心も体も“ひたる”!『sauna&bath NiHITARU』で極上のサウナ体験

今回は東京の東陽町にある「sauna&bath NiHITARU」さんに取材させて頂きました!
東陽町駅から徒歩1分のところにあり、「ひたるサウナ」をテーマに、都会の喧騒から少し離れて自分と向き合うリラックス空間を提供しています。館内に入ると、落ち着いた照明と心地よいヒーリングミュージックに包まれ、まるで別世界に来たような気分に。オープン直後から注目を集めるNiHITARUさんは、ひと味違うサウナ体験を提供しており、サウナファンにはたまらないスポットとなっています。
目次
sauna&bath NiHITARUをご紹介
画像引用元:sauna&bath NiHITARU
「sauna&bath NiHITARU」は、2024年10月末でオープンからちょうど1周年を迎えました。東陽町にサウナが生まれた理由――それは「このエリアにないものは何だろう?」「この街に行き交う人が、求める場所はなんだろう?」という考えからスタートしました。この問いかけの答えとして誕生したのが、深くリラックスできる「何かに“浸る”場所」というコンセプトの「NiHITARU」です。
東陽町は、ビジネスの中心地である東京のオフィス街の東端に位置していて、通勤で行き交うビジネスマンや、地域に住む方々が多く集まる場所です。そんな街だからこそ、仕事帰りや生活の合間にふらりと立ち寄り、心と体をリセットできるような「気軽に利用できる場所」を目指してこの施設は作られました。
まだ歴史は浅いものの、この先何十年も愛され続ける施設でありたいと願っています。開業以来、訪れるたびに新しい発見があるよりよいお店づくりを目指し、スタッフも日々努力を重ねています。
sauna&bath NiHITARUが力をいれている事業やイベント
画像引用元:sauna&bath NiHITARU公式X
毎日行われるスタッフによるアウフグースプログラムは、独自の個性が詰まっていて、常連のサウナ好きの方も飽きることなく楽しめる内容となっています。
本場ヨーロッパでの経験を持つベテランのサウナマスターから、店内で育成された新進気鋭のスタッフまで、バリエーション豊かなアウフグースが日々繰り広げられています。スタッフ一人ひとりの個性を最大限に生かし、アロマの香りの種類もさることながら、風の送り方、音楽の選択、演出、トーク、さらには衣装まで工夫を凝らし、訪れるたびに違った雰囲気を味わえるのが魅力です。何度訪れても、「あ、今日はこんなアウフグースなんだ!」と新鮮な驚きに出会えること間違いなしです。
また、定期的に他施設からゲストのサウナマスターを招いて開催される「ゲストアウフグースイベント」も見逃せません。普段とはひと味違ったスタイルのアウフグースが楽しめるとあって、多くのサウナファンが注目する人気イベントです。
わたしたちがおすすめするsauna&bath NiHITARUの見どころ
画像引用元:sauna&bath NiHITARU
「sauna&bath NiHITARU」の見どころはコンパクトな空間とシンプルなデザインです。
必要なものが揃った、シンプルでミニマルな空間
サウナから水風呂、温かい湯船、内気浴スペース、外気浴エリアまで、サウナに欠かせない必要な設備がすべてコンパクトにまとまっていて、施設内の移動が最小限に抑えられているので、導線にストレスを感じることなくサウナを楽しむ時間に集中できます。
必要なものだけが揃っているこのシンプルな空間は、忙しい日常を忘れ、自分だけの特別な時間を味わいたい方におすすめです
サウナファン必見の「特等席」
サウナ室の3段目には、奥まった1席限定の「特等席」が。小部屋のようなプライベート感があり、サウナの蒸気と熱をたっぷり感じられるのが特徴です。この特等席は「NiHITARU」のテーマ「ひたる」にぴったりで、自分の時間に浸りたい人にぴったりです。
sauna&bath NiHITARUのリラックススペースについて
画像引用元:sauna&bath NiHITARU
大規模なスーパー銭湯のような広さこそありませんが、コンパクトで落ち着いた空間に、内気浴・外気浴スペースがしっかりと設けられており、リラックスできる席が十分に用意されています。サウナの後は、自分のペースでリラックスしながらクールダウンの時間を楽しむことができます。
また、サウナの後に人気なのが、バーカウンターです。ここでは、湯上がりに一杯を楽しみながら、スタッフや他のお客様と交流することができます。常連さん同士の交流はもちろん、初めて訪れる方も、自然とこの空間に溶け込める雰囲気があり、リラックスしながらも温かみのある時間を過ごせるのが魅力です。
このバーカウンターでのひとときは、サウナ後の特別な時間をさらに充実させ、日常の延長線上にあるくつろぎの場として欠かせない存在となっています。
sauna&bath NiHITARUは今後どんな場所でありたいか
画像引用元:sauna&bath NiHITARU
「sauna&bath NiHITARU」は、サウナファンがよく口にする「ととのう」という感覚を目指すだけでなく、訪れるすべての人が肩の力を抜き、日常から少し離れて何かに浸ってリラックスするための場所でありたいと考えています。忙しい毎日の合間にふらりと立ち寄り、あれこれ考えることなく、ただ心と体をリセットできる空間。日々の喧騒から少しでも距離を置き、深呼吸しながらリラックスできる、そんな場所であり続けたいと思っています。
また、地域の方々にとって「いつでも立ち寄れる癒しの場」として、地元の生活の一部になれるような存在を目指しています。地元の人々の日常にしっかりと根づき、普段の生活のちょっとしたリフレッシュとして気軽に訪れ、ふっと息をつける場所。そんな、地域の人々から愛されるお店であり続けたいとも思っています。
日常に溶け込み、何かに「ひたる」ように自分だけの時間を楽しめる場所として。「sauna&bath NiHITARU」は、訪れるすべての人が自分にとっての“ととのう場所”を見つけられる空間であり続けたいという願いが込められています。
基本情報
画像引用元:sauna&bath NiHITARU公式X
施設名 | sauna&bath NiHITARU |
住所 | 〒135-0016 東京都江東区東陽4丁目5番9号 |
連絡先 | 03-6666-0937 |
営業時間 | ・平日:13:30 〜 23:30 ・土曜日、祝日:9:00~23:00 ・日曜日:9:00〜23:00 ・水曜日、金曜日:6:30〜9:30(早朝サウナ) ※お休みの日もあるため詳細についてはSNSでご確認ください |
料金 | ・60分:1,500円 ・90分:1,900円 ・120分:2,250円 ・フリータイム:2,500円 *延長料金:30分毎550円 *料金にタオル代含む *タオルレンタルなし *タオル持ち込みの場合:150円値引き |
貸切料金 | *アウフグース付き *事前に要問合せ ・利用料金:40,000円〜2H ・平日:11:00 〜 15:30、 23:30 〜 2:30 (上記以外の時間も相談可能) ・土日: 9:30 〜 13:00、23:00 〜 2:30 (上記以外の時間も相談可能) *15名まで:利用人数による金額の変動なし (タオルセットレンタル込) *16名以上:1名につき3,000円の追加料金発生 (最大24名まで、事前に利用人数をお知らせください) *上記時間帯の中で2時間利用可能 (2時間以上も相談可能) *詳しくは公式ホームページよりご確認ください |
アクセス | 東京メトロ東西線「東陽町駅」4番出口から、徒歩約1分。 Googleマップ |
ウェブサイト | https://nihitaru.com |
sauna&bath NiHITARUのまとめ
画像引用元:sauna&bath NiHITARU公式X
「sauna&bath NiHITARU」は、都会の中で日常を忘れ、心と体をリセットできる特別な場所です。サウナ、水風呂、リラックススペースといった必要な要素がコンパクトにまとめられ、初めての方も自然と”ととのう”感覚を楽しめます。さらに、常連やスタッフ、ゲストが気軽に交流できるバーカウンターでは、サウナ後の会話も弾み、温かな雰囲気が魅力です。
日々の疲れを癒したいとき、肩の力を抜きたいとき、どんな気分の日でも「sauna&bath NiHITARU」は迎えてくれます。ぜひ、東陽町のこの温かい空間で、「ひたる」ようなサウナ体験を楽しんでみてはいかがでしょうか?
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

宮城県・仙台でしか買えないお土産特集!お菓子や食事系から雑貨までおすすめを紹介!

神戸でしか買えないお土産おすすめランキング!定番からグルメ・飲み物・雑貨まで紹介

島根県でしか買えないお土産特集!おすすめのお菓子&食べ物&雑貨を厳選して紹介

【2025年最新】USJでしか買えないお土産ランキング!マリオやハリーポッターなど幅広く紹介

海外旅行保険付きクレジットカードおすすめ10選を比較!自動付帯・年会費無料もあり!

弘前観光おすすめスポットをご紹介!定番や歴史を感じるスポットから穴場スポットまで

山梨県で買えるおすすめのお土産特集!お菓子以外にある?雑貨やグルメなど中心に

オーストリアといえばこれを食べたい!有名な料理・名物など旅行前に知りたい名物を紹介

福井県でしか買えないお土産特集!お菓子や銘菓、特産品など定番を中心にランキング形式で紹介

岡山県でしか買えないお土産を厳選して紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨など

エポスカードは海外旅行保険が最強!使ってみた人の体験談や保険の条件を紹介!

学生向けのおすすめクレジットカードランキング【2025年最新】初めてのクレカの大学生でも作れる方法について解説