東京にある面白い美術館・ミュージアム10選!雨の日でも楽しめる大人向けの休日を過ごそう
PR

東京の面白い美術館を探している方も多いでしょう。東京にはチームラボボーダレスや、スヌーピーミュージアムなどのさまざまな美術館があります。
チームラボボーダレスでは70以上ある作品が連続し、1つの世界を作り上げており飽きずにアートを楽しめます。また東京国立近代美術館では、明治時代から現代にいたるまでの美術を閲覧することが可能です。訪れれば、日本美術への理解がより深くなるでしょう。
今回は東京の面白い美術館10選を紹介します。最後まで読めばそれぞれの特徴がわかり、訪れてみたい美術館が見つかります。
東京の美術館を探している方は、参考にしてください。
目次
1. チームラボボーダレス:デジタルアートの世界へ
デジタルアートが作り出す非日常体験
お台場に位置する「チームラボボーダレス」は、最新のデジタルアートを体験できる美術館です。
広大な空間にプロジェクションマッピングを駆使したアート作品が展示されています。一歩足を踏み入れると、まるで異世界に迷い込んだかのような感覚を味わえるでしょう。
インタラクティブな展示
この美術館の魅力は、来場者の立ち位置や動きによって”常に自由自在に変容する”展示にあります。鑑賞する人の動作に合わせて作品が自在に変化するため、その時訪れた人や動きによって、同じ作品でも違う印象の作品が楽しめます。
「クリスタルワールド」では、光と音が反応する中を歩き回り、自分自身がアートの一部になるかのような非日常的な体験ができます。
また、「フローリスツリー」では、花が咲き乱れるデジタルの森を歩き、四季折々の風景を楽しむことができます。
口コミ評価とアクセス
チームラボボーダレスは、訪れた多くの人から高評価を受けています。「子どもから大人まで楽しめる」「何度でも訪れたくなる」といった声が多数寄せられており、SNSでも話題です。お台場に行く際は、ぜひ訪れてみてください。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都江東区青海1丁目3-8 お台場パレットタウン
- アクセス:ゆりかもめ線「青海駅」から徒歩1分、りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩10分
営業日と時間
- 営業日:年中無休
- 営業時間:10:00 – 19:00(最終入館18:00)
入館料
- 大人:3,200円
- 子ども(4歳~12歳):1,000円
2. スヌーピーミュージアム:大人も子どもも楽しめる
ピーナッツの世界へようこそ
六本木にあった「スヌーピーミュージアム」が、2018年9月に閉館。東京・南町田グランベリーパーク内に拠点を移し、2019年12月に生まれ変わりました。
スヌーピーミュージアムは、世界中で愛されるキャラクター「スヌーピー」とその仲間たちにフォーカスした美術館です。原作者チャールズ・シュルツの作品や貴重な資料を展示しています。
館内はシュルツのアトリエを再現したコーナーや、彼の生涯と作品の歴史をたどる展示があり、ピーナッツの世界に深く触れられます。
特別展示とイベント
定期的に変わる特別展示も見どころの一つ。「スヌーピーの友達たち」をテーマにした展示では、コミックストリップやアニメの制作過程が紹介されておりファンにはたまりません!
また、ワークショップやイベントも開催されており、訪れるたびに新しい発見があるでしょう。特に子ども向けのアクティビティも充実しており、親子で楽しむことができます。
家族連れにおすすめ
スヌーピーミュージアムは、家族連れにも人気です。親子で楽しめる展示や体験型のコーナーが充実しており、子どもたちも大満足間違いなし。
大規模なリニューアルによってさらに展示内容は拡充され、エントランスの巨大スヌーピーの顔やスヌーピーのグッズで埋め尽くされた「スヌーピー・ワンダールーム」も登場。さらに新しい演出の展示が加わり、魅力の多い施設に進化しています。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都町田市鶴間3丁目1-1 南町田グランベリーパーク内
- アクセス:東急田園都市線「南町田グランベリーパーク駅」から徒歩6分
営業日と時間
- 営業日:火曜日を除く毎日(特別展の準備期間中は休館あり)
- 営業時間:10:00 – 18:00(最終入館17:30)
入館料
- 大人:1,800円
- 中高生:1,200円
- 小学生:600円
- 未就学児:無料
3.21_21 DESIGN SIGHT:デザインとアートの融合
ミニマルで美しい空間
六本木にある「21_21 DESIGN SIGHT」は、デザインとアートの境界を超えた展示が特徴の美術館です。安藤忠雄が設計した建物自体が一つの芸術作品であり、ミニマルで洗練された空間が訪れる人を魅了しています。
館内は自然光を取り入れたシンプルなデザインで、展示作品を引き立てる工夫が施されています。
多彩な展示とプログラム
「21_21 DESIGN SIGHT」は、「日常」をテーマにした展覧会をメインに開催。ここでは、ファッション、グラフィックデザイン、プロダクトデザインなど、幅広い分野の展示が行われています。
また、デザインに関するトークイベントやワークショップも頻繁に開催。角度の違う多彩なプログラムを通して、デザインの深い理解を得ることができます。展示はテーマごとに変わり、訪れるたびに新しい視点からデザインを楽しむことができます。
デザイン好きにはたまらない
デザインに興味がある方には特におすすめの場所です。展示内容は常に変化し、何度訪れても新しいインスピレーションを得られるでしょう。六本木の文化的スポットを巡る際には、ぜひ訪れてみてください。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都港区赤坂9丁目7-6 東京ミッドタウン・ガーデン内
- アクセス:東京メトロ日比谷線「六本木駅」から徒歩5分
営業日と時間
- 営業日:火曜日を除く毎日(特別展の準備期間中は休館あり)
- 営業時間:10:00 – 19:00(最終入館18:30)
入館料
- 大人:1,200円
- 大学生:800円
- 高校生以下:無料
4.サントリー美術館:伝統と現代が融合するアート空間
日本の美を探求する展示
六本木の東京ミッドタウンに位置する「サントリー美術館」は、日本の伝統美術を中心に様々な美術品を展示しています。
設立当初のコレクションの基本テーマは、「生活の中の美」。絵画、陶磁、漆工、染職など、美術館の基本理念「生活の中の美」を感じることができる展示が特徴です。
国宝や重要文化財・重要美術品などを含む、約3,000件の作品が集結しています。
企画展と関連プログラム
サントリー美術館では、年間5~6回の企画展を開催。常設展示はなく、いつ訪れても新しい発見があります。
講演会やレクチャー、鑑賞ガイドなどのプログラムも充実。こどもも楽しめる企画や初心者向けの体験型ミニレクチャーなど、誰でも楽しめる企画が実施されています。
茶室「玄鳥庵」と呈茶席
館内6階には茶室「玄鳥庵」があります。通常は非公開ですが、展覧会開催中の指定日に、お茶と季節のお菓子を振舞う呈茶席が開催されます。
また貸席としても利用することができます。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都港区赤坂9丁目7-4 東京ミッドタウン ガレリア3階
- アクセス:東京メトロ日比谷線「六本木駅」より地下通路で直結、都営大江戸線「六本木駅」出口8より直結
営業日と時間
- 営業日:火曜日・展示替期間・年末年始を除く毎日
- 営業時間:10:00 – 18:00(金曜日は20:00まで、最終入館は閉館の30分前)
入館料
- 一般、学生(高校生・大学生)の料金は展覧会により異なる
- 中学生以下:無料
5. 三鷹の森ジブリ美術館:アニメーションの魔法
ジブリ作品の世界観を体感
三鷹にある「三鷹の森ジブリ美術館」は、スタジオジブリの作品をテーマにした美術館です。宮崎駿監督の作品世界を再現した展示や、アニメーションの制作過程を学べるコーナーが充実しています。
特に、ジブリ作品に登場するキャラクターたちの実物大フィギュアやジオラマは、ファンにとって見逃せないポイントです。
子どもも大人も楽しめる
美術館内には、ジブリ作品に登場するキャラクターたちが至る所に配置されており、子どもたちも喜ぶポイントが充実。大人も懐かしい作品の世界に浸ることができ、家族全員で楽しむことができます。
館内の「映像展示室 土星座」では、ここでしか観ることのできない短編アニメーションも上映されており、特別な体験ができます。
予約制で安心
三鷹の森ジブリ美術館は予約制のため、混雑を避けてゆっくりと鑑賞できるのが魅力。公式サイトから事前にチケットを購入し、訪れる計画を立てましょう。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都三鷹市下連雀1丁目1-83
- アクセス:JR「三鷹駅」から徒歩15分、または「三鷹駅」から美術館行きのシャトルバス利用可
営業日と時間
- 営業日:火曜日を除く毎日
- 営業時間:10:00 – 18:00(最終入館17:00)
入館料
- 大人:1,000円
- 中高生:700円
- 小学生:400円
- 幼児(4歳以上):100円
- 3歳以下:無料
6.アートアクアリウム美術館:煌めく水中アートの世界
幻想的な水中アート
「アートアクアリウム美術館 GINZA」は、銀座に位置し、独創的な水中アートを展示する美術館です。水槽をキャンバスとし、色とりどりの金魚や様々な水生生物が、華やかなライトアップやアート作品と共に展示されています。
金魚は、およそ30,000匹。水槽の中で色とりどりの魚たちが生き生きと泳ぐ姿すらも幻想的なアートになっています。水槽の中で作り出される独特な世界観に魅了されるでしょう。
四季折々の展示
この美術館の展示は季節ごとに変わり、春、夏、秋、冬それぞれのテーマに合わせた演出が行われます。
例えば、夏には涼しげな青いライトアップ、秋には紅葉をイメージした温かみのある照明が施され、四季折々の美しさを楽しむことができます。
伝統と現代の調和
アートアクアリウム美術館は、日本の伝統美と現代アートの融合が魅力です。金魚という日本文化の象徴と、最新のテクノロジーを駆使したアート作品が見事に調和し、訪れる人々を魅了します。
特別展示では、珍しい品種の金魚や伝統的な飼育方法が紹介され、日本の文化を感じられるでしょう。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都中央区銀座6丁目4-3 銀座大洋ビル3F
- アクセス:東京メトロ銀座線、日比谷線、丸ノ内線「銀座駅」から徒歩3分
営業日と時間
- 営業日:年中無休(特別展の準備期間中は休館あり)
- 営業時間:11:00 – 19:00(最終入館18:00)
入館料
- 大人:2,300円
- 高校生・中学生:1,500円
- 小学生以下:800円
- 3歳以下:無料
7. 森美術館:都市の中のアートスペース
都市とアートの共鳴
六本木ヒルズの52階に位置する「森美術館」は、都市とアートの共鳴をテーマにした美術館です。
高層ビルの中にあるため、東京の街並みを一望しながらアートを楽しめるのが魅力。現代アートを中心に、国内外の著名なアーティストによる展示が行われています。
多様な展示とイベント
森美術館では、多様なジャンルのアートを展示。世界のあらゆる地域の美術や建築・デザインなどを独自の視点でとらえた、ユニークな展覧会を企画しているのが特徴です。
絵画や彫刻、映像インスタレーションだけでなく、建築やデザインに関する展示も行われています。
森美術館は「体験とストーリー」を重視した展覧会が充実した国際的な現代アートの美術館。五感を刺激するようなアート体験ができます。
また、アーティストトークやワークショップ、シンポジウムなどのイベントも頻繁に開催され、アートの世界をより深く理解することができるでしょう。
夜景も楽しめる
夜間の開館も行っており、美術館からの夜景も楽しむことができます。特に、東京タワーや東京スカイツリーを眺めながらのアート鑑賞は、他では味わえない特別な体験です。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都港区六本木6丁目10-1 六本木ヒルズ森タワー52階
- アクセス:東京メトロ日比谷線「六本木駅」から徒歩5分
営業日と時間
- 営業日:年中無休
- 営業時間:10:00 – 22:00(最終入館21:30)
入館料
- 大人:2,000円
- 学生:1,300円
- 子ども(4歳~中学生):700円
8. 東京国立近代美術館:日本の近現代アートの宝庫
日本のアートの発展をたどる
千代田区にある「東京国立近代美術館」は、日本の近現代アートを中心に展示する美術館です。明治時代から現代に至るまでの日本のアートシーンを一望することができ、日本の文化と歴史を深く理解することができます。
常設展では、横山大観、藤田嗣治、草間彌生など、日本を代表するアーティストの作品が展示されています。
特別展も充実
東京国立近代美術館では、定期的に特別展も開催され、国内外のアート作品を紹介しています。特別展では、テーマごとに厳選された作品が展示され、アートの新しい側面を発見できます。
また、館内には図書室や映像資料室もあり、アートに関する研究や学習にも利用できます。
美しい庭園とカフェ
美術館には美しい庭園があり、四季折々の自然を楽しむことができます。庭園内にはカフェもあり、アート鑑賞の合間にリラックスできる空間となっています。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都千代田区北の丸公園3-1
- アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」から徒歩3分
営業日と時間
- 営業日:月曜日を除く毎日(祝日の場合は翌火曜日休館)
- 営業時間:10:00 – 17:00(最終入館16:30)、金曜日と土曜日は20:00まで(最終入館19:30)
入館料
- 大人:500円
- 大学生:250円
- 高校生以下:無料
9. 国立新美術館:個性的な外観が美しい”森の中の美術館”
個性的が光るガラスカーテンウォールが特徴
最大の特徴は、個性的な印象の外観。建物の南側の設計は「森の中の美術館」がコンセプト。波のようにうねる曲線が美しいガラスカーテンウォールが印象的です。
館内には、逆円すい型になった巨大な建物があり、その上部にはティーサロンがあります。外観だけでなく、館内もまた個性的な空間を創り出しています。
“コレクションをもたない”美術館
東京六本木にある「国立新美術館」は、国内で5つ目となる国立美術館。“コレクションをもたない”ことが特徴で、既存の枠組みに捕らわれず、さまざまな展覧会や自由度の高い活動を展開しています。
館内にはカフェやレストラン・ミュージアムショップも充実。展覧会を楽しむだけではない、多彩な楽しみ方ができます。
展覧会を同時並行で鑑賞することも可能
全部で12の展示室があり、ダイナミックな展覧会が開催される企画展示室のほか、美術団体の公募展のために貸し出しをしている展示室もあります。
10を超える展覧会を同時並行で楽しむこともできるのが、世界的にも珍しい国立新美術館ならではの魅力です。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都港区六本木7丁目22番2号
- アクセス:東京メトロ千代田線乃木坂駅青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
営業日と時間
- 休館日:毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館し、翌平日休館)、
2024年12月24日(火)~2025年1月14日(火) - 営業時間:10:00-18:00
入館料
- 大人企画展は展覧会ごとに定めます。公募展は美術団体によって異なります。
10. 高尾山トリックアート美術館:トリックアートが楽しめる没入型美術館
たくさんのトリックアートに触れられる没入型美術館
目の錯覚を利用した珍しいトリックアートと 3Dアートを再現したミュージアムで、没入型の美術館です。
古代エジプト遺跡やファラオの自然公園をテーマとした館内にたくさんの展示があり、撮影スポットも充実。トリックアートに実際に触れながら楽しむことができます。
ファミリーにも嬉しい料金設定
中高生や小学生・未就学児の入館料は、大人の通常料金に比べてかなり押さえられているところも嬉しい魅力。お友達同士やカップルでのお出かけだけなく、ファミリーでのお出かけにも人気があります。
館内は撮影もできるため、おでかけの記念にお子様の写真を撮るのも楽しいですよ。
美術館の周辺にも見どころが充実
高尾山の玄関口でもある京王線高尾山口駅の目の前にあり、アクセスも抜群。高尾山登山の帰りに寄ることも可能です。
施設の周辺にはケーブルカーや高尾山薬王院・さる園なども充実。美術館の周辺にもさまざまな見どころがあります。
所在地とアクセス
- 所在地:東京都八王子市高尾町1786
- アクセス:京王高尾線、高尾山口駅前 徒歩1分
営業日と時間
- 休館日:木曜日
- 開館時間:4月~11月:10:00~18:00、12月~3月:10:00~18:00
入館料
- 大人:1,400円
- 中高生:1,060円
- 小学生:760円
- 幼児(未就学児、4才以上):550円
まとめ
東京には多くの面白い・美しい美術館があります。それぞれの美術館によって、学べる内容や体験できる雰囲気が異なります。
そのため美術館ごとの特徴を把握し、経験したい美術館を見極めることが大切です。
例えば国立新美術館ではガラスウォールカーテンが有名であり、教養を得たい人・建築好きな方などにおすすめです。また高尾山トリックアート美術館は3D美術が有名で、目の錯覚を利用したトリックアートを楽しみたい方に適しています。
さらに雨の日だけでなく、暑い季節や人混みが苦手な型でも涼しく楽しめるのが美術館の魅力です。
普段はなかなかアートに触れる機会がない方も、体験型で楽しめる美術館もあるので、本記事を参考に足を運んでみてください。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

宮城県・仙台でしか買えないお土産特集!お菓子や食事系から雑貨までおすすめを紹介!

神戸でしか買えないお土産おすすめランキング!定番からグルメ・飲み物・雑貨まで紹介

島根県でしか買えないお土産特集!おすすめのお菓子&食べ物&雑貨を厳選して紹介

【2025年最新】USJでしか買えないお土産ランキング!マリオやハリーポッターなど幅広く紹介

海外旅行保険付きクレジットカードおすすめ10選を比較!自動付帯・年会費無料もあり!

弘前観光おすすめスポットをご紹介!定番や歴史を感じるスポットから穴場スポットまで

山梨県で買えるおすすめのお土産特集!お菓子以外にある?雑貨やグルメなど中心に

オーストリアといえばこれを食べたい!有名な料理・名物など旅行前に知りたい名物を紹介

福井県でしか買えないお土産特集!お菓子や銘菓、特産品など定番を中心にランキング形式で紹介

岡山県でしか買えないお土産を厳選して紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨など

エポスカードは海外旅行保険が最強!使ってみた人の体験談や保険の条件を紹介!

学生向けのおすすめクレジットカードランキング【2025年最新】初めてのクレカの大学生でも作れる方法について解説