韓国旅行におすすめのeSIM7選ランキング!日数別に容量を選んで損しない旅に🎶
PR

現地でスマートフォンを使うには、SIMカードを購入したり、ポケットWi-Fiを借りるなどの手段がありますが、今最も主流と言えるのは、eSIMです。
持ち物を減らせたり、ポケットWi-Fiや通常のSIMカードよりも安く使えることからメリットが多く人気が上がっています!
そこで今回は韓国でも使えるおすすめのeSIMを中心に、eSIM選びのポイントや設定方法、韓国でeSIMを使うメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
🇰🇷関連記事🇰🇷
韓国で使えるおすすめクレジットカード7選🇰🇷手数料や現地のキャッシュレス事情は?
目次
韓国で使えるおすすめのeSIM7選
まずは韓国で使えるおすすめのeSIMを7つほど紹介します。それぞれのプランの違いに注目してみましょう。
1. SkySiM | 滞在日数に応じて細かくプランを調整できる
発行会社 | 株式会社FREEDiVE |
料金 | 2日:760円~ 3日:1,140円~ 5日:1,900円~ 7日:2,660円~ 等 |
容量 | 500MB~無制限 |
使用日数 | 1日~30日 |
使用回線 | SK Telecom・KT・LG U+ |
公式サイト | SkySiM |
株式会社FREEDiVEが提供する「SkySiM」は1日単位での申し込みが可能なeSIMであり、1日から30日まで、滞在日数に合わせた細かなプラン調整ができます。たとえば1日・500MBで契約すると380円で利用可能なので、価格優位性も大きいです。
より多くの利用がある場合は無制限プランを契約できます。無制限と500MBプランの間には1GBしかないのはデメリットですが、その分「使う人」と「使わない人」で、選ぶプランが明確であるというメリットもあります。
長期滞在者にも対応しており、30日で無制限なら2.4万円で利用可能です。韓国への滞在中はSNSを多用する方が多いため、基本的には利用日数にかかわらず無制限プランが最良の選択肢となるでしょう。
Sky Simの料金
データ容量 | 料金 | |
3日 | 無制限 | 2,400円 |
5日 | 4,000円 | |
10日 | 8,000円 | |
3日 | 500MB | 1,140円 |
5日 | 1,900円 | |
10日 | 3,800円 | |
3日 | 1GB | 1,830円 |
5日 | 3,050円 | |
10日 | 6,100円 |
2. トリファ(trifa) | 選べる通信料の種類が豊富
発行会社 | 株式会社トリファ |
料金 | 2日:― 3日:2,970円~ 5日:― 7日:990円~ 等 |
容量 | 1GB~無制限 |
使用日数 | 3日~60日 |
使用回線 | KT |
公式サイト | トリファ |
株式会社トリファが提供する「trifa」は、3Gから5Gのネットワークに対応したeSIMを提供しており、選べる通信料の種類が多いのが特徴です。あまり使わない人は1GBから、ヘビーユーザーは50GBまたは無制限プランを選択できます。
最低価格のプランは7日間・1GBで990円のプランであり、無制限なら5,990円となります。長期滞在者は2か月まで対応可能であり、50GBで21,930円となっています。このように選択肢が多いため、それぞれの予定に合わせて適切なものを選択できます。
「trifa」には専用アプリがあり、Google Playストアからダウンロードできます。アプリを起動して行き先を「韓国」に設定し、プランを選んで購入、簡単な設定を行えばすぐに使えるようになります。
トリファ(trifa)の料金
日数 | データ容量 | 料金 |
3日間 | 1GB | 790円 |
3GB | 1,760円 | |
無制限 | 2,970円 | |
7日間 | 3GB | 1,960円 |
5GB | 2,720円 | |
無制限 | 5,990円 | |
15日間 | 3GB | 2,360円 |
5GB | 3,120円 | |
無制限 | 11,990円 | |
31日間 | 5GB | 3,920円 |
10GB | 5,300円 | |
30GB | 12,890円 | |
60日間 | 10GB | 6,750円 |
30GB | 14,340円 | |
50GB | 21,930円 |
3. World eSIM | 最大30日のプランがあり長期滞在におすすめ
発行会社 | 株式会社ビジョン |
料金 | 2日:― 3日:980円~ 5日:1,480円~ 7日:― 等 |
容量 | 5GB~無制限 |
使用日数 | 1日~30日 |
使用回線 | SK Telecom・KT など |
公式サイト | World eSIM |
株式会社ビジョンが提供する「World eSIM」は、最大30日のプランを用意しているため、韓国へ長期滞在する方にもおすすめできます。もちろん1日プラン(デイパスプラン)にも対応しています。
当プロバイダーの無制限プランは使用日数ごとに分かれており、5日なら3,478円、30日なら9,102円となります。30日プランは一見高額に見えますが、1日あたりの料金が約303円とプラン中最安なのでおすすめできます。
World eSIMは購入してから使えるようになるまでが早いです。購入後5分程度で送られてくるQRコードを読み込んでアクティベーションを行い、簡単なセットアップを済ませたら使えるようになります。
World eSIMの料金
データ容量 | 日数 | 料金 |
無制限 | 3日 | 1,750円 |
4日 | 3,320円 | |
5日 | 3,478円 | |
7日 | 3,996円 | |
10日 | 4,662円 | |
30日 | 9,102円 | |
1GB | 1日 | 980円 |
4.旅ともモバイル |特典・プレゼントが充実している◎
発行会社 | TELINK株式会社 |
料金 | 2日:― 3日:500円~ 5日:700円~ 7日:900円~ 等 |
容量 | 500MB〜無制限 |
使用日数 | 1日〜30日 |
使用回線 | SK Telecom |
公式サイト | 旅ともモバイル |
TELINK株式会社が提供する「旅ともモバイル」は、最小は500MBから、最大は無制限で通信が可能なeSIMを販売しています。今なら特典として1万ウォンの割引クーポン、50ドル以上購入すればモバイルバッテリーをプレゼントする、等の特典が受けられます。
また免税店からのスペシャルプレゼントもあります。内容は特定エリアで利用できる3万ウォンのバウチャーや特定店舗で利用できるディスカウントクーポン等です。詳細については、事前に問い合わせて確認することをおすすめします。
プランは1日ごとに契約する「デイリープラン」と、容量を使い切っても20Mbpsで通信できる「トータルデータプラン」、容量無制限で利用できる「無制限プラン」があり、目的や滞在日数で使い分けられるため使いやすいです。
旅ともモバイルの料金
日数 | データ容量 | 料金 |
1日 | 500MB | 300円 |
1GB | 500円 | |
2GB | 700円 | |
3日
|
500MB | 500円 |
1GB | 900円 | |
2GB | 1200円 | |
無制限 | 2,000円 | |
5日
|
500MB | 700円 |
1GB | 1,100円 | |
2GB | 1,600円 | |
無制限 | 3,100円 | |
7日
|
500MB | 900円 |
1GB | 1,400円 | |
2GB | 2,100円 | |
10日
|
500MB | 1,300円 |
1GB | 1,800円 | |
2GB | 3,000円 | |
無制限 | 4,300円 | |
20日 | 無制限 | 6,600円 |
30日 | 1GB | 1,100円 |
2GB | 1,400円 | |
3GB | 1,500円 | |
8GB | 2,700円 | |
10GB | 3,100円 | |
15GB | 4,400円 | |
20GB | 5,700円 | |
30GB | 7,500円 | |
無制限 | 7,800円 |
5. airalo|LG U+ | 年中無休で24時間体制のサポートが受けられる
発行会社 | Airalo |
料金 | 2日:― 3日:― 5日:― 7日:― 10日:32.00USD~ 等 |
容量 | 無制限 |
使用日数 | 10日・30日 |
使用回線 | LG U+ |
公式サイト | airalo|LG U+ |
AiraloはLG U+回線に対応したeSIMを提供するプロバイダーであり、200以上の国と地域で利用できる点が特徴です。有効期限は10日および30日のプランが用意されており、どちらも容量無制限で通信が可能です。
契約の仕方はとても簡単です。ストアからアプリをダウンロードし、旅行先で韓国、eSIMのプランを選べばQRコードが送付され、有効化すればすぐに利用できます。
実際の利用者からは、購入してすぐに利用できる点や多くの訪問先で使えること、コストパフォーマンスが高いことや、年中無休で24時間体制のサポートが受けられることなどが高く評価されており、初めて韓国に行く方にもおすすめできます。
airaloの料金
データ容量 | 日数 | 料金 |
無制限 | 10日 | 32.00USD |
30日 | 62.00USD |
6. Klookトラベル | 物理的なSIMカードが不要!
発行会社 | Klook Travel Technology Limited |
料金 | 1日:約500円~ 3日:約1,200円~ 4日:約1,500円~ 5日:約1,800円~ 等 |
容量 | 500MB~無制限 |
使用日数 | 1日~30日 |
使用回線 | SK Telecom |
公式サイト | Klookトラベル |
香港の会社・Klook Travel Technology Limitedが提供する「Klookトラベル」は、物理的なSIMカードが不要であることが最大の魅力。QRコードをスキャンするだけで設定が完了するため、韓国に到着する前から準備でき現地での手間を大幅に軽減できます。プロファイルはすぐダウンロードできるため、旅行当日であっても購入後であればすぐに利用できます。
1日~7日程度の短期プランから30日などの長期プランまであり、柔軟で豊富なプランから用意されていることも特徴のひとつ。データ容量も、1GBから無制限まで選べます。
韓国国内のモバイル通信キャリアと提携しているため、現地SIMよりもお得に利用できるところも嬉しいポイント。例えば、1GBでも数百円程度、無制限データプランを利用しても数千円程度で収まります。
韓国旅行で簡単かつ安定した通信手段を確保したい方や、現地でもSIM購入やWi-Fiスポット探しの手間を省きたい方にもおすすめです。
Klookトラベルの料金
データ容量 | 日数 | 料金 |
500MB | 3日 | 383円 |
5日 | 407円 | |
7日 | 639円 | |
10日 | 913円 | |
1GB | 3日 | 100円 |
5日 | 470円 | |
7日 | 953円 | |
8日 | 670円 | |
10日 | 1,513円 | |
無制限 | 1日 | 998円 |
2日 | 1,167円 | |
3日 | 1,300円 | |
4日 | 1,318円 | |
5日 | 1,361円 | |
6日 | 1,529円 | |
7日 | 1,811円 | |
8日 | 2,021円 | |
9日 | 2,624円 | |
10日 | 2,858円 | |
20日 | 5,443円 |
7. KKday|SKテレコム回線 eSIM | 韓国最大手の回線を利用するため安定しやすい
発行会社 | 株式会社KKDAY JAPAN |
料金 | 2日:― 3日:1,993円~ 5日:3,013円~ 7日:3,832円~ 等 |
容量 | 500MB~無制限 |
使用日数 | 1日~7日 |
使用回線 | SK Telecom |
公式サイト | KKday|SKテレコム回線 eSIM |
韓国の旅行プラットフォームである「KKday」については、日本法人の「株式会社KKDAY JAPAN」を通して、韓国で使えるeSIMを購入できます。使用する回線は韓国の最大手「SK Telecom」であり、安定した通信が見込めます。
現在KKdayではキャンペーンが開催されており、通常は1日あたり240円のところ、96円から購入が可能です。7日で5GBプランも1,165円から「582円」と半額になっており、今なら安く利用できます。
利用方法は非常に簡単です。公式サイトから購入手続きを行った後、送付されるバウチャー(QRコード)を読み込んで、いくつかの設定を行えば完了です。iPhoneの設定方法に関しては公式サイトに画像付きで掲載されているため、確認しておきましょう。
KKdayの料金(電話番号つき)
データ容量 | 日数 | 料金 |
無制限 | 1日 | 679円 |
無制限(電話番号つき) | 2日 | 1,256円 |
3日 | 1,906円 | |
4日 | 2,394円 | |
5日 | 2,882円 | |
6日 | 3,310円 | |
7日 | 3,665円 | |
8日 | 3,783円 | |
9日 | 3,887円 | |
10日 | 4,020円 | |
15日 | 5,794円 | |
20日 | 6,340円 | |
30日 | 7,478円 | |
60日 | 11,070円 | |
90日 | 14,617円 |
韓国で使えるeSIMを選ぶ時のポイント
次は韓国で使えるeSIMを選ぶときに重要な、3つのポイントについてそれぞれ解説していきます。
観光日数に合った容量を選ぶ
韓国で使えるeSIMを選ぶ際は、予定している観光日数に応じてプランを調整し、必要以上の出費が発生しないように注意しましょう。
たとえば韓国に3日滞在する予定なのに、30日のSIMを買うのは無駄です。一般的に長期・大容量SIMの方が1日あたりの単価は安くなりますが、そのメリットを得るためだけに長期のeSIMを購入する必要はありません。
通信速度と品質を確認する
韓国で使えるeSIMは、そのSIMが通信する回線により通信速度や品質が変わります。今回紹介した「SK Telecom」や「KT」「LG U+」といった回線は安定した通信が見込めますが、使用するエリアや時間帯によっても速度や安定性は変わるため注意が必要です。
対応デバイスを確認する
韓国で使えるeSIMに、自分のスマートフォンが対応しているかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。対応デバイスやメーカーは公式サイトに掲載されていることも多いですが、非掲載の場合は周波数帯や互換性を自分でチェックする必要があります。
- たった1分で海外専用インターネット環境が手に入る
- 1日あたりの利用料金が安い!
- 渡航国によっては1日あたりのパケット上限が無制限で利用可能
- 周遊にも対応!SIMを差し替える手間がない
自分のスマホで韓国用eSIMを使えるのかを確認する方法
次は自分のスマホでeSIMが使えるかどうか確認する方法について、端末ごとに解説していきます。
iPhone(iOS)の確認方法
iPhone(iOS)端末をお持ちの場合は、次の手順で確認できます。
- STEP.1「設定」を開くiPhoneの「設定」アプリをタップして開きます。
- STEP.2「一般」から「情報」を選択する「一般」→「情報」の順でタップします。
- STEP.3画面に「EID」という項目があるかどうか確認するこの「EID」はeSIM独自の識別コードであり、この項目がある端末はeSIMに対応しています。ちなみにiPhoneは「iPhone XR」以降の端末なら、すべてeSIMに対応しています。
Androidの確認方法
Android端末をお持ちの場合は、次の手順で確認できます。ただしメーカーのカスタマイズにより、端末ごとに操作方法が異なる場合があります。
- STEP.1「設定」を開くAndroidの「設定」を開きます。
- STEP.2「デバイス情報(端末情報)」を選択する「設定」内の「デバイス情報(端末情報)」をタップします。
- STEP.3SIMステータスの確認画面等に「EID」という項目があるかどうか確認するAndroid端末もiPhoneと同様に「EID」という項目がある場合のみ、SIMカードを必要としないeSIMに対応しています。Android端末はカスタムOSを導入している機器も多いため、必要に応じてマニュアルを確認しましょう。
SIMロック解除済みか確認する方法【iPhone】
iPhoneをお持ちの方は、次の方法でSIMロックの解除状態を確認できます。
- STEP.1「設定」を開くiPhoneの「設定」アプリをタップして開きます。
- STEP.2「一般」から「情報」を選択する「一般」→「情報」の順でタップします。
- STEP.3「SIMロック」項目が「SIMロックなし」になっているか確認するiPhoneでSIMロックが解除されていれば、SIMロック状態が「なし」になっています。逆に「あり」と表示されている場合は、SIMロックが解除されていません。
SIMロック解除済みか確認する方法【Android】
Android端末をお持ちの方は、次の方法でSIMロックの解除状態を確認できます。
- STEP.1「設定」を開くAndroidの「設定」を開きます。
- STEP.2「デバイス情報(端末情報)」を選択する「設定」内の「デバイス情報(端末情報)」をタップします。
- STEP.3SIMステータスの確認画面等の「SIMロックの状態」を確認するAndroid端末の場合においてどのようにSIMロック状態が表示されるかは、メーカーにより異なります。基本的にはSIMカードのステータスを見れば分かりますが、操作が分からない場合はマニュアルを確認しましょう。
- たった1分で海外専用インターネット環境が手に入る
- 1日あたりの利用料金が安い!
- 渡航国によっては1日あたりのパケット上限が無制限で利用可能
- 周遊にも対応!SIMを差し替える手間がない
韓国でeSIMを使うメリット
次は韓国でeSIMを使うメリットについて、4つの点を解説していきます。
SIMカードを紛失するリスクが減る
eSIMはユーザーまたはキャリアが挿入する必要があるSIMカードと異なり、スマートフォンの内部にSIMを認証するためのチップが最初から組み込まれています。
そのためキャリアごとにSIMを入れ替える必要がないため、カードを紛失して通信できなくなるようなリスクがありません。
オンラインで手続きが簡単
eSIMは手続きがオンラインで完結するため、ショップに行く必要がありません。
基本的にはどのプロバイダーでも、公式サイトで申し込み手続きをするとアクティベーション用のQRコードが届き、そのコードを読み込むだけで開通手続きが完了します。
ポケットWi-Fiを持ち運ぶ必要がない
eSIMを設定したスマートフォンがあれば、別途モバイルルータを持ち歩く必要はありません。
Wi-Fi専用のタブレット等を持っている場合でも、eSIMを設定したスマートフォンで通信を共有(デザリング)すればポケットWi-Fi代わりになります。
開通時のトラブルにも対応してもらえる
eSIMは手続きがオンラインで完結するだけでなく、開通時にトラブルが発生した場合や、他の技術的サポートが必要な場合でも、すぐに対応してくれます。
可能なら24時間・365日のサポートに対応しているプロバイダーを優先的に選びましょう。
韓国でeSIMを使うデメリット
次は韓国でeSIMを使う2つのデメリットについて解説していきます。
複数人でのシェアができない
eSIMはSIMカードプランのように、複数人でのデータシェアは利用できません。これはeSIMの仕組み上、同時に2つ以上の端末で回線を利用することは不可能だからです。
異なる端末で同じeSIMを使うことは可能ですが、その際も再度設定が必要になります。
電話番号付きのeSIMが少ない
韓国で使えるeSIMは「データ通信のみ」のプランが多く、電話が利用できる番号付きのプランは選択肢が少ないです。中には受信専用番号(010)が付されているデータ通信専用プランもありますが、受信はできてもこちらからの発信はできないため注意が必要です。
ただし韓国で通話が必要な場合は「LINE」や「Skype」「ZOOM」などの、ネット接続だけで使える通話アプリで代替は可能です。これなら日本にいる家族や友人にも、データ通信を使って電話ができます。
- たった1分で海外専用インターネット環境が手に入る
- 1日あたりの利用料金が安い!
- 渡航国によっては1日あたりのパケット上限が無制限で利用可能
- 周遊にも対応!SIMを差し替える手間がない
韓国でeSIMを使うときによくある質問
最後に、韓国でeSIMを使うときによくある3つの質問に回答していきます。
eSIMとSIMカードの違いは?
eSIMはSIMカードのように物理的なチップを必要とせず、端末内の基盤にSIMが埋め込まれている状態を指します。SIM情報はプロバイダから提供されるQRコードを読み取り、プロファイルをダウンロードすることで通信が可能となります。
韓国の観光地の通信状況は?
韓国は日本と同様に、ソウルやプサンなどの大都市では公衆Wi-Fi環境が整っているため、eSIMがなくても通信は可能です。
ただし公衆Wi-Fiを使うためには使えるところまで移動しなければならず、利用者が多いと遅延が発生するため、基本的にモバイルデータ通信の代わりにはなりません。
eSIMはどこで買える?
今回紹介したeSIMのいずれも、オンラインでの購入(契約)が可能です。プロバイダからはアプリやメールを通してアクティベーションコードが届くため、店舗に行く必要はありません。
ちなみに韓国の空港には「eSIM販売カウンター」があり、その場で購入・アクティベーションが可能です。通信するための設定もスタッフが行ってくれるため、自分で設定することに不安のある方は現地に到着してから購入するのも良いでしょう。
まとめ
韓国で使えるeSIMを販売しているプロバイダはいくつもあり、それぞれプラン内容・容量・契約日数やサポート面において、異なる特徴があります。
SIMカードと比較してeSIMは設定が難しいというイメージが強いですが、慣れれば5分も経たずに設定が完了し、通信できるようになります。
むしろ設定の簡単さや通信速度についてはほぼどこも違いがないため、基本的には大手の回線を使っており、データ容量・日数が柔軟に設定できるプロバイダを選ぶことをおすすめします。
- 無料会員なら10万以上のホテルが10%OFF
- 直前割引でホテルがさらにお得になる!
- ホテルやツアーのセットもあり🎶
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

宮城県・仙台でしか買えないお土産特集!お菓子や食事系から雑貨までおすすめを紹介!

神戸でしか買えないお土産おすすめランキング!定番からグルメ・飲み物・雑貨まで紹介

島根県でしか買えないお土産特集!おすすめのお菓子&食べ物&雑貨を厳選して紹介

【2025年最新】USJでしか買えないお土産ランキング!マリオやハリーポッターなど幅広く紹介

海外旅行保険付きクレジットカードおすすめ10選を比較!自動付帯・年会費無料もあり!

弘前観光おすすめスポットをご紹介!定番や歴史を感じるスポットから穴場スポットまで

山梨県で買えるおすすめのお土産特集!お菓子以外にある?雑貨やグルメなど中心に

オーストリアといえばこれを食べたい!有名な料理・名物など旅行前に知りたい名物を紹介

福井県でしか買えないお土産特集!お菓子や銘菓、特産品など定番を中心にランキング形式で紹介

岡山県でしか買えないお土産を厳選して紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨など

エポスカードは海外旅行保険が最強!使ってみた人の体験談や保険の条件を紹介!

学生向けのおすすめクレジットカードランキング【2025年最新】初めてのクレカの大学生でも作れる方法について解説