕生してから今でも大変人気で、2023年6月にハリーポッターとしまえんは世界で2番目にアジア圏で初めての地としてオープンしました。
住所 | 〒179-0074 東京都練馬区春日町1-1-7 |
---|---|
営業時間 | 8:30~22:00 ※時期やイベントによって異なるため、公式サイトにて確認してください |
料金 | 5,000円~10,400円 ※時期やチケットのプランによって異なる |
公式サイト | https://www.wbstudiotour.jp/ |
チケット情報・料金
ハリーポッターとしまえんのチケットは事前予約制となっており、オンラインで購入が可能です。以下の3種類のチケットが用意されていますよ。
- 一般チケット:通常のチケット。事前予約の際に入場時間を指定する必要がある。
- イブニングチケット:15:30以降に入場できるチケット。利用日が限られているが一般チケットよりもリーズナブル。
- パッケージチケット:デジタルガイドとガイドブックが付いたパッケージ。
なお、ハリーポッターとしまえんのチケットは、2025年4月1日から値上がりが予定されています。値上がり前・値上がり後の値段を紹介します。
3/31までのチケット料金表
一般チケット | (大人)6,500円 (中人)5,400円 (小人)3,900円 |
---|---|
イブニングチケット | (大人)5,000円 (中人)4,150円 (小人)3,000円 |
パッケージチケット(一般) | (大人)9,900円 (中人)8,900円 (小人)7,500円 |
パッケージチケット(イブニング) | (大人)8,400円 (中人)7,650円 (小人)6,600円 |
4/1以降のチケット料金表
一般チケット | (大人)7,000円 (中人)5,800円 (小人)4,200円 |
---|---|
イブニングチケット | (大人)5,000円 (中人)4,150円 (小人)3,000円 |
パッケージチケット(一般) | (大人)10,400円 (中人)9,300円 (小人)7,800円 |
パッケージチケット(イブニング) | (大人)8,400円 (中人)7,650円 (小人)6,600円 |
※料金は2025年1月時点となっています。公式サイトで必ず確認してください。
チケット購入方法
- STEP.1①公式サイトにアクセスする
公式サイトにアクセスし、画面を下にスクロールして「チケット購入」をクリックします。
- STEP.2②チケットの枚数を選択する
購入したいチケットの枚数を選び、「カレンダーに進む」をクリックします。
- STEP.3③日時を選ぶ
カレンダーから日にちを、画面右側で時間帯を選択し、「決定」をクリックします。
- STEP.4④必要に応じてオプションを追加する
「パーキング」「デジタルガイド」などのオプションが必要な場合は選択しておきます。
- STEP.5⑤支払いを済ませる
個人情報の入力と支払い手続きを実施すれば、チケットの購入が完了します!
営業時間・休館日
ハリーポッターとしまえんの営業時間は基本的に8:30~22:00となっています。ただ、時期やイベントによって営業時間が異なるので、公式サイトにて確認するようにしましょう。公式サイト「ご来場ガイド」内の「運営時間」より各日の営業時間の確認が可能です。
また、ハリーポッターとしまえんの休館日については特に決まっていません。
アクセス方法
アクセスについては、電車・バス・車で来場が可能ですが、最寄り駅から近いため電車での来場がおすすめです。電車の場合、西武池袋線・豊島線「豊島園駅」(西武池袋駅から直通で17分)を利用すると、駅から徒歩2分で到着します。
都営地下鉄大江戸線「豊島園駅」を利用した場合は、徒歩4分でハリーポッターとしまえんに着きますよ。電車の場合は駅が混雑する可能性があります、比較的バスの場合はバス停が空いていると言われています。
バスの場合は、練馬駅より「練馬北町車庫」か「赤羽駅西口行き」のバスに乗車し「豊島園」で下車します。豊島園のバス停は都営地下鉄大江戸線豊島園駅の近くとなっているので、下車後約4分でハリーポッターとしまえんに到着します。
車でアクセスする場合に1番気を付けないといけない点は、駐車場が事前予約制で有料という点です。公式サイトから事前に駐車券の購入ができ、1台あたり1,800円(2025年4月1日来場分以降 2,000円)となっています。なお、EV(電気自動車)の充電設備の用意はありません。
アクセス方法は、関越自動車道「練馬IC」もしくは東京外環自動車道「大泉IC」を利用しその後約20分です。
移動手段 | アクセス |
---|---|
電車 | ・西武池袋線・豊島線「豊島園駅」から徒歩2分 ・都営地下鉄大江戸線「豊島園駅」から徒歩4分 |
バス | 練馬駅より「豊島園」で下車、徒歩4分 |
車 | 関越自動車道「練馬IC」もしくは東京外環自動車道「大泉IC」から約20分 ※パーキングは事前予約制で有料(1台1,800円) |
まさにハリーポッターの映画の世界!体験できるおすすめセット13選
ハリーポッターとしまえんの展示エリアでは、まさに映画の中の世界が体験できるセットが用意されています。誰もが知っている9と3/4番線からさまざまな印象的なシーンで使われたホグワーツ魔法魔術学校内のスポットを体験できますよ。
ホグワーツの大広間
引用:Warner Bros.
展示エリア内でまずはじめに案内されるのが、ホグワーツ魔法魔術学校の大広間です。
ホグワーツ魔法魔術学校の大広間は到着すると扉が閉まっており、スタッフの案内でようやく扉が開きます。
扉が開いて広がるのは、まさに映画に出てきた大広間と同じ空間で、4つの寮ごとにそれぞれ紋章や制服、主要キャラクターの衣装などが展示されていますよ。大広間でのシーンで印象深い組み分け帽子も見られるのも映画ファンにはたまらない瞬間です。
9と3/4番線
引用:Warner Bros.
ツアー後半のエリアにある9と3/4番線では、本物そっくりのキングス・クロス駅構内のセットの中に9と3/4番線のセットがあります。
ホグワーツ魔法魔術学校に向かう生徒たちが駅の9番線と10番線の間の壁にカートを押して消えていくというあの名シーンが再現されています。
写真撮影スポットとなっているので、まるで映画と同じようにちょうど消えていく瞬間をうまく撮影してみましょう。
ホグワーツ特急
9と3/4番線と同じキングス・クロス駅構内のエリアにあるのがホグワーツ特急です。
ホグワーツ特急は実際に1929年に作られ、かつてはグレート・ウエスタン鉄道が所有していた「ダンブルトン・ホール」と呼ばれる蒸気機関車が展示されているため圧巻となっています。
しかホグワーツ特急の中に入り、実際にハリーやロン、ハーマイオニーが座っている横を歩くことができます🎵
映画の中でホグワーツ特急が出てきた印象的な名シーンが再現されていて、ハリーとロン、ハーマイオニーの3人が電車内で初めて出会った時の様子なども見られるのが嬉しいポイントです。
グリフィンドールの談話室
引用:ななめうえトラベル撮影
印象的なシーンが多くあるグリフィンドールの談話室には、映画を撮影したセットを再現したレプリカが展示されています。
ここでは、撮影の裏側やセットとしての骨組みや木組みを見学できるのがポイントです。
談話室の中には、ハーマイオニーとジニーの衣装があり、その前の小さなテーブルには本とホグワーツ・ゴブレットが展示されています。さらに、映画と同様に入口には太った婦人の肖像画も置かれていて、ハリーポッターファンなら思わず合言葉を言いたくなってしまうでしょう。
さらにその談話室のセットの向かいにあるのが、グリフィンドールの男子寮。男子寮は暗い照明となっているので、まるで本当に男子寮の中に入ったかのような雰囲気です。
ここには、天蓋付きのベッドが4台並んでいて、中にはハリーポッターのベッドもあります。ハリーポッターのベッドサイドには丸眼鏡も置いてあり、それぞれ4人の少年の個性が出されているセットです。
クィディッチエクスペリエンス
ハリーポッターとしまえんの中で注目を集めているセットの1つと言えるのは、クィディッチエクスペリエンスです。クィディッチエクスペリエンスはイギリスにはなく、ハリーポッターとしまえんだけのコンテンツとなっています。
最初に映像でクィディッチがどのように作られたかを学び、その後はグリフィンドール対スリザリンの試合のエキストラ体験ができてしまいますよ。エキストラ体験中はカメラが回っていますので、自分が応援している様子をその後データでダウンロードすることが可能です。
どちらのチームを応援するかは選べませんが、その寮のスローブを着ていると同じ寮にしてくれることが多いようでした。
禁じられた森
引用:Warner Bros.
ホグワーツ魔法魔術学校の敷地内にある生徒たちの出入りが禁止されている禁じられた森も、映画に忠実に再現されています。
禁じられた森に入る手前には大きな門があり、中は薄暗く、大きな樹木がたくさんあるエリアです。
床も落ち葉の上を歩いているようにふわふわした作りになっているのでよりリアリティがあります。ここでは、禁じられた森の名シーンを再現したセットが用意されていて、ハグリッドやバックビーク、空飛ぶフォード・アングリアに出会えますよ。
バックロット
ハリーポッターとしまえんのちょうど中間地点にあるバックロットは、展示のほとんどが室内の中でめずらしく屋外に展示されています。
バックロットとは、映画の制作で使う屋外シーン用のセットで、ハリーポッターとしまえんではチェス盤やホグワーツ橋などが見学できます。
チェス盤の中に入ると、映画の中のハリーたちのようにゲームをしている気分を味わえます。写真撮影スポットでもあるので、お気に入りの駒と一緒に撮影をするのがおすすめです。
ロンドン魔法省
引用:Warner Bros.
ハリーポッターとしまえんの中でも面積は900㎡、壁の高さは9m以上を越えるロンドン魔法省のセットは圧巻です。ロンドン魔法省のセットはハリーポッターとしまえんだけで見られます。
引用:ななめうえトラベル撮影
ここにはハリーポッターだけではなく、ファンタスティック・ビーストに登場するキャラクターの衣装も展示されています。このセットでは、魔法省の職員たちと同じようにスモークや照明の効果で、暖炉の中でフルーパウダーを身体にふりかける体験が可能です。
魔法のようなこの瞬間を写真や動画で撮影できるのも嬉しいポイントとなっています。
ダイアゴン横丁
引用:ななめうえトラベル撮影
ホグワーツ魔法魔術学校の生徒にとって欠かせない遊び場、ダイアゴン横丁のセットも迫力満点です。アーチをくぐると目の前に広がるダイアゴン横丁の雰囲気は、ショッピングを楽しむ生徒になった気分で見学ができますよ。
ここには18軒のお店が立ち並んでいますが、中にはグリンゴッツ魔法銀行もあります。グリンゴッツ魔法銀行には柵がないので、階段を登ったり、扉の前での写真撮影も楽しめるのが嬉しいポイントです。
ダンブルドアの校長室
引用:ななめうえトラベル撮影
円筒形になった壁の一部をカットしたような作りで、上から下まで見学できるのがダンブルドアの校長室のセットです。
マイケル・ガンボン氏のダンブルドア校長を再現したマネキンが置いてあり、まるでダンブルドアがいるかのような雰囲気のセットとなっています。
ダンブルドアの机の上も忠実に再現されていて、隣にいる愛鳥「フォークス」にも出会えますよ。
ホグワーツ橋
引用:MORE メディア
屋外のバックロットの中にあるホグワーツ橋は、特にハリーが映るお馴染みのシーンが多いのではないでしょうか?
アズカバンの囚人ではルーピン先生と別れの挨拶をしたり、炎のゴブレットではセドリックから課題のヒントをもらったり、最後にはネビルが破壊するシーンも印象的ですよね。
ハリー・ポッターファンだけでなく、ファンタスティック・ビーストのファンにも嬉しいセットとなっており、実際に橋を渡ることができます。
映画の中でも重要シーンが多いホグワーツ橋なので、お気に入りのシーンを思い出しながら歩くのがおすすめです。
ダーズリーの家
引用:ななめうえトラベル撮影
ホグワーツ橋やチェス盤と同じバックロットの中にあるダーズリーの家は、実際に中に入れるのが嬉しいポイントです。中はセットの細部まで再現されていて、ダーズリー家の階段下にある物置、つまりハリーの部屋も見学できます。
ハリーの部屋をのぞくとその狭さを実感でき、ダーズリー家でハリーがどのように暮らしていたのかがより深く理解できるようになるはずです。
引用:ななめうえトラベル撮影
魔法の世界を感じる!ハリーポッターエクスペリエンス4選
ハリーポッターとしまえんには、映画のセットの見学だけではなく、実際に自分で体験して楽しめるスポットがあります。空飛ぶほうきやクィディッチの観戦など、ハリーポッターファンならたまらないエクスペリエンスを4つご紹介します。
空飛ぶほうき
引用:Warner Bros.
まるで本当に空飛ぶほうきに跨っているかのような動画が撮影できるのが、ブルームエクスペリエンスです。ここでは実際の撮影のようにグリーンバックの前にあるほうきを使用します。
ハリーポッターのように空飛ぶほうきでロンドン上空やホグワーツ魔法魔術学校の周りを飛んでいるかのような動画が撮影できますよ。
ホグワーツの動く肖像画
ハリーポッターの映画で印象的な動く肖像画に自分もなれてしまうのがこのエクスペリエンスです。撮影ゾーンには5つの背景が用意されていて、その前に立って8秒の動画を撮影します。
撮影が終わると、同じフロア内の肖像画に自分の撮影した動画が流れるので、まるで自分も肖像画の中に入ったような気分になれますよ。
クィディッチ
人間界にはないクィディッチについて学びながら、映画のワンシーンのように自分のクィディッチの試合を応援している映像を撮影できるのがクィディッチエクスペリエンスです。グリフィンドール対スリザリンの試合を応援席で観戦できますよ。
さらに、その様子を映像として残すことが可能なのが嬉しいポイントです。
魔法省の暖炉
ロンドン魔法省のエリアにある暖炉では、フルーパウダーのエクスペリエンスが楽しめます。魔法省の職員たちと同じように暖炉の中に入り、身体にフルーパウダーを吹きかけたような動画が撮影できます。
スモークや照明の効果ではあるものの、不思議なこの体験はハリーポッターとしまえんのみどころの1つと言えるでしょう。空飛ぶほうきのブルームエクスペリエンスやクィディッチエクスペリエンスに比べると比較的スムーズに撮影できますよ。
ハリー・ポッターの魔法アイテムを買えるお土産ショップ
ハリーポッターとしまえんの中には2つのショップがあり、それぞれハリーポッターファンにはたまらないグッズが販売されています。
ホグワーツ魔法魔術学校の制服から入学許可証まで、ここでしか手に入れられないお気に入りのアイテムを見つけましょう。
メインショップ
メインショップは展示エリア外のエントランスにある世界最大規模のグッズショップです。7000以上の特注品や小道具で作られた14ものテーマのフロアがあり、グッズの数も4000点以上と言われています。
ここでは展示エリア内で身につけられるアイテムも数多く用意されていますよ。ゆっくり中を見るために、ツアーの前に見ておくのがおすすめですよ。
レイルウェイショップ
引用:Warner Bros.
レイルウェイショップは9と3/4番線と同じエリアにあります。ツアー途中でしか立ち寄れないショップで、ホグワーツ特急をモチーフにしたグッズなどが販売されていますよ。
人気があるのは箔押しで名入れできるノートで、ホグワーツの4つの寮のエンブレムとホグワーツの校章の5種類です。さらに、ここでしか手に入れられないアイテムとして、ホグワーツ魔法魔術学校の入学許可証「カスタマイズアクセプタンスレターセット」もあります。
ハリーポッターとしまえんを訪れた記念におすすめのアイテムです。
ハリーポッターの世界に入り込む!園内のレストラン5選
出典:公式サイト
ハリーポッターとしまえんには5つのレストランがあり、それぞれ映画の世界観を生かした内装やメニューとなっています。エントランスにあるレストランとツアーの中間地点にあるレストランが分かれていますので、どのレストランで食事をしたいか事前に押さえておくのがおすすめです。
特に、中間地点のエリアの場合、一度通過してしまうと元の場所には戻れなくなってしまいます。
フードホール
出典:公式サイト
エントランスにあるフードホールは、ツアー前後に利用できます。ホグワーツ魔法魔術学校の大広間をイメージした店内では、英国風の料理やスイーツ、映画のシーンからインスパイアされたメニューが楽しめますよ。
メニューの中で、9と3/4番線のマークが書かれたオールデイブレックファストが印象的です。
フロッグカフェ
出典:公式サイト
フードホールと同じくエントランスにあり、ツアー前後に利用できるフロッグカフェでは、スイーツを楽しめます。中でも、おすすめなのは4つの寮をイメージしたカップケーキが人気です。
さらに、お土産としてテイクアウトができるメニューも用意されています。
バタービールバー
出典:公式サイト
ハリーポッターとしまえんにあるバタービールバーは世界最大で、ツアーのちょうど中間地点の屋外のエリアに位置しています。ここでは、ハリーポッターファンにはお馴染みのバタービールが楽しめますよ。
さらに、バタービールが入っていたグラス(ジョッキ)は持ち帰りが可能なのも嬉しいポイントです。
バックロットカフェ
出典:公式サイト
バタービールバーと同じエリアにあるバックロットカフェは、店内が可愛らしく、明るい空間となっています。店内をよく見ると、魔法植物やマンドラゴラなども飾られていて、思わず写真を撮りたくなってしまうでしょう。
おすすめのメニューは、4つの寮をモチーフにしたホグワーツミールセットで、お気に入りの寮を選んで注文できます。
アフタヌーンティー
出典:公式サイト
バックロットカフェの中央にある専用エリアでは、アフタヌーンティーを楽しめます。
ホグワーツ魔法魔術学校の教授のドローレス・アンブリッジをモチーフにした、新イギリスの伝統的なアフタヌーンティーが提供されています。
時間は90分制で、営業時間の30分前がラストオーダーとなっているので、時間に余裕を持って訪れましょう。
ハリーポッタースタジオツアー(としまえん)に関するよくある質問
ハリーポッターとしまえんを訪れるにあたって事前に知っておきたいよくある質問をご紹介します。所要時間が長い中でもどのセットに時間がかかってしまうのか、おすすめのツアー参加時間はいつなのか解説します。
どのセットに時間がかかる?
ハリーポッターとしまえんの中で見学に時間がかかるのは、混雑しているスポットです。どこも見どころ満載ですが、誰もが知っていて、ハリーポッターファンなら必ず立ち寄りたい場所が混んでいる印象です。
例えば、9と3/4番線やロンドン魔法省、ダイヤゴン横丁などは写真撮影のスポットでもあるため、混んでいることが多いです。また、空飛ぶほうきやクィディッチなどの写真や映像の撮影ができるエクスペリエンスも大変人気のため、希望する人で列ができています。
食事の持ち込みは可能?
ハリーポッターとしまえんでは、食事の持ち込みはできません。公式ホームページにも、スタジオ内で販売されているもの以外の飲食物の持ち込みは遠慮してくださいと記載されています。
ただ、ベビーフードや小さな子ども用のお菓子、食物アレルギーがある方の食事は持ち込んでも問題ありません。また、持ち込む際の注意点としては、中身のこぼれない容器に入れて持っていくようにしましょう。
ツアーに参加するおすすめの時間はある?
ツアーに参加するおすすめの時間は、朝一もしくは午前中となっています。所要時間は最低4時間と言われているものの、全部ゆっくり回ったり、食事も楽しもうとすると、6、7時間は必要になるでしょう。
そのため、その日はゆっくりハリーポッターとしまえんで過ごすつもりで、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。朝一は比較的どのスポットも空いているので、スムーズな見学も可能になりますよ。
まとめ
ハリーポッターとしまえんの所要時間やツアーの詳細、見どころを解説してまいりました。
・ハリーポッターとしまえんの所要時間は最低4時間なので、閉園時間には注意が必要
・チケットは事前予約制で展示エリアのツアーの入場時間が決められている
・展示エリア内は撮影スポットが多いため、エントランスにあるメインショップで制服を身にまとうのがおすすめ
・ツアーをゆっくり楽しむのであれば、朝一に訪れましょう
ハリーポッターファンならたまらない見どころ満載のエンターテインメント施設となっているので、ぜひ一度訪れてみてください。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

シンガポールでしか買えないお土産30選!ばらまき用お菓子・雑貨・グルメを厳選!

【2025年最新】スイスの人気お土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!

【2025年最新】ベルギーのお土産図鑑!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!

【2025年最新】ポルトガルのお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介

【2025年最新】オランダのお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!

カナダのおすすめお土産をご紹介!お菓子や飲み物、雑貨とおすすめの購入場所も紹介

イギリス旅行でおすすめのお土産30選!お菓子や食べ物・紅茶・お酒・雑貨を一挙ご紹介

Suicaのチャージはクレジットカードでできない?やり方やビューカード以外の手段も解説

サイパンのおすすめお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨や買い物スポットを紹介

羽田空港近くのおすすめホテル20選!前泊・後泊や出張時などパターンに合わせて紹介

韓国・ソウルでおすすめのホテル28選!日本語OKで快適な旅行を楽しめる

遊び心と革新性で子ども達の未来を彩る 「株式会社BUB」の魅力