京都でしか買えないお土産ランキング!知る人ぞ知る名産品からばらまき用お菓子まで紹介

PR

2025.02.20
生八橋

京都は観光や修学旅行の場所としても人気のスポットで見逃せないお土産ばかりです。京都で定番のお菓子10選、修学旅行にもぴったりのばらまき用のお土産5選、京都のグルメ・飲み物お土産10選、京都のおしゃれな5選をご紹介します

お菓子では定番のおたべ、Yahoo!の京都お土産ランキングでも1位を獲得しているプレミアム千寿せんべいなどの人気商品に、おしゃれな雑貨では京都でしか買えない限定のあぶらとり紙や、模様がおしゃれながま口などがあります。

目次

京都でしか買えない定番の【お菓子】お土産10選

京都で定番のお菓子のお土産10選をご紹介していきま

定番の生八ッ橋おたべ、Yahoo!の京都お土産ランキングでも1位を獲得しているプレミアム千寿せんべいなどの人気商品があるのが特徴。

さらに京都人が100年以上、茶菓子として愛してきた阿闍梨餅などの詳細もご紹介します

人気なものや3日だけの販売で入手困難なものもあり、売り切れになってしまうので見かけたら早めに購入しましょう。

斬新的な季節限定のフレーバーがあるおたべの『生八つ橋』

京都のお土産『生八つ橋』

引用:おたべ公式サイト

八ツ橋は、京都を代表する和菓子のひとつでお土産としても見逃せない一品です。中でも京都銘菓の「おたべ」は、生八つ橋の専門店として知られています。

八ツ橋の歴史は江戸時代初期にさかのぼり、箏曲の開祖である八橋検校に由来しているのですが、それにあんをサンドした「おたべ」の歴史は案外最近で、1966年に誕生しました。

生八つ橋は、もち米粉・砂糖・ニッキ(シナモン)を主原料とし、しっとりとした食感が特徴です。特にあんこを包んだものが人気で、抹茶や黒ごま、栗きんとん、いちご、ショコラなど季節限定のフレーバーも楽しめます。京都駅の売店、関西の主要空港、百貨店、観光地のお土産店などで購入可能で、公式オンラインショップでも取り扱っています。

買える場所 京都駅の売店、関西の主要空港、観光地のお土産店など
値段 冬のおたべ8個入り(黒豆あん4個、栗きんとんあん4個):799円
おたべにっき8個入り(粒あん):702円
日持ち日数 賞味期限は約5~7日程度
公式サイト 生八つ橋

餡やコンフィを自由に組み合わせられる『カレ・ド・カネール』

京都のお土産『カレ・ド・カネール』

引用:ことりっぷ

カレ・ド・カネールは、京都銘菓「おたべ」で知られる株式会社美十が手掛ける新感覚の八つ橋スイーツです

中に入れる餡やコンフィなどを自由に組み合わせて食べるタイプのスイーツで、プレーンのほか、抹茶やショコラなどのフレーバーが展開されています。

店頭限定で、カスタードクリームやアイスクリームなどとのコンビネーションも用意されています。京都駅のお土産店や関西の主要空港、百貨店の銘菓コーナーなどで購入できるほか、公式サイトからも購入できます。常温で保存ができ、約6日程度あるので京都のお土産に最適です。

買える場所 京都駅のお土産店や関西の主要空港、百貨店の銘菓コーナーなど
値段 1箱・10セット1,180円〜、
1個110円〜
日持ち日数 約6日程度
公式サイト カレ・ド・カネール

安政年間からある伝統の味『五建外良屋』

京都土産として長い歴史のあるスイーツを探しているなら安政年間からある伝統の味、五建外良屋の五建ういろがおすすめです。ういろの語源は、室町時代に広まった「外郎薬」に由来し、元々は中国の官名でした。初めは三角形のういろから、現在では細長いスティックタイプのういろなども展開しています。

あっさりとしたもちもち感が特徴で、味には小豆、抹茶、白、黒砂糖、柚子、黒豆、栗、抹茶小豆などがあります。味も各地で認められており、1996年に「銘菓五建」が金沢で、2000年に「小豆ういろ」が岩手の全国菓子博覧会にて大臣栄誉賞、2004年には「生ういろ」が熊本で名誉総裁賞を受賞しています。近年では2013年に広島で「黒豆ういろ」が農林水産大臣賞を受賞しました。

本店のほか、JRのキヨスクなどでも購入できるので手頃なお土産です。

買える場所 JRキヨスク、五条本店、京都駅観光デパートCUBE店など
値段 真空一本売りういろ1本:972円
生ういろ1本:194円
日持ち日数 真空パックは夏季で7日、冬季で10日
生麩ういろは製造日から11日
公式サイト 五建外良屋

地元で100年以上愛されている京菓子司満月の『阿闍梨餅』

京都でお土産としてお饅頭を買うなら大正11年に2代目の満月の当主が考案した「阿閣梨餅」がおすすめです。丹波大納言の粒餡を餅生地で包んで焼き上げた半生菓子で、京都人が100年以上、茶菓子として愛してきました。店の外で出来立てを食べるのもありですが、持ち帰った際のアレンジの方法があります。

トーストでカリッと表面を焼くと餡はあつあつトロリで美味しくいただけます。他のアレンジには揚げアレンジがあり、天ぷら粉を薄くつけてあげると餅が軽く香ばしい衣で深みが出て、あつあつ小豆の甘く優しい香りとの相性が良いです。購入は満月直営店、大丸などの大手デパート、京都駅の売店などでできます。

買える場所 満月直営店、大丸などの大手デパート、京都駅の売店など
値段 25個入:3,747円
日持ち日数 常温で5日
公式サイト 阿闍梨餅

京都素材をふんだんに使用したお菓子『京ばあむ』

京都のお土産で京都素材をふんだんに使用したお菓子なら、抹茶生地と豆乳生地のバランスが美しい京ばあむです。口溶けの良い国産100%の小麦を使用しているので口溶けが良いのはもちろん、宇治の抹茶を使っています。最初から最後まで1人の職人が焼き上げているのが特徴で、一つ一つに職人の名前がついています。

そのまま食べるのもいいですが、アイスを乗せてアイスばあむにしたり、あんとバターをサンドしてあんバターサンドにしたり、アレンジ方法も多種多様です。パッケージも可愛らしく、春には桜、夏は新緑など季節によって絵柄が異なり、清水や嵐山など購入場所によっても絵柄が変わります。どこに行ったか一目瞭然なので京都のお土産として最適です。

京ばあむは、京ばあむ直営店、京都タワーサンド、京ばあむワゴン(キッチンカー)などで購入できます。

買える場所 京ばあむ直営店、京都タワーサンド、京ばあむワゴン(キッチンカー)など
値段 1個(厚み3.5cm):1,490円
日持ち日数 約8日間
公式サイト 京ばあむ

厳選された素材した特別仕様『プレミアム千寿せんべい』

プレミアム千寿せんべいは従来の千寿せんべいよりも厳選された素材を使用した特別仕様のお菓子です。ブランド小麦粉の「宝笠」を使用し、2種類の国産小麦粉と濃厚なバターが加えられています。シュガークリームには練乳を加えているので本格的な京菓子になっているのが魅力です。

従来のなみなみ型の形は変わっていませんので新しくなっても親しみが持てます。昭和38年なのに古さがないのは新しい時代にふさわしいお菓子を求めてドイツの機械を取り寄せて作り、和菓子にタブーとされていたバターやクリームを使っているからです。製造日から77日ほど日持ちしますので、京都のお土産としてみんなに喜ばれる一品です。Yahoo!の京都お土産ランキングでも1位を獲得している人気アイテムです。

買える場所 全国の店舗、オンラインショップなど
値段 6枚入:1,080円、 9枚入:1,620円
日持ち日数 製造日より77日
公式サイト プレミアム千寿せんべい

お茶の繊細な香りが特徴『生茶ゼリイ』

京都にある中村藤吉本店は安政元年の創業以来、お茶にこだわった商品を扱っている老舗です。近年ではお茶だけでなくお茶を使ったスイーツにもこだわった商品も手掛けています。その1つが日本茶 の味わいをそのままにしたゼリーです。

お茶の繊細な香りが特徴で、お茶のうま味も閉じ込められているのが特徴です。消費期限を無理に延ばさず、砂糖の甘さや必要ない添加物も入れていない自然派のスイーツで、日本茶の味わいが生きています。ゼリーだけでなく小豆あんと白玉が入ってぜんざい風になっているのが特徴です。

抹茶を使った生茶ゼリーのみの詰め合わせのほか、ほうじ茶を使ったゼリーも入った2種の詰め合わせセットがあり、お土産としても喜ばれる上品な一品です。

買える場所 中村藤吉直営店、伊勢丹などの大手デパート、オンラインなど
値段 生茶ゼリイ詰め合わせ(抹茶)6個入り:3,100円
生茶ゼリイ詰め合わせ(抹茶・ほうじ茶)6個入り:3,100円
日持ち日数 冷蔵4日
公式サイト 生茶ゼリイ

見た目が可愛らしい瓶詰めの『果朋だんご』

京都でお団子のお土産を買うなら果朋だんごがおすすめです。果朋だんごは厳選した米粉の団子に果朋特製みたらしタレとたっぷりのきな粉が振り掛けられた和菓子です。串にだんごが4個、3本が瓶に入っているのでzのが魅力です。

さらに瓶に入っているのでタレやきな粉が溢れず、お土産として安全に運べます。タレの種類にはみたらしのほか、黒みつもあり、値段はどちらも同じ1000円以下で購入できます。団子の賞味期限は3日と短いので、お土産にするなら素早く渡せる相手に買いましょう。

店舗は二条城駅から徒歩6分のところにありますので観光がてら直営店で買うほか、オンラインショップでも取り扱いがあります。

買える場所 KAHOU直営店、オンラインショップなど
値段 みたらし:648円
黒みつ:648円
日持ち日数 3日ほど
公式サイト 果朋だんご

3日だけの販売で入手困難なお土産『代表銘菓どら焼き』

京都のお土産で変わったものを探しているなら、どら焼きに見えない、どら焼きはいかがでしょう。代表銘菓どら焼きは筒状になった形をしているのでどら焼きに見えないと驚かれるユニークな商品です。鉄板の上に生地を流し、棒状にしたこし餡を転がすようにして包んでいます。

年輪のように美しく巻かれて円柱型になっているのが特徴です。実は、どら焼きの名前にもユニークなエピソードがあります。江戸時代末期、当時の当主がお坊さんから「副食となる菓子を作ってほしい」との要望を受け、お寺の銅鑼(どら)の上で焼いた菓子なので「どら焼き」となったようです。

お坊さんの副食なので卵が入っていないほか、毎月21日から3日だけの販売になるので予約もすぐに埋まってしまい、入手困難なお土産でもあります。

買える場所 オンラインショップで予約が必要
値段 1棹:1,944円、2棹:4,104円
日持ち日数 7日ほど
公式サイト 代表銘菓どら焼き

ユニークなようかんのお土産『亀屋良長のスライスようかん』

京都のお土産で知る人ぞ知るユニークなお土産をお探しなら亀屋良長のスライスようかんを選びましょう。その名の通り、スライスされた薄いようかんで、パンにのせて焼くと小倉バタートーストになるシート状のようかんと好評です。丹波大納言小豆の粒あん羊羹に、沖縄の塩を効かせたバター羊羹とケシの実をトッピングしている商品で、トーストを作る際にはようかんがグツグツとなるまで焼くのがポイントです。

お土産用には化粧箱に入った4袋入がおすすめです。スライスようかんを乗せた小倉バタートーストは、あんこが好きなお子様のおやつにも最適で、京都中小企業優秀技術賞(伝統産業部門)受賞した経験のある人気アイテムです。

買える場所 亀屋良長直営店、高島屋などの大手デパート、オンラインショップなど
値段 1袋2枚入:540円、化粧箱入り4袋入り:2,484円
日持ち日数 14日ほど
公式サイト 亀屋良長のスライスようかん

修学旅行にもぴったり!ばらまき用のお土産5選

修学旅行にもぴったりのばらまき用のお土産5選をご紹介していきます。ばらまき用には個装になっていて大容量のお菓子が揃っています。

抹茶を使ったせんべい「つじりの里・ぎおんの里」、ニッキ(シナモン)がたっぷり使われた文化二年(1805年)創業の老舗が手がける「井筒八ツ橋」、サクッとした食感のラスク「ガトーフェスタ」、宇治茶を使用した京都限定お菓子「お濃茶ラングドシャ茶の菓」などの焼き菓子が多く、20日以上日持ちするものばかりなのでチェックしてみてください。

抹茶を使ったせんべい『つじりの里・ぎおんの里』

京都の修学旅行にぴったりのばらまき用お土産で抹茶を使ったせんべいならつじりの里・ぎおんの里がおすすめです。つじりの里は、石臼挽き抹茶クリームを丁寧に焼き上げた薄焼きロールせんべいで包んだお菓子で、祇園辻利の目玉商品でもあります。ぎおんの里は、優しい甘さのホワイトクリームを、抹茶の鮮やかな緑が映えるパリッと歯ざわり良い薄焼きロールせんべいで包んだお菓子で、祇園辻利のロングセラー商品です。

「つじりの里・ぎおんの里」はその人気商品2種類が1セットになっているのでまさに良いとこどりのお土産です。1本ずつ個装になっていて24本入りと大容量なので修学旅行のばらまき用として買う方が多く、さらに美味しいので好評です。

買える場所 祇園辻利直営店、祇園辻利オンラインショップ、RakutenなどのECサイト
値段 24本入り(つじりの里・ぎおんの里各12本):1,566円
日持ち日数 50日
公式サイト つじりの里・ぎおんの里

文化二年(1805年)創業の老舗のお菓子なら『井筒八ツ橋』

井筒八ツ橋本舗は文化二年(1805年)創業の老舗で、井筒八ッ橋は「六段の調べ」などで知られる箏曲の祖・八橋検校に由来していて、京の堅焼き煎餅を琴の形に仕上げ「八ッ橋」と名付けたのが始まりです。井筒八ッ橋には京都の修学旅行のばらまきお土産として個装になったタイプがあります。

化粧箱入りタイプの個装方法は3枚が1枚の袋に入っています。1枚ずつが良いという方には進物缶入りタイプであれば、1枚ずつ個装されています。パリッと固く、ニッキ(シナモン)の香りと共に歯応えがあるのが特徴で、日持ちも60日ほどあり、長持ちします。井筒八ッ橋は和菓子ですが、コーヒーなどにも合いますし、アイスクリームと一緒に食べるのもおすすめです

買える場所 京都駅の売店、井筒八ッ橋直営店、井筒八ッ橋オンラインショップなど
値段 井筒八ッ橋 化粧箱入り36枚(3枚×12袋):712円
京名物 井筒八ッ橋 進物缶入り160枚(1枚×160袋):2,970円
日持ち日数 約60日
公式サイト 井筒八ツ橋

サクサクのフランスパンラスクなら『ガトーフェスタ ハラダ』

京都でサクサクのラスクをお土産にするならガトーフェスタ ハラダの目玉商品グーテ・デ・ロワを選びましょう。芳ばしい香りのフランスパンに、上質なバターなどを使用して丁寧に仕上げたので、サクサクとした食感が特徴のラスクです。小麦粉にこだわりがあり、パン作り60有余年の研究と経験を持つガトーフェスタ ハラダと100年以上の歴史を持つ地元の製粉会社との共同開発で作られています。

毎日、30,000本以上のフランスパンを生産しているので情熱も感じられます。グーテ・デ・ロワは季節によって異なった商品が発売されます。10月から5月下旬なら、ラスクをホワイトチョコでコーティングしたグーテ・デ・ロワ ホワイトチョコレート、11月から4月下旬ならクーベルチュールミルクチョコレートでコーティングしたグーテ・デ・ロワ プレミアムなどがあります

買える場所 ガトーフェスタ ハラダ直営店、オンラインショップなど
値段 グーテ・デ・ロワ 2枚入×40袋(80枚):3,888円
グーテ・デ・ロワ 2枚入×13袋(26枚):1,296円
日持ち日数 50日ほど
公式サイト ガトーフェスタ ハラダ

宇治茶を使用した京都限定お菓子『お濃茶ラングドシャ茶の菓』

濃厚なお茶の味がするお菓子を京都の修学旅行でばらまきお土産にするなら京・宇治・白川の厳選茶葉など宇治茶を使用した、マールブランシュの京都限定・濃茶ラングドシャ茶の菓がおすすめです。お濃茶は、抹茶の中でも、練って飲まれるタイプで、苦みや渋みの少ない上質な茶葉から作られます。

使われているお濃茶は「茶の菓」のためのオリジナルで、色・味・香りにこだわって調合されています。お濃茶を今度は香り高く口溶けのよいラングドシャに焼き上げ、オリジナルのホワイトチョコレートが挟まれ、お濃茶ラングドシャ茶の菓が完成します。1つ1つの工程に職人の技が詰まったお菓子です。

買える場所 マールブランシュ直営店、オンラインショップなど
値段 茶の菓 24枚入:3,888円
茶の菓 16枚入:2,592円
日持ち日数 24日ほど
公式サイト お濃茶ラングドシャ茶の菓

元録年に始まったお茶の老舗・丸久小山園のお菓子『抹茶クリームロール』

修学旅行のばらまき用のお土産で元録年に始まったお茶の老舗・丸久小山園のお菓子を買うなら抹茶クリームロールがおすすめです。抹茶クリームロールは厳選された丸久小山園の抹茶をたっぷり使った抹茶クリームをロール状の生地の中に入れ焼き上げています。使われる抹茶は、園主が仕上げていてマイルドな味です。

外側のサクサク観と中の濃厚な抹茶クリームの滑らかさが人気の秘密です。賞味期限が2ヶ月以上あるので素早く渡せない相手へのお土産にも最適です。抹茶クリームロールは個包装で10本入りから48本入りのラインアップに富んでいます。

買える場所 丸久小山園直営店、オンラインショップ、RakutenなどのECサイト
値段 個包装48本入り(化粧箱入り):3,300円
個包装10本入り(袋入り):700円
日持ち日数 2か月以上
公式サイト 抹茶クリームロール

甘いもの以外も!京都の【グルメ・飲み物】お土産10選

京都の【グルメ・飲み物】お土産10選をご紹介していきます。京都でしか買えない京漬物やお取り寄せ人気No.1商品ゆばちりめん、ビールが好きな人への京都のお土産クラフトビールなど、見逃せないお土産ばかりです。

京都でしか買えない京漬物『京つけもの・西利のゆず味噌牛蒡』

京都のお土産で甘いもの以外をお探しなら、京漬物にしましょう。京都でしか買えない京漬物に京つけもの・西利のゆず味噌牛蒡や梅しそ大根などがあります。ゆず味噌牛蒡はごぼうを、ゆずを絞った白味噌床にじっくりと漬け込んだ漬物でご飯のお供はもちろん、おつまみとしてもおすすめです。

食べやすい大きさにカットされているので手頃です。梅しそ大根は刻んだ大根を赤しそと梅肉ベースの漬け床に漬け込んだ漬物です。梅の濃厚な甘酸っぱい味わいがあり、お茶請けにも合います。かつおの風味もあるのでごはんやお酒のつまみにも最適です。

いろいろな京漬物のセットなら京都限定「京の思い出」がおすすめです。京都限定販売の筍、梅しそ大根、ゆず味噌ごぼうが詰まったセットになっています。

買える場所 京都駅内の直営店や西利直営店、オンラインショップなど
値段 京の思い出:4,320円
ゆず味噌牛蒡:540円、梅しそ大根:540円
日持ち日数 3週間〜1ヶ月ほど
公式サイト 京つけもの・西利のゆず味噌牛蒡

ミニカップに入った京つけもの『ちいさなだいやす』

創業明治三十五年の老舗京漬物を京都のお土産にするなら、大安の「ちいさなだいやす」がおすすめです。大安では創業以来「野菜に見られている」と意識して野菜の状態を見ながら丁寧に漬け込むようにしているこだわりのやり方を保っています。

ちいさなだいやすは、ミニカップに入った京つけもので1つ200円以下と手頃な値段です。セットでも販売していて、見た目もカラフルなパッケージで可愛らしく、大切な方への心のこもった贈り物などに選ばれています。京都限定では新丹波黒があり、京丹波地域で栽培されていたとされる大粒の黒豆を、炊きあげた一品です。

こちらは京都限定とあって値段は300円台となっています。

買える場所 大安直営店、オンラインショップなど
値段 1つ18g〜28g:195〜324円、5個セット:1,080円
日持ち日数 1ヶ月以上
公式サイト ちいさなだいやす

京風の「ぶぶ漬け」にしても美味しい『京都おりーぶ』

京都のお土産でオリーブをお探しなら、京つけもの・もりの「京都おりーぶ」シリーズがおすすめです。中でもだしおりーぶが人気で、後味が少ないまろやかな和の味付けなので年齢を問わずに好まれています。佃煮風に味わい深く、あっさりと仕上がっていて山椒をたっぷりと使用しているので、京都おりーぶではおにぎりの具に使えるとおすすめしています。

だしおりーぶにはいくつか種類があり、他には宇治煎茶入だしおりーぶがあります。だしおりーぶは刻まれていませんが、宇治煎茶入だしおりーぶはスライスにして、京都産の高級宇治煎茶を加えています。熱々のご飯の上に乗せ、お湯をかけて京風の「ぶぶ漬け」にしても美味しいと評判です。

買える場所 京つけもの・もりオンラインショップ
値段 だしおりーぶ:691円、宇治煎茶入だしおりーぶ:691円
日持ち日数 約90日間
公式サイト 京都おりーぶ

お取り寄せ人気No.1&テレビでも紹介『ゆばちりめん』

京都のお土産で海の幸と山の幸を併せ持ったものなら、女将みずからが厳選した昆布とかつおでお出汁をとり、時間をかけて一枚一枚丁寧に掬いあげた湯葉とちりめんじゃこが自慢のゆばちりめんがおすすめです。ちりめんじゃこの他にはしいたけ、実山椒も入って味わい深い味です。

ゆばちりめんは、お取り寄せ人気No.1商品にもなっていて、関西テレビのバラエティ番組でも紹介された有名なお土産です。ごはんのお供はもちろん、お酒のおつまみにも良い一品です。プラスチックケース入りと木箱入りがあり、プラスチックケースでは70g、木箱入りでは約2倍の130gのラインアップがあります。

買える場所 ゆば庄直営店、オンラインショップ、京都駅内の店舗など
値段 湯葉ちりめん 70g:1,188円
湯葉ちりめん 130g(木箱入り):2,376円
日持ち日数 14日間
公式サイト ゆばちりめん

京野菜が使われた京都のお土産『お吸い物最中』

京野菜が使われた京都のお土産をお探しなら、京洛・辻が花のお吸い物最中がおすすめです。お吸い物最中の味には京野菜の素材の味をそのままにフリーズドライにして、上品な甘みがある白味噌・コクがある赤味噌・お吸い物の3種があります。賀茂なすと万願寺唐辛子をフリーズドライにしたものなら賀茂なす・万願寺唐辛子 赤みそを選ぶと最中の形は梅の花で可愛らしいです。

九条ねぎと滋味豊かな鯛のお吸物にするなら、富士山型の最中と、形には数種類があります。京野菜の九条ねぎは白葱と違って、緑の葉にはカロテンやビタミンBを多く含みますし、万願寺とうがらしはとうがらしの王様ともいえる大きさですが果肉は軟らかく甘味があり、京野菜の魅力が詰まったお吸い物です。

買える場所 京洛・辻が花直営店、大丸などの大手デパート、オンラインショップなど
値段 1つ:345円
お茶漬最中・お吸い物最中セット(化粧箱 3個入り):1,144円
日持ち日数 90日
公式サイト お吸い物最中

素材にこだわった手作りの商品なら『京の白ちりめん べっぴんさん』

素材にこだわった手作りの京都お土産なら、三宝庵の「京の白ちりめん べっぴんさん」がおすすめです。京の白ちりめん べっぴんさんは、刺激がたまらない香り高い京都産実山椒を使って宮崎産の特選ちりめんを白醤油で一味一体させています。実山椒は自家栽培したもののほか、京都府産朝倉山椒、和歌山県産ぶどう山椒を使用したピリッとした刺激のある一級品を使用しています。

じゃこは、鹿児島県産、宮崎県産、徳島県産のちりめんじゃこを選び、手作りで少量ずつ炊き上げている手作りの商品です。お茶漬け、ご飯のおともになるほか、酒の肴、お茶うけなどにも使えて好評です。

買える場所 三宝庵直営店、高島屋、オンラインショップなど
値段 60g:1,080円
日持ち日数 15日
公式サイト 京の白ちりめん べっぴんさん

懐石料理の考えを取り入れた商品なら『小松こんぶ』

京都のお土産として懐石料理の考えを取り入れた商品なら「雲月」の小松こんぶがおすすめです。雲月は、精進料理を学んでいた先代が、1966(昭和41)年に料理店を開いたのが始まりです。京都の北・光悦寺のそばに本店をかかえ、御典医「野間玄琢」ゆかりの地に創業しました。

「雲月」は、禅語「話尽山雲海月情」に由来し、山、雲、海、月という世俗を離れた風情を語るという意味が込められています。小松こんぶは懐石料理の考えから塩辛くなく、柔らかく、えぐみのない味を追求して誕生しました。酒肴として、また御飯のお供として愛される一品です。

ご自宅用には袋入りの手頃なもの、大切な方への贈り物には桐箱入りのものなど、使い分けられます。

買える場所 高島屋などの大手デパートや、高島屋のオンラインショップなど
値段 小松こんぶ(袋入り)680円
小松こんぶ 桐箱1本入1,458円
日持ち日数 常温で31日以上
公式サイト 小松こんぶ

少人数の家族への贈答に『いわし土佐煮 小箱』

京都嵐山でお土産を探すならうまいもん屋のオリジナル商品「いわし土佐煮 小箱」がおすすめです。鮮度のよい真いわしを酒・みりん・しょうゆ・砂糖で煮込み、じっくり手間隙をかけて上等の鰹節で仕上げた深みのある味わいの商品です。

柔らかいので高齢者やお子様でも食べられるのが魅力です。骨まで柔らかく、カルシウムも入っているので健康に気を遣っている方へのお土産にもおすすめです。小箱は少人数の家族への贈答や、ちょっとした手土産に喜ばれています。

小箱ではなくもう少し多めのものが欲しい方のためには、いわし土佐煮(360g)がありますので、こちらであれば大家族の方へのお土産にも喜ばれます。

買える場所 うまいもん屋店頭、うまいもん屋オンラインショップなど
値段 180g:1,300円
日持ち日数 冷蔵保存で約2週間
公式サイト いわし土佐煮 小箱

猫の絵柄とメッセージ付きで可愛い!『宇治茶 一煎ティーバッグ』

京都のお土産で緑茶のお土産を考えているなら、宇治園の「宇治茶 一煎ティーバッグ」がおすすめです。今日登山城で明治2年に創業した宇治園は元々は仲買業をしていましたが、時が経つにつれ問屋業に発展していきました。

現在では日本茶専門店として活躍していて、全国の有名茶産地から、安心・安全で高品質・高付加価値な茶葉を厳選して収集しています。煎茶ティーバッグには猫の絵柄がプリントされ、「おめでとう」や「自分にご褒美」などのメッセージが書かれています。オンラインで注文する場合は、絵柄の指定がある場合に備考欄に記入すると希望通りの絵柄を送ってくれます。

買える場所 宇治園のオンラインショップ、RakutenなどのECサイト
値段 煎茶 一煎ティーバッグ (1p):162円
日持ち日数 記載なし
公式サイト 宇治茶 一煎ティーバッグ

ビールが好きな人への京都のお土産なら『TANGO KINGDOM Beer』

ビールが好きな人への京都のお土産ならTANGO KINGDOM Beerがおすすめです。京丹後市の道の駅 丹後王国「食のみやこ」内で醸造されるクラフトビールで、国際大会で賞を数多く受賞している経験があります。

丹後地域のシンボルである乙姫、羽衣天女、穴穂部間人皇女などの「丹後七姫」にちなんで7種の味があります。それぞれ7種にはマイスター、ピルスナー、スモーク、ヴァイツェン、ロンドンエール、アンバーエール、メルツェンがあります。丹後産コシヒカリを使ったまろやかな味のビールならマイスター、ホップの上品な香りと軽快なのど越しをお求めならピルスナー、フルーティなものならヴァイツェンやロンドンエールなど好みによって選べます。

絵柄もそれぞれ丹後七姫が書かれているので可愛らしく、お土産としても喜ばれます。

買える場所 道の駅 丹後王国「食のみやこ」、TANGO KINGDOM Beerのオンラインショップなど
値段 1本(330mL):550円
日持ち日数 冷暗所:180日、出庫冷蔵:90日
公式サイト TANGO KINGDOM Beer

京都のおしゃれな【雑貨】お土産5選

京都のおしゃれな【雑貨】お土産5選では京都らしい、はんなり・かわいいカランコロンのマルチ市松のがま口、全国で唯一のにほひ袋専門店石黒香舗のお土産・にほひ袋、芸妓や舞妓の愛用品で京都限定がある抹茶のあぶらとり紙などをご紹介していきます特に注目なのは、抹茶のあぶらとり紙は夏限定でしたが、2024年から通年購入できるようになっています

手提げがま口やあぶらとり紙など、すぐに使えるものばかりですので旅行中にも重宝します。

はんなり&かわいい京の雑貨『マルチ市松のがま口』

京都のおしゃれな雑貨をお土産にするなら京都らしい「はんなり」「かわいい」京の雑貨を扱っているカランコロンのマルチ市松のがま口がおすすめです。和なのにモダンで、普段の生活に馴染みやすいのが特徴です。

がま口には小銭やアクセサリー、お薬入れに活用できるほか、大きめのタイプもあって手提げになるので使う用途がたくさんあります。市松模様は正方形や長方形を格子状に並べた模様で、黒や紺と白で構成されているデザインで、柄が途切れず、続いて行くので、繁栄の意味があります。自分用に京都の街歩き用に早速使ってもいいですし、思い出に帰宅後に使うのもありな一品です

買える場所 カランコロン直営店、RakutenなどのECサイト、カランコロンオンラインショップなど
値段 手提げがま口:1,430円
日持ち日数
公式サイト マルチ市松のがま口

全国で唯一のにほひ袋専門店のお土産なら『石黒香舗のにほひ袋』

石黒香舗は安静2年創業で、全国で唯一のにほひ袋専門店です。花や干支、動物をモチーフにしたにほひ袋は、インテリアとして置いてもおしゃれなデザインになっています。巾着袋型のにほひ袋は友禅や西陣織が使われますが、その場で選んで作る実演販売もしてくれます。

京都旅行の思い出にもなるお土産として人気です。実用性があるものが欲しい方には、防虫香、クローゼット用防虫香などもあります。にほひ袋の日持ちはおよそ半年なので長持ちしますが、一度購入したら詰め替えだけがしたい方のためにも香りの詰め替えがありますのでお気に入りのにほひ袋をずっと使えます。

買える場所 石黒香舗直営店、石黒香舗オンラインショップ、RakutenなどのECサイト
値段 クローゼット用防虫香:528円
友禅小(巾着型:473円円
日持ち日数 およそ半年
公式サイト 石黒香舗のにほひ袋

日本の四季や風情をポップに表現『SOU・SOUのマスキングテープ』

SOU・SOUは京都発祥のブランドで、日本の四季や風情をポップに表現した雑貨を扱っています。伝統的な素材や技法を積極的に取り入れているので京都のお土産としても人気です。現代のライフスタイルに寄り添うものづくりを展開しているので日常的に利用できるものが多いです。

中でもマスキングテープは、伝統の菊模様や松模様、京都の風景を取り入れたものなどバリエーションが豊富です。SOU・SOUではリメイクや装飾などに使えるシートタイプと0.3から1.5センチ幅の細長いタイプがあります。使い飽きてしまった雑貨をこのマスキングテープでコーティングすればまた斬新なイメージになって再活用できます。

使う用途に合わせて購入でき、お土産にしても軽いので手頃です。

買える場所 SOU・SOUオンラインショップ、RakutenなどのECサイト、伊藤軒
値段 1.5センチ幅タイプ:198円から440円
シートタイプ:473円
日持ち日数
公式サイト SOU・SOUのマスキングテープ

芸妓や舞妓の愛用品よーじやの『あぶらとり紙』

京都の雑貨のお土産で見逃せないのが、よーじやのあぶらとり紙です。化粧をおとさず余分な皮脂のみをよく吸収するため京の街で芸妓や舞妓の愛用品だったのが、今では広く使われるようになっています。よーじやのあぶらとり紙が特別なのは、実際に金箔をたたく時に使用できる特殊和紙を「脂とり専用化粧紙」として独自に開発しているためです。

特におすすめなのは京都でしか買えないよーじや あぶらとり紙「抹茶」です。よーじや・あぶらとり紙「抹茶」はこれまで夏限定でしたが、2024年から通年購入できるようになりました。特徴は、定番のあぶらとり紙の使い心地や皮脂の吸着力はそのままに、京都・宇治抹茶の茶葉を練り込んでいます。

パッケージの左上には「京都限定」のロゴも入っているのでお土産として喜ばれる一品です。

買える場所 よーじや直営店、京都駅売店、大丸などの大手デパートなど
値段 あぶらとり紙「抹茶」3冊(1冊20枚):1,500円:1冊のみの取り扱いなし
定番のあぶらとり紙5冊組:1,960円
日持ち日数
公式サイト あぶらとり紙

知る人ぞ知る京都お土産鳩居堂の『レターバイキング』

一味違った知る人ぞ知る京都のお土産がレターバイキングです。創業1663年の「京都鳩居堂」は、350年以上も続く老舗で、お香や和紙製品などを中心に商品を展開してます。レターバイキングは食事のバイキング同様、気に入った便箋や封筒を1枚ずつ選んで購入できます。

便箋にはレトロな和柄、動物柄のポップなものなどがあります。さらにそれに合わせた封筒を選べます。封筒にも縦型、横型、宛名書きをするための線付きのものなどバリエーションがあります。特に人気なのは動物柄で、鳩居堂のシンボルにもなっている鳩柄が人気です

レターバイキングだけでも楽しめますが、それを収納するためのレターバイキングBOXなども購入できますので、おしゃれな雑貨をセットで買ってみましょう。

買える場所 京都鳩居堂
値段 レターバイキング便箋10枚:385円
レターバイキング封筒3枚:220円
日持ち日数
公式サイト レターバイキング

まとめ

京都で定番のお菓子10選、修学旅行にもぴったりのばらまき用のお土産5選、京都のグルメ・飲み物お土産10選、京都のおしゃれな5選をご紹介しました。京都は観光や修学旅行の場所としても人気のスポットで見逃せないお土産ばかりです。Yahoo!の京都お土産ランキングでも1位を獲得しているプレミアム千寿せんべいなどの人気商品や、3日のみの販売で入手困難な代表銘菓どら焼きなど予約でもなかなか手に入らないお土産もあります。

おしゃれな雑貨では京都でしか買えない限定のあぶらとり紙や、旅行中でも使える模様がおしゃれながま口などがありました。ぜひ京都に行ったらお気に入りのお土産を見つけてみてください。

SNSシェア

この記事を書いた人

ななめうえトラベル編集部

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Wataru

『特製バンバンライスやさん-Wataru-』開店1周年記念  3月8日(土)限定で人気メニューを100円でご提供!

2025.02.21
大手町プレイス防災イベント

【3月4日(火)大手町プレイス防災イベント】 行動が変わる1日 防災Action DAY 開催決定!

2025.02.21
味のくらやのからいも団子

宮崎でおすすめのお土産特集!現地でしか買えない名産品や雑貨・お菓子以外の食べ物など紹介

  • #宮崎
2025.02.21
THE PERSONAL GYM

入谷・鶯谷地域に新たな健康の拠点が誕生!パーソナルジム「THE PERSONAL GYM 入谷・鶯谷店」オープン!

2025.02.21
海ごこち

大阪・堺「黄金(こがね)あなごと季節の天ぷら 海ごこち」 開業10周年記念!累計来店人数40万人超! 生誕祭を2月20日(木)~22日(土)3日間開催

2025.02.21
ジョッゴ

ジョッゴ、川崎市内の小学校6年生に向けてキャリア教育授業を実施

2025.02.21