学生向けのおすすめクレジットカードランキング【2025年最新】初めてのクレカの大学生でも作れる方法について解説
PR

一般的に、クレジットカードの申し込み条件は「18歳以上で安定収入がある方」ですが、大学生・専門学生・短大生など安定した収入がない学生でも申し込みできるクレジットカードもあります。
実際に、大学生のクレジットカード保有率は60%という調査結果も出ており、多くの方がクレジットカードを日常利用していることがわかります。
学生向けのお得なサービスが付帯したもの、社会人になった際に、一般カードへステップアップできるクレジットカードなど、カード会社によって特徴はさまざまです。
クレジットカードを申し込む予定の方は、保有するメリット・デメリットを知ったうえで、複数のカード会社を比較検討しましょう。
目次
- 大学生には学生用クレジットカードがおすすめの理由
- 学生におすすめの最強クレジットカード14選
- 海外利用総額の4%がキャッシュバック!『学生専用ライフカード』
- 在学期間中は年会費が無料◎『ANAカード(学生用)』
- ポイント還元率の高さが人気の秘訣『JCBカードW』
- 安心のナンバーレスのカード『三井住友カード(NL)』
- 24時間即時発行可能なのが魅力の『エポスカード』
- 最短5分で発行できるのが嬉しい『セゾンカードデジタル』
- 驚異の高還元率1.2%!『リクルートカード』
- 条件なしでずっと年会費無料の『三菱UFJカード VIASOカード』
- イオングループ対象店舗で使うとよりお得な『イオンカードセレクト』
- Suicaチャージでポイント3倍になるのが嬉しい『ビューカードスタンダード』
- 在学期間中はマイルの有効期限が無期限になる『JALカードnavi(学生)』
- チャージせずにPayPayが使える『paypayカード』
- Suicaをよく使う人には特におすすめの『ビューカード』
- 女性に嬉しい機能が充実◎『JCBカードW plus L』
- 学生がクレジットカードを持つメリット
- 学生にクレジットカードは危険・やめとけと言われるデメリット
- 学生がクレジットカードを持つ場合の注意点
- 学生がクレジットカードを作る手順・必要書類
- 学生でも作れるクレジットカードに関する質問
- まとめ
大学生には学生用クレジットカードがおすすめの理由
一般的なクレジットカードの申し込み条件は「18歳以上で安定収入がある方」ですが、学生用クレジットカードなら、大学生・専門学生・短大生などの学生でも申し込みできます。
<学生用クレジットカードの特徴>
- 学生限定のメリットが多い
- 大学生は収入なしでも作れる
- 限度額は基本的に10万円前後
学生用クレジットカードには、学生ならではのお得なサービスが付帯していたり、収入が少なくても所持できるよう限度額が設定されています。それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
学生限定のメリットが多い
学生用クレジットカードには、学生ならではのメリットがあります。
<学生限定のメリット>
- 学生限定で年会費が無料、または安く設定されている
- ポイント還元率がアップ
- 海外旅行傷害保険など保険サービスが自動付帯されている など
安定した収入のない学生でもカードを所持できるよう、年会費無料または比較的安く設定されています。バイト代やお小遣いのなかでやりくりをするためにも、できる限り固定費は抑えたいものです。
また学生カードだけの特典としてポイント還元率がアップしたり、安心して留学できるよう海外旅行傷害保険など保険サービスが自動付帯されているものもあります。
使い方や使うシチュエーションを考えながら、クレジットカードを選んではいかがでしょうか。
大学生は収入なしでも作れる
一般的なクレジットカードの申し込み条件は「18歳以上で安定収入がある方」ですが、学生用クレジットカードなら、大学生・専門学生・短大生などの安定した収入がない学生でも申し込みできます。
カード会社によっても異なりますが、申込条件は下記の通りです。
- 満18歳以上で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方
- 進学予定で満18歳以上の高校生の方 など
学生用クレジットカードを申し込めるのは、現在学生の方だけです。クレジットカードの申込欄には年収を記載するスペースがありますが、収入なしでも作れるので、アルバイトをしていない方は0円として問題ありません。
仕送りや奨学金は収入として申告する必要がないので注意しましょう。また審査に通過したいからといって、収入欄を多く見積もるなど、虚偽の報告はいけません。正しい情報を記入するようにしてください。
限度額は基本的に10万円前後
学生用クレジットカードの限度額は10万円前後に設定されていることがほとんどでしょう。なぜなら、利用限度額は収入や信用力によって判断し、設定されているためです。
学生用クレジットカードは収入なしでも申し込みできます。またアルバイトの収入がそれほど多くなくても審査に通過する可能性があるのです。そのため使いすぎてしまうことがないよう、初期設定は10万円、よく使う場合でも30万円に設定されていることが多いでしょう。
一般カードの限度額は100万円前後のため、使い過ぎの心配がありません。
学生におすすめの最強クレジットカード14選
大学生・専門学生・短大生など安定した収入がない学生でも申し込みできるクレジットカードには、「学生専用カード」「家族カード」「若年層向けカード」「18歳以上であれば学生でも申し込める一般カード」などがあります。
ここからは学生におすすめしたい最強クレジットカードを14選ご紹介しますので、ぜひ概要をチェックしてください。
<学生におすすめの最強クレジットカード14選>
- 学生専用ライフカード
- ANAカード(学生用)
- JCBカードW
- 三井住友カード(NL)
- エポスカード
- セゾンカードデジタル
- リクルートカード
- 三菱UFJカード VIASOカード
- イオンカードセレクト
- ビューカードスタンダード
- JALカードnavi(学生)
- paypayカード
- ビューカード
- JCBカード plus L
さっそく詳細な情報を見ていきましょう。
海外利用総額の4%がキャッシュバック!『学生専用ライフカード』
国際ブランド | VISA・Mastercard・JCB |
年会費 | 年会費無料 |
申し込み対象 | ・満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方 ・進学予定で満18歳以上の高校生の方 |
追加カード | ライフETCカード |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
マイル | ✕ |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 |
詳細 | 公式サイト |
学生専用ライフカードなら、留学や海外旅行など、充実した学生生活をサポートしてくれます。海外利用総額の4%がキャッシュバックされるほか、海外旅行傷害保険が自動付帯されます。
在学中だけでなく卒業後も年会費が無料なので、社会人になってもカードを使い続けられるでしょう。
おすすめポイント
- 海外利用総額の4%をキャッシュバック
- 卒業後も年会費が無料
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
在学期間中は年会費が無料◎『ANAカード(学生用)』
国際ブランド | JCB・Visa・マスターカード |
年会費 | 無料 |
申し込み対象 | 18歳以上の学生(大学・短大・専門学校・工業高専4、5年生・大学院生)で日本国内での支払いが可能な方 |
追加カード | ETCカード |
ポイント還元率 | 1%(マイル) |
マイル | ANA |
付帯保険 | 旅行損害保険(海外:最高1,000万円、国内:最高1,000万円) |
詳細 | 公式サイト |
ANAカード(学生用)は、在学期間中、年会費無料。ANAのマイルが貯まっていく、学生限定のお得なクレジットカードです。海外・国内旅行損害保険が自動付帯されているので、持っているだけで安心できる一枚でしょう。
申し込み対象は、18歳以上の学生(大学・短大・専門学校・工業高専4、5年生・大学院生)で日本国内での支払いが可能な方です。
おすすめポイント
- 年会費が無料
- 海外・国内旅行損害保険が自動付帯
- ANAのマイルを貯められる
ポイント還元率の高さが人気の秘訣『JCBカードW』
国際ブランド | JCB |
年会費 | 無料 |
申し込み対象 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 1.0%~10.5%※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
マイル | JAL・ANA |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険(死亡・後遺障害の場合):最高2,000万円(利用付帯) ・海外ショッピングガード保険:最高100万円(1事故につき自己負担額10,000円) |
詳細 | 公式サイト |
JCBカードWは、8歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方であれば申し込み可能です。
年会費は永年無料なので、固定費の心配がいりません。ポイント還元率の高さが人気を集めており、還元率は最大で10.5%。いつでもポイント2倍&優待店での利用でさらにポイントアップするのも嬉しいポイントです。
海外旅行傷害保険、海外ショッピングガード保険が付帯しているので、留学時や卒業旅行の際にも安心できるでしょう。
おすすめポイント
- 年会費が永年無料
- 旅行傷害保険、海外ショッピングガード保険が付帯
- ポイント還元率が高い
安心のナンバーレスのカード『三井住友カード(NL)』
国際ブランド | Visa・Mastercard |
年会費 | 永年無料 |
申し込み対象 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
マイル | ANA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円 |
詳細 | 公式サイト |
三井住友カード(NL)は、高校生を除く満18歳以上の方が申し込める、年会費永年無料のクレジットカードです。
毎日の買い物でポイントが貯まっていき、スマホのVisaのタッチ決済、Mastercardタッチ決済で支払うと、ご利用金額200円(税込)につき通常ポイントを含めて7%還元されます。
ナンバーレスのカードのため、カード情報が見られるリスクを軽減できます。はじめてのクレジットカードにおすすめです。
おすすめポイント
- 年会費が永年無料
- 毎日の買い物でポイントが貯まる
- ナンバーレスで安心安全
24時間即時発行可能なのが魅力の『エポスカード』
国際ブランド | VISA |
年会費 | 無料 |
申し込み対象 | 日本国内在住の満18歳以上の方(高校生の方を除く) |
追加カード | ETCカード |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
マイル | ANA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高3,000万円 |
詳細 | 公式サイト |
エポスカードは、高校生を除く日本国内在住の満18歳以上の方が申し込みできる年会費無料のクレジットカードです。ETCカードが無料付帯しているのでカーシェアの際もスムーズでしょう。
エポススマホカードなら24時間即時発行可能で、アプリをダウンロードすればすぐに使えます。プラスチック製のカードは郵送で後から届けられるので受け取りを済ませてください。
おすすめポイント
- 年会費が無料
- 24時間即時発行
- 全国約10,000店舗で会員限定の割引やサービスが受けられる
最短5分で発行できるのが嬉しい『セゾンカードデジタル』
国際ブランド | American Express |
年会費 | 永年無料 |
申し込み対象 | 18歳以上のご連絡可能な方 |
追加カード | ETCカード |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
マイル | JAL |
付帯保険 | なし |
詳細 | 公式サイト |
セゾンカードデジタルなら、最短5分で発行可能です。カード番号がすぐスマホに届くので、ネットショッピングなどですぐに使えます。
家に届くプラスチック製のカードはナンバーレスなので、カード情報が見られるリスクを減らせるでしょう。カード番号、利用明細をアプリで確認できるので、使い過ぎを防ぐメリットもあります。
おすすめポイント
- 年会費が永年無料
- 最短5分で発行可能
- スマホでタッチ決済
驚異の高還元率1.2%!『リクルートカード』
国際ブランド | JCB・Visa・MasterCard |
年会費 | 永年無料 |
申し込み対象 | 年齢が18歳以上 |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 1.2% |
マイル | JAL |
付帯保険 | ・旅行損害保険(海外:最高2,000万円、国内:最高1,000万円) ・ショッピング保険:年間200万円 |
詳細 | 公式サイト |
リクルートカードは、驚異の高還元率1.2%を誇る、学生でも申し込み可能なクレジットカードです。貯まったポイントはdポイントに交換したり、Amazonでのショッピングなどに使ったり、自由に使い方が選べます。
申し込み対象は18歳以上、年会費は永年無料です。旅行損害保険やショッピング保険も付帯しているので、留学先や卒業旅行に持っていきましょう。
おすすめポイント
- 年会費が永年無料
- ポイント還元率が高い
- 付帯保険が充実している
条件なしでずっと年会費無料の『三菱UFJカード VIASOカード』
国際ブランド | Mastercard |
年会費 | 永年無料 |
申し込み対象 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) ※高校卒業年度の10月1日以降のお申し込み、かつ卒業後の進路が決まっている場合 |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
マイル | ✕ |
付帯保険 | ・海外旅行傷害保険:最高2,000万円 ・ショッピング保険:年間限度額100万円 |
詳細 | 公式サイト |
三菱UFJカード VIASOカードは条件なしでずっと年会費無料のお得なクレジットカードです。カードはピーコックグリーンとダークグレーの2種類から好みのデザインを選びましょう。
ポイント還元率は0.5%~、貯まったポイントは自動キャッシュバックされるので、使い忘れの心配がありません。最短翌営業日発行なので、すぐにクレジットカードが届きます。
海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯しているので、留学先や卒業旅行にぴったりです。
おすすめポイント
- 年会費が永年無料
- 最短翌営業日発行
- ポイントを自動キャッシュバック
イオングループ対象店舗で使うとよりお得な『イオンカードセレクト』
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
年会費 | 無料 |
申し込み対象 | 18歳以上の方(高校生は、卒業年度の1月1日以降であれば申込み可能) |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
マイル | JAL |
付帯保険 | ・ショッピングセーフティ保険 ・クレジットカード盗難保障 |
詳細 | 公式サイト |
イオンカードセレクトなら、イオングループ対象店舗で使うと毎月20・30日の「お客さま感謝デー」で、買い物代金が5%OFF、WAON POINTがいつでも基本の2倍とお得が満載です。
下宿している大学生で、日用品をイオングループ対象店舗で買う頻度が高いのなら、持っておきたい1枚でしょう。各種公共料金を支払うと、1件につき毎月5WAONポイントがプレゼントされます。
おすすめポイント
- 年会費が無料
- イオングループ対象店舗の特典が豊富
- 各種公共料金の支払いで、1件につき毎月5WAONポイント獲得
Suicaチャージでポイント3倍になるのが嬉しい『ビューカードスタンダード』
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
年会費 | 524円 |
申し込み対象 | 日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡の取れる方 |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
マイル | JALカードSuicaをお持ちの方のみ交換可能 |
付帯保険 | 旅行損害保険(海外:最高500万円、国内:最高1,000万円) |
詳細 | 公式サイト |
ビューカードスタンダードは、JR東日本グループが発行しています。Suicaと一体になっており、オートチャージも可能です。Suicaチャージでポイント3倍になるので、JRを使って通勤している学生におすすめします。
年会費は524円と低価格のため、固定費を抑えたい方にぴったりです。海外と国内で使える旅行損害保険も付帯しています。
おすすめポイント
- 年会費が低価格
- Suicaのオートチャージが可能
- 海外と国内で使える旅行損害保険が付帯
国際ブランド | JCB・VISA・Mastercard |
年会費 | 在学期間中年会費無料 |
申し込み対象 | 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内での支払いが可能な方。 |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 1%(マイル) |
マイル | JAL |
付帯保険 | 旅行損害保険(海外:最高1,000万円、国内:最高1,000万円) |
詳細 | 公式サイト |
JALカードnavi(学生)は、JALのマイルを貯めたいという学生におすすめしたいクレジットカードです。在学期間中は、マイルの有効期限が無期限になります。入会や搭乗時にボーナスマイルが加算されるので、ザクザクマイルを貯められるでしょう。
おすすめポイント
- 年会費が無料
- 海外・国内旅行損害保険が付帯
- JALのマイルを貯められる
チャージせずにPayPayが使える『paypayカード』
国際ブランド | JCB、Visa、Mastercard |
年会費 | 無料 |
申し込み対象 | 18歳以上の方(高校生以外) |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 1.00%~5.00% |
マイル | ✕ |
付帯保険 | なし |
詳細 | 公式サイト |
paypayカードは、PayPayと連携することで、より便利にキャッシュレスができるカードです。ETC利用でもPayPayポイントを貯められるため、車移動が多い人にもおすすめ。
また、JCB・Visa・Mastercardの3つの国際ブランドがあるため、海外旅行中に困ることがないのも嬉しいポイント。PayPayを使う人は持っておきたい1枚です。
おすすめポイント
- ETC利用でもPayPayポイントを貯められる
- チャージせずにPayPayが使える
- 3種類の国際ブランドがあり海外でも使いやすい
Suicaをよく使う人には特におすすめの『ビューカード』
国際ブランド | VISA |
年会費 | 524円 |
申し込み対象 | 日本国内に住む満18歳以上の人で、電話連絡をとれる方 |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 1.5% ※モバイルSuicaへのチャージ時 |
マイル | JALカードSuicaをお持ちの方のみ交換可能 |
付帯保険 | 旅行傷害保険(国内/海外) |
詳細 | 公式サイト |
Suicaへのチャージや定期券の購入によってポイントが貯まるビューカードは、電車移動の機会が多い学生はぜひ持っておきたい1枚です。普段電車を使って通学している人は、効率的にポイントを貯められてお得感満載。
モバイルSuicaへのチャージ時のポイント還元率が1.5%と、高めに設定されているのも魅力的です。今なら最大12000ポイントをゲットできるため、興味がある人は早めに申し込んでみてください。
おすすめポイント
- Suicaへのチャージ・定期券の購入などによってポイントが貯まる
- 旅行傷害保険が付帯されている
- 今なら最大12000ポイントをゲットできる
女性に嬉しい機能が充実◎『JCBカードW plus L』
国際ブランド | JCB |
年会費 | 無料 |
申し込み対象 | 18歳以上39歳以下(高校生を除く) |
追加カード | ・ETCカード ・家族カード |
ポイント還元率 | 1.0% |
マイル | JAL・ANA |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険・海外ショッピングガード保険 |
詳細 | 公式サイト |
JCBカードW plus Lは、女性に嬉しい機能が充実しているクレジットカードです。JCBカードW plus Lを発行すると、毎月のプレゼント企画や、女性にうれしい協賛企業からの優待や特典が適用されます。
女性特有の疾病にかかる入院費・手術費を、手厚くサポートしてくれる保険サポートがあるのも嬉しいポイント。また、海外旅行傷害保険や海外ショッピングガード保険もついているので、旅行好きな女性にもおすすめです。
おすすめポイント
- 年会費がずっと無料
- 女性のための保険サポートつき
- 最大19,000円キャッシュバックのキャンペーン中
学生がクレジットカードを持つメリット
学生がクレジットカードを持つと、どのようなメリットを得られるのでしょうか。
<学生がクレジットカードを持つメリット>
- 支払手数料がかからなくなる
- ポイントが貯められる
- 優待があるクレジットカードなら優待を利用できる
- サブスクなどの登録もスムーズにできる
- 留学時の支払いや一人暮らしの家計管理にも便利
これらのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
支払手数料がかからなくなる
クレジットカードがあれば、コンビニ決済や銀行振込決済などの手数料がかかる支払方法を選択せずに済みます。
よくネットショッピングする方のなかには、銀行振込や代金引換を利用している方もいるでしょう。銀行振込や代金引換では支払い手数料がかかるため、購入品以上の費用を支払わなくてはいけません。
しかしクレジットカードがあれば、クレジットカード決済ができるため、手数料を払う必要なくネットショッピングができます。ネットショッピング以外にも、オンラインゲームの課金などさまざまなシーンでクレジットカードが役立つでしょう。
ポイントが貯められる
クレジットカード決済をすると、購入金額に応じてポイントが貯められます。たとえばポイント還元率が0.5%のクレジットカードを利用する場合、200円毎に1ポイント貯まっていく仕組みです。
2,000円なら10ポイント、20,000円なら100ポイント貯まり、使えば使うほどポイントは貯まります。貯めたポイントはAmazonなどのショッピングに利用、魅力的な商品との交換、カードの支払いに当てるなどさまざまな使い道が用意されています。
優待店での利用など各種条件をクリアすることで、さらにポイントアップするクレジットカードもあり、日々の買い物をお得に済ませたい方にぴったりです。
優待があるクレジットカードなら優待を利用できる
多くの学生用クレジットカードには、学生に特化した優待サービスが付帯されています。たとえば、「Amazon・スタバなど学生に人気のある店舗で使うとポイント還元率アップ」「学生だけが獲得できるボーナスマイル」などです。
優待サービスの内容はクレジットカードによって異なるので、よりお得に利用するためにも、どのクレジットカードを申し込むのかよく検討しましょう。
複数のクレジットカード会社を比較検討する際は、本記事で紹介している「学生におすすめの最強クレジットカード11選」を参考にしてみてください。
サブスクなどの登録もスムーズにできる
クレジットカードを使えば、日々の買い物だけでなくサブスクサービスの登録がスムーズです。サブスクとはサブスクリプションの略語であり、「定期購読」「定額制」「会費」などを意味します。
サブスクサービスは月額や年額課金での支払いが一般的です。コンビニや銀行、郵便局で支払う後払いでも契約できますが、サービスの代金を支払うタイミングで毎回足を運ばなくてはいけません。
クレジットカードがあれば毎月自ら支払い処理をする必要がなく、便利です。サブスクサービスだけでなく、携帯料金の支払いなど日常生活の支出管理がしやすくなるでしょう。
留学時の支払いや一人暮らしの家計管理にも便利
海外留学先での支払いや一人暮らしをしている方が支出を把握しやすくなります。アメリカやカナダ、ヨーロッパなどではキャッシュレス化が進んでおり、現金よりもクレジットカードでの支払いが主流です。留学先にクレジットカードを持っていけば、通貨の換金が不要になるため便利でしょう。
また一人暮らしをしている方にとっても、家計管理がしやすくなるメリットがあります。クレジットカードの利用履歴は、Web明細ですぐに確認できるので、毎月何にどのくらい使ったのかが一目瞭然です。学生のうちから、日々の生活を通じてお金の使い方を学べるでしょう。
学生にクレジットカードは危険・やめとけと言われるデメリット
学生がクレジットカードを持つことにはメリットだけでなく、やめとけと言われる理由・デメリットもあります。
<やめとけと言われる理由・デメリット>
- 支払い能力以上に利用できてしまう
- リボ払いに設定されていて気づかず借金をしてしまう
- 滞納してしまうと信用情報に傷が付いて5年・10年影響が出てしまう
クレジットカードを所持する前に、デメリットも見ておきましょう。
支払い能力以上に利用できてしまう
クレジットカード決済を利用すれば、手元に現金がなくても支払いができます。支払い能力以上に利用できてしまうため、預金残高不足により引き落としできなくなるでしょう。
引き落としができないと、延滞金を支払わなくてはいけません。さらに延滞を繰り返すと、カードの利用ができなくなる可能性もあります。クレジットカード決済を利用する際には、日頃からWeb明細をマメにチェックするなどして使い過ぎに注意しましょう。
使い過ぎが心配な方は、利用限度額を下げてはいかがでしょうか?利用限度額以上の支払いはできないので、使い過ぎを未然に防止できます。
リボ払いに設定されていて気づかず借金をしてしまう
リボ払いに設定されていると、気付かないうちに借金をすることになってしまいます。リボ払いとは、毎月の支払い額を決めて返済していく支払い方法のことです。毎月の返済額を抑えられるメリットがありますが、一方で、返済期間が伸びてしまう、手数料が多くかかるなどのデメリットがあります。
リボ払いに設定するとポイント還元率がアップするキャンペーンを行っているクレジットカード会社もあるため、ポイント目当てでリボ払いに設定したという方もなかにはいるでしょう。
しかしキャンペーンでもらえるポイント以上に手数料がかかる可能性があるため、リボ払い設定は基本的におすすめできません。
滞納してしまうと信用情報に傷が付いて5年・10年影響が出てしまう
支払い能力以上にクレジットカードを使ってしまい、支払を滞納してしまうと信用情報に傷がつきます。信用情報に傷が付くとブラックリストに載るため、5年、10年経過しても新規にクレジットカードを契約できなくなる恐れがあるでしょう。
支払を滞納してもすぐに支払いを済ませれば、2〜3日程度で再びクレジットカードを利用できるようになります。しかし滞納期間が2ヶ月以上に及ぶと、信用情報機関に滞納の履歴が残るのです。
たとえばクレジットカードを新規に申し込みたいと思っても、信用情報に傷がついていると、契約審査が通らなくなる可能性が高まります。
学生がクレジットカードを持つ場合の注意点
学生用クレジットカードを所持する際は、下記の点に注意してください。
<学生がクレジットカードを持つ場合の注意点>
- クレジットカードを友人や他人に貸さない
- どれくらい利用したかを確認して使いすぎない
- リボ払いを利用しない
それぞれの注意点について詳しく見ていきます。
クレジットカードを友人や他人に貸さない
クレジットカードは絶対に友人や他人に貸さないようにしましょう。もちろん家族へ貸すのも厳禁です。クレジットカードを使用できるのは、クレジットカードに記載、または登録されている名前の人だけであり、信頼できる友人や家族であっても使えないためです。
貸し借りはカード会社の規約に違反することになるため、やめましょう。注意点は規約に違反することだけではありません。友人や家族が使った金額は、自分自身がすべて支払うことになります。
「かならず返済するから」と口約束をしていたとしても、本当に約束通り返済してもらえるとは限りません。不必要な借金を背負わないためにも、クレジットカードを友人や他人に貸すのはやめましょう。
どれくらい利用したかを確認して使いすぎない
クレジットカードを利用する際には、日頃からWeb明細をマメにチェックするなどして使い過ぎに注意しましょう。どれくらい利用したかを確認せずにいると、ついつい使いすぎてしまい、預金残高不足により引き落としできなくなる可能性があります。
引き落としできなくなると滞金を支払わなくてはいけません。さらに延滞を繰り返すと、カードの利用ができなくなる恐れがあるでしょう。
カードの利用ができなくなるだけでなく、信用情報に傷がつく可能性もあります。信用情報機関に滞納の履歴が残ると、今後、新規でクレジットカードの審査に通りにくくなるなど5年、10年後にも影響が出ます。
リボ払いを利用しない
特にクレジットカードデビューをしたばかりの学生は、リボ払いを利用しないことをおすすめします。
リボ払いにすると、毎月の支払い額を決めて返済していくことになります。返済計画を立てやすいメリットもありますが、金利が大きく膨らむと返済期間が伸びるため、いつまでも支払いを続けなくてはいけません。基本的にリボ払いの手数料は高く、返済総額が上がります。
安易にリボ払いを利用した結果、支払能力がないにも関わらず使いすぎてしまい、身の丈に合わない生活に慣れて金銭感覚が狂う方もいるのです。リボ払いは利用しないようにしましょう。
学生がクレジットカードを作る手順・必要書類
これから学生用クレジットカードを申し込む方は、下記の手順を参考にしてください。必要書類も事前に用意しておきましょう。
学生がクレジットカードを作る手順
学生がクレジットカードを作る方法は、一般的に「入会申込書を郵送する」「オンラインで申し込む」の2パターンです。
入会申込書を郵送する場合は、クレジットカード会社に入会申込書を請求します。手書きで必要事項を記入し、本人確認書類のコピーを添えてカード会社に郵送し、審査結果を待ちます。オンラインで申し込む際の手順は下記のとおりです。
1.公式サイトにアクセスし、クレジットカードの申し込みボタンをクリックする
まずはクレジットカード会社の公式サイトにアクセスします。希望するクレジットカードを選択して、申し込みボタンをクリックしましょう。
2.入力フォームに必要事項を入力する
ブラウザに入力フォームが表示されます。「氏名」「郵便番号」「住所」「生年月日」「電話番号」「職業」「年収」などの必要情報を入力して送信します。
3.本人確認書類を送る
本人確認書類をカード会社へ送付します。送る方法はクレジットカード会社によって異なりますが、スマートフォンのカメラで本人確認書類を撮影して画像添付で送信する方法、本人確認書類のコピーをクレジットカード会社へ郵送する方法があります。
4.郵送でカードを受け取る
審査に通過すると、メールなどで結果が届きます。郵送でカードが届くので、受け取りましょう。
必要書類について
クレジットカードを申し込む前に、本人確認書類と口座情報がわかるものを事前に準備しておきましょう。
<本人確認書類の一例>
- 運転免許証
- 顔写真付きのパスポート(住所記載のあるもの)
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 各種健康保険証
- 戸籍の附票の写し
- 住民票の写し など
<口座情報がわかるもの>
- 通帳
- キャッシュカード など
学生でも作れるクレジットカードに関する質問
ここからは、学生でも作れるクレジットカードに関する質問とその回答を見ていきます。
<学生でも作れるクレジットカードに関する質問>
- 学生用クレジットカードは何歳から申し込める?
- 大学生のクレジットカード保有率はどのくらい?
- 奨学金を利用していてもクレジットカードは作れる?
- 学生のうちの方が審査に通過しやすいのは本当?
- 学生もETCカードは作れる?
学生でも作れるクレジットカードについて、疑問点や気になることがあれば、申し込み前に解決しておくことをおすすめします。
学生用クレジットカードは何歳から申し込める?
学生用クレジットカードを申し込めるのは、基本的に満18歳以上です。クレジットカード会社によってもことなりますが、「満18歳以上の方(高校生は除く)」「満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方」など申込条件に記載されているので、申し込み前に忘れず確認しましょう。
大学生のクレジットカード保有率はどのくらい?
日本クレジット協会が令和元年に実施した調査によると、大学生のクレジットカード保有率は61.1%です。海外旅行やネット通販、通学定期券などの交通費に、クレジットカードを使用する大学生が多くいます。今後はさらにキャッシュレス決済の利用が増えていくことが予想されているため、保有率は上昇していくでしょう。
参考:「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)」
奨学金を利用していてもクレジットカードは作れる?
奨学金を利用していてもクレジットカードを所持することは可能です。クレジットカードを申し込む際の入力フォームに「年収」の項目がありますが、ここに奨学金の金額を反映させる必要はありません。
また奨学金を返済していたとしても一般的には借入金としてみなされないため、「他社の借入金額」の項目は0円とします。奨学金は学習に集中するための制度であり、一般的な借金とは異なるため、審査に影響することはないでしょう。
学生のうちの方が審査に通過しやすいのは本当?
学生向けクレジットカードの審査は、比較的通過しやすいと言われています。なぜなら学生用クレジットカードの審査基準は、社会人の審査基準と多少異なり、年収が重視されないためです。
学生用クレジットカードなら、安定した収入がなくてもクレジットカードを申し込めます。審査に無事通過するためにも、入力間違いなどの不備なく申し込みを済ませましょう。
学生もETCカードは作れる?
学生でもETCカードを作ることは可能です。ETCカードはクレジットカードに付帯しているため、希望する方は申し込みましょう。
ETCカードがあれば高速道路の料金所をスムーズに通過できる、利用に応じたポイントが付与されるなどメリットが多くあります。年会費無料で発行できるETCカードなら、固定費不要でおすすめです。
まとめ
大学生のクレジットカード保有率が60%を超えているという調査結果が出ている通り、多くの方がクレジットカードを日常利用しています。
学生向けのお得なサービスが付帯したもの、社会人になった際に、一般カードへステップアップできるクレジットカードなど、カード会社によって特徴はさまざまなので、申し込みの際は複数のカード会社を比較検討しましょう。
学生クレジットカードデビューする際には、メリットとデメリット、注意点を知ったうえで計画性を持って利用してください。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

【2025年最新】USJでしか買えないお土産ランキング!マリオやハリーポッターなど幅広く紹介

海外旅行保険付きクレジットカードおすすめ10選を比較!自動付帯・年会費無料もあり!

弘前観光おすすめスポットをご紹介!定番や歴史を感じるスポットから穴場スポットまで

山梨県で買えるおすすめのお土産特集!お菓子以外にある?雑貨やグルメなど中心に

オーストリアといえばこれを食べたい!有名な料理・名物など旅行前に知りたい名物を紹介

福井県でしか買えないお土産特集!お菓子や銘菓、特産品など定番を中心にランキング形式で紹介

岡山県でしか買えないお土産を厳選して紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨など

エポスカードは海外旅行保険が最強!使ってみた人の体験談や保険の条件を紹介!

学生向けのおすすめクレジットカードランキング【2025年最新】初めてのクレカの大学生でも作れる方法について解説

マイルが貯まる最強の航空系クレジットカード10選!ANA・JALどっちがお得?年会費無料はある?

オーストラリア旅行で使えるおすすめのクレジットカード7選🇦🇺手数料や使える国際ブランドで比較

シンガポール旅行で使えるおすすめクレジットカード🇸🇬キャッシュレス事情やQRコード決済についても解説