おすすめのANAカード人気ランキング10選!年会費無料で最強に還元率がいい1枚はどれ?
PR

ANAカードは、マイルが貯まりやすいカードと言われていて、旅行が好きな人から人気のあるカードとなっています。
日常での利用や飛行機の搭乗でマイルが貯まり、特典航空券や座席アップグレードで利用できるなど、飛行機を頻繁に利用する方であれば、魅力溢れる特典の内容が用意されているのが特徴です。
ANAカードにはさまざまな種類があり、それぞれ年会費やポイント還元率が異なっているので、自分に合ったカードを見つけて利用しましょう。
目次
ANAのクレジットカード(ANAカード)とは
ANAのクレジットカードは、日常での利用や飛行機の搭乗でマイルが貯まるカードです。
貯まったマイルは飛行機を利用する際に座席のアップグレードができたり、特典航空券への交換が可能になったりします。
さらにショッピングサイトでは1マイルから利用できるなど、使い道が豊富に用意されているのが特徴です。
また、入会するだけで最大10,000マイルがもらえる「入会ボーナスマイル」もあり、他の航空会社のカードと比べて貯まりやすいカードとしても知られています。
年会費無料やマイルが貯まる!最強ANAクレジットカード10選
ANAクレジットカードにはさまざまな種類があり、それぞれのカードごとに還元率や特徴、特典が異なります。
カードごとの違いを紹介するので、どのカードが自分に合っているのか、チェックしてみてください。
ANA JCB 一般カード
年会費 | (本会員)初年度/無料 2年目以降/2,200円 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1,000円=5マイル |
マイル還元率 | 登場ボーナス:10% |
主な特典 | 入会・継続特典(1000マイルプレゼント) 付帯保険(最高補償額1,000万円) |
家族カード | (家族会員)初年度/無料 2年目以降/1,100円 |
ANA JCB一般カードは、年会費が初年度は無料で、2年目以降も2,200円とリーズナブルに発行可能なクレジットカードです。
普段のショッピングでは、1,000円で5マイルが還元されるので、大きな金額の買い物をする方におすすめとなっています。
少額の買い物で利用する場合は還元されにくいので注意しましょう。
特典として、「海外旅行傷害保険」と「国内航空傷害保険(航空機搭乗中・飛行場構内のみ)」が付帯されていて、最高補償額は1,000万円となっています。
付帯保険の利用は、旅行回数・航空会社を問わず、さらにANAカードで航空券を購入されなくても適用になるのが嬉しいポイントです。
また、JCB受付処理からカード発行までは約2・3週間でとなっています。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」と「利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼント」です。
新規入会でのボーナスマイルプレゼントは、1000マイルのプレゼントとなっています。
また、利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼントについては、「おしらせメール配信」「キャンペーン参加登録」「会員専用WEBサービス『MyJCB』にログイン」にログインする必要があります。
さらに、この3つの条件を満たした上で対象期間に、30万円(税込)以上利用した人が対象です。
ANA JCB カード(学生用)
年会費 | 無料(在学期間中) |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1,000円=10マイル |
マイル還元率 | 10% |
主な特典 | 付帯保険(最高補償額1,000万円) |
家族カード | なし |
ANA JCBカード(学生用)は、在学期間中は無料で利用できるのが嬉しいポイントとなっています。
さらに、ポイント還元率は一般カードよりも高く、1,000円で10マイルが貯まります。
一般カードと同様に特典として、海外旅行と国内航空(航空機搭乗中・飛行場構内のみ)での保険が付帯されていて、最高補償額は1,000万円です。
入会資格として、18歳以上の学生(高校生は除く)が対象となります。
また、卒業後については、同一カードブランドのANA一般カードへの自動切り替えになるので、チェックしておくようにしましょう。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」と「利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼント」です。
「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」は、1,000マイルをゲットできます。
また、「利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼント」キャンペーンを利用するためには、「おしらせメール配信」「キャンペーン参加登録」「会員専用WEBサービス『MyJCB』にログイン」にログインする必要があります。
さらに、この3つの条件を満たした上で対象期間に、30万円(税込)以上利用した人が対象です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
年会費 | (本会員)初年度/無料 2年目以降/2,200円 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1,000円=5マイル |
マイル還元率 | 搭乗ボーナス:10% ANA航空券:100円=1.5マイル相当 |
主な特典 | 付帯保険(最高補償額1,000万円) 東京メトロの利用でメトロポイントが貯まる |
家族カード | (家族会員)初年度/無料 2年目以降/1,100円 |
ANA一般カードと同様に、初年度は年会費が無料で2年目以降は2,200円とリーズナブルな年会費でカードの発行が可能となっています。
また、普段のショッピングでマイルが貯まるだけではなく、PASMOを使った東京メトロの利用でメトロポイントが貯まるという点が特徴です。
東京メトロ線の乗車回数やTo Me CARDの決済に応じて、ポイントが貯まるという特典が用意されています。
貯まったメトロポイントは、10ポイント=10円単位でPASMOにチャージ可能なため、日頃から東京メトロを利用する方にはおすすめです。
なお、定期券・企画券区間は対象外となっています。
さらに、一般カードと同様に特典として、海外旅行と国内航空(航空機搭乗中・飛行場構内のみ)での保険が付帯されていて、最高補償額は1,000万円です。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」と「利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼント」です。
「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」では、1,000マイルがプレゼントされます。
「利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼント」キャンペーンに適用されるためには、「おしらせメール配信」「キャンペーン参加登録」「会員専用WEBサービス『MyJCB』にログイン」にログインする必要があります。
この3つの条件を満たした状態で対象期間中に30万円(税込)以上の利用があった人が対象となります。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード(一般)
年会費 | (本会員)7,700円 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ポイント還元率 | 100円=1マイル ANA航空券:100円=2.5マイル相当 |
マイル還元率 | 搭乗ボーナス:10% |
主な特典 | 入会でもれなく1,000マイルプレゼント 付帯保険(最高補償額3,000万円) |
家族カード | (家族会員)2,750円 |
ANAアメリカン・エキスプレスカードは、年会費7,700円で発行が可能なクレジットカードです。
カードの特徴として、入会時にはもれなく1,000マイルがプレゼントになり、さらに毎年の継続毎に1,000マイルがプレゼントになります。
また、ANA航空券や旅行商品など、ANAグループでのカード利用の場合はポイント1.5倍になるため、ANAを頻繁に利用する方にはおすすめです。
特典として、付帯保険が用意されていて、「海外旅行傷害保険」「国内航空傷害保険(国内航空傷害保険含む)」がどちらも補償の対象となっています。
付帯保険の最高補償額は3,000万円です。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「入会後3ヶ月以内の利用額に応じてボーナスポイントプレゼント」です。
ボーナスポイントはそれぞれ以下となっています。
- 合計10万円以上の利用の場合:1000ポイント
- 合計30万円以上の利用の場合:5000ポイント
- 合計50万円以上の利用の場合:6000ポイント
- 合計70万円以上の利用の場合:10,000ポイント
ANA JCBワイドカード
年会費 | (本会員)7,975円 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1,000円=5マイル ANA航空券:100円=1.5マイル相当 |
マイル還元率 | 搭乗ボーナス:25% |
主な特典 | 入会・継続特典(2000マイルプレゼント) 付帯保険(最高補償額5,000万円) |
家族カード | (家族会員)1,650円 |
ANAのワイドカードは一般とゴールドの中間のイメージのカードです。
出張やフライトが多い方におすすめのクレジットカードとなっています。
ポイントの還元率は日常のショッピングの場合、1000円で5マイルと一般カードと同様ですが、さらにANAの航空券購入で100円で1.5マイル相当が貯まります。
さらに、搭乗ボーナスも25%になるので、飛行機の利用が多い方であればメリットの多いカードです。
また、特典として、「海外旅行傷害保険」と「国内航空傷害保険(航空機搭乗中・飛行場構内のみ)」での保険が付帯されています。
付帯保険の最高補償額は5,000万円です。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」と「利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼント」です。
新規入会でのボーナスマイルプレゼントは、2000マイルのプレゼントとなっています。
また、利用・各種設定で最大18,000マイルプレゼントについては、「おしらせメール配信」「キャンペーン参加登録」「会員専用WEBサービス『MyJCB』にログイン」にログインする必要があります。
さらに、この3つの条件を満たした上で対象期間に、30万円(税込)以上利用した人が対象です。
ANAダイナースカード
年会費 | (本会員)29,700円 |
国際ブランド | ダイナーズクラブ |
ポイント還元率 | 100円=1マイル=1ポイント ANA航空券:100円=2マイル相当 |
マイル還元率 | 搭乗ボーナス:25% |
主な特典 | 入会ボーナスマイル(2,000マイルプレゼント) 付帯保険(最高補償額1億円) |
家族カード | (家族会員)6,600円 |
ANAダイナーズカードの年会費は本会員で29,700円と他のカードと比較すると高いですが、高い年会費を払う価値のある特典が用意されています。
まず、通常のショッピングで貯まるマイルは100円で1マイルと高い還元率となっていて、搭乗ボーナスも25%です。
さらに、付帯保険は「海外旅行傷害保険」と「国内旅行傷害保険(国内航空傷害保険含む)」どちらも付いていて、最高補償額は1億円と高額なため、安心して旅行に行けます。
また、ANAカードマイルプラス加盟店で利用すると、ダイナースクラブのポイントに加えて100円または200円につき1マイル貯まるので、頻繁に飛行機を利用する方におすすめのクレジットカードです。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「たくさん使ってマイルを貯めようコース」と「初年度年会費半額キャッシュバックコース」の2種類用意されています。
「たくさん使ってマイルを貯めようコース」は、新規入会でのボーナスマイル2000マイルに加えて、入会後6ヵ月以内に400万円以上利用で30,000マイル相当のポイントプレゼント、600万以上の利用で40,000マイル相当のポイントプレゼントとなります。
「初年度年会費半額キャッシュバックコース」は、新規入会でのボーナスマイル2000マイルに加えて、入会後6ヵ月以内に100万円以上利用で、初年度年会費半額相当(14,850円)がキャッシュバックされます。
年間利用金額に合わせてキャンペーンを選べるのが嬉しいポイントです。
ANA JCBワイドゴールドカード
年会費 | (本会員)15,400円 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1,000円=10マイル ANA航空券:100円=2マイル相当 |
マイル還元率 | 搭乗ボーナス:25% |
主な特典 | 入会・継続特典(2000マイルプレゼント) 付帯保険(最高補償額1億円) |
家族カード | (家族会員)4,400円 |
ANAJCBワイドゴールドカードは、一般カードやワイドカードと比較するとマイルへの還元率が高いカードとなっています。
まず、日常のショッピングでは、1000円で10マイル貯まり、さらにANA航空券の購入の場合100円で2マイル相当が貯まるという特徴があります。
さらに、付帯保険も「海外旅行傷害保険」「国内航空傷害保険」「国内旅行傷害保険」が付いていて、最高1億円と手厚い補償が用意されているのが安心できるポイントです。
なお、カードを利用して旅行代金(「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」)を支払っているかどうかで補償の金額が異なります。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」と「利用・各種設定で最大33,000マイルプレゼント」です。
新規入会でのボーナスマイルプレゼントは、2000マイルのプレゼントとなっています。
また、利用・各種設定で最大33,000マイルプレゼントについては、「おしらせメール配信」「キャンペーン参加登録」「会員専用WEBサービス『MyJCB』にログイン」にログインする必要があります。
さらに、この3つの条件を満たした上で対象期間に、30万円(税込)以上利用した人が対象です。
ANA JCB CARD FIRST
年会費 | (本会員)無料(5年間) ※18歳以上29歳以下の方(学生を除く)が対象 |
国際ブランド | JCB |
ポイント還元率 | 1,000円=10マイル ANA航空券:100円=2マイル相当 |
マイル還元率 | 搭乗ボーナス:10% |
主な特典 | 入会・継続特典(3000マイルプレゼント) 付帯保険(最高補償額1,000万円) |
家族カード | (家族会員)無料(5年間) |
ANA JCB CARD FIRSTはANA JCBカード ZEROのリニューアルカードで、5年間年会費が無料になる嬉しいカードとなっています。
発行可能な対象年齢が限られていて、18歳以上29歳以下である必要があります。
なお、5年後には自動でANA JCB一般カードに切り替わるので、注意しておきましょう。
まず、ANA JCB CARD FIRSTはポイント還元率が一般カードと比べて高く、1000円の利用で10マイル貯まり、ANA航空券購入の場合は100円につき2マイル相当が貯まります。
さらに、入会・継続特典も3000マイルとなっているのが魅力的なポイントです。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「新規入会の方に入会ボーナスマイルプレゼント」と「利用・各種設定で最大10000マイルプレゼント」です。
新規入会でのボーナスマイルプレゼントは、3000マイルのプレゼントとなっています。
また、利用・各種設定で最大10000マイルプレゼントについては、「おしらせメール配信」「キャンペーン参加登録」「会員専用WEBサービス『MyJCB』にログイン」にログインする必要があります。
その上で、カード利用対象期間2025年1月16日(木)〜 2025年6月30日(月)中に、10万円以上の利用が条件です。
ANA アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
年会費 | (本会員)34,100円 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ポイント還元率 | 100円=1マイル ANA航空券:100円=3マイル相当 |
マイル還元率 | 搭乗ボーナス:25% |
主な特典 | 入会・継続でもれなく2,000マイル 付帯保険(最高補償額1億円) |
家族カード | (家族会員)17,050円 |
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、ANAアメリカン・エキスプレス・カード(一般)と比較すると年会費は高いですが、ポイント還元率が高いカードとなっています。
まず、マイルの搭乗ボーナスは25%で、ANA航空券の購入の場合は100円で3マイルの還元となっているため、頻繁に飛行機を利用する方にはおすすめです。
また、付帯保険も「海外旅行傷害保険」「国内旅行傷害保険(国内航空傷害保険含む)」が対象となり、補償額が最高1億円と手厚いのが特徴です。
開催中のキャンペーン
2025年3月時点で開催されている特典は、「入会後3ヶ月以内の利用額に応じてボーナスポイントプレゼント」です。
ボーナスポイントはそれぞれ以下となっています。
- 合計60万円以上の利用の場合:16,000ポイント
- 合計100万円以上の利用の場合:12,000ポイント
- 合計180万円以上の利用の場合:20,000ポイント
- 合計200万円以上の利用の場合:20,000ポイント
ANAカードの選び方
ANAカードの選び方としては、カードごとのポイント還元率・キャンペーン内容・特典の豪華さで好みに合うカードを見つけるのがおすすめです。
特にキャンペーンは時期によって異なりますが、お得な内容が多いのが特徴です。
キャンペーン内容で選ぶ
まずは、それぞれのカードが用意しているキャンペーンの内容で選ぶという方法です。
キャンペーンは時期やカードの種類によって異なるため、必ずANA公式ホームページより確認するようにしましょう。
利用金額に応じたボーナスマイルのプレゼントなどがありますので、自分がどのくらいカードを使うかを検討した上で選ぶのがおすすめです。
キャンペーンをうまく利用することで、お得にポイントが貯められます。
ポイント還元率で選ぶ
2つ目の選び方としては、カードのポイント還元率で選ぶという方法です。
キャンペーンは時期によって異なり、さらに入会直後のみの場合もあります。
しかし、ポイント還元率はカードを利用している間継続して適用されるため、カードを頻繁に、そして利用金額も多く使う予定の場合は、カードのポイント還元率に注目して選ぶのがおすすめです。
特典の豪華さで選ぶ
3つ目の選び方としては、カードに付帯している特典の豪華さで選ぶという方法です。
ANAカードの特典には主に以下のような内容がございます。
- 付帯保険の最高補償額
- 入会・継続ボーナスの内容
- 東京メトロの利用でポイントが貯まる
例えば、東京メトロを頻繁に利用する方には、「ANA To Me CARD PASMO JCB」ですし、出張やフライトの利用が多い方には、手厚い付帯保険が付いているカードがおすすめです。
- 初年度の年会費が無料!
- 新規入会キャンペーン実施中
- 旅行傷害保険が充実
ANAカードを持つメリット
ANAカードを持つメリットを4つ紹介します。
マイルの貯まりやすさやグレードアップしたカードの発行までさまざまなメリットがあるのが特徴です。
ANAマイルが貯まりやすい
ANAカードを持つ最大のメリットは、他のクレジットカードと比較して、マイルが貯めやすいという点です。
日常での利用や飛行機への搭乗で貯まるのはもちろん、入会・継続時のボーナスマイルも用意されています。
飛行機に乗る頻度が高いという方は、ANAのカードを利用するのがおすすめです。
マイルで航空券やアップグレードに交換できる
ANAカードの利用や飛行機への搭乗で貯めたマイルは、特典航空券や座席のアップグレードに交換が可能です。
特典航空券は、国内線・国際線どちらも用意されていて、6,000マイルから利用ができます。
また、座席のアップグレードについては、国際線で利用ができ、エコノミークラスからプレミアムエコノミークラスへのアップグレードが可能で、必要マイルや9.000マイルからです。
空港での買い物が割引価格になる
ANAカードを利用すると空港内免税店・全国各空港にある「ANA FESTA」・国内線・国際線の機内販売での買い物が割引されます。
それぞれの割引の条件としては以下です。
- 空港内免税店・・・(一般)5%、(ワイド、ゴールド、プレミアム)10%オフ
- 全国各空港にある「ANA FESTA」・・・5%オフ※1,000円(税込)以上の買い物の場合
- 国内線・国際線の機内販売・・・10%オフ※1商品単価1,000円(税込)以上の買い物の場合
条件をクリアすればSFCカードも発行できる
ANAでは、条件をクリアすれば、スーパーフライヤーズカードが発行可能です。
入会資格は、マイレージクラブ「ダイヤモンドサービス」メンバー・「プラチナサービス」メンバー・「ダイヤモンド事前サービス」メンバー・「プラチナ事前サービス」メンバーならびにANAグループ運航便のご搭乗で100万ライフタイムマイルに到達した方が対象となります。
スーパーフライヤーズカードを持っていると、座席アップグレードやボーナスマイルといったさまざまな特典を受けられるのが魅力です。
- 初年度の年会費が無料!
- 新規入会キャンペーン実施中
- 旅行傷害保険が充実
ANAカードを持つデメリット
魅力が多いANAカードですが、実際にはデメリットもありますので、今回は3つのデメリットをご紹介します。
年会費がかかるカードが多い
まず1つ目としては、ANAカードは発行のために年会費が発生する場合がほとんどです。
他のクレジットカードでは永年年会費が無料の場合もあるので、人によってはデメリットとなってしまうでしょう。
マイルに交換する時に手数料がかかる
2つ目のデメリットとしては、ANAカードで貯めたポイントをマイルに移行する際に手数料が発生する場合があります。
手数料は各カードによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
なお、移行が無料でできるケースもありますが、ポイントをマイルに変える際の還元率が悪くなってしまいます。
そのため、移行のための手数料については、ANAカードを持つデメリットとなってしまうでしょう。
特典航空券がなかなか予約できない
3つ目のデメリットとしては、マイルで予約可能な特典航空券は満席になっていることが多く、非常に予約がしにくいという点です。
例えば、人気の路線である東京-ハワイ間は1年先まで満席という場合も多く、貯めてもなかなか利用できないという声が多いのも現実です。
直前に予約したり、コールセンターに電話してみることで予約可能になる場合もありますが、この予約の取りにくさはデメリットになってしまうでしょう。
- 初年度の年会費が無料!
- 新規入会キャンペーン実施中
- 旅行傷害保険が充実
おすすめのANAカードに関するよくある質問
ANAカードは種類が豊富にあるため、どのカードにすれば良いか悩んでしまったときによくある質問を紹介します。
年会費から特典の内容までさまざまな質問がありますので、もぜひチェックしてみてください。
ANAカードがあれば空港でラウンジを利用できる?
基本的にANAカードを持っていてもラウンジに入ることはできません。
空港のラウンジを利用したい場合には、ANAカードの中でもプレミアムランクのカードを持っている必要があります。
もしくは、スーパーフライヤーズカードを所持している場合も利用可能です。
ANAのクレジットカードは年会費いくらが最安?
年会費について、最も安いカードはJCB・VISA・Mastercardそれぞれの一般カードで、初年度は無料・2年目以降2,200円となっています。
また、18歳以上29歳以下の方(学生を除く)と対象は限られますが、ANA JCB CARD FIRSTでは5年間年会費が無料です。
ANAカードで10万円使ったら何マイル貯まった?
還元率はカードによって異なりますが、一般カードの場合は1,000円で5マイル貯まりますので、10万円利用すると500マイル相当が貯まります。
ワイドカード・ゴールドカードの場合は還元率がさらに高いのが魅力です。
ANAカードとANA一般カードの違いはある?
まず、ANAカードには一般・ワイド・ゴールド・プレミアムなど、さまざまな種類がありますが、その名前の通り1番一般的なカードがANA一般カードです。
ANA一般カードは比較的年会費も安く、利用しやすいのがポイントですが、マイルをより多く貯めたい・飛行機に乗る頻度が多いという方は、ワイドカードやゴールドカードがおすすめとなっています。
ワイドカードやゴールドカードの方が一般カードよりも還元率が高く、飛行機利用に伴い特典が多い傾向があるのが特徴です。
ANAカードの最高ランクはどのカード?
ANAカードの最高ランクはプレミアムカードです。
プレミアムカードの国際ブランドは、VISAやJCB、ダイナーズクラブ、アメリカン・エキスプレスの4つから選択が可能となっています。
プレミアムカードの場合、空港ラウンジが利用可能となり、還元率も他のカードと比較し、非常に高いのが特徴です。
- 初年度の年会費が無料!
- 新規入会キャンペーン実施中
- 旅行傷害保険が充実
まとめ
今回は、ANAカードおすすめ10選と利用するメリット・デメリット、さらによくある質問について解説しました。
種類問わず、ANAカードは日常での利用や飛行機の搭乗でマイルを貯められる点が最大の特徴です。
座席のアップグレードや特典航空券への交換、ショッピングなどにマイルを利用できるため、ANAカードを持っておくと生活がより豊かになるでしょう。
ANAカードにはさまざまな種類が存在しますが、自分に合うものを選んで発行することが何よりも大切です。
どれくらいの年会費なら無理なく払えるか、実際に利用しそうな特典はどのようなものかをよく考えましょう。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

宮城県・仙台でしか買えないお土産特集!お菓子や食事系から雑貨までおすすめを紹介!

神戸でしか買えないお土産おすすめランキング!定番からグルメ・飲み物・雑貨まで紹介

島根県でしか買えないお土産特集!おすすめのお菓子&食べ物&雑貨を厳選して紹介

【2025年最新】USJでしか買えないお土産ランキング!マリオやハリーポッターなど幅広く紹介

海外旅行保険付きクレジットカードおすすめ10選を比較!自動付帯・年会費無料もあり!

弘前観光おすすめスポットをご紹介!定番や歴史を感じるスポットから穴場スポットまで

山梨県で買えるおすすめのお土産特集!お菓子以外にある?雑貨やグルメなど中心に

オーストリアといえばこれを食べたい!有名な料理・名物など旅行前に知りたい名物を紹介

福井県でしか買えないお土産特集!お菓子や銘菓、特産品など定番を中心にランキング形式で紹介

岡山県でしか買えないお土産を厳選して紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨など

エポスカードは海外旅行保険が最強!使ってみた人の体験談や保険の条件を紹介!

学生向けのおすすめクレジットカードランキング【2025年最新】初めてのクレカの大学生でも作れる方法について解説