北海道でおすすめな桜の名所を4つのエリアに分けてご紹介!定番から穴場スポットまで

PR

2025.01.08

北海道には、多くの人を魅了する桜の名所が数多くあります。

しかし、その広さから桜の開花時期がエリアによって異なっているのも、北海道の桜の特徴です。

今回は、北海道を道北・道東・道央・道南の4つのエリアに分けて、定番の桜の名所から穴場スポットまでご紹介します。

北海道【道北エリア】のおすすめの桜スポット

北海道の北部にあたる道北エリアのおすすめ桜スポットを4箇所ご紹介します。

綺麗に整備された公園で楽しむ桜や2kmもの距離に咲き誇る桜並木まで見どころが多いエリアです。

道北エリアの桜の見頃は例年5月上旬から中旬となっていて、ゴールデンウィークの時期に美しい桜が見られるでしょう。

旭山公園

ウォーカープラス

引用:ウォーカープラス

北海道旭川市に位置する旭山公園は、旭山動物園の隣にあります。旭山という丘の斜面に広がる公園で、3,500本ものエゾヤマザクラがある桜の名所です。

公園内の駐車場から中腹のあずまやにかけてが、特に桜が多く植えられているスポットとなっています。

また、旭山公園では2つの桜の風景を楽しめるのが特徴です。

一つ目は公園の入口から丘を見上げると、薄いピンクでふんわりと染まった丘が綺麗に見えます。

二つ目は、ゆるやかな坂をのぼり振り返ると、そこには桜越しに広がる旭川の市街地が一望できますよ。

旭山公園の桜の見頃は例年5月上旬から中旬となっており、この時期に毎年「夜桜まつり」が開催されているので、日程を合わせて訪れるのがおすすめです。

基本情報

住所 〒078-8205 北海道旭川市東旭川町倉沼
アクセス JR旭川駅よりバスで30分
旭山動物園下車
例年の見頃 5月上旬から中旬
イベントの有無 有:夜桜まつり
公式サイト

神楽岡公園

桜

引用:Yahooニュース

旭川市の中心地から南東3kmに位置する神楽岡公園は、丘陵地の公園です。

神楽岡公園では、野鳥の池などの自然景観や福神碑・敦賀谷夢楽句碑などの歴史的な碑を見学できます。公園内のほとんどの部分は自然の樹林地であることが特徴で、多くの小動物や野鳥が暮らしていますよ。

神楽岡公園には、エゾヤマザクラを中心に約200本の桜があります。

例年5月上旬から中旬にかけてが桜の見頃となっており、背の高い桜の木が多いため、少し離れた場所から眺めると綺麗な桜の風景が見られますよ。

また、公園内には緑の芝生がありますので、芝生の上に座って上空を眺めると、美しい真上に広がる桜が見られるのでおすすめです。

基本情報

住所 〒078-8327 北海道旭川市神楽岡公園
アクセス JR旭川駅よりバス10分
上川神社前下車
例年の見頃 5月上旬から中旬
イベントの有無
公式サイト

麓郷街道

麓郷街道

引用:富良野観光物語

富良野市内を結んでいる麓郷街道は、富良野市街から大ヒットドラマである「北の国から」のロケ地として有名な麓郷に向かう道道544号線を指しています。

実際には麓郷街道はロケ地までまだ少し距離があるので、普段はそこまで人は多く集まっていませんが、麓郷街道沿いには、約300本のエゾヤマザクラが植えられていて、約2km続く桜並木を楽しめます。

桜の時期になると、観光客だけでなく地元の人からも人気のスポットとなっていますよ。

毎年5月上旬から中旬に桜の見頃を迎え、まるで桜のトンネルの中をくぐっているような景色が楽しめます。

また、麓郷街道の近くには川もあるので、川のせせらぎの音と一緒に見る桜は格別です。

基本情報

住所 〒 076-0161 北海道富良野市麓郷
アクセス 道央自動車道三笠ICを下車し約1時間20分
例年の見頃 5月上旬から中旬
イベントの有無
公式サイト

稚内公園

桜

引用:ウェザーニュース

稚内公園は、稚内市街西側の丘陵地に広がる市立の公園で、見晴らしが素晴らしく、地元の人も憩いの場として利用しています。

公園内では、氷雪の門や樺太犬の碑などのモニュメントや展望施設、郷土資料館などの見学ができますよ。

稚内公園は「日本最北端」の桜の名所として知られており、約800本のエゾヤマザクラが咲き誇る美しい風景が見られます。

桜の見頃は5月上旬から中旬のため、その時期は多くの人が桜を見ようと訪れていますよ。

特に、氷雪の門へ向かう公園の中腹あたりは、美しい桜の景色の向こう側に稚内港を見渡せる絶景のスポットのため、大変人気があります。

基本情報

住所 〒097-0000 北海道稚内市中央1丁目
アクセス JR稚内駅 徒歩30分
例年の見頃 5月上旬から中旬
イベントの有無
公式サイト

北海道【道東エリア】のおすすめの桜スポット

北海道の東部にあたる道北エリアのおすすめ桜スポットを5箇所ご紹介します。

広大な敷地の公園から登録有形文化財と一緒に楽しめる桜まで風情あるお花見を楽しめるエリアです。

帯広市緑ケ丘公園

帯広市緑ケ丘公園

出典:帯広市緑ケ丘公園

帯広市緑ヶ丘公園は、帯広市を代表する50.5ヘクタールもの広大な敷地を誇る総合公園です。

帯広市内有数の桜の名所としても知られていて、金太郎の池ではボートに乗りながらのお花見も楽しめます。

また、全長300mの「彫刻の径」を散策しながら見る桜が美しく、大変人気のお花見スポットです。

5月中旬が桜の見頃となっていて、この時期には「緑ケ丘公園まつり」が開催されるため、タイミングを合わせて訪れてみるのもおすすめですよ。

緑ケ丘公園まつりでは、ご当地グルメを楽しめる屋台が並び、イベントが開催されています。

さらに、この時期だけではなく、帯広市緑ヶ丘公園の野外ステージや多目的広場など、屋外イベントの会場としても利用されています。

他にも、以前ギネスブックに掲載されたことがある「400mベンチ」や市内最古の建造物、歌碑、彫刻なども見学できますよ。

基本情報

住所 〒080-0846 北海道帯広市緑ケ丘2
アクセス JR帯広駅から徒歩30分
例年の見頃 5月中旬
イベントの有無 有:緑ケ丘公園まつり
公式サイト

芝ざくら滝上公園

芝ざくら滝上公園

出典:写真AC

紋別郡滝上町にある芝ざくら滝上公園では、5月上旬から5月下旬にかけて丘一面が咲き誇る芝桜で埋まります。

広大な約10万平方メートルに及ぶ丘一面のピンクの鮮やかさは一見の価値がありますよ。

実は、元々芝ざくら滝上公園はみかん箱一つの芝桜から始まりました。その後、町の人たちの努力で増えていき、今の景色になったということを知ってから芝ざくら滝上公園を訪れると、より一層芝桜の美しさが印象に残るはずです。

また、公園内に芝桜が咲き誇っている約1ヶ月の間は、綺麗な見た目だけではなく、甘い花の香りが広がっていて、全身で観賞を楽しめますよ。

この期間中は「芝ざくら祭り」が開催されていて、ヘリコプターによる遊覧飛行も行われるので、体験してみるのもおすすめです。

基本情報

住所 〒099-5604 北海道紋別郡滝上町元町2358-1
アクセス JR旭川駅からバスで約2時間15分
滝上下車後徒歩約15分
例年の見頃 5月上旬から5月下旬
イベントの有無 有:芝ざくら祭り
公式サイト

天都山桜公園

天都山桜公園

出典:天都山桜公園

網走市にある天都山桜公園は、標高207mの天都山の山頂近くにある公園で、網走を代表する桜の名所として知られています。

公園内には、約1000本のエゾヤマザクラがあり、その一面に広がる桜の景色は圧巻です。

また、オホーツク海や知床連山、網走湖などの360度のパノラマを楽しめる天都山頂上には展望台があります。

ここでは桜の季節しか見られない絶景を楽しめるので、訪れて写真に収めるのがおすすめです。

さらに、桜の開花に合わせて、「名勝・天都山さくらまつり」も開催されますよ。

基本情報

住所 〒093-0044 北海道網走市天都山244-3
アクセス JR網走駅からバスで約15分
天都山・流氷館下車後徒歩5分
例年の見頃 5月中旬
イベントの有無 有:名勝・天都山さくらまつり
公式サイト

春採公園

春採公園

出典:ウォーカープラス

釧路市にある春採公園は、釧路市中心から東へ1kmほどの位置にある春採湖を取り囲む公園です。

公園内には、春採湖の周りを1周できる周遊園路があり、ジョギングや散策での利用にとてもおすすめとなっています。

春採公園では、桜の時期になると、湖を囲む約900本以上の桜を観賞できますよ。

さらに、公園内にあるバーベキューコーナーを利用しながら、お花見を楽しめるのが特徴です。

また、春採公園の桜の開花は日本で1番遅く、見頃は5月下旬となっているので、訪れる時期は事前に確認しておきましょう。桜だけではなく、1年を通じて様々な植物を楽しめます。

野鳥の飛来地でもあるので、野鳥観察も楽しめるのが魅力となっていて、釧路市民の憩いの場としても人気がある公園です。

基本情報

住所 〒085-0822 北海道釧路市春湖台1
アクセス JR釧路駅よりバス12分
例年の見頃 5月下旬
イベントの有無
公式サイト

清隆寺

清隆寺

出典:阪急交通社

根室市にある清隆寺は、桜前線の終着地点として知られている桜の名所です。

清隆寺には、北海道100年記念樹として植えられた樹齢150年程のチシマザクラなどの大小35本ほどの桜があります。

清隆寺の桜の見頃は5月中旬で、桜と本堂の組み合わせという景観の美しさが楽しめますよ。

また、清隆寺は根室駅から徒歩10分というアクセスの良さも人気の秘訣となっています。

さらに、清隆寺の本堂は、大正時代に建てられ、国の登録有形文化財に登録されているので、桜の観賞と合わせて本堂を見学するのもおすすめです。

基本情報

住所 〒087-0044 北海道根室市松本町2丁目2-2
アクセス JR根室駅より徒歩約14分
例年の見頃 5月中旬
イベントの有無
公式サイト https://www.marimo.or.jp/~dsriver/

北海道【道央エリア】のおすすめの桜スポット

北海道の中心部である道央エリアのおすすめ桜スポットを6箇所ご紹介します。

家族連れにおすすめの公園からアートと一緒に桜を楽しめる場所まであるエリアです。

旭ヶ丘公園

旭ヶ丘公園

出典:芦別観光総合ガイド

芦別市にある旭ヶ丘公園は、市街地を見下ろす小高い丘の上にある公園です。

エゾヤマザクラやソメイヨシノを中心に約1,000本の桜を観賞できる桜の名所として知られています。

旭ヶ丘公園の桜の見頃は、4月下旬から5月上旬にかけてです。

この見頃の時期には、夜に桜がライトアップされているので、夜桜を楽しめるのも旭ヶ丘公園の魅力のひとつとなっています。

なお、夜桜のライトアップは見頃に合わせた1週間ほどのため、時期を確認してから訪れましょう。

また、日中は公園内にあるサル山でエサやりなど、動物との触れ合いも楽しめますよ。

基本情報

住所 〒075-0036 北海道芦別市旭町641
アクセス 道央自動車道滝川ICより車で35分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無
公式サイト

小樽公園

小樽公園

出典:小樽市

小樽市にある小樽公園は、1900年に開設された小樽の中で最も歴史のある公園です。

小樽公園は、四季折々の景色が楽しめ、その1つが桜となっています。

桜の見頃は4月下旬から5月上旬にかけてで、エゾヤマザクラやソメイヨシノなどの約690本が楽しめる桜の名所として知られていますよ。

小樽公園は高台にあるので、桜と一緒に小樽の街並みや港を一望できるのが嬉しいポイントです。

また、桜の見頃の後は、市の花に指定されているツツジが数多く咲き誇ります。

小樽公園は、桜以外の景色を楽しめるので、年中多くの人が訪れる公園となっていますよ。

注意点として、駐車場の台数には限りがあるので、小樽公園を訪れる際は公共交通機関を利用するのがおすすめです。

基本情報

住所 〒047-0024 北海道小樽市花園5丁目3
アクセス JR小樽駅から徒歩15分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無
公式サイト

栗山公園

栗山公園

出典:ウォーカープラス

栗山町にある栗山公園は、札幌ドーム約5個分の広大な敷地の公園です。

園内には、「なかよし動物園」や本物のSL・遊具などで遊べる楽しいスポットとなっています。

約200本以上のエゾヤマザクラが公園内をトンネルのように包み込む桜の名所としても知られていますよ。

また、桜並木には季節の花が植え込まれた大きなプランターがあるので、桜と花々の美しい風景が楽しめます。

見頃は4月下旬から5月上旬となっていて、この時期はお花見をしに来た多くの客で賑わっていますよ。

近くには飲食店やコンビニエンスストアもあるので、家族で利用しやすい公園です。

基本情報

住所 〒069-1501 北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目38-16
アクセス JR栗山駅より徒歩15分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無
公式サイト https://t-daria.com/parktop/

円山公園

円山公園

出典:写真AC

札幌市にある円山公園は、円山のふもとに広がる約70ヘクタールの広大な公園です。

円山公園は、隣接する北海道神宮と合わせて、古くから桜の名所としても親しまれていて、桜の時期には多くの人が訪れます。

エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、チシマザクラ、ヤエザクラなど、観賞できる桜の種類が多いのも特徴です。

見頃は4月下旬から5月上旬ですが、桜の種類が豊富なため、桜ごとに見頃が異なっています。

ただ、例年ゴールデンウィークが最も多くの桜が咲き誇る時期となっていますよ。

基本情報

住所 〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘3
アクセス 地下鉄東西線円山公園駅下車徒歩5分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無
公式サイト https://maruyamapark.jp/

北海道神宮

北海道神宮

出典:写真AC

札幌市にある北海道神宮は、北海道の総鎮守として崇敬されていて、道内外から多くの参拝者が訪れています。

北海道神宮は円山公園と合わせて、古くから桜の名所として知られているので、桜の時期には毎年多くの人で賑わっていますよ。

約18万平方メートルの広大な境内の北海道神宮内には、約1,000本のエゾヤマザクラやソメイヨシノなどの桜が咲き誇り、圧巻の景色を楽しめます。

見頃は4月下旬から5月上旬にかけてとなっており、最も美しいのは例年ゴールデンウィークの時期です。

また、散策にもちょうど良く、桜だけではなく四季折々の自然が観賞できるのも北海道神宮の魅力となっています。

基本情報

住所 〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
アクセス 地下鉄東西線円山公園駅下車徒歩15分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無
公式サイト http://www.hokkaidojingu.or.jp/

モエレ沼公園

モエレ沼公園

出典:画像AC

札幌市にあるモエレ沼公園は、彫刻家イサム・ノグチがデザインしたアートパークで公園全体が1つの彫刻作品となっています。

モエレ沼公園内の一角に「サクラの森」があり、アートと桜のコラボレーションを楽しめますよ。

桜の見頃は、例年4月下旬から5月上旬です。

また、公園内には15の施設があり、札幌市内を一望できるモエレ山やギャラリーのあるガラスのピラミッド、最大25メートルまで噴き上がる噴水などが美しく配置されています。

さらに、地元で採れた新鮮な素材を使った新しいフレンチレストランもあるので、お花見と合わせて利用するのもおすすめです。

公園内ではレンタサイクルの貸し出しも行っていますよ。

基本情報

住所 〒007-0011 北海道札幌市東区モエレ沼公園1-1
アクセス 環状通東駅よりバスで25分
モエレ沼公園東口下車徒歩10分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無
公式サイト https://moerenumapark.jp/

北海道【道南エリア】のおすすめの桜スポット

北海道の南部にある道南エリアのおすすめ桜スポットを5箇所ご紹介します。

定番の有名観光地から日本一と言われる桜並木まで楽しめるエリアです。

五稜郭公園

五稜郭公園

出典:写真AC

函館市にある五稜郭公園は、公園として整備された25.2ヘクタールという広大な五稜郭全域を指しています。

ソメイヨシノを中心に約1500本の桜が咲き誇る公園内は、地上からと五稜郭タワーの展望台からお花見を楽しめますよ。

地上からの景色も圧巻ですが、五稜郭タワーからの景色は五稜郭の星形に縁取られた桜が見られ、ここでしか見られない特別な景色のため、とてもおすすめです。

例年では桜の見頃は4月下旬より5月上旬で、夜桜のライトアップも行われるため、この時期には多くのお花見客で賑わいます。

また、お堀では手漕ぎボートが楽しめるので、ボートに乗り下から桜を眺めるのもまた別の風景を堪能できますよ。

基本情報

住所 〒040-0001 北海道函館市五稜郭町44-2
アクセス 函館市電五稜郭公園前下車徒歩10分
例年の見頃 4月下旬より5月上旬
イベントの有無
公式サイト

函館公園

函館公園

出典:ウォーカープラス

函館市にある函館公園は、1879年に開園した近代日本の都市公園で、海に大変近いのが特徴です。

公園内にはソメイヨシノを中心に、約400本の桜が植えられていて、五稜郭公園と並ぶ函館の二大花見スポットとなっています。

桜の見頃は4月下旬から5月上旬で、この時期には夜のライトアップも行われていますよ。

とても美しく照らされた幻想的な夜桜を堪能できるのも函館公園の魅力です。

さらに、公園全体を見渡せる明治山では、桜と海を一緒に見られるのも函館公園の見どころとなっています。

基本情報

住所 〒040-0044 北海道函館市青柳町17番地
アクセス 函館市電青柳町電停下車徒歩3分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無
公式サイト

青葉ヶ丘公園

青葉ヶ丘公園

出典:写真AC

森町の中心地になる青葉ヶ丘公園は、大正3年に開設された歴史ある公園です。

天皇即位を記念して、1000本のソメイヨシノが植えられたため、100年以上になる桜が多くあります。

「森小町」「青葉枝垂」といった世界で1本だけの森町固有種もあり、この公園でしか見られない景色を楽しめますよ。

また、桜の種類が多いため、桜の見頃が長く、4月下旬から5月下旬まで桜を楽しめるのも青葉ヶ丘公園の特徴です。

さらに、「もりまち桜まつり」が開催されている期間にはライトアップされた夜桜も堪能できますよ。

基本情報

住所 〒049-2327 北海道茅部郡森町清澄町12
アクセス JR森駅から徒歩15分
例年の見頃 4月下旬から5月下旬
イベントの有無 有:もりまち桜まつり
公式サイト

大野川

大野川

出典:写真AC

函館市に隣接する北斗市に「北斗桜回廊」があり、これは北斗市を流れる大野川に沿って植えられている桜並木を指しています。

北斗桜回廊には、ソメイヨシノを中心に約100本の桜が植えられているので、約300kmの長い距離で桜のトンネルが楽しめますよ。

川沿いを散策をしながらお花見を堪能できるのが嬉しいポイントです。

また、見頃の4月下旬から5月上旬に合わせて、大野川に沿って雪洞(ぼんぼり)が用意されるため、ライトアップされた夜桜を楽しめるスポットとしても知られています。

基本情報

住所 〒041-1231 北海道北斗市向野1丁目14-13
アクセス 北斗市南北市街地連絡バス大野農業高校通下車徒歩5分
例年の見頃 4月下旬から5月上旬
イベントの有無 有:北斗桜回廊
公式サイト

二十間道路桜並木

二十間道路桜並木

出典:画像AC

新ひだか町にある二十間道路桜並木は、日本一の桜並木とも言われる北海道を代表する桜並木です。

道幅の広い道路には、約2,200本ものエゾヤマザクラが植えられていて、北海道ならではの桜を楽しめるのが魅力となっています。

見どころは、桜並木の西側にあたる「二十間道路桜並木の碑」周辺となっており、残雪残る日高山脈と桜の組み合わせという北海道ならではの景色を楽しむことが可能です。

また、例年5月上旬から5月中旬の見頃に合わせて、「しずない桜まつり」が開催されているので、タイミングを合わせて訪れるのもおすすめですよ。

しずない桜まつりでは、露店も出店され、特産品などが販売されます。

基本情報

住所 〒056-0144 北海道日高郡新ひだか町静内田原
アクセス JR静内駅より車で15分
例年の見頃 5月上旬から5月中旬
イベントの有無 有:しずない桜まつり
公式サイト

北海道の桜に関するよくある質問

北海道の桜に関するよくある質問を3つピックアップして解説します。

北海道でのお花見の参考にしてください。

北海道の桜はいつが満開?

北海道は広大なため、場所によって満開の時期が異なりますが、全国的に桜が開花し始める3月下旬と比べると、開花時期は4月中旬と遅いです。

桜が満開となる見頃は、例年4月下旬から5月中旬頃となっています。

北海道の中で、1番早く桜が見頃となるのは、道南の函館市で4月下旬、最も遅い見頃となるのは、道東の釧路市で5月上旬です。

訪れる場所によって満開の時期が違うので、事前に確認してから訪れるようにするのがおすすめです。

北海道の桜で多い種類はなに?

北海道で楽しめる桜は主に6種類となっています。

  • ソメイヨシノ
  • エゾヤマザクラ
  • チシマザクラ
  • シダレザクラ
  • ヤエザクラ
  • カスミザクラ

北海道の桜の特徴としては、北海道でしか見られない桜があることです。

「エゾヤマザクラ」と「チシマザクラ」などの種類が該当します。

中でも、エゾヤマザクラは北海道を代表する桜で、寒さに強い特徴があり、花と葉がほぼ同時に開花するという特徴がありますよ。

北海道内で穴場の桜の名所はどこ?

北海道で穴場の桜の名所としては、札幌近郊にある「モエレ沼公園」がおすすめです。

札幌近郊のため、観光で北海道を訪れている場合でも訪れやすいでしょう。

実際には、モエレ沼公園も人気のスポットではありますが、駐車場が広いため車でも行きやすいのが嬉しいポイントです。

さらに、公共交通機関を利用しても、アクセスしやすいのが魅力となっています。

公園内には、さまざまなアートや遊具、レストランなどがあるので、家族連れでも楽しめる場所です。

まとめ

今回は、北海道の桜の名所を道北・道東・道央・道南の4つのエリアに分けてご紹介しました。

北海道にはそれぞれ特徴が異なる多くの桜の名所があり、北海道でしか見られない桜もあります。

・北海道ではエリアごとに見頃の時期が異なるため、事前にチェックしておくのがおすすめ

・北海道でしか見られない「エゾヤマザクラ」や「チシマザクラ」を堪能できる

・北海道ならではの景色と一緒に桜を楽しめる名所を訪れるのがおすすめ

是非、春には北海道でのお花見を楽しんでください。

 

SNSシェア

この記事を書いた人

ななめうえトラベル編集部

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Red Dot Drone Japan

Red Dot Drone Japan、オーストラリアから日本にあるドローンのリアルタイム遠隔操縦に成功

2025.01.22
SUSHI ZEN

高級出張鮨サービス「SUSHI ZEN」をリリース

2025.01.22
ふらっと。

バリアフリー情報サイト「ふらっと。」

2025.01.22
源頼朝旗挙祭2025

巨大鍋で作る海鮮ふるまい鍋が味わえる「源頼朝旗挙祭2025」 真鶴町岩海岸にて3月16日開催

2025.01.22
日本のワイナリードッグ

日本のワイナリーで活躍するワイナリードッグ(看板犬)を紹介  『日本のワイナリードッグ』1月20日発売

2025.01.22
京都 観光 穴場 アイキャッチ

【2025年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵

  • #京都
  • #近畿
2025.01.22