【2025年最新】東京でおすすめな桜の名所スポット20選!定番から空いてる穴場まで🌸

PR

2025.01.07
東京でおすすめな桜の名所スポット

東京で行きたいおすすめの桜名所には桜の名所100選に選ばれた隅田川沿い、井の頭恩賜公園、標準木がある靖國神社などがあります。

穴場では江戸時代の歴史が詰まった清澄庭園や飛鳥山公園、アメリカから戻ってきた桜がある舎人公園があります。

いつが満開か、また桜祭りはいつか、など気になるポイントも併せて紹介していきます。

【2025年】東京の桜開花情報

■ 開花時期の目安:3月24日

■ 満開時期の目安:3月31日

東京で行きたいおすすめの桜名所スポット20選

東京で行きたいおすすめの桜名所スポット20選をご紹介していきます。

桜の名所100選に選ばれている隅田川沿い、井の頭恩賜公園などの有名名所、絶景スポットがあります。樹齢50年の古木がある国立公園は桜の他にもフラワーリレーが楽しめます。

さらに比較的新しい桜の名所で、樹齢200年の桜の古木があり、桜守などの地域おこしに力をいれている多摩川沿いなど東京都の中でも穴場となっている場所なども併せて紹介します。

目黒川【目黒区】

目黒川

引用:アニバーサリークルーズ

東京都の桜の名所である目黒区の目黒川両岸では、3月下旬ごろソメイヨシノ約800本が咲き誇ります。入場に制限はなく、入場も無料です。駐車場はないので電車でのアクセスが便利です。最寄駅は池尻大橋駅、中目黒駅と2つの駅からアクセスができます。

3月中旬から下旬の期間中はボンボリとライトアップがあり、目黒川に映る温かい光に照らされた夜桜も美しく、東京とは思えない幻想的な風景を楽しめるのがポイントです。消灯は20時以降になるので早めにお出かけしましょう。

路上での飲食や食べ歩きはできず、花見の際は係員の指示に従ってなるべく立ち止まらないようにしてルールを守って行動しましょう。

3月下旬には合流点遊び場広場にて音楽祭などを実施する中目黒桜まつり、同じく3月下旬から五反田ふれあい水辺広場でオーケストラによる演奏やキッチンカーの出店がある目黒川の桜まつりも実施されます。

基本情報

住所 〒153-0044 東京都目黒区大橋一丁目10番地先~目黒区下目黒二丁目9番先
アクセス 東急田園都市線「池尻大橋」駅
東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒」駅
例年の見頃 3月下旬
イベント ■ボンボリとライトアップ時期:3月中旬から下旬
■中目黒桜まつり時期:3月下旬
■目黒川の桜まつり時期:3月下旬

駒場公園【目黒区】

駒場公園

引用:めぐろ観光まちづくり協会

東京都目黒区にある駒場公園は賀百万石(今の石川県)の当主だった旧前田家の前田利為侯爵駒場邸跡で、穴場的な桜の名所です。

昭和4年から5年に、前田家16代当主前田利為侯爵が地上3階地下1階建ての洋館と、渡り廊下で結んだ2階建て純日本風の和館を建てさせました。

公園になった歴史の背景は昭和38年に旧前田邸に公園を建設することが決定したことから始まります。段階を踏んで昭和42年7月に東京都立駒場公園として生まれ変わりました。敷地内には、旧前田家本邸洋館、和館、芝生広場、日本近代文学館があるので桜以外にも見所があります。

毎週月曜日が定休日になっていますので、お出かけの際にはお気をつけください。駒場東大前駅から徒歩8分で、散歩するのにちょうど良い距離にあります。旧前田家本邸和館の1階広間は無料休憩所になっているのでゆっくり休みながら桜の鑑賞ができます。

基本情報

住所 〒115-0041 東京都目黒区駒場4丁目-3-55
アクセス 京王井の頭線「駒場東大前」駅
小田急線「東北沢」駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント なし

上野恩賜公園【台東区】

上野恩賜公園

出典:写真AC

江戸初期からの桜の名所として有名なのは東京都台東区の上野恩賜公園です。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンザン、カンヒザクラなど豊富な種類の桜があり、本数も約800本あります。特に清水観音堂内のシダレザクラが有名で、秋色桜とも呼ばれています。駐車場はありませんが、JR上野駅より直結 なのでアクセスしやすいです。

時期は3月下旬ごろと未定ですが、不忍池沿いの桜のボンボリ点灯が予定されています。

イベントは2つあり、骨董市の開催・日光猿軍団がくる桜まつり、音楽祭、芸能人・有名人トークショー、ライブなどがある桜フェスタが開催されます。賑やかな上野がさらに賑やかになりますので是非とも足を運びましょう。うえの桜フェスタは好評だと期間延長して開催されることもありますので、時期を逃してしまっても立ち寄りやすいのがポイントです。

基本情報

住所 〒110-0007 東京都台東区上野公園5-20
アクセス JR「上野」駅
東京メトロ銀座線「上野」駅
例年の見頃 3月下旬
イベント ■ボンボリ点灯:3月下旬の夜間
■桜まつり:3月下旬
■桜フェスタ:3月下旬

千鳥ヶ淵公園【千代田区】

千鳥ヶ淵公園

出典:写真AC

東京都千代田区の桜の名所には千鳥ヶ淵公園があります。約700mの遊歩道に約260本のソメイヨシノが咲き誇ります。ライトアップもあり、さくらまつり期間中の開催予定です。近くには区営ボート場があり、濠から見上げる桜にも人気があり、昼間はボートに乗りながら鑑賞する方も多くいます。

アクセスは九段下駅、半蔵門駅から徒歩5分程度でアクセスしやすいのがポイントです。丸の内と千鳥ヶ淵を結ぶ無料シャトルバス・丸の内ダイレクトシャトルも運営されます。

平日、休日ともに混雑が予想されますが、平日の方が比較的混んでいないようですのでお出かけする際は平日がおすすめです。

千鳥ヶ淵緑道は宴会・喫煙禁止で、交通規制があり、三脚等を使用した撮影も禁止されているのでマナーを守って鑑賞しましょう。

基本情報

住所 〒102-0074 東京都千代田区九段南二丁目~三番町2先
アクセス 地下鉄「九段下」駅
地下鉄「半蔵門」駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント ■さくらまつり:3月下旬

靖國神社【千代田区】

靖國神社

出典:写真AC

東京都千代田区にある靖國神社は、古くより桜の名所として知られています。実は東京の開花を告げる標準木があります。以前は大手町の気象庁の敷地内でしたが、古くなると代替わりをし、1966年から靖国神社の境内にある木が標準木になりました。

有料駐車場があり普通車70台、バス17台、自動二輪10台あるので車などでのアクセスもできます。電車では段下駅から徒歩5分、飯田橋駅または市ケ谷駅から徒歩10分です。

神社なので派手な祭りとはいきませんが、3月下旬から4月上旬に奉納夜桜能・奉納演芸・奉納プロレスや各種奉納芸能、キッチンカーの出店があります。夜桜詣があり、開門時間を延長した神門から内苑の桜がライトアップされます。

午前の参拝者が多く、14時以降から比較的空いてきます。お出かけの際はお昼を済ませた後の方が見やすいです。

基本情報

住所 〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1
アクセス 東京メトロ「九段下」駅
JR・東京メトロ「飯田橋」駅
JR・東京メトロ「市ヶ谷」駅 
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント ■夜桜詣:3月下旬~4月上旬
■イベント:3月下旬~4月上旬

日比谷公園【千代田区】

日比谷公園

出典:写真AC

東京都千代田区にある日比谷公園はビジネス街の緑のオアシスとして親しまれ、桜の名所としても愛されている公園です。40本ほどのソメイヨシノ、サトザクラの鑑賞ができます。日本初の近代式洋風公園となっているのでのんびりした雰囲気なのがポイントです。かもめの広場や草地広場の周りが見どころとなっているのでマップを確認して訪れましょう。

霞ヶ関駅、日比谷駅から徒歩2分と駅近の立地にあります。入場料は無料で、入場時間制限はありませんが草地広場のみ9:00から16:30で開放しています。夜桜のライトアップは計画されていません。

日比谷公園の周辺には皇居外苑があり、環境客で賑わう地区で、平日はやや混雑気味です。しかし、休日になると混んではいますが平日よりは見やすい傾向にあります。オフィス街にある桜の穴場にもなっていますので、休日に立ち寄ってみましょう。

基本情報

住所 〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園
アクセス 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」駅
東京メトロ日比谷線「日比谷」駅
JR「有楽町」駅
例年の見頃 3月下旬
イベント なし

ホテルニューオータニ【千代田区】

ホテルニューオータニ

出典:ホテルニューオータニ

東京都千代田区にあるホテルニューオータニは、2024年9月に開業60周年を記念しました。1万坪の日本庭園には開花時期が異なる19種58本の桜が植えられています。桜の時期は開園時間を延長し、夜間でも楽しめるようにしてくれています。赤い橋がかかる日本庭園はフォトジェニックな場所で桜の名所としても有名です。

桜の時期にだけtokyo SAKURA barを開設したり、夜桜LOUNGEを週末限定でナイトタイムまで営業を拡張したり、とイベントも盛りだくさんです。tokyo SAKURA barではゴージャスな東京夜景と店内に施したライトアップされた桜の生けこみを鑑賞でき、幻想的な雰囲気を味わえます。夜桜LOUNGEではガーデンラウンジでライトアップされた夜桜と生演奏を楽しめ、ラグジュアリーなひとときが過ごせます。

さらに、宿泊者さま限定オプションが用意され、ランタンを貸し出してくれますが、数に限界があるので先着順です。宿泊の際には早めにランタンを借りましょう。

基本情報

住所 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1
アクセス JR四ツ谷駅から徒歩8分、東京メトロ 赤坂見附駅から徒歩3分、永田町駅から徒歩3分、麴町駅から徒歩6分
例年の見頃 3月下旬
イベント ■tokyo SAKURA bar:時期:3月中旬から4月中旬の毎週金・土曜日
■夜桜LOUNGE:3月下旬の週末限定(18:00~21:00)

北の丸公園【千代田区】

北の丸公園

出典:写真AC

東京都千代田区にある桜の名所、北の丸公園は江戸時代に江戸城北の丸があった場所で、皇居をお守りする近衛師団駐屯地が置かれていました。その名残で北の丸がついた公園の名前が残されています。

九段下駅または竹橋駅から徒歩5分のところにある公園でアクセスがしやすいです。車での来園もでき、246台分の駐車が可能な有料駐車場の利用ができます。

開花時期は品種により異なりますが、園内のソメイヨシノの満開時期は3月下旬から4月上旬ごろです。国家的行事開催時は立入禁止となってしまうため、お出かけする前に国家的行事をチェックしておきましょう。

入場無料かつ24時間開園していますのでアクセスはしやすいのですが、宴会が禁止になっています。ピクニックやお酒を嗜む程度なら利用可能なので、他人に迷惑がかからないように桜を鑑賞しましょう。

基本情報

住所 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1
アクセス 東京メトロ「九段下」駅
東京メトロ「竹橋」駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント なし

外濠公園【千代田区】

外濠公園

出典:写真AC

東京都千代田区にある外濠公園公園は車道から一段上がった遊歩道から桜を眺められるのが特徴です。外濠公園はJR線にも沿っていて、電車の中からの鑑賞も可能です。散り始めは桜の花びらが外濠に浮かび風流さがあります。

満開時には外濠の水に映る様子も見事ですし、青空が広がっていればピンクの桜とのコントラストも美しいです。約2キロにわたる桜並木が見事で、人気があります。

入園は無料で24時間アクセスできるので訪れやすい桜の名所です。外濠では有料ですが、ボートに乗っての鑑賞もおすすめです。

遊歩道内でのシートを敷いての利用はできませんが、道路側にシートを敷くのは可能です。シートのみを置いての場所取りは禁止されているので桜鑑賞のマナーを守りましょう。

基本情報

住所 〒102-0071 東京都千代田区富士見2丁目から五番町
アクセス JR・東京メトロ「市ケ谷」駅
JR・東京メトロ飯田橋駅
JR・東京メトロ四ッ谷駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント ■千代田のさくらまつり:3月下旬~4月上旬

代々木公園【渋谷区】

代々木公園

出典:写真AC

東京都渋谷区にある代々木公園は都会の中にあるとは思えないほど空が開放的で、東京23区内の都市公園の中で5番目に広い公園です。ソメイヨシノ、オオシマザクラ、サトザクラ、カワズザクラなど豊富な種類の桜が約600本も植えられている桜の名所となっています。

年間を通して人の多い原宿駅、代々木公園駅から徒歩3分のところにあり、アクセスが良い分、平日、休日ともに混雑が予想されます。満開時には桜の園や中央広場などのスポットに人気があります。

混雑を避けたい場合、例年2月下旬から3月上旬にかけて河津桜が見頃になるので、早めに行くと混雑を避けられる可能性があります。

車でのアクセスもでき、首都高4号新宿線代々木駅より徒歩1分で、有料駐車場(65台分)の利用になります。開放時間は24時間、入園無料です。

基本情報

住所 〒151-0052
東京都渋谷区代々木神園町2-1
アクセス JR原宿駅・東京メトロ千代田線「代々木公園」駅
小田急線「代々木八幡」駅
JR「渋谷」駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント ■渋三さくら祭:2月中旬から4月上旬
■渋谷桜丘桜まつり:3月下旬

六義園【文京区】

六義園

出典:写真AC

東京都文京区にある六義園は、造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられています。六義園の名前の由来は中国の古い漢詩集「毛詩」の「詩の六義」(風・賦・比・興・雅・頌)を紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来して使われた由緒ある名称です。

六義園では高さ約15m・幅約20mのしだれ桜が有名で、薄紅色の花が滝のように咲く姿が圧巻と人気があります。しだれ桜はソメイヨシノよりも早く咲くので、見逃さないようにチェックしてから訪れましょう。そのほか、六義園での桜名所おすすめスポットには吟花亭跡のしだれ桜、吹上茶屋のソメイヨシノ、中の島があります。

入館時間は9:00から17:00で、通常の入園にも入園料がかかりますが、春夜の六義園開催時の入園には、別途、夜間特別観賞券が必要です。

基本情報

住所 〒113-0021 東京都文京区本駒込6丁目16-3
アクセス JR・東京メトロ地下鉄「南北線駒込」駅
都営地下鉄「三田線千石」駅
首都高速5号池袋線護国寺ランプ
例年の見頃 3月下旬
イベント 春夜の六義園:3月中旬から3月下旬

小石川後楽園【文京区】

小石川後楽園

出典:写真AC

東京都文京区にある桜の名所、小石川後楽園で見られる桜はしだれ桜で、3月中旬が見頃です。桜の本数は5本と少なめですが、西門から入ってすぐのしだれ桜がソメイヨシノより1週間早く咲きます。いち早く桜が見たい方におすすめです。

小石川後楽園は、都内に現存する大名庭園の中で最も古く、1629年年に水戸徳川家初代藩主が着工し、2代藩主・徳川光圀(水戸黄門)の代に完成しています。

小石川後楽園の開園時間は9:00から17:00で、入園料がかかります。

他の施設には東京ドーム、東京ドームシティ、東京大神宮、神楽坂、靖國神社があるので立ち寄りやすい立地にあります。アクセスも便利で、飯田橋駅から徒歩3分、水道橋駅から徒歩5分です。平日も休日も混雑する傾向があり、特に休日は非常に混雑します。混雑時には入場制限となる場合があるので、ホームページをチェックしてから訪れると便利です。

基本情報

住所 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目6-6
アクセス 都営地下鉄大江戸線「飯田橋」駅
JR「水道橋」駅
例年の見頃 3月中旬
イベント なし

隅田川【隅田区】

隅田川

出典:写真AC

全国のさくら名所100選にも選ばれている花見の人気スポットに、東京都墨田区の隅田川沿いがあります。

4代将軍・徳川家綱の命により植えられたのが始まりで、1717年に8代将軍・徳川吉宗が100本の桜を植え足しています。その結果、現在、墨田区側に約300本、対岸の台東区側に約600本がある桜の名所を生み出しました。約1kmにわたって桜並木が続く風景が見事で、スカイツリーとのコラボレーションもフォトスポットとして人気です。

隅田川にかかる桜橋からみる墨堤桜並木、屋形船から見る桜もおすすめスポットとなっていますので訪れたらチェックしましょう。

隅田川の桜のライトアップはありませんが、近隣にある隅田公園内で墨堤さくらまつりの時期に桜がライトアップされるので、昼夜ともに人気があります。隅田川沿いも隅田公園も入園無料で、24時間アクセスできます。

基本情報

住所 〒131-0033 東京都墨田区向島1、2、5丁目
アクセス 東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄「浅草」駅
都営地下鉄本所「吾妻橋」駅
車では首都高速道路6号向島線向島出口
例年の見頃 3月中旬~4月上旬
イベント 墨堤さくらまつり:3月中旬~4月上旬

東京ミッドタウン【港区】

東京ミッドタウン

出典:写真AC

東京都港区の桜の名所には東京ミッドタウンがあります。東京ミッドタウンは130軒ものショップやレストランが立ち並ぶショッピングスポットでもあります。東京ミッドタウンの桜並木は約100本で、ソメイヨシノ、山桜や枝垂れ桜など、7種類の桜が時期を少しずつずらして見頃を迎えます。

3月中旬から4月中旬の桜の見どころ時期には、イベントMidtown Blossonが開催されます。デザイナーやアーティスト応援のためのアートイベントStreet museumではデザインとアートの2部門で開催するコンペティションがあります。

さらにグルメではBLOSSOM CAFÉを開催し、5つ星レストラン「ザ・リッツ・カールトン東京」が運営するフードトラックが登場するので見逃さないようにしたいイベントが盛りだくさんです。桜が見頃を迎える時期は、夜21時まで桜のライトアップが実施され、カクテルやおつまみが楽しめるのもポイントです。

基本情報

住所 〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-1
アクセス 都営大江戸線・東京メトロ日比谷線「六本木」駅
東京メトロ千代田線「乃木坂」
東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅
例年の見頃 3月中旬~4月中旬
イベント Midtown Blossom:3月中旬~4月中旬

アークヒルズ【港区】

アークヒルズ

出典:写真AC

東京都港区にある桜の名所アークヒルズの敷地には150本の桜の木があり、約700mほどの並木道があります。1986年の開業から35年以上かけて成長した桜で、歴史や時代の流れを感じられる場所です。

サウスタワーからアークヒルズに続くブリッジは穴場になっていて、スペイン坂の桜並木を見下ろせます。見上げることが多い桜ですが、ブリッジからは見下ろす形で桜を鑑賞できるので一風変わった花見が楽しめます。

さくらまつりは、伝統的な楽器を使った音楽やパフォーマンス、アークヒルズ周辺の人気ショップが出店している屋台、懐かしい紙芝居、ガラスや盆栽などのものづくりワークショップがあり、大人から子供まで楽しめるイベントが実施されます。大江戸線六本木駅から直結なのでアクセスがいいのもポイントです。

基本情報

住所 〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-1
アクセス 都営大江戸線・東京メトロ日比谷線「六本木」駅
東京メトロ千代田線「乃木坂」
東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅
例年の見頃 3月中旬~4月中旬
イベント ■アークヒルズ周辺桜並木のライトアップ:開花期間中限定
■さくらまつり:4月上旬

 

グランドプリンスホテル高輪【港区】

グランドプリンスホテル高輪

出典:グランドプリンスホテル高輪

東京都港区にあるグランドプリンスホテル高輪は桜の名所となっていて日本庭園には17種類、約210本の桜があります。小彼岸、しだれ桜、八重桜などがあり、3月中旬から4月下旬まで長い期間にわたって桜の花見ができるのが魅力です。

桜の時期には、プリンスホテル高輪エリアの桜を特等席で楽しめる朝食などが開催され、絶景を見ながら豪華な和食が堪能できます。人力車で巡るお花見ツアーもあり、普段より少し高い位置から、手に届くような桜を眺めて周遊ができ、人気です。そのほか、お香の専門店「松栄堂」の移動販売車が日本庭園に出店し、好みのお香をブレンドする体験もできます。和の体験が盛りだくさんです。

3月上旬から4月中旬は、江戸時代の月待ち文化「高輪廿六夜」を再現した竹でできた灯りが灯され、風流さがあります。

品川駅高輪口より徒歩約5分ですが、品川駅から徒歩約2分からプリンスホテル高輪エリアを循環する無料シャトルバスも運営しています。

基本情報

住所 〒108-8612 東京都港区高輪 3-13-1
アクセス JR「品川」駅
都営地下鉄浅草線「高輪台」駅
例年の見頃 3月中旬~4月下旬
イベント 桜を特等席で楽しめる朝食&人力車:3月中旬~4月下旬

芝公園【港区】

芝公園出典:芝公園

東京都港区の芝公園は日本で最も古い公園の一つです。1873年の太政官布達によって、公園として指定されたのが始まりです。公園自体がドーナツ型となっていて、芝丸山古墳や弁天池があります。全体でソメイヨシノ約140本があり、桜の名所となっているのは芝丸山古墳や弁天池周辺です。古木・老木が数多くあるので、風が強い日には気につか付かないように注意が必要です。

公園は24時間開放で入園無料とアクセスがしやすいです。芝公園駅より徒歩2分、赤羽橋駅より徒歩2分で電車でのアクセスも便利です。
ライトアップは行われませんが、夜桜を楽しめるようになっています。近隣施設には東京タワーがあり、桜とのコラボレーションがよく、フォトジェニックな写真を撮影できます。シートをひろげての宴席はできませんが、少人数で短時間での鑑賞が可能です。

基本情報

住所 〒105-0011 東京都港区1、2、3、4丁目
アクセス 都営三田線「芝公園」駅
都営大江戸線「赤羽橋」駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント なし

井の頭恩賜公園【武蔵野市】

井の頭恩賜公園

出典:写真AC

東京都武蔵野市の井の頭恩賜公園には、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、カワヅザクラ、カンヒザクラと豊富な桜の種類があります。公園全体で約400本、そのうち井の頭池周辺に約200本が植えられ、桜名所100選にも入っている人気スポットです。満開の桜が池に沿って咲き誇り、散り際の桜吹雪も美しいと好評です。

桜の見頃は3月下旬ですが、西園では早咲の桜が3月上旬から花を咲き始めます。

アクセスは吉祥寺駅からは徒歩5分、井の頭公園駅から徒歩1分ですが、車での来園もできます。160台分の駐車場があり、有料です。平日はやや混雑していますが、休日だと大変混み合います。ペット連れでも入園できますが、混雑時は避けるようにと注意喚起されています。公園自体は24時間開放していて、入園無料です。

基本情報

住所 〒180-0005 東京都武蔵野市御殿山1-18-31
アクセス JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺」駅
京王井の頭線「井の頭公園」駅
例年の見頃 3月下旬
イベント なし

国営昭和記念公園【立川市】

国営昭和記念公園

出典:国営昭和記念公園

東京都立川市にある国営昭和記念公園には1500本ほどの桜があります。中には樹齢50年を超える大木が揃っていて、目の高さまで枝が垂れ下がったものが多く、圧巻です。座った状態でも顔の前で花が見られるので人気があります。桜の種類はソメイヨシノで、桜がある「桜の園」まで、立川ゲートから徒歩23分、最も近いところで西立川ゲートと砂川ゲートから徒歩18分になります。公園内を散策しながら桜の園を目指すと他の自然も満喫できます。

国営昭和記念公園にはもう1つ桜の名所があり、「旧桜の園」と呼ばれています。ソメイヨシノのほか、鮮やかなピンク色をしたヨウコウ(陽光桜)、黄色い色のレンギョウとのコントラストが美しい風景が楽しめます。

公園の有料区域には5つのゲート、3つの駐車場があり、目的のゲートの近くに駐車すると便利です。車での来園は、みどりの文化ゾーン(無料区)の有料駐車場・立川口駐車場が利用ができます。

基本情報

住所 〒190-8530 東京都立川市緑町3173
アクセス JR中央線「立川」駅
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
イベント フラワーフェスティバル:通年

多摩川【多摩市】

多摩川

出典:写真AC

東京都多摩市にある多摩川は山梨・東京・神奈川の1都2県、30市区町村にまたがる流域周辺にあります。他県の有名な桜の名所に目を奪われ、見過ごされがちですが、川沿いには桜並木や樹齢200年を越す古木の1本桜があります。「多摩川夢の桜街道」として近年、地域の方や全国に向けて夢の桜街道の情報を発信している比較的新しい桜の名所です。

桜の寿命はだいたい80年前後で、古木には手入れが欠かせません。地域をつくる「桜守」を育てるため地域おこしがされている活気ある地区となっています。

地区内の桜まつりにはせいせき桜まつりが3月下旬から4月上旬にあり、焼きそばなどの露店ほか、トークセッション&コンサートが実施されます。多摩センターさくら祭りは4月上旬にあり、桜のライトアップで夜桜が楽しめるほか、フードカー、屋台の出店、こども向けゲームを楽しめます。

基本情報

住所 〒206-0000 東京都多摩市 多摩川
アクセス 「聖蹟桜ヶ丘」駅
「多摩センター」駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント ■せいせき桜まつり:3月下旬~4月上旬
■多摩センターさくら祭り:4月上旬

東京でも人が少ないところがいい!穴場の桜名所スポット5選

東京でも人が少ないところがいい方におすすめの穴場の桜名所は小金井公園、砧公園、清澄庭園、舎人公園、飛鳥山公園の5ヶ所です。江戸時代から整備された庭園や公園などがあり、穴場といえども駅近でアクセスが良い場所ばかりです。

近年では混雑する場所も多くなってきたので桜の見頃になったら早めの訪問がおすすめです。

小金井公園【小金井市】

小金井公園

出典:写真AC

小金井公園は東京都小金井市にあり、ヤマザクラ、サトザクラ、オオシマザクラなど約50種類と豊富な種類の桜が約1400本も見られると高評価です。隣接する名勝「小金井桜」とともに桜の名所となっています。

小金井桜は、1737年に江戸幕府の新田開発の一環として玉川上水の両岸に植樹されたヤマザクラのの並木で、大変人気があり混雑しがちですが、そちらを見に行かれる方が多いため、小金井公園は穴場の1つになっています。

入園時間や制限がないのは嬉しいポイントです。桜の見頃を迎える3月下旬から4月下旬の休日は繁忙期になり、近隣道路が渋滞するのでバスなどの公共機関での来園が勧められています。武蔵小金井駅と東小金井駅からバスで5分の立地にあり、アクセスしやすい場所です。

基本情報

住所 〒184-0001 東京都小金井市関野町1-13-1
アクセス JR中央線武「蔵小金井」駅
JR中央線「東小金井」駅
例年の見頃 3月下旬~4月下旬
イベント たてもの園前広場ライトアップ:3月下旬~4月中旬

砧公園【世田谷区】

砧公園

出典:写真AC

幹周3mを超えるソメイヨシノの巨木が見られる桜の名所の穴場は東京都世田谷区にある砧公園です。ディズニーランドほどもある広大な芝生に生える桜の古木は圧巻です。

夜間の鑑賞はできませんが、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラがあります。敷地はディズニーランドと同じくらいなので散歩で回れるかどうかといったくらいの大きさです。いい運動になることは間違いありません。

最寄り駅は用賀駅で、徒歩で23分かかりますが、こちらも散歩にはちょうど良い時間です。もちろんバスもあり、始発なので座って砧公園まで行けます。バスでの所要時間は約15分です。駐車場もあり、233台が停められます。園内には小川が流れ、つり橋や、アスレチック広場、美術館、野球場などがあり、都内の癒しの森として愛されています。園内には売店が有り、ビールや日本酒が販売されています。

基本情報

住所 〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-1
アクセス 東急電鉄田園都市線「用賀」駅
例年の見頃 3月下旬~4月上旬
イベント なし

清澄庭園【江東区】

清澄庭園

出典:写真AC

江戸時代の大名庭園に用いられた造園手法を使った東京都桜の名所の穴場は江東区にある清澄庭園です。泉水、築山、枯山水が主体となって、全国の名石を池の周囲に配置しているのが特徴です。全国各地から集められた名石と松も見ものと高評価があります。

2月下旬には寒緋桜の開花が始まりますので、いち早く桜が見られるので穴場となっています。庭園内にある桜は寒緋桜、ソメイヨシノ、里さくらの3種類で、里さくらは4月に満開のピークがあります。2月から4月まで長い期間、桜を見られるのがポイントです。

園内の入場は9:00から17:00までとなっていて、有料です。駐車場はないので電車でのアクセスがおすすめです。園内でのレジャーシートの使用、飲酒は禁止なのでマナーを守って桜を鑑賞しましょう。夜桜のライトアップや桜まつりはありません

基本情報

住所 〒135-0024 東京都江東区清澄3-3-9
アクセス 都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅
例年の見頃 2月下旬~4月中旬
イベント なし

舎人公園【足立区】

舎人公園

出典:写真AC

東京都足立区の舎人公園のソメイヨシノには面白いエピソードがあります。日本がアメリカに寄贈したソメイヨシノが、レーガン元大統領夫人によって里帰りをしていて、レーガン桜として親しまれています。約65万平方メートルの敷地に約1000本の桜があり、3月上旬から4月中旬が満開のピークを迎えます。

3月下旬から4月上旬の土日2日間では千本桜まつりが開催され、地元企業・飲食店等が連携し、自慢の商品を販売したり、キッチンカーコーナーがあったりと見どころたくさんです。舎人ライナー15年と共に歩んできた桜祭りとなっています。

舎人ライナー舎人公園駅からすぐなのでアクセスしやすいのも魅力です。24時間開放していて、入園も無料です。公園内の桜の種類も豊富で河津桜、八重桜、ソメイヨシノ、しだれ桜、寒緋桜、大島桜、寒桜の7種類が鑑賞できます。

基本情報

住所 〒121-0837 東京都足立区舎人公園1-1
アクセス 日暮里・舎人ライナー「舎人公園」駅
例年の見頃 3月上旬~4月中旬
イベント 千本桜まつり:3月下旬~4月上旬の土日2日間

飛鳥山公園【北区】

出典:写真AC

東京都北区にある飛鳥山公園は、八代将軍吉宗が江戸庶民の行楽のために桜を植えたことが始まりで、歴史ある公園の1つであり、桜の名所の穴場です。庶民のために開放された日本初の公園ともなっています。桜の数は約600本あり、ソメイヨシノのあとにはサトザクラが開花するので長い期間鑑賞できるのは魅力です。

入場制限がなく、入園も無料、王子駅や飛鳥山駅から徒歩2分と駅近なのでアクセスしやすいです。平日は混雑しますが、休日はさらに混雑するので、平日の訪問がおすすめです。

3月下旬には北区さくらSA*KASOまつりが開催され、ステージが設置されて大道芸のほか地元民の催しがあり賑わいます。飲食関係も充実していて飲食出店ブース、物産出店ブース、グルメキッチンカーなどが展開されます。

基本情報

住所 〒114-0002 東京都北区王子1-1-3
アクセス JR京浜東北線・地下鉄南北線「王子」駅
都電荒川線・「飛鳥山」駅
例年の見頃 3月下旬~4月中旬
イベント ■ライトアップ:3月下旬~4月上旬
■北区さくらSA*KASOまつり:3月下旬の土日2日間

まとめ

東京で行きたいおすすめの桜名所スポット20選と穴場の桜名所スポット5選をご紹介しました。

おすすめの桜名所には桜の名所100選に選ばれている隅田川沿い、井の頭恩賜公園などの有名名所、絶景スポットがありました。桜の名所の穴場には江戸時代から整備された大名庭・清澄庭園や庶民のまめに初めて開放された飛鳥山公園などがあり、駅近でアクセスが良い場所ばかりです。

是非とも桜の満開時期を見逃さないようにして、桜の名所スポットを訪れてみてください。

SNSシェア

この記事を書いた人

ななめうえトラベル編集部

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Red Dot Drone Japan

Red Dot Drone Japan、オーストラリアから日本にあるドローンのリアルタイム遠隔操縦に成功

2025.01.22
SUSHI ZEN

高級出張鮨サービス「SUSHI ZEN」をリリース

2025.01.22
ふらっと。

バリアフリー情報サイト「ふらっと。」

2025.01.22
源頼朝旗挙祭2025

巨大鍋で作る海鮮ふるまい鍋が味わえる「源頼朝旗挙祭2025」 真鶴町岩海岸にて3月16日開催

2025.01.22
日本のワイナリードッグ

日本のワイナリーで活躍するワイナリードッグ(看板犬)を紹介  『日本のワイナリードッグ』1月20日発売

2025.01.22
京都 観光 穴場 アイキャッチ

【2025年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵

  • #京都
  • #近畿
2025.01.22