京都の定番『清水寺』見どころや四季折々の魅力紹介!世界遺産を満喫しよう

PR

2024.12.12
清水寺 見どころ

清水寺は、京都を代表する歴史的名所であり、その魅力は四季折々に変わります。1200年以上の歴史を誇るこの寺院には、世界遺産にも登録されている「清水の舞台」をはじめ、仁王門や三重塔、音羽の滝など、数多くの見どころが点在しています。

清水寺の歴史や見どころ、そして四季折々の魅力を詳しくご紹介します。清水寺の奥深い魅力を知り、実際に訪れる際の参考にしてみてください。

世界遺産『清水寺』の歴史とご利益について

「清水の舞台」で広く知られる清水寺は、京都を代表する観光地であり、世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。

その美しい本堂と舞台、歴史的背景は訪れる人々を魅了し、観光地としてだけでなく、深い信仰と文化を感じられる場所としても知られています。

まずは、清水寺の歴史やご利益をはじめとする基本情報をご紹介します。

清水寺の歴史

引用:Leaf Tokyo

清水寺は778年、僧延鎮によって開山され、音羽山の滝で観音像を祀ったことに始まります。

798年、坂上田村麻呂が仏殿を建立し、桓武天皇の勅願寺としても知られました。何度も火災に見舞われ、再建を繰り返してきましたが、1629年の火災でほとんどの建物が焼失。

現在残る本堂や建物は、江戸時代初期に徳川家光の寄進で再建されたものです。

現在の「清水の舞台」は1633年に再建され、多くの人々に親しまれています。

清水寺のご利益

引用:サライ

清水寺の本尊、十一面千手観音菩薩は「すべての人を救う」とされ、長い歴史の中で多くのご利益を授けてきました。

特に音羽山から湧き出る清水は「音羽の滝」として有名で、その水には学問成就、恋愛成就、延命長寿の3つの異なるご利益があります。

参拝者は滝の水を一口飲み、心を込めて願い事を1つだけ祈ります。この行為を通じて、観音様の加護を感じ、深いご利益を得られると信じられています。

清水寺の基本情報

引用:ざ京都

清水寺は京都市東山区に位置し、京阪電車「祇園四条」駅や阪急電車「京都河原町駅」から徒歩約10分、市バス「清水道」または「五条坂」からも徒歩約10分でアクセスできます。

拝観料は大人500円、小中学生200円で、開門時間は6時から18時まで(7月・8月は18時30分まで)。

春・夏・秋に行われる夜間特別拝観期間中は21:00まで拝観可能で、昼夜を通じて美しい景色を楽しめます。

事前予約は不要で、当日支払いで参拝できます。

基本情報

住所 京都市東山区清水1丁目294
アクセス 京阪電車「祇園四条」駅・阪急電車「京都河原町駅」から徒歩で約10分
市バス「清水道」または「五条坂」から徒歩で約10分
拝観時間 6時~18時(7.8月は18時30分閉門)
※お守り授与所、納経所は8時〜
春、夏、秋の夜間特別拝観期間中は21時受付終了
拝観料金 大人:500円
小中学生:200円
公式サイト https://www.kiyomizudera.or.jp/

清水寺の見どころを一気に紹介

清水の舞台から望む絶景「本堂」

引用:京都のいろは

「清水寺本堂」は、音羽山の断崖にせり出した「清水の舞台」が特徴の国宝の木造建築です。

約13メートルの高さに広がる舞台からは、四季折々の美しい景色が楽しめ、特に春と秋の景色は圧巻です。

春には桜が満開となり、舞台を囲むように咲き誇る光景は息を呑む美しさです。

また、秋には紅葉が色鮮やかに染まり、舞台から眺める紅葉の景色は訪れる人々を魅了します。

本堂は「懸造り」という伝統工法で建てられ、釘を一切使わずに木材を組み合わせています。

観音様への芸能奉納の場としても歴史があり、今も特別な奉納が行われています

力強さを象徴する朱色の美しさ「仁王門」

引用:inariage.com

仁王門は清水寺の正門として、鮮やかな朱色の美しい色合いが印象的な重要文化財です。

高さ約14メートル、幅10メートルの堂々とした佇まいを誇り、応仁の乱で焼失した後、1500年頃に再建され、2003年には解体修理が施されました。門の両脇には、威厳を放つ高さ365cmの金剛力士像が立ち、圧倒的な迫力を与えています。

また、朱色の丹塗りはその鮮やかさから「赤門」とも呼ばれ、訪れる人々を魅了します。

人気の写真スポットでもあり、混雑を避けるなら早朝や夕方の訪問がおすすめです。

四季の彩りと調和する「三重塔」

引用:adobe

清水寺の「三重塔」は、京都の街を見守るシンボルとして広く親しまれ、その高さは国内最大級の約31メートルを誇ります。

鮮やかな朱色の塔は、春の桜、夏の青空、秋の紅葉、冬の雪景色といった四季折々の変化と調和し、常に異なる美しさを見せています。

三重塔は、1632年に再建され、内部には大日如来像が祀られ、壁や天井には真言八祖像や密教仏画、龍の極彩色が描かれています。

創建は847年に遡り、1987年には桃山様式の豪華な装飾が復元されました。国の重要文化財として、その壮麗な佇まいと精緻な装飾は、訪れる人々を魅了し続けています。

仏教の教えを体感できる「随求堂胎内めぐり」

引用:inishiejapan.jp

清水寺の「随求堂」にある「胎内めぐり」は、仏教の生死観を体感できる貴重な体験ができるスポットです。

この体験では、真っ暗な空間を大きな数珠を頼りに歩きながら、母親の胎内を再体験するような感覚で歩みを進めます。

途中に現れる「随求石」に触れることで、願いが叶うとされ、参拝者は心を込めて願いを託します。暗闇を抜けて地上に戻ると、心身が清められたような神秘的な感覚を味わえます。

この「胎内めぐり」は、仏教の教えに基づく自己超越を目指す体験であり、京都の伝統文化に触れながら、深い感動と心の洗浄を感じることができるスポットです。

仏教の世界観を象徴する「千体石仏群」

引用:amanaimages.com

清水寺の「千体石仏群」は、成就院参道の山肌に並ぶ1,000体以上の石仏で、明治時代の廃仏毀釈運動の際、行き場を失った石仏が信仰心深い市民によって清水寺に運び込まれたものです。

地蔵菩薩、観音菩薩、阿弥陀如来など多様な仏像が混在し、特に地蔵菩薩が多いのは、京都の地蔵信仰の深さを物語っています。

これらの石仏は、清水寺における信仰の歴史を感じさせる貴重な遺産であり、地元の人々によって手入れされ、前垂れが掛け替えられるなど、篤い信仰心が受け継がれています。

観光スポットとしてだけでなく、仏教の歴史や信仰を学ぶ貴重な場所でもあります。

安産祈願の象徴と伝統を感じる「子安塔」

引用:アバトラベル

「子安塔」は、清水寺境内に立つ高さ約15メートルの三重塔で、安産祈願の名所として古くから信仰を集めています。

元々は仁王門前にありましたが、1911年に現在の位置に移されました。

塔内には千手観音が祀られており、その胎内には約6センチの小さな観音像が収められています。

聖武天皇と光明皇后が安産を祈願して建立されたと伝えられ、安産のご利益があるとして多くの女性に親しまれています。

子安塔は、安産祈願の場としてだけでなく、寺の重要な文化財としても高く評価されています。

清水寺の由来を体感できる「音羽の滝」

引用:旅館 銀閣

音羽の滝は、清水寺境内にある神聖な滝で、音羽山から湧き出た清水が3本の流れに分かれて落ちる姿が特徴です。

滝の水は「金色水」や「延命水」と呼ばれ、学業成就、恋愛成就、延命長寿という3つのご利益があるとされています。

参拝者は、どれか一つの流れを選び、柄杓で水を飲むことで願いをかけます。

音羽の滝は、清水寺の名前の由来でもあり、長い歴史の中で多くの人々に信仰されてきたパワースポットです。

清水寺の行事も見どころ満載!年間イベント情報

 清水寺では、四季折々の美しい自然とともに、様々な行事が楽しめます。

春には桜、秋には紅葉のライトアップ、冬は雪景色と、季節ごとの風物詩が訪れる人々を魅了します。

加えて、2月の節分会や8月の千日詣り、年末の除夜の鐘など、特別な行事が多く開催され、清水寺の神聖な雰囲気を一層引き立てます。

年間を通じてさまざまなイベントが行われるため、訪れるたびに新たな魅力を感じることができる場所です。

期間 行事
1/1〜1/7 修正会
2/1〜2/3 修二会
節分当日(立春の前日) 節分会
2/15 涅槃会
3/5 玄奘三蔵会
3月の彼岸入り日 彼岸会
3/15 青龍会
3/23〜3/31 春の夜間特別拝観
4/3 青龍会
4/8 降誕会
5/3~5/6 成就院庭園特別公開
5/23 開山忌
8/1〜8/5 うら盆法話
8/9〜8/16 千日詣り/本堂内々陣特別拝観
8/14〜8/16 夏の夜間特別拝観(千日詣り/本堂内々陣特別拝観)
8/23 地蔵盆会
9/15 青龍会
9月の彼岸入り日 彼岸会
11/13 慈恩会
11/16 落葉忌
11/18〜11/30 秋の夜間特別拝観
11/18〜11/30 成就院庭園特別公開(夜間拝観可能)
12/1〜12/3 仏名会
12/31 除夜の鐘

1,500本の桜が咲き誇る景色を堪能する「春」

引用:imamiya.jp

春、清水寺の境内は桜で彩られ、1,500本以上のソメイヨシノとヤマザクラが一斉に花を咲かせます。

特に清水の舞台から見下ろす桜の景色は、古都京都ならではの美しさを感じさせ、息を呑むほどの絶景が広がります。

春の訪れとともに、桜の花が咲き誇る清水寺は、観光客にも人気のスポットとなります。

昼間はもちろん、ライトアップされた夜桜も幻想的で、その美しさに魅了されます。特に桜のピークには夜間拝観が行われ、清水寺の幻想的な景色を夜桜とともに楽しむことができます。

新緑が美しく混雑を避けて観光ができる「夏」

引用:amanaimages.com

清水寺の夏は新緑が鮮やかで、境内は木々の葉が生い茂り、青々とした美しい景色を楽しめます。

この時期の清水寺は比較的混雑を避けられるため、静かな観光ができます。

音羽の滝の周りでは、飛沫を浴びて涼をとる人々の姿も見受けられ、夏の暑さを忘れさせてくれます。

新緑に包まれた清水の舞台は、より一層その存在感を感じさせ、涼しい木陰や風に包まれた参道は心地よい空間を味わえますよ。

また、夏の清水寺は避暑地としても人気があり、自然の中でリフレッシュするには最適な場所です。

紅葉とライトアップが楽しめる「秋」

引用:imamiya.jp

秋になると、清水寺は紅葉に包まれ、境内は赤や黄色に染まります。

特に、音羽川流域の錦雲渓の紅葉は見応えがあり、「新高雄」とも称されるほどの美しさを誇ります。

清水の舞台から見る京都市内の紅葉は絶景で、秋の訪れを感じさせてくれます。

さらに、秋の特別拝観期間中には紅葉のライトアップが行われ、昼間とはまた違った幻想的な景色を楽しめます。

混雑を避けたい方は、早朝に訪れるのがおすすめです。

屋根に降り積もる雪景色を感じる「冬」

引用:imamiya.jp

冬、清水寺は雪化粧をした美しい景色に包まれます。雪が積もることで、木々の葉が落ち、冬の清水寺ならではの美しい光景が広がります。

特に本堂や清水の舞台には雪が積もり、周囲の静けさとともに幻想的な雰囲気が漂います。

冬は観光客も少なく、穴場のシーズンとして、他の季節では味わえない静けさと美しさを堪能できます。

雪に包まれた清水寺の荘厳な姿は、心を温める美しい瞬間を提供してくれます。

清水寺周辺も見どころがたくさん!近隣のおすすめスポット紹介

清水寺周辺には歴史深い神社や寺院が点在しています。観光をさらに充実させるため、清水寺と合わせて訪れたいおすすめスポットをご紹介します。

地主神社

引用:souda-kyoto.jp

地主神社は、清水寺のすぐ近くにある縁結びの神社で、特に「恋占いの石」が有名です。目を閉じて石から石へと歩くことで、恋の願いが叶うと伝えられ、恋愛成就を祈る参拝者たちで賑わいます。

京都で最も古い歴史を持つとされ、1633年に徳川家光によって再建された本殿は、その華麗さで見る人を圧倒することでしょう。

境内には「地主桜」があり、その美しさは謡曲にも歌われ、訪れる人々の心を打ちます。

現在、社殿は修復工事中のため閉門されています。

基本情報

住所 京都市東山区清水1丁目317
アクセス 市バス「五条坂」・「清水道」下車すぐ
営業時間 9時~17時

※社殿修復工事のため、閉門中

料金 無料(ただし清水寺通り抜けの拝観料は必要)
公式サイト https://www.jishujinja.or.jp/

阿弖流為・母禮の碑

引用:阿弖流爲

清水寺境内に建立された「阿弖流為・母禮の碑」は、平安時代初期に蝦夷の地を守るため、坂上田村麻呂と戦った阿弖流為と母禮の顕彰碑です。

2人は長年にわたる戦闘の末、田村麻呂の軍門に降り、温情で助命嘆願を受けましたが、最終的に処刑されました。

この碑は、二人の勇敢さと田村麻呂との絆を讃えるもので、1994年に平安建都1200年を記念して建立されました。

碑前では毎年法要が行われ、アテルイとモレの勇気と誇りを称える大切な場所です。

基本情報

住所 京都府京都市東山区清水 清水寺南苑
アクセス 京都市バス「清水道」下車、徒歩で約5分
営業時間 6時~18時(7、8月は18時30分閉門)
料金 無料
公式サイト https://aterui8.jp/hi.html

高台寺

引用:京都観光Navi

高台寺は、豊臣秀吉の妻である北政所(ねね)が、秀吉の菩提を弔うために1606年に建立した禅寺です。

寺院内には、重要文化財の「開山堂」や「霊屋(おたまや)」、そして美しい庭園があります。

庭園は、秀吉の遺愛の観月台を中心に、池や島、渡廊下を配置した桃山時代の名庭です。

また、境内の「傘亭」や「時雨亭」といった茶室も、豊臣時代の遺構として見ごたえがあります。

春には桜、秋には紅葉が美しく、四季折々の風景を楽しめる場所として、多くの人々に親しまれています。

基本情報

住所 京都市東山区高台寺下河原町526
アクセス 京阪電車「祇園四条駅」から徒歩で約15分
営業時間 9時〜17時30分 (17時受付終了)
料金 大人:600円
中高校生:250円
共通割引拝観券:900円(高台寺・掌美術館・圓徳院)
公式サイト https://www.kodaiji.com/

知恩院

引用:知恩院

知恩院は、浄土宗の総本山で、法然上人が1175年に吉水で草庵を結んだことを起源としています。

法然の遺跡に建ち、江戸時代に徳川家康が菩提所として定めたことで壮大な伽藍が形成されました。

境内には国宝の御影堂や三門、重要文化財の勢至堂、大鐘楼、庭園などがあり、特に御影堂や三門は見どころです。

また、友禅苑の池泉式庭園や濡髪大明神、紫雲水などの歴史と伝説を感じる場所もあり、四季折々の美しい風景が楽しめます。

法然の教えを受け継ぐ場所として、信仰を集めています。

基本情報

住所 京都市東山区林下町400
アクセス 市バス「知恩院前」下車、徒歩で約5分
営業時間 6時20分〜16時
(※各所受付は9時~)
料金 境内無料
友禅苑
大人:300円
小中学生:150円
方丈庭園
大人:400円
小中学生:200円
共通券
大人;500円
小中学生:250円
公式サイト https://www.chion-in.or.jp/

八坂神社

引用:八坂神社

八坂神社は、素戔嗚尊(すさのをのみこと)を主祭神とし、あらゆる災いを祓う神様として信仰され、広く親しまれています。

656年に創建され、祇園信仰の総本社として知られ、毎年7月には有名な祇園祭が行われます。

境内には国宝の本殿や、重要文化財に指定された西楼門、石鳥居など、歴史を感じさせる美しい建物が立ち並んでいます。

四季折々に変わる美しい風景、特に春の桜や秋の紅葉は訪れる人々を魅了し、京都を代表する場所として多くの人に愛されています。

基本情報

住所 京都府京都市東山区祇園町北側625
アクセス 京阪電車「祇園四条」駅から徒歩で約5分

市バス「祇園」下車すぐ

営業時間 境内自由
料金 境内無料
公式サイト https://www.yasaka-jinja.or.jp/

清水寺に関するよくある質問

これまで紹介してきたように、清水寺は京都を代表する歴史的な寺院で、数多くの見どころや魅力的なスポットが点在しています。

最後に、訪れる前に知っておきたいポイントを整理しました。

清水寺の創建や歴史、主要な見どころ、混雑時期を把握し、快適で充実した参拝をお楽しみください。

清水寺は誰が建てた?

清水寺の創建は、奈良末期の778年に遡ります。僧延鎮が音羽山の清らかな滝を霊場として定め、観音像を祀ったのが始まりです。

その後、平安時代に坂上田村麻呂が仏殿を建立し、桓武天皇の勅願寺として信仰を集めるようになりました。

現在の多くの建物は、1631年から1633年にかけて、江戸幕府3代将軍・徳川家光の寄付により再建されたものです。

火災により何度も再建を重ねてきましたが、今も歴史的な美しさと力強さを誇ります。

修学旅行生が多いシーズンはいつ?

修学旅行生が多く訪れるシーズンは、主に5月から6月の初夏と、9月から12月の秋頃です。

特に春と秋は観光シーズンとなり、修学旅行生を含む多くの観光客が訪れます。

混雑を避けたい場合は、平日の朝早い時間帯の参拝がおすすめです。

清水寺の一番の見どころはどこ?

清水寺の一番の見どころは、やはり「清水の舞台」として知られる本堂です。

この壮大な懸造り(かけづくり)の建物は、断崖の上にせり出すように建っており、訪れる人々を圧倒します。高い束柱が支える舞台部分からは、京都市街地を一望でき、四季折々の美しい景色を楽しめます。

特に春の桜や秋の紅葉シーズンには、周囲の自然と一体となった絶景を堪能することができます。

まとめ

清水寺は、京都を代表する歴史的な寺院で、四季折々の美しい景色が魅力です。春の桜、秋の紅葉、冬の雪景色と、どの季節に訪れても新たな発見があります。

音羽の滝や清水の舞台、本堂など、数多くの見どころが点在し、訪れる度にその神聖な雰囲気に心が打たれます。

また、清水寺の行事や特別拝観も見逃せません。

京都を訪れた際には、ぜひ清水寺に足を運び、歴史と信仰に触れる貴重な体験をしてみてはいかがでしょうか。

SNSシェア

この記事を書いた人

nanameue-travel

王道な観光地からちょっとニッチな旅行先まで、「ななめうえ」な旅行情報をご提供していきます!

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Red Dot Drone Japan

Red Dot Drone Japan、オーストラリアから日本にあるドローンのリアルタイム遠隔操縦に成功

2025.01.22
SUSHI ZEN

高級出張鮨サービス「SUSHI ZEN」をリリース

2025.01.22
ふらっと。

バリアフリー情報サイト「ふらっと。」

2025.01.22
源頼朝旗挙祭2025

巨大鍋で作る海鮮ふるまい鍋が味わえる「源頼朝旗挙祭2025」 真鶴町岩海岸にて3月16日開催

2025.01.22
日本のワイナリードッグ

日本のワイナリーで活躍するワイナリードッグ(看板犬)を紹介  『日本のワイナリードッグ』1月20日発売

2025.01.22
京都 観光 穴場 アイキャッチ

【2025年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵

  • #京都
  • #近畿
2025.01.22