【2025年】スウェーデンの観光おすすめ観光スポット特集!モデルコースも紹介
PR

スウェーデン観光は、豊かな自然とオーロラを見たい人には人気の国です。美しい自然と異世界情緒を感じるデザイン文化が、幅広い世代に人気です。
- 雄大な自然を満喫できる観光モデルコース
- 冬に訪れたいオーロラスポット
- 地元の伝統的な食べ物
など、日本では堪能できないスウェーデンの自然の力強さと美味しい食べ物が迎えてくれるでしょう。スウェーデンの方が物価が高いので、旅行費用はやや高めになるのが注意が必要です。
ですが、値段の高さも考慮しても魅力的な国なので行く予定がある人はぜひ観光に行ってください。
目次
- スウェーデンってどんな場所?
- スウェーデン【ストックホルム】観光におすすめのスポット15選
- 中世の面影が残る旧市街 ガムラスタン
- ストックホルム発祥の地を歩く! スタッツホルメン島
- 静けさと荘厳さに包まれる歴史の島! リッダーホルメン島
- 王室の威厳を体感! ストックホルム宮殿
- 世界遺産の王室離宮へ! ドロットニングホルム宮殿
- 偉人たちの知と平和の殿堂!ノーベル博物館
- 青いホールが美しい感動の建築!ストックホルム市庁舎
- トレンドとカルチャーが交差する街 セーデルマルム
- 円形のデザインに息をのむ ストックホルム市立図書館
- 北欧アートの宝庫スウェーデン 国立美術館
- 写真の魅力を再発見する空間フォトグラフィスカ
- 奇跡の沈没船を間近で! ヴァーサ号博物館
- 森に眠る世界遺産の墓地 スコーグスシュルコゴーデン
- スウェーデン随一の知名度!王室の祈りの場 ストックホルム大聖堂
- 地元の活気あふれるマーケット ヒュートリエット広場
- スウェーデン【ヨーテボリ】観光におすすめのスポット5選
- スウェーデン【マルメ】観光におすすめのスポット4選
- スウェーデン観光【その他エリア】でおすすめのスポット6選
- スウェーデンに行ったら食べたいおすすめグルメ5選
- スウェーデンを心ゆくまで満喫!おすすめモデルコース
- まとめ
スウェーデンってどんな場所?
スウェーデンは北欧に位置する自然豊かな国として有名です。福祉制度の先進国として知られているため、SNSではよく名前を聞くのではないでしょうか?
- 美しい湖
- 森
- デザイン性の高い建築
- 雑貨
があって異世界情緒を感じると話題です。
日本からは直行便で約11時間、乗継便なら約15時間前後かかります。注意点としては、物価は日本よりやや高めなので、外食や宿泊は割高になりがちです。
行くならばは6〜8月に行くのがおすすめです。気候が穏やかで日照時間が長いので、気温と天候を含め観光に最適な時期でしょう。冬もおすすめで、オーロラ観賞も楽しめます。冬は日本よりも寒くなりやすいので、防寒は必須になります。
特に日本でも雪となじみがない県在住の人が行くと、雪や氷に慣れずに怪我をしやすいので、海外旅行の医療保険に加入してから行ってください。
アクセス | 日本(成田・関空)から直行便で約11時間。乗継便なら約15〜17時間 |
物価 | 日本よりやや高め。外食・ホテルは特に高い。 例:コーヒー1杯約600円 |
治安 | 比較的安全。 ※観光地ではスリに注意が必要 |
時差 | 日本より-8時間 夏時間中は-7時間 |
ベストシーズン | 6〜8月 オーロラを見たい場合は11月~12月 |
スウェーデン【ストックホルム】観光におすすめのスポット15選
スウェーデンと言えば首都ストックホルム!美しい水辺の景観と歴史的建築、洗練されたアートやデザインが融合する北欧屈指の観光都市の1つです。
中世の面影が残る旧市街から、王室の宮殿、世界的な博物館や現代アートスポットまで、見どころが満載でしょう。街全体が島々で構成されていて、日本では見れない独特な街並みを体感することができます。
ストックホルム観光で訪れたいおすすめスポットをピックアップしていますので、こちらを見てください。
中世の面影が残る旧市街 ガムラスタン
出典:まっぷる
ストックホルム発祥の地であるガムラスタンは、スタッツホルメン島にあります。石畳の路地やカラフルな建物が並んでいて、まるで異世界や中世にタイムスリップしたような雰囲気が漂う観光地です。
地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩すぐに行けるので、迷子になる迷ってしまう心配があまりありません。仮に迷っても観光客が多くて治安がいいので、安心してください。他にも王宮やノーベル博物館などの観光名所が集まるので、初めての観光にピッタリです。
住所 | Gamla Stan, 111 29 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩すぐ |
営業時間 | 24時間営業(店舗や施設により異なる) |
公式サイト | https://www.visitstockholm.com/stockholms-districts/gamla-stan/ |
ストックホルム発祥の地を歩く! スタッツホルメン島
出典:トラベル・ヨーロッパ
スタッツホルメン島は、ガムラスタンを含むストックホルムの中心部に位置する島です。
- 旧市街 ガムラスタン
- 王宮
- 大聖堂
などの歴史的建造物が集まっています。地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩圏内でアクセス可能で、島内の散策はフェリーや小さな小舟で移動できます。
テレビでもよく放送されているので、小舟で移動する光景に夢が膨らんだ人も多いのではないでしょうか?スタッツホルメン島にいったならば、地元の工芸品やアート作品を購入するといいでしょう。スウェーデン独自の工芸品やアクセサリーは、見た目もオシャレなのでぜひ買ってください。
アクセス | 地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩すぐ |
おすすめ観光スポット | ・ストックホルム王宮 ・リッダーホルム教会 |
静けさと荘厳さに包まれる歴史の島! リッダーホルメン島
出典:阪急交通社
リッダーホルメン島は、ガムラスタンの西側に位置する小さな島です。地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分でアクセス可能で、こちらも観光目的に訪れやすいでしょう。
特にリッダーホルメン教会は、スウェーデン王族の墓所として知られています。北欧の歴史や文化を知りたい人は、こちらのリッターホルメン島への観光がおすすめです。
リッダーホルメン島のお土産は、教会関連の記念品や宗教的な芸術作品が人気です。少し持ち帰りが大変ですが、陶磁器が有名なので持ち帰りに余裕があるならば買ってみるといいでしょう。
アクセス | 地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分 |
おすすめ観光スポット | リッダルホルメン教会 |
王室の威厳を体感! ストックホルム宮殿
出典:阪急交通社
日本人でも知っている人が多いトップクラスの知名度を誇るストックホルム宮殿は、スウェーデン王室の公式な居城です。テレビや雑誌などでも取り上げられるほど、豪華絢爛な内装が特徴的です。
アクセスは地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分で行くことができるので、スウェーデン旅行が初めてな人でも通いやすいでしょう。
宮殿内には王室の宝物や歴史的な展示があるので、世界史好きな方は行って損はありません。入場料は大人160SEK、学生・シニア80SEK、18歳未満は無料なので、家族旅行にもおすすめです。
住所 | Slottsbacken 1, 111 30 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分 |
営業時間 | 10時00分~16時00分 |
公式サイト | https://www.kungligaslotten.se/english/royal-palaces-and-sites/the-royal-palace/opening-hours.html |
世界遺産の王室離宮へ! ドロットニングホルム宮殿
出典:阪急交通社
ユネスコ世界遺産に登録されているスウェーデン王室の居城が「ドロットニングホルム宮殿」です。美しい庭園とバロック様式の建築が特徴で、まさに宮殿自体が芸術品といっても過言ではありません。
地下鉄「Brommaplan」駅からバスまたはフェリーで約30分で行くことが可能です。ツアーもあるので、最初はツアーに参加して行ってみるといいでしょう。
宮殿内の見学や庭園の散策は、
- 大人160SEK
- 学生・シニア80SEK
- 18歳未満は無料
で楽しめます。
住所 | Drottningholm, 178 02 Drottningholm |
アクセス | 地下鉄「Brommaplan」駅からバスまたはフェリーで約30分 |
営業時間 | 10時00分~17時00分 |
公式サイト | https://www.kungligaslotten.se/english/royal-palaces-and-sites/drottningholm-palace/opening-hours.html |
偉人たちの知と平和の殿堂!ノーベル博物館
出典:阪急交通社
ノーベル博物館は、ノーベル賞の歴史や受賞者の功績を紹介することで有名な博物館です。観光に行く場合は科学や平和に関心がある方は、行ってみて損はないでしょう。
最寄り駅は地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分で行くことができます。展示物や映像を通じて、ノーベル賞が設けられた歴史、意味、理由などを知ることができるでしょう。
教育にも良いので、家族旅行の候補としてもおすすめです。お土産を購入するならば、ノーベル賞関連の書籍・記念品が人気なので、購入してみるといいでしょう。本は少しかさばるので、そこは注意が必要です。
住所 | Stortorget 2, 111 29 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分 |
営業時間 | 火〜日:11:00〜17:00 |
公式サイト | https://nobelprizemuseum.se/en/opening-hours/ |
青いホールが美しい感動の建築!ストックホルム市庁舎
出典:阪急交通社
「ストックホルム市庁舎」はノーベル賞の晩餐会が開催されることで有名な建物で同じくノーベル賞と深いかかわりがある「ノーベル博物館」と一緒に観光する人が多いです。美しい建築と塔からの景色が魅力で、SNS映えすること間違いないでしょう。
地下鉄「Rådhuset」駅から徒歩約10分で行くことができるので「ノーベル博物館」とセットで観光してみてください。
また、ガイドツアーで内部を見学することができます。入場料は大人120SEK、学生・シニア100SEK、7〜19歳は60SEKで、入ることができます。
住所 | Hantverkargatan 1, 112 21 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Rådhuset」駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 8時30分~16時30分 |
公式サイト | https://stadshuset.stockholm/en/ |
トレンドとカルチャーが交差する街 セーデルマルム
出典:阪急交通社
「セーデルマルム」は、ストックホルムの南部にある観光地の1つです。「Svedjan Bageri」などのオシャレで北欧を感じるオシャレなカフェなどが並んでいます。アクセスは、地下鉄「Slussen」駅または「Medborgarplatsen」駅から徒歩圏内でいくことができます。
街自体がオシャレでレトロを感じる街並みなので、歩くだけでも楽しむことができるでしょう。「セーデルマルム」でお土産を買うならば「Oh So Sofo」で購入するのがオススメです。
住所 | Södermalm, 118 20 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Slussen」駅または「Medborgarplatsen」駅から徒歩圏内 |
営業時間 | 24時間営業(店舗や施設により異なる) |
公式サイト | https://visitsweden.com/where-to-go/middle-sweden/stockholm/guide-sodermalm-stockholm/ |
円形のデザインに息をのむ ストックホルム市立図書館
出典:たびこふれ
入場料は無料で観光できる「ストックホルム市立図書館」は、円形の建築が特徴的な公共図書館です。歴史的な建築物が好きな人には必見のスポットでしょう。SNS映えすることに加えて、まるでファンタジー世界のアニメやゲームに入ったような不思議な感覚を味わえます。
「Odenplan」駅から徒歩約5分で行けて、観光客でも内部の見学や読書スペースの利用が可能です。注意点としては、図書館なので雑談することなく静かに利用するようにしましょう。
住所 | Odengatan 63, 113 50 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Odenplan」駅から徒歩約5分 |
営業時間 | 月〜金:10:00〜19:00 土日:11:00〜15:00 |
公式サイト | http://biblioteket.stockholm.se/ |
北欧アートの宝庫スウェーデン 国立美術館
出典:たびこふれ
「スウェーデン国立美術館」は、16世紀から現代までの美術作品を収蔵する美術館です。歴史的にも貴重な美術館で、芸術やアートが好きな人におすすめです。
地下鉄「Kungsträdgården」駅から徒歩約10分で行くことができます。ヨーロッパでも最古と名高く、スウェーデンの王族が集めた美術館やコレクションを見ることができます。
- レンブラント
- ルノワール
- ゴーギャン
など、美術好きならば絶対に知っている名立たる画家の作品も数多くあるので、気になる人は、ぜひ行ってください。
住所 | Södra Blasieholmshamnen 2, 111 48 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Kungsträdgården」駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 火〜日:11:00〜17:00 木:11:00〜20:00 ※月曜休館 |
公式サイト | https://www.nationalmuseum.se/en/visit/opening-hours |
写真の魅力を再発見する空間フォトグラフィスカ
出典:フォートラベル
「フォトグラフィスカ」は、名前の通り写真がメインの観光スポットです。現代写真を中心とした展示を行う美術館で、写真好きには必見!地下鉄「Slussen」駅から徒歩約10分で行くことができるので、観光スポットとしてもおすすめです。
入場料は以下になります。
- 平日200SEK
- 週末230SEK※学生・シニアは割引あり、12歳以下は無料です。
注意点としては、平日と週末では料金が違います。営業時間も曜日によって細かく異なるので、観光で行くときにはしっかりと時間をチェックするといいでしょう。絵画とはまた違った現代アートである写真を見るなら、ぜひこちらの「フォトグラフィスカ」に行ってみてください。
住所 | Stadsgårdshamnen 22, 116 45 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Slussen」駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 月〜水:9:00〜23:00 木〜土:9:00〜1:00 日:9:00〜23:00 |
公式サイト | https://stockholm.fotografiska.com/en/visit |
奇跡の沈没船を間近で! ヴァーサ号博物館
出典:阪急交通社
ヴァーサ号博物館は、17世紀に沈没した戦艦ヴァーサ号を展示する博物館です。
そもそもヴァーサ号とは?という人も多いと思うので簡単に説明すると、世界で最も美しく保存されている17世紀の沈没船です。歴史的にも貴重なので、歴史好きならば行ってみて損はありません。
地下鉄「Karlaplan」駅から徒歩約15分とやや遠いですが、ぜひ行ってみてください。ヴァーサ号博物館でお土産購入するならば、ヴァーサ号関連のグッズや模型がおすすめです。
住所 | Galärvarvsvägen 14, 115 21 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Karlaplan」駅から徒歩約15分 |
営業時間 | 6〜8月:毎日10:00〜17:00 9〜5月:毎日10:00〜17:00 水曜は20:00まで |
公式サイト | https://www.vasamuseet.se/en/visit/hours–admission |
森に眠る世界遺産の墓地 スコーグスシュルコゴーデン
出典:世界遺産マニア
入場料は無料で行くことができる「スコーグスシュルコゴーデン」ユネスコ世界遺産に登録された森林墓地です。墓地と聞くと怖いイメージを持ってしまいますが、綺麗で美しい自然と建築が融合した光景を見ることができるので、観光地として有名です。
アクセスも良くて、地下鉄「Skogskyrkogården」駅から徒歩すぐ行けます。広大な敷地内を散策しながら、墓地の静かさや自然の平穏さを体感してみてはいかがでしょうか?
住所 | Skogskyrkogården, 122 33 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Skogskyrkogården」駅から徒歩すぐ |
営業時間 | 24時間営業 ※ビジターセンターは 5月〜9月:11:00〜16:00、10月は土日のみ |
公式サイト | https://skogskyrkogarden.stockholm/en/visiting/ |
スウェーデン随一の知名度!王室の祈りの場 ストックホルム大聖堂
出典:世界遺産マニア
スウェーデンといえば「ストックホルム大聖堂」というくらいに、日本でも屈指の知名度を誇るストックホルム大聖堂。実はあのジブリの「魔女の宅急便」のコリコの街の時計台のモデルになったと言われています。
スウェーデンの歴史好きな人やジブリの聖地巡りをしたい人は、特にオススメの観光地でしょう。壮麗なゴシック様式の建築は、SNS映えすること間違いありません。また、有名な「聖ゲオルギウスと竜」の木彫像があるので神話や聖書に興味がある方にも向いているでしょう。
住所 | Trångsund 1, 111 29 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分 |
営業時間 | 毎日:10:00〜18:00 |
公式サイト | https://www.svenskakyrkan.se/stockholmsdomkyrkoforsamling/visiting |
地元の活気あふれるマーケット ヒュートリエット広場
出典:TABI CHANNEL
ヒュートリエット広場は、ストックホルム中心部にある活気あふれるマーケット広場です。色とりどりな商品と店舗が並んでいることから、お土産選びにもピッタリです。平日は青果や花、週末には蚤の市が開かれるので、行くときには曜日の確認をしっかりしましょう。
また、映画館やショッピングセンターも隣接してあるので観光の合間に立ち寄ることができます。最寄りは地下鉄「Hötorget」駅で、徒歩0分のほぼ目の前にあります。
お土産には、スウェーデン産のチーズやジャムなどがおすすめなので、ぜひ寄った場合はこちらを購入してみてください。
住所 | Sergelgatan 29, 111 57 Stockholm |
アクセス | 地下鉄「Hötorget」駅から徒歩すぐ |
営業時間 | 月〜木:10:00〜19:00 金:10:00〜20:00 土:10:00〜17:00 |
公式サイト | https://hotorgshallen.se/ |
スウェーデン【ヨーテボリ】観光におすすめのスポット5選
スウェーデン第二の都市と名高い「ヨーテボリ」も、観光スポットとして有名です。昼の活気のある街並みも良いですが、特に評判なのは夜の街並み。綺麗で美しい北欧建築が、月影のしたで反射して見える景色は幻想的です。
そんな、ヨーテボリにもいくつかおすすめしたい観光スポットが5つあります。こちらをみて「ヨーテボリ」観光の計画を立ててください。
雄大な水路を辿る歴史の旅 ヨータ運河
出典:クルーズネットワーク
「ヨータ運河」は、19世紀初頭に建設されたスウェーデンを横断する運河の一部です。ヨーテボリ中央駅から徒歩15分ほどの場所にあります。当時は物流と交通に使われていた歴史を誇りますが、現在は形を変えて観光地として利用されています。
夏に行くととても涼しいので、行くならば夏頃がいいでしょう。夏にはクルーズ船「MS Juno」や「MS Wilhelm Tham」に乗って水門を通る体験もできて、家族連れの人にもオススメです。
お土産には、公式ショップの「Göta Kanalbokhandeln」で販売されている「Göta Kanal Guidebook」が人気なので、ぜひ購入してください。
住所 | Platensgatan 12, 591 35 Motala, Sweden |
アクセス | ヨーテボリ中心部から車で約3時間 |
営業時間 | ハイシーズン(夏季):毎日9:00~18:00 |
公式サイト | https://www.gotakanal.se/en/ |
スウェーデンの物語がここに集結! ヨーテボリ市立博物館
出典:フォートラベル
18世紀に建てられた東インド会社の旧本社を活用して設立された美術館が「ヨーテボリ市立博物館」です。ブリュンスパルケン駅から徒歩3分の場所にあるので、観光目的で行きやすいのがポイント。
この博物館に行くことでヨーテボリの歴史と文化を知ることができるでしょう。この博物館の中でも特に知名度の高いヴァイキング展示室では、9世紀の実物大の船「Äskekärrsskeppet」の復元模型や出土品の数々が展示されています。
海賊の黄金時代と言われる「1650年 ~1730年」頃の古代北欧の暮らしを知りたい人にピッタリです。
住所 | Norra Hamngatan 12, 411 14 Göteborg, Sweden |
アクセス | ヨーテボリ中央駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 火・木:10:00~18:00 水:10:00~20:00 金~日:10:00~17:00 月曜休館 |
公式サイト | https://goteborgsstadsmuseum.se/en/ |
丘の上から街を見守る砦 スカンセン・クローナン
出典:トリップノート
丘の上にある17世紀末築の石造りの要塞が「スカンセン・クローナン」です。要塞と聞くと物々しい雰囲気を感じてしまいますが、それもそのはず当時はデンマークの侵攻を防ぐ軍事施設でした。
現在ではヨーテボリ市街を一望できる絶景スポットとして有名です。銅製の王冠が輝く外観と重厚な石造建築はSNS映えも抜群!海外旅行が好きでSNS映えする写真を撮りたい人は、行ってみるといいでしょう。
住所 | Skansberget, 413 01 Göteborg, Sweden |
アクセス | ヨーテボリ中央駅から徒歩約20分 |
営業時間 | 通常は外観のみ24時間見学可能 ※内部はイベント時のみ |
公式サイト | https://www.skansenkronan.se/ |
レトロな街並みでカフェ巡り ハーガ地区
出典:Tripadvisor
ヨーテボリ中央駅からトラムで「Järntorget」駅から徒歩5分で行くことができる「ハーガ地区」は、17世紀に労働者向け住宅街として始まりました。現在では木造家屋が並ぶおしゃれで落ち着いた街並みが「良い!」と言われる観光エリアです。
「ハーガ地区」は、
- アンティークショップ
- 北欧雑貨の店
- レトロなカフェ
が沢山出てきます。街歩きや写真撮影を楽しみたい人に特におすすめです。SNS映えにこだわる人やおしゃれな街並みを歩くのが好きな人は、ぜひ行ってみてください。
住所 | Haga Nygata, 413 01 Göteborg, Sweden |
アクセス | ヨーテボリ中央駅から徒歩約15分。トラム「Järntorget」駅から徒歩約5分。 |
営業時間 | 店舗やカフェにより異なる |
公式サイト | https://www.goteborg.com/en/guides/haga/ |
北欧最大級の夢の国 リセべリ遊園地
出典:Tripadvisor
「リセベリ遊園地」は、ヨーテボリ中央駅からトラムに乗って「Liseberg」駅で下車すぐに行くことができます。北欧最大級の遊園地として1923年の開園以来多くの来園者を楽しませてきた歴史を誇ります。
その中でも人気なのが「Helix」という大型ジェットコースターです。全長1.4km、最高時速100kmのスピードで7回の反転を楽しむことができて、非常にスリリングな経験ができるでしょう。
冬には園内全体が幻想的なクリスマスマーケットに変わるので、もし観光目的でいくならば、クリスマスシーズンに行くのがおすすめです。
住所 | Örgrytevägen 5, 402 22 Göteborg, Sweden |
アクセス | ヨーテボリ中央駅からトラムで約10分 「Liseberg」駅下車すぐ。 |
営業時間 | 土曜日:12:00 – 20:00 日曜日:12:00 – 20:00 |
公式サイト | https://www.liseberg.se/en/ |
スウェーデン【マルメ】観光におすすめのスポット4選
スウェーデン南部の街マルメは、歴史と北欧建築のレトロさが良いと話題になっている観光地の1つです。中世の要塞を活かしたマルメ城や、市民の憩いの場であるストートリィ広場など、歩くだけでも楽しめる観光地が沢山あります。
いっぱいあるのは良いけれど、どれを選べばいいのか分からないという人に向けてオススメのスポットを4選ピックアップしました。
中世と自然が調和する要塞 マルメ城
出典:フォートラベル
マルメ中央駅から徒歩15分ほどの場所にある「マルメ城」は、16世紀にデンマーク王クリスチャン3世によって築かれた北欧最古のルネサンス様式の城です。スウェーデンとデンマークの国境争いの歴史を物語る場所であり、かつては要塞や牢獄としても使われていました。
その背景を聞くと少し身構えてしまう人も居るかもしれませんが、現在はマルメ美術館や自然史博物館を含む複合文化施設として活用されています。歴史や芸術、科学に興味のある人に特におすすめです。
住所 | Malmöhusvägen 6, 211 18 Malmö, Sweden |
アクセス | マルメ中央駅から徒歩約15分 |
営業時間 | 火曜~日曜:10:00~17:00 |
公式サイト | https://malmo.se/Uppleva-och-gora/Konst-och-museer/Malmo-museum/Besok-Malmo-museum/Oppettider-och-entreavgifter.html |
マルメ観光の出発点 ストートリィ広場
出典:フォートラベル
ストートリィ広場は、マルメ中央駅から徒歩5分で行くことができます。1540年代に整備されたマルメ最古の広場で、中世からの都市計画の面影を残しています。この広場の一番の見どころは、広場の中央にあるスウェーデン王カール10世グスタフの騎馬像でしょう。
北欧の街並みや街歩きが好きな人や、マルメの街並みを味わいたい観光客にとって外せないスポットです。他にも市庁舎のファサードはオランダ・ルネサンス様式の美しい装飾が施されており、フォトスポットとしても人気です。
住所 | Stortorget, 211 22 Malmö, Sweden |
アクセス | マルメ中央駅から徒歩約5分 |
営業時間 | 24時間営業 |
公式サイト | https://malmo.se/Uppleva-och-gora/Arkitektur-och-kulturarv/Malmos-historia/Platser-och-byggnader/Malmos-torg/Stortorget.html |
北欧デザインの今を体感 フォルム/デザインセンター
出典:フォートラベル
現代建築と北欧デザインに特化した文化施設が「フォルム/デザインセンター」です。マルメ中央駅から徒歩10分の場所にあります。元は穀物倉庫だった歴史的建物を改装して1970年に公開されました。
今ではスウェーデン国内外の最新デザインや建築など、工芸や芸術に関わりのある展示品があるので、北欧デザインや建築が好きな人や関心がある人は行って損はないでしょう。1階のショップでお土産品も購入できて、特に人気なのは「Form/Design Center Poster」です。
住所 | Lilla Torg 9, 211 34 Malmö, Sweden |
アクセス | マルメ中央駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 火曜~土曜:11:00~17:00 日曜:12:00~16:00 月曜:休館 |
公式サイト | https://formdesigncenter.com/en/visit-us |
色とセンスが溶け込む街角 ガムラ・ヴェスター
出典:ベルトラYOKKA
マルメ中央駅から徒歩15分ほどで行くことができる「ガムラ・ヴェスター」は、マルメで最も古い街並みと有名な観光地です。
- 色とりどりの木造住宅
- 石畳の路地
など、街並みがレトロでが美しいので、SNS映えや写真映えスポットとしてピッタリ。
- 静かな時間を過ごしたい人
- 写真を撮るのが好きな人
- アートギャラリー巡りを楽しみたい人
は、ぜひ行ってみてください。
また「ガムラ・ヴェスター」周辺ではいくつかのお店があって、その中でも雑貨店「Gamla Väster Butik」ではイラスト入りマグカップが購入できるので、お土産品を購入したい場合はぜひ利用してください。
住所 | Gamla Väster, Malmö, Sweden |
アクセス | マルメ中央駅から徒歩約10分 |
営業時間 | 24時間営業 |
公式サイト |
スウェーデン観光【その他エリア】でおすすめのスポット6選
スウェーデンには他にもゴッドランド島やアビスコ国立公園など、数多くの観光スポットがあります。どの観光スポットも、自然豊かで落ち着いた雰囲気で観光を楽しむことができるでしょう。
特定の地区ではありませんが、スウェーデン旅行に行くならば、知っておきたい観光名所を6つピックアップしました。
中世のロマン香る島旅 ゴッドランド島
出典:たびこふれ
このゴッドランド島はジブリ「魔女の宅急便」の聖地と言われています。その中でもサンタマリア大聖堂は、ジブリにとどまらず、様々な文学やアニメなどの聖地として愛されています。
もしジブリが好きで、「魔女の宅急便」の世界を堪能したい場合は、こちらのゴッドランド島が観光にとてもおすすめです。注意点としては、ストックホルムからフェリーで約4時間かけて行く必要があるため、移動時間に気を付けて行きましょう。
ホテルはゴッドランド島内で撮っておくと、安心かもしれません。
アクセス | ストックホルムからフェリーで約4時間 |
おすすめ観光スポット | サンタマリア大聖堂 |
大自然の静寂が包む光の楽園 アビスコ国立公園
出典:Tripadvisor
ストックホルムから夜行列車でキルナ駅から乗り換えてナールヴィク方面へ、さらに電車でアビスコ・ツーリストステーション駅から行くことができます。
1909年に設立された「アビスコ国立公園」は、スウェーデンで最も古い国立公園のひとつ。「アビスコ国立公園」の見どころと言えば、北極圏に近いことからオーロラが見えるところです。
オーロラは日本では中々見られないため、スウェーデン旅行に行くならば、こちらのアビスコ国立公園に行って損はないでしょう。
- 自然が好きな人
- ハイキングが好きな人
- 写真撮影を楽しみたい人
- オーロラが見たい人
は、ぜひ冬のアビスコ国立公園へ観光に行ってください。
住所 | Abisko National Park, 981 07 Abisko, Sweden |
アクセス | キルナ駅から電車で約1時間 |
営業時間 | 年中無休 |
公式サイト |
天空の絶景と極北の奇跡 オーロラ・スカイ・ステーション
出典:キナリノ
アビスコ国立公園内にある「オーロラ・スカイ・ステーション」は、夜間限定のリフトに乗ることで行くことができる観光スポットです。この「オーロラ・スカイ・ステーション」は名前の通り「オーロラ」を観測する為の施設です。
人工光の影響を受けない好立地にあることから、世界でも有数のオーロラ観測スポット。幻想的なオーロラを生で見たいと願う人にはまさに理想の場所でしょう。
注意点としては、アビスコ国立公園と同様に、いくつかの駅やリフトを経由しないと行くことができません。また、夜間限定なので防犯と防寒対策はしっかりして行くようにしましょう。
住所 | Abisko Turiststation, 981 07 Abisko, Sweden |
アクセス | アビスコ・ツーリストステーションからリフト |
営業時間 | 9:00~17:00 |
公式サイト | https://auroraskystation.se/ |
一夜限りの氷の宮殿 アイスホテル
出典:オールアバウト
「アイスホテル」は名前の通り、1989年に世界初の氷と雪だけで造られた宿泊施設として誕生しました。冬季限定で毎年デザインが変わるこのホテルは、非日常体験を求める人にピッタリです。
アニメや小説にある「氷のお城」に住んでいる気分になれるでしょう。値段はこちらになります。
※シーズンによって価格変更あり
- 見学のみ│395SEK
- 宿泊│約1泊3000SEK※プランや部屋により異なる
「アイスホテル」の最大の見どころは「アートスイート(Art Suites)」です。世界各国のアーティストが彫刻を施した氷の部屋が幻想的にライトアップされており、その美しさは圧巻の一言でしょう。
住所 | Marknadsvägen 63, 981 91 Jukkasjärvi, Sweden |
アクセス | キルナ空港から車で約15分 |
営業時間 | 午前10時から午後6時 |
公式サイト | https://www.icehotel.com/ |
王族の足跡を辿る歴史散策 ウプサラ城
出典:トリップノート
1549年にグスタフ・ヴァーサ王の命により築かれたのが「ウプサラ城」です。スウェーデンの王政確立に重要なお城ということもあって、歴史に関心がある人や王侯貴族の文化に興味がある人には特におすすめしたい観光スポットです。
「ウプサラ城」に行ったならば、ぜひ見て欲しいのが「Uppsala Slott Tornet(城の塔)」です。この「Uppsala Slott Tornet(城の塔)」は、ウプサラ大聖堂や周辺の街並みが一望できて、その景観はまるで別世界と感じられるでしょう。空気が澄んで晴れた日には遠くの森まで見渡せます。
住所 | Slottet, 752 37 Uppsala, Sweden |
アクセス | ウプサラ中央駅から徒歩約20分 |
営業時間 | 火曜~日曜:12:00~16:00 |
公式サイト | https://uppsalaslott.com/ |
スウェーデンの古都で時を旅する カルマル地区
出典:Tripadvisor
ストックホルムから電車で約4時間で行くことができるカルマル地区は、バルト海に面した城郭都市です。中世にはカルマル同盟の締結地として北欧史に大きな影響を与えました。
最大の見どころは「カルマル城」で、16世紀のルネサンス様式の城がそのまま残っています。王室の間、礼拝堂、武器庫が公開されており、見学することができます。特に「Gyllene Salen」は金色に輝く装飾と天井画が美しくて、カルマル地区へ行ったら1度は行ってみてください。
住所 | Kalmar, Sweden |
アクセス | ストックホルムから電車で約4時間 |
営業時間 | 24時間営業 |
公式サイト | https://kalmar.com/ |
スウェーデンに行ったら食べたいおすすめグルメ5選
観光地を知ったならば、次は美味しいグルメを知りたい人も多いでしょう。こちらではスウェーデンで人気のグルメを5選ピックアップしました。
クネッケブロード、ショットブッラルなど、日本では味わえない料理が沢山あります。観光地と一緒にこちらのグルメについても、知っていきましょう。
クネッケブロード
出典:公式サイト
「クネッケブロード」とは、スウェーデンの食卓に欠かせない伝統的な料理の1つ。ライ麦を主原料にしており、軽くてパリッとした食感が特徴です。中世から保存食として親しまれてきたこのパンは、バターやチーズ、ハム、時にはニシンのマリネを乗せて食べられてきました。
スウェーデンの家庭では常備品とされるほどで、日本で言う白米と同様に主食と言ってもいいでしょう。ストックホルム市内であれば、パン専門店「Vetekatten」やスーパー「ICA Kvantum」などで「クネッケブロード」を購入することができます。
住所 | Skedvi Bröd, Sätervägen 2, 783 92 Stora Skedvi, Sweden |
アクセス | ストックホルム中央駅からレクサンド駅(Leksand Station)まで約3時間 レクサンド駅よりタクシーかバスで約20分 |
平均予算 | 約225SEK |
公式サイト | https://skedvibrod.se/en/visit-us/ |
ショットブッラル
出典:NAVIA
スウェーデンの家庭料理を代表するミートボールが「ショットブッラル」です。作り方は簡単で、日本でも作ることができます。もともとはスウェーデンの家庭料理として親しまれていましたが、いまでは国中のレストランやカフェで定番メニューになっています。
そのため、どこへ行っても「ショットブッラル」を食べることができるでしょう。観光客にも人気のレストラン「Pelikan」では、昔ながらのレシピで作られた本格的なショットブッラルを堪能できます。
住所 | Meatballs for the People, Nytorgsgatan 30, 116 40 Stockholm, Sweden |
アクセス | ストックホルム中央駅から地下鉄でSlussen駅下車、徒歩約10分 |
平均予算 | 約250SEK |
公式サイト | https://meatball.se/sv |
トースト・スカーゲン
出典:NAVIA
「トースト・スカーゲン」とは、エビやディル、マヨネーズを和えたクリームをカリッと焼いたパンに乗せたサンドイッチです。1950年代にスウェーデンの有名料理人トーレ・ヴィトマンによって考案されました。
1900年代と意外と新し目の料理なのがポイントです。今では高級レストランの前菜として定番化しました。首都ストックホルムの「Sturehof」など、シーフード系をメインにしているレストランで並んでいるので、ぜひ食べてみてください。
食べる時は白ワインとの相性も抜群なので、白ワインと一緒に頼むといいでしょう。
住所 | Ulla Winbladh, Rosendalsvägen 8, 115 21 Stockholm, Sweden |
アクセス | ストックホルム中央駅から地下鉄でKarlaplan駅下車 徒歩約15分 |
平均予算 | 約200SEK |
公式サイト | https://www.ullawinbladh.se/ |
インラグド・シル
出典:Swetabi
スウェーデンの伝統的な保存食のひとつと言われるのが「インラグド・シル」です。酢と砂糖、香辛料で漬け込んだニシンのマリネで、味は甘酸っぱくて夏の暑い時期に食べるのがおすすめです。
ヴァイキング時代から魚の保存方法として考案された料理で、現在ではイースターや夏至祭、クリスマスなどのスウェーデンの祝いごとに欠かせない料理になっています。
軽くパンと一緒に食べたり、ゆでたジャガイモと合わせたりと、色々な楽しみ方ができるので、気になる方はぜひ食べてみてください。
住所 | Ulla Winbladh, Rosendalsvägen 8, 115 21 Stockholm, Sweden |
アクセス | ストックホルム中央駅から地下鉄でKarlaplan駅下車 徒歩約15分 |
平均予算 | 約200SEK |
公式サイト |
ビフ・リュードベリ
出典:旅行達人
「ビフ・リュードベリ」とは、さいの目に切った牛肉、ポテト、玉ねぎをバターで香ばしく炒めた料理です。たまに目玉焼きを上に乗せている場合もあります。見た目はシンプルですがしっかりとした味つけと食べ応えがあります。
名前の由来は、19世紀の軍人であったリュードベリ氏の好物だったからと言われています。※諸説あり
スウェーデンで食べるならば、ストックホルム旧市街がおすすめです。地元のビストロ・ブラッスリーなどでも、「ビフ・リュードベリ」を提供しているお店もあるので、気になる方はぜひ食べてみてください。
住所 | Restaurang Rydbergs, Drottninggatan 88, 111 36 Stockholm, Sweden |
アクセス | ストックホルム中央駅から徒歩約10分 |
平均予算 | 約570SEK |
公式サイト | https://www.restaurangrydbergs.se/en/restaurang-rydbergs/ |
スウェーデンを心ゆくまで満喫!おすすめモデルコース
実際にスウェーデンの旅行へ行くとなると、どんな流れで行けばいいのか分からない人がいるでしょう。海外旅行が初めてという人ほど、どのように計画を立てればいいのか分かりませんね?
スウェーデンを満喫できるおすすめのモデルコースを知って、自分の旅行計画の参考にしてください。
【1日目】
1日目で行く観光スポットは以下になります。
- ストックホルム中央駅
- ガムラスタン旧市街
- ストックホルム宮殿
- ストックホルム市立図書館
- ヴァーサ号博物館
- セーデルマルム
- ノーベル博物館
1日目なのに、結構沢山の観光スポットがつまっててびっくりするかもしれませんが。どの観光スポットも近場なので、意外とサクサクと計画を立てることができます。
9:00 ストックホルム中央駅
出典:フォートラベル
ストックホルム中央駅に集合。スウェーデン旅行の準備や情報収集はここからするのがオススメ。ここから「Gamla Stan」駅へ向かいガムラスタンへ徒歩で向かう。
10:00〜 ガムラスタン(旧市街)を散策
出典:まっぷる
ガムラスタン旧市街を徒歩で散策。
13世紀から続く街並みには
- カラフルな家屋
- 細い石畳の路地
- 広場
など、歩いて楽しめる街並みがポイント。ノーベル博物館や老舗カフェ「カフェ・スティーレット」なども見逃せません。
11:30〜 ストックホルム宮殿を見学
出典:地球の歩き方
ガムラスタン旧市街を見た後は、地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分のところにあるストックホルム宮殿の見学。
- 国家間広間
- 王冠・王笏を展示する宝物庫
- 衛兵交代式
など、豪華絢爛な宮殿を徒歩で見回ることができるでしょう。
12:45〜 ノーベル博物館で偉人たちの軌跡に触れる
出典:Tripadvisor
地下鉄「Gamla Stan」駅から徒歩約5分で行けるノーベル博物館で展示物の見学。ノーベル賞を受賞した本人の映像資料、記念品などが並び、科学や平和の分野で人類に貢献した人物の思考や背景を深く知ることができます。
14:00〜 ヒュートリエット広場でランチ&マーケット散策
出典:TABI CHANNEL
ヒュートリエット広場のマーケットで、地元の新鮮な果物やスウェーデン産のチーズ、サラミなど購入。屋内ホールではスモーガスボード形式のランチも味わえるので、少し遅いお昼ご飯を食べる。
15:30〜 ストックホルム市立図書館を訪問
出典:たびこふれ
建築家グンナー・アスプルンドによる緻密な設計は、SNSでも話題になっています。丸くてまるで異世界にいるような読書ホールに、天井まで本が並ぶ幻想的な空間は圧巻。
観光客でも入館自由で、静かな時間を過ごせるおすすめスポットで、時間を潰しましょう。
17:00〜 ヴァーサ号博物館で壮大な歴史を体感
出典:トリップノート
ほぼ完全な形で引き上げられた巨大な木造軍艦の「ヴァーサ号」を見られるのは「ヴァーサ号博物」だけ!
船体の装飾や戦闘用の構造も残っており、軍艦や歴史好きの人は行ってみて損はありません。博物館内には売店があるので、このヴァーサ号にちなんだお土産品を購入することができるでしょう。
19:00〜 セーデルマルムでディナーと夜の街歩き
出典:Tripadvisor
「Hermans」などの人気店でベジタリアン料理や伝統のミートボールで夜のディナーを楽しむならば「セーデルマイム」がおすすめ。
夜の街並みはまるで映画の世界に迷い込んだような、景観を感じることができます。スウェーデンの雑貨店やバーで、街歩きやお土産品を購入して楽しみましょう。
【2日目】
2日目の観光モデルコースは、以下になります。
- スウェーデン国立美術館
- フォトグラフィスカ(写真美術館)
- スタッツホルメン島
- リッダーホルメン島
- ストックホルム市庁舎
2日目は落ち着いて回れる自然や美術館などの芸術関係が多くなります。スウェーデンは芸術でも有名ですから、美味しい食べ物や自然以外にもこういった美術や文化に触れるのは欠かせません。
10:00〜 スウェーデン国立美術館を見学
出典:たびこふれ
19世紀スウェーデン絵画の巨匠カール・ラーションの作品をはじめ、レンブラント、モネ、セザンヌなど西洋画の名作も揃っているため、絵画好きならばいくらでも時間を潰すことができるでしょう。
お土産品を買う売店もあるので、こちらでお土産品を調達するのもおすすめです。
12:00〜 フォトグラフィスカ(写真美術館)を訪問
出典:フォートラベル
国内外の現代写真展が随時開催されており、ドキュメンタリーからアートまで色々楽しめるでしょう。最先端美術のお土産品を購入したいならば「フォトグラフィスカ」もおすすめです。
最上階のレストランからはバルト海と旧市街を一望できるでしょう。
13:30〜 スタッツホルメン島・リッダーホルメン島を散策
出典:阪急交通社
古い建築群や美しい石造りの教会が並ぶ光景は、北欧の街並みを存分に味わうことができるでしょう。
フェリーで行く必要があるため、比較的観光客が少なくのんびりとできるでしょう。歴史ある街のたたずまいと自然を背景に、水辺や建物を見て心を落ち着けてみましょう。
15:30〜 ストックホルム市庁舎で最終観光
出典:フォートラベル
「ストックホルム市庁舎」へ行ったならば、ノーベル賞晩餐会が行われる「青の間」や「黄金の間」のモザイク壁画は欠かせません。
他にも展望塔からはストックホルムの街と湖が見渡せるため、旅行の締めくくりにピッタリでしょう。
まとめ
スウェーデンと言えばジブリの「魔女の宅急便」の聖地がある口ということもあって、旅行人気が高い場所です。物価は日本よりも高いので、そこは注意が必要ですが値段以上の経験を得ることができるでしょう。
スウェーデンに行くならば、
- カルマル地区
- ストートリィ広場
- マルメ城
以上の3つのスポットが特におすすめです。こちらを見て、スウェーデンに行きたくなった人はぜひ旅行計画を立ててみて下さい。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

天神橋商店街でおすすめの食べ歩きグルメとランチスポットを紹介!

【2025年】ノルウェーのおすすめ観光スポット特集!モデルコースも紹介

海外旅行におすすめのクレジットカードランキング!手数料を比較してお得な1枚を紹介

学割を活用して安く飛行機に乗る方法を紹介!学生が航空券を取る時に注意すべきポイントとは?

おすすめのANAカード人気ランキング10選!年会費無料で最強に還元率がいい1枚はどれ?

【2025年】スウェーデンの観光おすすめ観光スポット特集!モデルコースも紹介

マイルが貯まる最強の航空系クレジットカード10選!ANA・JALどっちがお得?年会費無料はある?

【2025年最新】カナダ旅行に必要な費用相場は?2泊3日・3泊4日など滞在日数別に紹介

【2025年】スウェーデンのお土産特集!おすすめのお菓子・食べ物・飲み物・雑貨を紹介

ANAマイルのおすすめの貯め方を紹介!基本の航空券から陸マイラーの裏ワザまで

dカード GOLDの入会キャンペーンを解説!お得に新規入会してポイントゲットする方法はある?

SFCカード(スーパーフライヤーズカード)のおすすめを比較!ANAの会員制度について解説