【2025年】台湾グルメのおすすめ特集!食べ歩き・お土産にピッタリなグルメを紹介
PR

台湾旅行を計画中の皆さん、現地での食事をどうしようか迷っていませんか? 台湾は「美食王国」と呼ばれるほど、多彩な食文化を持つ国として知られています。夜市と呼ばれる屋台村では、わずか数百円で本格的な台湾料理が楽しめることも魅力の一つです。
小籠包や牛肉麺といった定番料理から、マンゴーかき氷などのスイーツ、地元民が通う穴場の店まで、現地価格と共にご紹介していきます。
観光客向けのメニューだけでなく、本当に美味しい地元の味を求める方のために、厳選したグルメスポットを網羅。台湾旅行が何倍も楽しくなる美食の地図がここにあります!
目次
台湾の【屋台】で食べられるグルメ13選
台湾旅行の醍醐味といえば、活気あふれる夜市や路地裏の屋台巡り。地元の人々で賑わう屋台では、わずか数百円で本格的な台湾の味を堪能することができます。
予算を抑えながら多くの料理を試せるので、ぜひシェアしながら食べ歩きを楽しんでみてください。
葱抓餅
台湾屋台グルメの定番「葱抓餅(ツォンジュアビン)」は、小麦粉の生地にたっぷりの青ねぎを混ぜ込み、何層にも重ねて焼き上げた薄焼きパンです。外はカリッと、中はもちもちとした独特の食感が特徴で、焼き上げた後に生地を箸でほぐして層を際立たせます。
シンプルな材料ながら、ねぎの香りと甘み、香ばしい風味が口いっぱいに広がり、朝食やおやつとして台湾の屋台で大人気の一品です。
食べられる場所 | 雄記蔥抓餅、天津葱抓餅 |
平均予算 | 30台湾元~50台湾元(約120円~200円) |
胡椒餅
台湾屋台グルメの定番「胡椒餅(フージャオビン)」は、サクサクのパイ風生地に、胡椒や五香粉などのスパイスが効いたジューシーな豚肉とたっぷりのネギを包み、窯で香ばしく焼き上げた一品です。外はカリッと、中は肉汁たっぷりで、ピリッとした胡椒の刺激と香りが食欲をそそります。
夜市や屋台で手軽に食べ歩きできる小吃として、地元の人にも観光客にも大人気。台湾を訪れたらぜひ味わいたい絶品B級グルメです。
食べられる場所 | 饒河街夜市、士林夜市、寧夏夜市 |
平均予算 | 40台湾元~60台湾元(約200円~300円) |
甜不辣
出典:台北ナビ
台湾の屋台グルメ「甜不辣(ティエンプーラー)」は、日本のさつま揚げがルーツの料理です。名前は日本語の「天ぷら」から来ていますが、現地では魚のすり身を油で揚げたものを指し、もちっとした食感としっかりとした味わいが特徴です。
屋台では大根や米血糕などと一緒に盛り合わせで提供され、甘辛いソースをかけて食べるのが定番スタイル。日本のさつま揚げよりも中華風のアレンジが加わり、台湾ならではの味に進化しています。小腹が空いたときや食べ歩きにもぴったりの一品です。
食べられる場所 | 亞東甜不辣、基隆黑輪綜合甜不辣、阿亮麺線 |
平均予算 | 50台湾元~150台湾元(約200円~600円) |
蚵仔煎
出典:台北ナビ
台湾の屋台グルメ「蚵仔煎(オアチェン)」は、ぷりぷりの小粒牡蠣と卵、青菜をもちもちの生地で包み、鉄板で焼き上げた一品です。生地にはさつまいもデンプン(地瓜粉)が使われ、独特の伸びと弾力が特徴。仕上げには甘辛い特製ソースがたっぷりとかかり、牡蠣の旨味とタレのコクが絶妙に調和します。
日本では「牡蠣オムレツ」とも呼ばれますが、実際はお好み焼きに近い食感で、台湾夜市の定番人気グルメです。
食べられる場所 | 士林夜市、臨江街夜市、饒河街観光夜市 |
平均予算 | 60台湾元~100台湾元(約300円~500円) |
大鶏排
出典:KKday Blog
大鶏排(ダージーパイ)は、台湾夜市の屋台で大人気のグルメです。鶏むね肉を薄く叩きのばし、特製の香辛料入り調味液に漬け込んでから、粗めのキャッサバ粉やタピオカ粉をまぶしてカリッと揚げるのが特徴。
手のひらを超えるビッグサイズで、見た目のインパクトも抜群。衣はザクザク、中はジューシーで、五香粉やガーリックの香りが食欲をそそります。片手で持って頬張るスタイルは、食べ歩きにもぴったりです。
食べられる場所 | 士林夜市、饒河街夜市、花園夜市 |
平均予算 | 70台湾元~90台湾元(約310円~450円) |
鹽酥雞
出典:KKday Blog
鹽酥雞(イエンスージー)は、台湾屋台の定番グルメで、夜市に欠かせない人気メニューです。鶏肉を一口大にカットし、衣をつけてカラッと揚げ、塩コショウやバジル、唐辛子などで味付けします。外はサクサク、中はジューシーな食感が特徴で、ビールのお供や食べ歩きにぴったりです。
最近では鶏肉だけでなく、野菜やきのこ、豆腐など好みの具材も選べ、その場で揚げてもらえるのも魅力。香ばしい香りと濃いめの味付けがクセになる、台湾夜市の王道グルメです。
食べられる場所 | 士林夜市、饒河街夜市、花園夜市 |
平均予算 | 150台湾元~200台湾元(約600円~800円) |
大餅包小餅
出典:トリップノート
台湾の屋台グルメ「大餅包小餅(ダーピンバオシャオビン)」は、士林夜市の名物スナックです。名前の通り「大きな餅で小さな餅を包む」というユニークな発想から生まれました。外側はクレープ状のもっちりした生地で、中にはサクサク食感の揚げ餅「酥餅」が丸ごと入っています。
注文後、酥餅を砕き、ピーナッツやゴマ、肉鬆(でんぶ)など好みの具材を加えて包みます。甘い系と塩味系があり、ザクザクともっちりの異なる食感が楽しい一品です。士林夜市でぜひ味わいたい台湾屋台の逸品です。
食べられる場所 | 士林夜市 |
平均予算 | 約35台湾元(約140円) |
蚵仔煎
出典:トリップノート
台湾屋台グルメの定番「蚵仔煎(オアチェン)」は、ぷりぷりの小粒牡蠣を卵と青菜、そして地瓜粉(さつまいもデンプン)を使ったもちもちの生地で包み、鉄板で焼き上げた一品です。焼きあがったら、甘辛い特製ソースをたっぷりとかけて仕上げます。
生地のもっちり感と牡蠣の旨み、タレの絶妙なバランスがクセになる味わいで、台湾夜市では必ず味わいたい人気料理。お好み焼きにも似た食感ですが、独特のとろみと甘辛ソースが台湾らしさを演出しています。
食べられる場所 | 士林夜市、饒河街夜市、花園夜市 |
平均予算 | 60台湾元~100台湾元(約300円~500円) |
爆漿脆皮魷魚
出典:台北ナビ
台湾・台北の寧夏夜市で大人気の「爆漿脆皮魷魚(バオジャンツイピーヨウユー)」は、丸ごとのイカにキュウリや豆薯(または大根・山いも)などシャキシャキ食感の野菜をたっぷり詰め、衣をつけてカラッと揚げたインパクト抜群の屋台グルメです。
外はパリパリ、中はとろりとした野菜の食感が絶妙で、8種類のソースから好みの味付けを選べます。揚げ物なのにあっさりしていて食べやすく、台湾夜市ならではのユニークな味わいが楽しめます。
食べられる場所 | 士林夜市、寧夏夜市、饒河街夜市 |
平均予算 | 100台湾元~150台湾元(約500円~750円) |
劉芋仔蛋黃芋餅
劉芋仔蛋黃芋餅は、台北・寧夏夜市で行列必至の人気屋台グルメです。外はカリカリ、中はモチモチのタロイモ団子に、塩漬け卵黄と肉鬆(でんぶ)を包んで揚げた一品。タロイモの自然な甘さと塩気の効いた卵黄、肉鬆の旨みが絶妙にマッチし、一口ごとに台湾らしい甘じょっぱさが広がります。
ミシュランビブグルマンにも選ばれた実力派で、熱々の揚げたてを頬張れば、夜市の活気とともに幸せな気分に浸れます。
食べられる場所 | 寧夏夜市、士林夜市、東大門夜市 |
平均予算 | 約30台湾元(約150円) |
藥燉排骨
出典:台湾遊まっぷ
藥燉排骨(ヤオドゥンパイグー)は、台湾夜市で定番の薬膳スープ料理です。骨付き豚スペアリブを八角や桂皮、当帰、紅棗、枸杞などの漢方食材とともにじっくり煮込み、滋味深い味わいが特徴。体を芯から温め、冷え性や疲労回復にも効果があるとされ、寒い季節や体調を整えたい時に人気です。
夜市では、香り高いスープと柔らかな豚肉を一緒に味わうスタイルが親しまれています。健康志向の方にもおすすめの一杯です。
食べられる場所 | 士林夜市、饒河街夜市、寧夏夜市 |
平均予算 | 70台湾元~110台湾元(約350~550円) |
タロイモの揚げ団子
出典:アメリカでも食べ台湾!
台湾の屋台グルメ「タロイモの揚げ団子」は、台北・寧夏夜市などで人気の伝統的なスイーツです。里芋に似たタロイモをペースト状にし、丸めて油でカラッと揚げたもので、外はサクサク、中はしっとりなめらかな食感が魅力。
プレーンタイプのほか、塩漬け卵や肉でんぶ入りなどバリエーションも豊富です。タロイモ本来の素朴な甘さと、塩気の効いた具材のハーモニーがクセになる味わいで、食べ歩きにもぴったり。台湾ならではの屋台スイーツとしてぜひ味わってみてください。
食べられる場所 | 寧夏夜市 |
平均予算 | 約25台湾元(約120円) |
カニスープ
出典:台湾再び!!
台湾の屋台グルメでぜひ味わいたいのが「カニスープ(螃蟹羹)」です。基隆廟口夜市などの人気屋台で提供されており、熱々のとろみスープにはカニ肉がたっぷり。
さらに椎茸やえのき茸、タケノコなどの具材も入り、海鮮と野菜の旨みが絶妙に溶け合います。干しエビや椎茸の出汁が効いていて、カニの甘みとともに奥深い味わいに。安価ながら贅沢な一杯で、地元の人にも観光客にも大人気。もちもちの油飯(中華おこわ)と一緒に食べるのもおすすめです。
食べられる場所 | 基隆廟口夜市 |
平均予算 | 70台湾元~90台湾元(約280円~360円) |
台湾ならではの【名物】グルメ10選
台湾を訪れたら絶対に外せない名物料理の数々。
観光客向けの有名店から地元民に愛される穴場まで、様々な価格帯で楽しむことができるグルメをご紹介します。
魯肉飯
魯肉飯(ルーローハン)は、台湾を代表する庶民グルメで、甘辛く煮込んだ豚肉を白ご飯にたっぷりとかけて味わう丼料理です。豚バラ肉やひき肉を醤油や砂糖、八角などのスパイスと一緒にじっくり煮込むことで、肉の旨味と香りがご飯に染み渡ります。
その起源は、貧しかった時代に余った肉や脂身を無駄なく活用するために生まれたとされ、今では台湾全土の食堂や屋台で親しまれています。シンプルながら奥深い味わいが、現地の人々にも観光客にも愛されています。
食べられる場所 | 黃記魯肉飯、金峰魯肉飯、天天利美食坊 |
平均予算 | 30台湾元~50台湾元(約120円~200円) |
小籠包
台湾グルメの代表格「小籠包」は、薄い皮の中に豚肉の餡と熱々のスープがたっぷり詰まった点心です。もともとは上海発祥ですが、台湾に伝わり独自の進化を遂げました。台湾の小籠包は、熟練の技で極薄に伸ばされた皮と、口に入れた瞬間に広がる肉汁の旨味が魅力。
定番の豚肉以外にも、カニ味噌やエビ、ヘチマ入りなど多彩なバリエーションが楽しめます。台北の名店「鼎泰豊」では、レンゲにのせて黒酢と針生姜で味わうのが定番スタイル。夜市や屋台でも手軽に味わえ、台湾旅行の必食グルメです。
食べられる場所 | 鼎泰豊、京鼎樓、點水樓 |
平均予算 | 100台湾ドル~200台湾ドル(約390円~780円) |
牛肉麺
台湾の名物グルメ「牛肉麺」は、柔らかく煮込んだ牛肉とコシのある麺、そして旨味たっぷりのスープが特徴の国民食です。スープは醤油ベースの濃厚な「紅焼」と、あっさり塩味の「清燉」の2種類があり、香辛料の効いた深い味わいが魅力です。
もともとは中国本土から台湾に移住した人々が持ち込んだ料理が、台湾独自の進化を遂げて誕生しました。今では街の食堂から専門店まで、台湾中で愛されています。
食べられる場所 | 林東芳牛肉麵、天下三絕麵食館、湯神—頂級和牛牛肉麵 |
平均予算 | 115台湾元~130台湾元(約550円~600円) |
火鍋
出典:台北ナビ
台湾の火鍋は、地元ならではの多彩なスープと具材が楽しめる人気グルメです。代表的な「麻辣火鍋」は唐辛子や花椒が効いた痺れる辛さが特徴で、辛くない薬膳鍋や沙茶火鍋など種類も豊富。
牛肉や豚肉、海鮮、台湾独特の野菜や鴨血(アヒルの血を固めたもの)など、バラエティ豊かな食材を自分好みに選べます。タレもセルフで調合し、オリジナルの味を楽しめるのが魅力。家族や友人と囲む火鍋は、台湾の食文化を象徴する体験です。
食べられる場所 | 鼎王麻辣鍋、馬辣頂級麻辣火鍋、青花驕 |
平均予算 | 400台湾元~800台湾元(約1,700円~3,500円) |
臭豆腐
出典:台北ナビ
台湾の名物グルメ「臭豆腐」は、独特の強い発酵臭が特徴の発酵豆腐料理です。元々は中国湖南省発祥ですが、台湾では夜市や屋台で定番のB級グルメとして親しまれています。発酵液に漬け込んだ豆腐を揚げたり蒸したりして調理し、外はカリッと中はふんわりした食感が楽しめます。
臭いは「すっぱい腐敗臭」や「下水のよう」とも例えられますが、味は意外とマイルドで、ピリ辛ダレや漬物と一緒に食べるのが一般的です。一度食べるとクセになる、台湾ならではのローカルフードです。
食べられる場所 | 臭老闆現蒸臭豆腐、好味道臭豆腐、寧夏夜市 |
平均予算 | 40台湾元~60台湾元(約200円~300円) |
鹹豆漿
出典:台北ナビ
鹹豆漿(シェンドウジャン)は、台湾の朝ごはんを代表する名物グルメです。温かい豆乳にお酢や醤油、ラー油を加え、小ネギや干しエビ、揚げパン(油條)、たくあんなどをトッピングした塩味の豆乳スープで、ほんのり甘い豆乳と具材の塩気が絶妙にマッチします。
お酢の力で豆乳がふんわり固まり、トロトロ食感が特徴的。見た目も白いスープにオレンジや緑が映えて美しく、優しい味わいは食欲がない朝にもぴったり。台湾に訪れたらぜひ味わいたい一品です。
食べられる場所 | 阜杭豆漿、永和豆漿大王、來來豆漿 |
平均予算 | 60台湾ドル~100台湾ドル(約300円~500円) |
麺線
出典:台北ナビ
台湾の名物グルメ「麺線(めんせん)」は、極細の小麦麺をかつおだしの効いたとろみのあるスープで煮込んだ、台湾ならではの伝統的な麺料理です。具材は豚のモツや牡蠣が定番で、香菜や烏酢(台湾黒酢)、おろしニンニク、ラー油などを加えて自分好みに味付けするのも楽しみのひとつ。
レンゲですくって食べるのが一般的で、口当たりのやさしさと出汁の風味が日本人にも親しみやすい味わいです。台湾の屋台グルメを代表する一品です。
食べられる場所 | 士林夜市、雙城街夜市、同安街面線羹 |
平均予算 | 60台湾元~75台湾元(約300円~370円) |
酸菜白肉火鍋
酸菜白肉火鍋は、台湾ならではの名物グルメで、発酵させた白菜「酸菜」と豚バラ肉を主役にした鍋料理です。酸菜のさっぱりとした酸味と豚肉の旨みが絶妙に調和し、クセになる味わいが特徴。スープには海鮮やきのこ、豆腐なども加えられ、具材の旨味が溶け込みます。
辛くないため、辛い料理が苦手な方にもおすすめ。ドーナツ状の鍋で提供されることが多く、見た目もユニーク。台湾では冬だけでなく、さっぱり食べられるため夏にも人気です。
食べられる場所 | 圍爐酸菜白肉火鍋、劉家酸菜白肉鍋、長白小館 |
平均予算 | 1,200台湾ドル~(約5,400円) |
担仔麺
担仔麺(タンツーメン)は台湾南部・台南発祥の名物麺料理で、100年以上の歴史を持ちます。もともとは漁に出られない季節に、漁師が天秤棒(担仔)で鍋や食材を担ぎ、街中で売り歩いたのが始まりです。
小麦のストレート麺に、豚そぼろやエビ、香菜、にんにくなどをトッピングし、あっさりしたスープで仕上げるのが特徴。日本のご飯茶碗ほどの小ぶりなサイズで、軽食や夜食にもぴったり。今では台湾全土で親しまれ、現地の人にも観光客にも人気の台湾グルメです。
食べられる場所 | 度小月担仔麺、赤崁擔仔麵、丁丁擔仔麵 |
平均予算 | 80台湾元~150台湾元(約370円~690円) |
パイコーハン
出典:台北ナビ
パイコーハンは、台湾を代表する屋台グルメの一つです。下味をしっかり付けた豚ロース肉にスパイス入りの衣をまとわせ、カリッと揚げて白ご飯に豪快にのせた丼料理。五香粉や八角など台湾独特の香辛料が食欲をそそり、特製ダレや旬の青菜、煮卵などが添えられることも多いです。
ボリューム満点で、夜市や食堂で地元の人々に親しまれている名物メニュー。台湾旅行では必ず食べたい一品です。
食べられる場所 | 中央排骨飯、赤峰街無名排骨飯、士林夜市 |
平均予算 | 150台湾元~300台湾元(約750円~1,500円) |
台湾で食べたい【スイーツ・飲み物】グルメ7選
台湾グルメの旅は、甘いデザートや爽やかな飲み物抜きには語れません。
台湾のスイーツは日本人の口に合うものが多く、特に若い世代に人気があります。旅の疲れを癒す、至福のひとときを提供してくれるでしょう。
タピオカミルクティー
出典:台北ナビ
台湾発祥のタピオカミルクティー(珍珠奶茶/ツェンズーナイチャー)は、濃厚な紅茶にミルクとたっぷりのもちもちタピオカを加えた、台湾を代表するドリンクです。
タピオカは「QQ」と呼ばれる独特の弾力が魅力で、黒糖で煮込んだタイプは特に人気。甘さや氷の量を自分好みに調整できるのも現地ならではの楽しみ方です。インスタ映えする見た目と、飲みごたえのある食感で、台湾旅行の思い出にぴったりの一杯です。
食べられる場所 | 春水堂、五十嵐、清心福全 |
平均予算 | 40台湾元~70台湾元(約160円~280円) |
花生豆花
出典:台北ナビ
花生豆花(ファーセンドウファ)は、台湾を代表する伝統スイーツ「豆花」にやわらかく煮たピーナッツ(花生)をたっぷりトッピングした一品です。
豆花は豆乳を固めて作る、なめらかでやさしい味わいのデザートで、花生豆花はその上に甘いシロップと一緒にピーナッツが乗せられています。ピーナッツは口の中でふわっととろけ、豆花の大豆の風味と絶妙に調和します。
暑い季節にはかき氷をのせて冷たく、冬は温かいまま楽しめるのも魅力。豆花のやさしい甘さとピーナッツのコクが、台湾ならではの素朴な美味しさを感じさせてくれます。
食べられる場所 | 景美豆花、騷豆花敦南旗艦店、延三夜市豆花嫂 |
平均予算 | 50台湾元~100台湾元(約200円~400円) |
芋圓
出典:KKday Blog
芋圓(ユーユェン)は、台湾を代表する伝統的スイーツで、主にタロイモやサツマイモを使ったもちもち食感の芋団子です。九份が名物として有名ですが、台湾全土で親しまれています。
茹でた芋圓は、冷たいかき氷や温かいシロップ、豆花などのデザートにトッピングされることが多く、素朴な甘さと弾力のある食感が特徴です。色鮮やかな見た目も魅力で、台湾旅行の際はぜひ味わいたい一品です。
食べられる場所 | 九份、台湾甜商店 |
平均予算 | 約50台湾元(約220円) |
パイナップルケーキ
出典:KKday Blog
パイナップルケーキ(鳳梨酥)は、台湾を代表する人気スイーツです。バター香るクッキー生地で、甘酸っぱいパイナップル餡を包み焼き上げた一口サイズの焼き菓子で、台湾土産の定番として親しまれています。
餡にはパイナップルのみを使った「土鳳梨酥」や、冬瓜を加えて甘みと食感を調整したものなど、バリエーションも豊富です。サクサクの生地と、フルーティーな餡の絶妙なバランスが特徴で、個包装されているためお土産にも最適です。
食べられる場所 | 一番屋、Chia Te Bakery、糖村 |
平均予算 | 18台湾元~45台湾元(約85円~213円) |
オーギョーチー
出典:台北ナビ
オーギョーチー(愛玉子)は、台湾を代表する伝統的なスイーツです。台湾固有の植物「愛玉子」の種を水で揉むことで自然にゼリー状に固まり、ぷるぷるとした食感と透明感のある見た目が特徴です。
味自体はほとんどなく、レモンシロップや黒糖シロップをかけていただくのが一般的で、暑い季節にぴったりのさっぱりとしたデザートとして親しまれています。
ヘルシーで食物繊維も豊富なため、美容やデトックスを意識する人にも人気です。台湾の夜市やカフェでは、タピオカやフルーツなどと一緒にアレンジされることも多く、食後や食べ歩きの〆にもおすすめの一品です。
食べられる場所 | 圓環阿勝愛玉冰、城市愛玉、臨江街夜市 |
平均予算 | 約30台湾元(約100円) |
雅米花生捲冰淇淋
出典:ぱいせー台湾
台湾・台北の夜市で大人気のスイーツ「雅米花生捲冰淇淋」は、薄いクレープ生地に削りたてのピーナッツ飴、なめらかなアイスクリーム、そしてパクチーを包んだユニークな一品です。
ピーナッツの香ばしさとアイスの爽やかな甘さ、さらにパクチーの独特な香りが絶妙にマッチし、クセになる美味しさが魅力。アイスのフレーバーは季節によって異なり、地元の人にも観光客にも愛されています。食べ歩きにぴったりな台湾夜市の定番スイーツです。
食べられる場所 | 寧夏夜市 |
平均予算 | 約60台湾元(約270円) |
マンゴーかき氷
出典:KKday Blog
台湾スイーツの代表格「マンゴーかき氷」は、旬のマンゴーを贅沢に使った夏の定番デザートです。ふわふわの氷に濃厚なマンゴーソースや新鮮な果肉がたっぷりとトッピングされ、一口ごとにマンゴーの甘みと爽やかさが広がります。
お店によっては、タピオカやゼリー、生クリームなど多彩なトッピングも楽しめるのが魅力。台湾旅行の際には、ぜひ現地で本場の味を体験してみてください。
食べられる場所 | 冰讃、花藏雪 手作雪氷、Mr.雪腐 |
平均予算 | 100台湾元~250台湾元(約380円~1,200円) |
日本に持って帰りたい!台湾【お土産】5選
パイナップルケーキ
出典:KKday Blog
台湾のお土産といえば、やはりパイナップルケーキ(鳳梨酥)が定番です。サクサクとしたクッキー生地の中に、甘酸っぱいパイナップルジャムがたっぷり詰まった焼き菓子で、台湾の豊かなパイナップル文化を感じられる一品です。
パイナップルだけを使ったもの(「土鳳梨酥」)は果実の繊維や酸味が楽しめ、冬瓜を混ぜたもの(「鳳梨酥」)はまろやかで食べやすい味わいが特徴。個包装で日持ちもするため、日本へのお土産にも最適です。
購入できる場所 | Chia Te Bakery、一番屋、糖村 |
---|---|
平均予算 | 1箱(10~12個入り):300台湾元~1,000台湾元(約1,400円~4,600円) |
日持ち | 3~4週間 |
太陽餅
出典:TapTrip
台湾の伝統菓子「太陽餅(タイヤンピン)」は、台中発祥の人気お土産です。丸くて平たい形が太陽に似ていることから名付けられました。パイのようにサクサクとした薄い層の生地の中に、甘さ控えめの麦芽糖餡が包まれています。
小麦の素朴な風味と、やさしい甘さが特徴で、台湾茶との相性も抜群です。日持ちが比較的長く、価格も手頃なので、ばらまき用のお土産にもおすすめ。台湾らしいレトロなパッケージも魅力です。
購入できる場所 | 太陽堂老店、元明商店、 |
---|---|
平均予算 | 6個入り:約260台湾元(約1,400円) |
日持ち | 14日~30日間 |
台湾茶
出典:台北ナビ
台湾茶はお土産にぴったりの逸品です。台湾は高山地帯の気候と豊かな自然に恵まれ、香り高く味わい深いお茶が数多く生産されています。特に有名なのは、爽やかな香りとコクのバランスが絶妙な「凍頂烏龍茶」や、蜜のような甘みが特徴の「東方美人」、標高の高い産地で育つ「阿里山高山茶」などです。
台湾茶の多くは半発酵の烏龍茶で、茶葉が丸く固く揉まれているのが特徴。お湯を注ぐと美しく広がり、豊かな香りが楽しめます。手軽なティーバッグから高級茶葉まで種類も豊富で、台湾旅行の思い出や贈り物に最適です。
購入できる場所 | 嶢陽茶行、林華泰茶行、天仁茗茶 |
---|---|
平均予算 | 1,000台湾元前後(約5,000円) |
日持ち | 未開封で数年間 開封後は約2週間 |
乾拌麵
出典:BRUTUS
台湾の乾拌麵(ガンバンミエン)は、麺に特製のタレを絡めて食べる汁なし麺で、台湾の家庭や食堂で親しまれている定番料理です。コシのある乾麺と、醤油やごま油、唐辛子などを使った香り高いタレが特徴で、シンプルながらも奥深い味わいが楽しめます。
最近はノンフライ麺やヘルシー志向の商品も増え、スーパーやコンビニで手軽に購入できるため、お土産としても人気です。日本では手に入りにくい本場の味を自宅で再現できるので、台湾旅行の際はぜひチェックしたい一品です。
購入できる場所 | 曾拌麵文創館、スーパー、空港免税店 |
---|---|
平均予算 | 4袋入り:約168台湾元(約780円) |
日持ち | 約1年間 |
台湾雑貨
出典:ライフスタイリングログ
台湾雑貨は、色鮮やかでユニークなデザインが魅力です。例えば、台北・永康街の「來好(ライハオ)」では、台湾の観光地や文化をモチーフにしたノートやピンバッジ、レトロなブリキの貯金箱、台湾ナイロンバッグなど、現地らしさが詰まった雑貨が揃います。
龍山寺の「杯筊」型石鹸や、台湾住宅の鉄窓をデザインしたノートも人気。おしゃれな茶葉缶やビールグラスなど、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムは、日本へのお土産にもぴったりです。
購入できる場所 | 來好、神農生活、金興發生活百貨 |
---|---|
平均予算 | 1,000台湾元程度(約5,000円) |
おすすめ雑貨 | ポーチ、グラス、文房具 |
まとめ
台湾は「美食王国」の名に恥じない、多彩で奥深いグルメが楽しめる魅力的な国です。屋台の気軽さ、名物料理の本格的な味わい、スイーツの可愛らしさ、そして持ち帰れるお土産の充実度、どれをとっても旅行者を満足させる要素に溢れています。
大学生から大人まで、また子供連れのファミリーにとっても、台湾は食の冒険が楽しめる理想的な旅先です。この記事で紹介したグルメスポットを巡り、あなただけの台湾グルメ旅を計画してみてください。きっと忘れられない美味しい思い出になるはずです。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

アメックス スカイトラベラー新規受付終了?メリットや魅力、代替候補をご紹介!

【2025年】台湾グルメのおすすめ特集!食べ歩き・お土産にピッタリなグルメを紹介

年会費以上の価値!アメックス ゴールドプリファード特典まとめ&活用術

デルタアメックス会員なら今!ゴールドメダリオン付帯で旅が変わる

6月の旅行スポット特集!子連れ・カップル・一人旅におすすめの場所を紹介!海外情報も

マレーシアで味わいたい4大料理はこれ!料理の種類別に食べるべきグルメをすべてご紹介

タイのおすすめグルメ特集!トムヤムクンやグリーンカレーなどの定番からマイナーまで紹介

セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスが最強の理由!キャンペーン情報や審査について解説

【保存版】エジプトのお土産はこれで決まり!ジャンル別おすすめアイテムまとめ

【2025年】トルコのおすすめお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介!

【2025年】イタリアのお土産はこれで決まり!おすすめのお土産を厳選して紹介!

空港ラウンジが無料で使えるおすすめの最強クレジットカード!選び方や注意点、利用方法も紹介