道後温泉エリアの観光ガイド♨️食べ歩きや王道グルメを中心に「日本三古湯」を満喫!

PR

2024.12.13
道後温泉

愛媛県松山市にある「道後温泉」は、約3000年も前から源泉が湧く歴史のある温泉地で有名です。2023年には、年間200万人以上の人たちが道後温泉を利用した日本でもトップクラスの観光地でもあります。

「道後温泉を観光したいと思っているけど、周辺のおすすめ観光スポットはどこ?」や「道後温泉観光のプランを考えたいが、日帰りや1泊2日でも楽しめるの?」と考える方も多いでしょう。

この記事では、道後温泉のおすすめ観光スポットや道後温泉観光日帰りモデルコース、1泊2日モデルコースについてご紹介します。

あらかじめ道後温泉について知っていれば、もっと充実した旅行を楽しめるでしょう。

目次

道後温泉の基本情報

道後温泉は、夏目漱石の「坊っちゃん」の舞台や、時を知らせる太鼓振鷺閣のある温泉として、全国的に有名な温泉の一つです。兵庫県の有馬温泉や和歌山県の白浜温泉とならぶ「日本三古湯」の一つと呼ばれています。

そのシンボルは明治27年に建築された「道後温泉本館」です。道後温泉街にはいくつもの商店街が立ち並び、ゆかた姿の観光客が散歩を楽しんでいます。

また、道後温泉街では、愛媛県の特産物が多く販売されており、道後温泉街でしか購入できない商品も存在します。近くには道後公園や松山市立子規記念博物館など歴史や文化を学べる観光スポットがあります。

道後温泉発掘の起源とされる神社や願いが叶う石などパワースポットとしても有名ですよ!

道後温泉の歴史

道後温泉

引用:道後温泉公式サイト

道後温泉は、約3000年も前から源泉が湧いているといわれている歴史のある温泉です。

今から約3000年前は、縄文時代までさかのぼり、実際に道後温泉の周辺では縄文時代中期の土器なども発掘されており、その時代から源泉が存在していたことは事実でしょう。

聖徳太子や夏目漱石、正岡子規など日本の歴史上有名な人物が好んで入浴した温泉です。聖徳太子が、病気を治すために温泉に訪れてその効果に絶賛したと言われています。

この温泉地は、日本神話や古代文学にも登場し、万葉集や源氏物語にも登場しています。

また、道後温泉本館は歴史的、文化的価値も非常に高く評価されており、国の重要文化財にも指定されています。日本でもかなり価値のある「日本三古湯」です。

アクセス方法

飛行機 松山空港からリムジンバス道後温泉駅前を利用して約43分
タクシーを利用して約30分
新幹線 岡山駅で下車後、特急電車に乗り換え約2時間45分
電車 特急電車を利用しJR松山駅で下車後、路面電車に乗り換え約25分
松山観光港から、リムジンバス道後温泉駅前を利用して約43分

道後温泉街について

道後温泉街の「道後ハイカラ通り」は歩行者専用のアーケード商店街で、両側に約60店舗の飲食店やお土産店が並んでいます。道後温泉街では、多くの観光客で賑わうことから営業時間が22時までのお店も多くゆったり余裕をもって楽しめる快適な商店街です。

温泉街でよく目にする「食べ歩き」ですが、道後温泉街では、他の観光客や商店街に大きな迷惑がかかるとしてマナー違反とされています。周りに迷惑をかけるような食べ歩きは絶対にしてはいけません。また、お土産屋で飲食するのも汚してしまう恐れがあるので、購入した食べ物は持ち帰って食べるか、指定の場所で食べるようにしてください。

商店街の周辺や無料休憩所にはごみ箱は設置されていないので、食べた物のごみは必ず持ち帰るようにしましょう。

道後温泉周辺のおすすめ観光スポット

道後温泉の周辺では、温泉旅館や食べ歩きを楽しめる商店街以外にも、歴史や文化を楽しめる多くの観光スポットで賑わっています。道後温泉を訪れたら一度は行ってみたいおすすめの観光スポットをご紹介します。

明治時代の風情を感じる「道後温泉本館」

引用:道後温泉本館

道後温泉本館は、明治27年(1894年)に建築された歴史ある施設で、街のシンボル的な存在です。その歴史的や文化的観点から1994年に国の重要文化財に指定されました。明治時代の城大工が手がけた本館では、明治時代の風情を大いに感じられます。

木造三階の建物は、増改築を繰り返しながら明治・大正・昭和・平成の4代にわたり、多くの地元の方や観光客に愛されてきました。

道後温泉本館では、広々とした「神の湯」、高級感あふれる「霊の湯」の2種類の温泉を楽しめます。いずれも風情のある浴室となっており、多くの観光客や地元の人で賑わっています。また、湯上り後には一休みできるように個室、中広間、大広間の3種類あり、お茶やお菓子の接待が受けられ、浴衣の貸し出しも行っている温泉施設です。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町5-6
アクセス 道後温泉駅から徒歩5分
営業時間 6:00~23:00
休館日 年中無休(毎年12月に1日だけ大掃除のため休館)
公式HP 道後温泉本館

飛鳥時代の美を再現した「飛鳥乃湯泉」

引用:あすか飛鳥乃温泉

道後温泉別館の「飛鳥乃湯泉」は、平成29年にオープンし、飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋がコンセプトされた新施設です。道後温泉の歴史にまつわる「愛媛の伝統工芸」や「最先端のアート」をコラボレーションした施設になっています。全国でも珍しい加温も加水もしていない源泉かけ流しが魅力となっており、「美人の湯」をこころゆくまで満喫できます。

飛鳥乃湯泉の魅力は、広々とした大浴場の他に、道後温泉本館にはない露天風呂や昔の浴衣「湯帳」を着ての入浴体験のサービスです。

また、本館と同じく3種類の休憩室があり、お茶やお菓子の接待も受けられます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町19-22
アクセス 道後温泉駅から徒歩3分
営業時間 6:00~23:00
休館日 年中無休(毎年12月に1日だけ大掃除のため休館)
公式HP 道後温泉「飛鳥乃湯泉」

レトロな外観で迎える旅の玄関口「道後温泉駅」

引用:松山公式

道後温泉駅の駅舎は、1911年に建築された旧駅舎を復元した造りをしているため、レトロな雰囲気が魅力的な観光スポットです。伊予電鉄の市内電車(路面電車)の駅で、道後温泉の最寄り駅になっています。

レトロな外観が魅力的なだけではなく、「坊っちゃん列車」の終着駅のため、降車場所の奥で方向転換が見られます。明治時代の建築外観が魅力的で夜にはライトアップされており、多くの観光客や地元の人に愛されている駅です。

道後温泉駅から、さまざまな観光スポットが近くにあるので、道後温泉旅の出発地とも言われていますよ!

基本情報

住所 愛媛県松山市道後町1丁目
アクセス 松山市駅から市内電車道後温泉行きで約20分
営業時間 6:00~22:50
休館日 年中無休
公式HP 松山市公式観光WEBサイト

定時ごとに動き出す見どころ満載の「坊っちゃんカラクリ時計」

引用:松山公式

「坊っちゃんカラクリ時計」は、道後温泉本館施行100周年を記念して、平成6年(1994年)に誕生しました。

外観は道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにして造られており、定時ごとに動き出す見どころ満載の時計です。

この時計の魅力は、カラクリ仕掛けで、定時になると明かりが付き、太鼓の音と共にはじまります。夏目漱石の「坊っちゃん」の登場人物が登場し、物語の世界が繰り広げられます。道後温泉駅で路面電車を降りると、すぐ目の前で見られるでしょう。近くには座って見られるようにベンチも設置されています。

他の観光スポット巡りで体が疲れている方は、ゆったり座りながら見るのをおすすめします。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町6-7
アクセス 市内電車「道後温泉駅」からすぐ
営業時間 8:00~22:00の1時間ごと
休館日 年中無休
公式HP 松山市公式観光WEBサイト

気軽に入れる足湯でリラックスする「空の散歩道」

引用:松山公式

源泉かけ流しの足湯を楽しめる「空の散歩道」も人気の観光スポットです。

道後温泉本館の冠山にある展望遊歩道になっており、散歩道の眼下からは、道後温泉本館や道後の街並みを一望できる観光スポットになっています。まさに空を歩いているかのようなことから「空の散歩道」とも呼ばれています

また、足湯には更衣ブースも設置されているので、誰でも気軽に旅の疲れを癒せるようになっています。景観も素晴らしく、春には桜、夏はあじさい、秋は紅葉、冬は椿と四季折々の花と香りのコラボを楽しめるでしょう。また、夜にはライトアップされており、ロマンチックな雰囲気が楽しめます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町4-30
アクセス 道後温泉駅から徒歩10分
営業時間 6:00~21:00(足湯)
休館日 年中無休(足湯は12月に1日臨時休業あり)
公式HP 松山市公式観光WEBサイト

地元の人々に愛される公共浴場「道後温泉 椿の湯」

引用:道後温泉本館

椿をシンボルとした公衆浴場「道後温泉椿の湯」は、松山市民の「親しみの湯」として多くの地元の人たちに愛されています。

椿の湯は、昭和28年(1953年)に「第8回国体」が四国で開催された時に建設された温泉施設です。道後温泉街の中央に位置し、外観は落ち着いた雰囲気で浴室には、道後温泉特有の湯釜も設置されています。

また、椿の湯も全国的には珍しい加温、加水がされていない「源泉かけ流し」を楽しめる温泉です。椿の湯の売店には、貸しタオルやシャンプーなどアメニティも充実しており、手ぶらで気楽に温泉を楽しめるおすすめのスポットになっています。「椿の湯」と「飛鳥乃湯泉」は、回廊で繋がっており、二つの温泉を短時間で楽しめます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町19-22
アクセス 道後温泉駅から徒歩3分
営業時間 6:30~23:00(足湯)
休館日 毎年12月に1日だけ大掃除のため休館(要確認)
公式HP 道後温泉「椿の湯」

温泉旅の安全を祈る場所「湯神社」

引用:湯神神社

道後温泉旅の安全を祈る「湯神社」は、道後温泉発見の起源地とされているパワースポットです。第十二代景行天皇の勅命により建てられた由緒正しき神社として知られています。

湯神社の伝説では、過去に大地震や天災により道後温泉の湧出が止まった際に、湯神社で湯祈願の儀式が行われた直後、湯の湧出が再開したと言われています。その儀式は今も語り継がれており、毎年湯祈願が行われています。

旅の安全を祈るだけではなく、所願成就・開運厄除・商売繁盛・縁結びなど多くのご利益があります。また、湯神社は道後温泉本館横の小高い丘に位置しているため、道後温泉の街並みを一望できるスポットとしても人気です。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町4-7
アクセス 道後温泉駅から徒歩4分
営業時間 9:00~17:00
休館日 年中無休
公式HP 湯神社

歴史が息づく朱塗りの本殿「伊佐爾波神社」

引用:伊佐爾波神社

朱塗りの本殿が立派な「伊佐爾波神社」は、仲哀天皇・神功皇后が道後温泉にご来湯した際に、建築されたと言われている由緒正しき名社です。

京都の石清水八幡宮、大分の宇佐神宮とともに「日本三大八幡造り」の一つに数えられています。また、歴史的、文化的価値の高い神社として1967年に、国の重要文化財にも指定されました。

伊佐爾波神社本殿の造りは、鮮やかな朱塗りとなっており、訪れた方はその圧倒的な外観に驚きます。また、135段の長い石段の上に神社があり、その高さからは道後の街並みや松山城が一望できるビュースポットとしても人気です。

基本情報

住所 愛媛県松山市桜谷町173
アクセス 道後温泉駅から徒歩5分
営業時間 6:00~18:00(夏季は延長)
休館日 年中無休
公式HP 伊佐爾波神社

坊っちゃんの舞台にも登場した「玉の石」

引用:4travel.jp

夏目漱石の「坊っちゃん」の舞台にも登場した「玉の石」は、道後温泉の北側に大切に保存されています。玉の石の伝説は、出雲の神様である「大国主命」と「少彦名命」が伊予の国を訪れた際に、病気になった少彦名命を道後の湯に浸したらたちまち元気になったと言い伝えられています。

また、玉の石には元気になった少彦名命が石の上で踊った際に足跡が残ったといわれており、ひしゃくでお湯をかけてお祈りすると、願いが叶うと言われているパワースポットです。

現在も多くの観光客や地元の人が願いを叶えるために訪れています。道後温泉を堪能した後に、玉の石を訪れると良いでしょう。

基本情報

住所 愛媛県松山市湯之町5-6
アクセス 道後温泉駅から徒歩5分
営業時間 24時間
休館日 年中無休
公式HP 松山市公式HP

恋愛成就のお守りが人気の「圓満寺」

引用:松山公式

圓満寺は、812年に建立された阿弥陀如来が本尊の寺院です。1855年の大地震で道後温泉の湯の湧出が止まった時に、地蔵尊に祈願したところ、たちまち湯が湧出したことから「湯の大地蔵尊」と呼ばれ地元の人たちに大切にされています。

圓満寺は、恋愛成就のお寺として観光客から人気です。なかでも人気なのが道後温泉の湯玉がモデルとなった「お結び玉祈願」で、奉納された色とりどりの「お結び玉祈願」の前で女性観光客の記念撮影で賑わっています。

また、「えまたま」や「俳句恋みくじ」なども人気で、この町ならではのご利益をもたらすパワースポットです。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯月町4-49
アクセス 道後温泉駅から徒歩7分
営業時間 8:00~18:00
休館日 年中無休
公式HP 松山市公式観光WEBサイト

俳句の世界観が広がるスポット「松山市立子規記念博物館」

引用:子規記念博物館

松山市立子規記念博物館は、松山市出身の俳人「正岡子規」の人生を紹介し、俳句の文学を広く楽しめる博物館です。

正岡子規は、34歳という短い人生の中で日本の文学界に多くの功績を残したと言われています。そんな正岡子規の世界観をわかりやすくパネルや映像を使って紹介しています。

道後は温泉で有名ですが、正岡子規の俳句が有名な町でもあります。道後温泉を楽しむと共に、正岡子規の俳句の世界を「松山市立子規記念博物館」で楽しむのも良いでしょう。

また、博物館では無料のインストラクターや一台100円から利用できる多言語音声ガイドシステムもあるので、初めての方も安心して楽しめます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後公園1-30
アクセス 道後温泉駅から徒歩5分
営業時間 9:00~17:00(5月~10月は9:00~18:00)
休館日 火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)
公式HP 松山市立子規記念博物館

歴史を感じる散策スポット「道後公園」

引用:松山公式

散策スポット「道後公園」は、春は桜の名所、冬は椿の名所として多くの観光客や地元の人たちで賑わっています。日本の四季を体感し、鳥のさえずりに耳を傾けながら優雅に散歩を楽しめる人気のスポットです。

公園の中には、道後温泉街を見渡せる展望台や、遊具も設置されており、家族連れにも人気があります!

また、中世伊予の豪族「河野氏」の湯築城後を整備した公園になっており「日本の歴史公園100選」や「日本100名城」にも選出されました。公園内には、展示資料館や再現された武家屋敷もあり、歴史や町の文化を感じることもできます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後公園
アクセス 道後温泉駅から徒歩1分
営業時間 資料館・武家屋敷は9:00~17:00
休館日 資料館・武家屋敷は月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
公式HP 道後公園湯築城跡

道後温泉ならではの食べ歩きグルメを堪能しよう

道後温泉を観光するうえで「食を楽しむ」ことはかかせません。道後温泉街の「道後ハイカラ通り」は道後温泉観光の屈指の人気スポットです。道後ハイカラ通りの商店街では、柑橘類をふんだんに使ったスイーツや、郷土料理が人気です。道後温泉ならではの「マナーを守った食べ歩き」を堪能するために、おさえておきたい素敵なお店をご紹介します。

クラフトビール好き必見!「道後麦酒館」

引用:道後麦酒館

道後のクラフトビールが楽しめる「道後麦酒館」は、ビール好きにはおすすめのお店です。

ブルワリー直送の樽酒「道後ビール」や「坊っちゃんビール」ことケルシュ、「マドンナビール」ことアルトなど、さまざまなクラフトビールを味わえます。

また、ビールだけではなく、蔵元直送の限定酒や、道後の地元酒もおすすめです。地酒は、一世紀以上に渡る歴史の中で育まれてきた職人の技が光る「清酒仁喜多津」や今後話題になりそうな新作も充実しています。

「道後麦酒館」では、クラフトビールも人気ですが、「じゃこ天」や「真鯛」をはじめ、瀬戸内海の海の幸をふんだんに使用した美味しい料理も一緒に味わえます。道後温泉につかり火照った体を冷ます最高の一杯と美味しい料理を「道後麦酒館」で味わってはいかがでしょうか。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町20-13
アクセス 道後温泉駅から徒歩4分
営業時間 月~金のランチ:11:00~14:30
月~日のディナー:17:00~21:30(祝日・祝前日)
休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)
公式HP 道後麦酒館

地元愛媛の郷土料理を味わう「松山鯛めし 秋嘉 道後店」

引用:松山鯛めし 秋嘉道後店

地元愛媛の郷土料理として有名な「松山鯛めし」は、松山市や中予地方から東予地方でたべられるご当地グルメです。「松山鯛めし 秋嘉道後店」では、米と鯛の身を入れた出汁と一緒に炊き込み、生卵入りのタレに鯛の刺身をのっけて、温かいご飯にかける独特な食べ方を楽しめます。

店内は掘りごたつの個室やカウンター、テーブル席を完備しており、落ち着いた空間を演出しています。鯛めしの他にも、じゃこ天や鯛そうめんも人気で、連日多くの人々に愛されている素敵なお店です。

また、2日前予約限定で鯛めしはテイクアウトもでき、「鯛めし付きおかず九種類のお弁当」を税込み2,000円で購入できます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町12-34
アクセス 道後温泉駅から徒歩1分
営業時間 11:00~15:00/17:00~21:00
休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)
公式HP 松山鯛めし 秋嘉道後店

昔ながらの味を楽しめる「谷本蒲鉾店 松山道後店」

引用:谷本蒲鉾店

谷本蒲鉾店は、1916年創業の老舗かまぼこ店で地元の人たちから愛されています。店内には、愛媛県産の海産物を使用したかまぼこや太刀魚巻などが並んでいます。

中でも人気なのが注文を受けてから揚げる「じゃこ天」や「じゃこカツ」です。揚げたてあつあつのまま食べられることが人気の理由です。最近では、YouTubeやInstagramなど多くのSNSで「じゃこカツ」が紹介されており、それらを見て関心をもった若い人にも大好評です。

「じゃこ天」や「じゃこカツ」をマナーを守った食べ歩きも良いですが、店舗前にはテーブルと椅子が設置されているので、目の前にある道後温泉本館を眺めながら食べるのもおすすめです。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町20-17
アクセス 道後温泉駅から徒歩5分
営業時間 8:00~22:00
休館日 不定休
公式HP 谷本蒲鉾店

和の趣と美食を楽しむ「道後の町屋」

引用:道後の町屋

「道後の町屋」は、瀬戸内海で獲れた鯛をカツにしてレタスと一緒に、ふわっとしたバンズではさんだご当地バーガーが人気のお店です。

バーガーのソースは、ほのかにみかんの香りがついた照り焼きソースとタルタルソースで仕上げられています。

鯛のカツはサクサクと身のやわらかいほろっとした食感が食欲をそそるでしょう。

また、今治市のご当地グルメ「焼豚卵飯」をバーガーにアレンジした商品も人気です。バンズに挟んだ肉は、愛媛県産ブランドの「ひうちべっぴんポーク」を使用し、醤油タレに漬け込んだチャーシューを鉄板であつあつにしあげています。目玉焼きやポテトもついてきておすすめの一品です。

店内は、大正時代末期に建てられた町家を再現した作りになっており、和の趣を感じられます。店内では、イートインスペースも完備されているので、美しい店内の雰囲気を楽しみながら食べるのもよいでしょう。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町14-26
アクセス 道後温泉駅から徒歩2分
営業時間 10:00~21:00
休館日 火曜日・水曜日(祝日の場合は翌日)
公式HP 道後の町屋

香り高い一杯で癒される「道後 白鷺珈琲」

引用:道後 白鷺珈琲

「白鷺珈琲」は、愛媛県産の素材をふんだんに使った珈琲やスイーツ、フードを楽しめる人気のお店です。2019年にオープンした新しいお店ですが、店内の造りは、道後温泉を造築した際の廃材が使われていた古木家具をリノベーションされており、道後の歴史を感じられる雰囲気になっています。

人気の「挽きたて白鷺珈琲」をはじめとするさまざまな種類の珈琲をその場で楽しめます。

白鷺珈琲では、珈琲だけではなく「ハイカラプレート」や「マドンナパフェ・秋のニュアンス」なども人気で、珈琲と一緒に味わえるお店です。店内には、幅5m以上のマドンナをモチーフにした巨大イラストもあり、InstagramやX(旧Twitter)などで話題の写真スポットにもなっています。

店内からは、道後の駅舎を眺められ、落ち着いた雰囲気のなか香り高い一杯を味わえるでしょう。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町12-1
アクセス 道後温泉駅から徒歩1分
営業時間 9:00~18:00
休館日 年中無休
公式HP 道後 白鷺珈琲

みかん好きにはたまらない「えひめ果実倶楽部 みかんの木」

引用:えひめ果実倶楽部 みかんの木

「えひめ果実倶楽部 みかんの木」は、道後温泉の湯神社の近くにある柑橘類や加工品を販売する専門店です。「みかんの美味しさをあなたに、みんなに、そして世界に伝えたい」というコンセプトでつくられました。

愛媛県産の果実をまるごと絞ったジュースや、柑橘ソフトクリームが人気のお店です。店舗の外観もみかんがたくさんあり、みかん好きにはたまらないでしょう。

柑橘類も時期によって獲れる種類が異なるため、お店に訪れる時期によってさまざまなスイーツを楽しめます。また、「いよかんジェラート」はこのお店でしか味わえないので、道後温泉観光の際は、楽しむべきお店の一つです。みかんが有名な愛媛県で存分に最高級のみかんを味わってみてはどうでしょうか。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町13-15
アクセス 道後温泉駅から徒歩4分
営業時間 月〜日: 9:30〜20:00
※曜日に応じて変動
休館日 年中無休
公式HP えひめ果実倶楽部 みかんの木

濃厚な味わいが魅力の「道後ミルクチーズケエキ」

引用:道後ミルクチーズケエキ

「道後ミルクチーズケエキ」は、湯上りに飲む牛乳をイメージしたチーズケーキを販売するお店です。チーズの味を最大限にあげる牛乳は、高知県境にある乳牛の濃厚な生乳を使用しています。

メニューも豊富で、「プレーン」や「瀬戸内レモン」など多くの種類を味わえます。ソフトクリームは贅沢にみかんを2個使用しているのも魅力です。なかでも人気なのが、看板メニューである「まるごとみかんチーズケーキ」で、温州みかんを丸ごと使用したインパクトのあるスイーツです。

店内にはかわいく彩られたイートインスペースも完備されているので、写真を撮りながら食べるのもよいでしょう。道後温泉で火照った体を冷ますのにもマッチした最高のデザートを楽しんでください。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町12-29
アクセス 道後温泉駅から徒歩2分
営業時間 月  9:00~21:00
※曜日に応じて変動
休館日 年中無休
公式HP 道後ミルクチーズケエキ

みかんジュースの飲み比べが楽しめる「10FACTORY 道後店」

引用:10FACTORY 道後店

「10FACTORY 道後店」は、愛媛で獲れたさまざまな種類の柑橘類を目の前で絞ったジュースを味わえるお店です。愛媛県の「いよかん」や「温州」など代表的な品種をはじめ、季節によって違う種類な柑橘類の100%ジュースを楽しめます。

ワンショットグラスで3種類の飲みくらべができるメニューもおすすめです。100%ジュース以外でも、果汁をふんだんに使用したソフトクリームやジェラートも人気ですので、一緒に味わってはどうでしょうか。

ジェラートでは、旬を迎えた柑橘類を収穫後すぐに使用して提供しているので、柑橘の新鮮な香りと濃厚な味をそのまま感じられます。また、店内では、イートインスペースも完備しているので、お店の雰囲気も同時に味わえます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町12-34
アクセス 道後温泉駅から徒歩1分
営業時間 9:30~19:30
休館日 年中無休
公式HP 10FACTORY 道後店

落ち着いた雰囲気で和菓子を満喫「一六茶寮」

引用:一六本舗

「一六茶寮」は、一六本舗の2階で営業する人気のカフェです。一六本舗といえば「一六タルト」が有名ですが、中でも「一六茶寮」で人気なのが「一六タルトの天ぷら」です。

一六タルトを愛媛県産のゆず風味の飴を、スポンジで巻いて天ぷらにした新食感は、SNSでも大きく話題になっています。てんぷらのサクサクした食感は、一六タルトとその意外な組み合わせは、大好評です。

また、テイクアウトバージョンで「SHIRASAGI」や「道後どらバーガー(あんバター)」も購入して楽しめます。さらに、個性あふれるスイーツ以外にも、「鍋焼きうどん」も人気があり、一六茶寮では外せない一品です。店内の窓際席はひときわ人気で、道後温泉本館の建物も見られます。人気の窓際席はなかなか座れませんが、その席からしか見ることのできない絶景のロケーションを味わえます。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町20-17一六本舗2階
アクセス 道後温泉駅から徒歩5分
営業時間 11:00~19:00
休館日 木曜日
公式HP 一六本舗

見た目も可愛いお団子で癒し時間「どうごゆけむりかふぇ」

引用:食べログ

お店の見た目が可愛い「どうごゆけむりかふぇ」は、築100年を超える民家を改装して、お団子をメインに販売しています。

人気のみたらし団子は、昔ながらの甘辛い醤油と、黒蜜きなこの桜団子、あんこをふんだんに使った草団子の3種類です。店舗の2階には、和風の雰囲気であふれるイートインスペースがあり、お団子と和の雰囲気を楽しむことができます。

イートインメニューには、「みたらしジェラート」もあり、お団子とジェラートを合わせて食べられます。お団子は、一本からテイクアウトもでき、道後の街並みを散歩しながら楽しむのもよいでしょう。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町3-16
アクセス 道後温泉駅から徒歩1分
営業時間 10:00~20:00
休館日 無休
公式HP どうごゆけむりかふぇInstagram

見た目も美しい伝統和菓子「つぼや菓子舗」

引用:つぼや菓子舗

「つぼや菓子舗」は、明治16年(1883年)創業の道後温泉商店街を代表する老舗和菓子店です。夏目漱石の「坊ちゃん坊っちゃん」に登場する米粉餅を包んだ「ゆざらし団子」をモデルに作られた3色の「坊っちゃん団子」を提供しています。

坊ちゃん団子は、3色で彩られた一口サイズの団子で、甘く口どける食感から地元の人や観光客など多くの人たちから愛されています。店頭では、イートインスペースもあり、坊っちゃん団子1本に抹茶がついて600円で楽しめます。

人気の「坊っちゃん団子」だけでなく、夏目漱石が好んで食べた「ゆざらし団子」も人気のお菓子です。「ゆざらし団子」は賞味期限が当日限りですので、購入したらイートインスペースで食べることをおすすめします。

基本情報

住所 愛媛県松山市道後湯之町14-23
アクセス 道後温泉駅から徒歩2分
営業時間 9:30~18:00
休館日 火曜日(祝日の場合は営業)
公式HP つぼや菓子舗

道後温泉【日帰り】モデルコース!宿泊しなくても大満足旅

引用:【公式サイト】道後温泉

道後温泉は、温泉だけではなく、景観や食を楽しめる観光スポットがいくつも存在します。道後温泉に宿泊しなくても、日帰りで満足できるモデルルートをご紹介します。

今回紹介するモデルコースは、歩いて移動できる所要時間も10分以内ですので、歩くのが苦手な方も安心です。

9:00 道後温泉本館見学

引用:【公式サイト】道後温泉

まず初めに道後温泉を観光するうえでかかせない「道後温泉本館」を見学しましょう。

日本最古の温泉といわれている「道後温泉本館」の外観は、何度も増築を繰り返しながらも明治時代の屋敷造りを彷彿させる施設になっています。

道後温泉本館は歴史的、文化的価値も非常に高く評価されており、国の重要文化財にも指定されています。日本でもかなり価値のある「日本三古湯」です。道後の歴史を存分に体感しましょう。

10:30 道後温泉 椿の湯で朝の入浴体験

引用:【公式サイト】道後温泉

道後温泉本館の見学が終わったら、近くにある「道後温泉 椿の湯」で朝の入浴体験をしましょう。

椿の湯も全国的には珍しい加温、加水がされていない「源泉かけ流し」を楽しめる温泉です。松山市民の「親しみの湯」として多くの地元の人たちに愛されています。

椿の湯では、タオルやシャンプーなどが購入できるので、手ぶらで来ても安心して入浴できます。

11:30 坊っちゃんカラクリ時計で楽しむひと時

引用:松山公式

道後温泉 椿の湯で温泉の温かさを堪能したら、近くにある「坊っちゃんカラクリ時計」をみにいきましょう。

「坊っちゃんカラクリ時計」は定時になると、太鼓の音とともにかわいらしい人形が踊りだします。温泉で火照った体を冷ましながら、かわいい人形たちの踊りを見るのはよい時間です。

12:00 道後温泉街で食べ歩きを楽しむ

引用:楽天トラベル

坊っちゃんカラクリ時計を一通り楽しんだら、もうお昼の時間なので「道後温泉街」で食べ歩きを楽しみましょう。

道後温泉街は「道後ハイカラ通り」と呼ばれていて、愛媛県を代表する「鯛めし」やデザートの「みかん」を存分に楽しめます。食べ歩きをする際は、ごみは必ず持ち帰るか指定のゴミ捨て場で捨てることを心がけてください。

13:30 道後公園散策と湯築城跡見学

引用:道後公園(湯築城跡)

道後温泉街で食べ歩きを楽しみ、お腹も膨れたところで「道後公園散策」と「湯築城跡」を見学しましょう。公園の中には、道後温泉街を見渡せる展望台や、遊具も設置されており、家族連れにも人気の観光スポットです。

湯築城跡は、中世の豪族「河野氏」が築いたとされていて、道後の歴史を存分に体感できます。

14:30 湯神社参拝

引用:道後公園(湯築城跡)

道後公園散策と湯築城跡の見学が終わったら、「湯神社」に参拝しにいきましょう。「湯神社」は道後温泉発掘の起源とされている神社です。参拝して、道後温泉日帰り旅の安全を祈願するのにぴったりです。

境内は、素晴らしい庭園や足湯もあり、歩き疲れた足を癒してくれます。また、湯神社は小高い丘の上に位置しているので、絶景のロケーションを楽しめるでしょう。

15:30 道後商店街でお土産探し

引用:道後ハイカラ通り(道後商店街)

湯神社で旅の安全を祈願したら、道後商店街でお土産探しをしましょう。道後商店街では食べ歩きだけではなく、愛媛県道後町特産のお土産やオリジナルグッズもたくさん販売しています。

また、道後商店街でしか購入できない商品もあるので、限定のお土産を購入して、家族や友人に喜んでもらいましょう。

17:30 飛鳥乃湯泉で贅沢な入浴タイム

公式:松山市

道後の観光地を歩いてまわり、体には心地よい疲れがきているはずです。道後温泉日帰り旅の最後は「飛鳥乃湯泉」で贅沢な入浴をしましょう。

この「飛鳥乃湯泉」も加温・加水なしの源泉かけながしとなっており、疲れた体を存分に癒してくれます。「飛鳥乃湯泉」では、タオルやシャンプー、浴衣も貸し出しをしているので、気軽に立ち寄れます。

道後温泉【1泊2日】モデルコース!心ゆくまで満喫旅

引用:【公式サイト】道後温泉

道後温泉は、日帰り旅でも十分に満喫できますが、もっとさらに心ゆくまで満喫したいかたのために、道後温泉「1泊2日」のモデルコースをご紹介します。

今回も車移動なしで歩いて移動できる所要時間も10分以内のモデルコースを厳選しましたので、歩くのが苦手な方も安心して観光できるでしょう。

【1日目】

9:00 絶対行きたい!道後温泉本館でゆったり癒しを感じる

引用:【公式サイト】道後温泉

道後温泉を観光するうえで、絶対に外せない場所は、3000年以上前から源泉が湧いたと言われる日本最古の温泉「道後温泉本館」です。

道後温泉本館では、「神の湯」と「霊の湯」の2種類の温泉を楽しめます。特に「霊の湯」では、三階にある個室や貸し切り室でゆったりと自分の時間を過ごすのがおすすめです。

道後温泉本館の内観も明治時代の趣を感じられる造りになっているので、館内を見て回るのもよいでしょう。

11:30 坊っちゃんカラクリ時計で一息

引用:松山公式

道後温泉本館で温泉を満喫したら、近くにある「坊っちゃんカラクリ時計」で一息つきましょう。「坊っちゃんカラクリ時計」では、定時になると明かりが付き、太鼓の音と共にはじまります。夏目漱石の「坊っちゃん」の登場人物が登場し、物語の世界が繰り広げられます。

近くに座って見られるベンチもあるので、ゆっくり見たい方は利用しましょう。かわいい人形たちの踊りに心が癒されます。

12:00 鯛めしやじゃこ天などの地元グルメを堪能

引用:ふるさとチョイス

坊っちゃんカラクリ時計を楽しんだら、もうお昼です。お腹も空いてきたところで、「道後ハイカラ通り」で地元のグルメを堪能しましょう。

「道後ハイカラ通り」の商店街には、道後の特産物をふんだんに使ったグルメがたくさんあります。中でも「鯛めし」や「じゃこ天」は大好評です。道後温泉でしか楽しめない贅沢な食を楽しみましょう。

14:00 道後公園を散策

引用:道後公園(湯築城跡)

道後温泉の地元グルメを満喫したら食後の散歩に「道後公園」で散策しましょう。

「道後公園」では、季節の花が咲き誇り、自然を体全体で感じられます。鳥のさえずりを聞きながら歩くのは、なんとも心地よいです。

公園内には道後温泉の歴史を学べる展示資料館や再現された武家屋敷もあり、歴史や町の文化を感じられます。

15:30 湯神社へ参拝

引用:道後公園(湯築城跡)

道後公園で、自然と歴史を満喫したら、道後温泉発掘の起源とされる「湯神社」に向かいましょう。

「湯神社」は道後温泉の守護神を祀る神社で、人気のパワースポットです。道後温泉への旅の安全を祈って祈願しましょう。また、「湯神社」には、足湯や美しい庭園もあり、心も体も癒せます。少し歩き疲れたと感じたら、足湯に浸かってリフレッシュするのもおすすめです。

さらに、「湯神社」は小高い丘のうえに位置しているため、その高さから眼下に道後温泉の街並みを見渡せる絶景のロケーションを味わえます。

17:00 道後温泉 椿の湯で温泉体験

引用:【公式サイト】道後温泉

一日目の道後温泉観光の最後は、「道後温泉 椿の湯」で贅沢な温泉を楽しみましょう。

「道後温泉 椿の湯」の大浴場は、広々とした天井と明治時代を彷彿させる造りになっています。こちらも道後温泉本館や飛鳥乃湯泉と同じく、加温・加水のしていない「源泉かけ流し」になっています。「美人の湯」と言われているだけあって、温泉に入るとお肌も潤い、心身ともにリラックスした状態になるでしょう。

タオルやシャンプーなどのアメニティは店頭で購入できるので、手ぶらで来ても安心です。

【2日目】

9:00 飛鳥乃湯泉で朝風呂体験

公式:松山市

道後温泉観光の二日目の最初は、「飛鳥乃湯泉」で贅沢な朝風呂を満喫しましょう。「飛鳥乃湯泉」は、飛鳥時代をイメージした湯屋となっており、さながらタイムスリップしたような気分になれます。

「飛鳥乃湯泉」限定で、昔の人が温泉に入るときに着た「湯帳」を着て入浴体験もできます。さらに、約60畳の大広間休憩室、個室休憩室も備えています。休憩室では、お茶やお菓子のサービスもあるので、休憩がてら楽しむのも良いでしょう。

10:30 道後麦酒館でお土産探し

引用:道後麦酒館

朝風呂を十分に満喫したら、道後温泉街にある「道後麦酒館」で旅のお土産を探すのがおすすめです。「道後麦酒館」では、湯上りにキンキンに冷えたクラフトビールを飲むのも最高です。

お土産にはテイクアウトできる「道後サイダー」があります。道後温泉を観光した記念にもなるおすすめとなっています。

12:00 ランチ:道後温泉で食べ歩きを楽しむ

引用:じゃらんニュース

湯上りのビールも楽しんだところで、お昼のランチも楽しみましょう。道後温泉街の「道後ハイカラ通り」には、食べ歩きにピッタリなお店がたくさんあります。

中でも人気なのが、「じゃこ天」と「じゃこカツ」です。谷本蒲鉾店では、注文してから揚げ始めるので、あつあつ揚げたての「じゃこ天」や「じゃこカツ」を食べられます。

道後温泉街といえば旬の柑橘類をふんだんに使ったデザートも有名です。こちらは、10FACTORY 道後店が有名でソフトクリームやジェラートを食べられるので訪れてみてはどうでしょうか。

15:30 松山市立子規記念博物館で歴史を学ぶ

引用:子規記念博物館

お腹も満足したところで、二日目の最後に「松山市立子規記念博物館」で俳句の歴史を学びましょう。

「松山市立子規記念博物館」は、松山市出身の俳人「正岡子規」の人生を紹介し、俳句の文学を広く楽しめる博物館です。博物館の中では、正岡子規の世界観をわかりやすくパネルや映像を使って紹介しています。

博物館では、無料でインストラクターの紹介サービスもあるので、俳句の知識があまりない方でも楽しめますよ!

まとめ

道後温泉は、温泉の歴史や明治時代の文化を感じられる素晴らしい観光地です。日本最古の温泉にふさわしい風情にあふれています。

日本では珍しい源泉かけ流しを楽しめたり、「飛鳥乃湯泉」では、昔の人が着て温泉に浸かった「湯帳」を体験できたりと、道後温泉でしか楽しめない素晴らしい体験ができるでしょう。

また、道後温泉街では、愛媛県特産の柑橘デザートや、道後の「鯛めし」を食べたり、食も楽しめる素晴らしい所です。モデルコースでも紹介した道後公園や、松山市立子規記念博物館では、道後の「歴史」や「文化」も十分に楽しめます。道後温泉に旅行に行く際は、道後の「温泉」「食」「歴史」「文化」を存分に楽しんでください。

SNSシェア

この記事を書いた人

ななめうえトラベル編集部

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Red Dot Drone Japan

Red Dot Drone Japan、オーストラリアから日本にあるドローンのリアルタイム遠隔操縦に成功

2025.01.22
SUSHI ZEN

高級出張鮨サービス「SUSHI ZEN」をリリース

2025.01.22
ふらっと。

バリアフリー情報サイト「ふらっと。」

2025.01.22
源頼朝旗挙祭2025

巨大鍋で作る海鮮ふるまい鍋が味わえる「源頼朝旗挙祭2025」 真鶴町岩海岸にて3月16日開催

2025.01.22
日本のワイナリードッグ

日本のワイナリーで活躍するワイナリードッグ(看板犬)を紹介  『日本のワイナリードッグ』1月20日発売

2025.01.22
京都 観光 穴場 アイキャッチ

【2025年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵

  • #京都
  • #近畿
2025.01.22