「人々の可能性をひろげ活力に満ちあふれた社会を実現」を目標に進む「駅すぱあと」を生んだヴァル研究所の取り組み

2018年頃からMaaS事業において営業/マーケティング業務を担当。交通事業者や地方自治体などと課題解決に向けて取り組み中。
目次
- introduction
- 貴社の事業内容や理念について簡単に教えてください。
- 企業として持続可能な社会の実現を目指す中で、特に注力しているSDGsの目標や分野があれば教えてください。
- 地域の交通事業者との連携について、これまでに成功事例や印象的な取り組みがあれば教えてください。
- エコツーリズムにおいて、公共交通機関を活用した観光促進が重要視されていると思います。これに関連して、御社による交通DXの取り組みがどのように役立つか具体例があれば教えてください。
- エコツーリズムが注目される中で、移動手段の選択肢を広げる「MaaS事業」はどのように貢献できるとお考えですか?
- 御社のサービス「駅すぱあと」は長年、日本の移動を支える重要な役割を果たしていると感じます。エコツーリズムの視点から、持続可能な移動手段の普及にどのように貢献されていますか?また、公共交通の利便性向上にどのように役立つとお考えでしょうか?
- 新しいサービスや技術革新のビジョンがあればお聞かせください。
- まとめ
- 株式会社ヴァル研究所・会社概要
introduction
画像引用元:株式会社ヴァル研究所公式Facebook
1988年、日本で初めての経路検索サービス「駅すぱあと」がヴァル研究所によって発売されました。
発売されてから35年以上もの間、経路検索ツールのパイオニアとして歩み続けてきた「駅すぱあと」は、鉄道だけに留まらず、バスや航空や船といった日本国内の公共交通に関わる数多くの情報をもとに、公共交通機関の最適な経路と運賃情報を提供してきました。
そのヴァル研究所が現在行っている、持続可能な社会の実現のための取り組みなどを、MaaS事業部 Marketing & Communication Teamでリーダーを務める豊田 博樹さんに伺いました。
貴社の事業内容や理念について簡単に教えてください。
豊田さん:
当社は、「世の中の当たり前を変えることで、人々の可能性をひろげ活力に満ちあふれた社会を実現する」をミッションに掲げ、経路検索サービス「駅すぱあと」を基盤としたサービスを展開しています。
近年では、経路検索や座席・施設の予約管理システムといったMaaS(Mobility as a Serviceの略称)の構成要素となるサービスの提供およびMaaSプラットフォームやアプリなどの開発・運用支援にも注力しています。日本国内の移動を「経路検索」で支えるべく、交通事業に携わる方々を中心に交通DXを多面的・長期的にサポートしています。
企業として持続可能な社会の実現を目指す中で、特に注力しているSDGsの目標や分野があれば教えてください。
豊田さん:
当社は近年、交通分野における地域課題の解決へ向けたMaaSの取り組みに注力しています。この取り組みはSDGsの「11番:住み続けられるまちづくりを」に該当します。
地方部においては、高齢化によって増えている交通難民の救済や観光地での集客力を向上させることが課題となっています。その解決の糸口としてデマンド交通などが求められるようになり、解決策としてMaaS事業に注力しています。
地域の交通事業者との連携について、これまでに成功事例や印象的な取り組みがあれば教えてください。
画像引用元:株式会社ヴァル研究所公式サイト
豊田さん:
株式会社ヴァル研究所と地域の交通事業者の方々の連携とその成功事例・印象的な取り組みは以下の3点です。
群馬版MaaS「GunMaaS」に参画
群馬県様の群馬版MaaS「GunMaaS」内でのリアルタイム経路検索システム及び座席・施設予約管理システム「mixway Booking」の提供や開発支援を実施しました。
この取り組みは、交通手段を車に依存している群馬県でデジタル技術の活用によって地域交通をシームレスにつなぐことにより、持続可能な地域交通の実現化を目標にしています。
調布市のWebアプリ「お出かけ情報サービス」リリースに参画
調布市様のWebアプリ「お出かけ情報サービス」リリースに参画し、リアルタイム経路検索やモデルコース機能やイベント情報等を管理するCMSツールなどを提供させていただきました。
この取り組みは、公共交通機関を利用した地域の魅力をもっと気軽に満喫していただくことを目標に掲げて、調布・多摩エリアの人流の落ち込みを解決し、移動の利便性や人流をより活性化することを目標にしています。
江ノ電グループのシャトルバス「R134BUS」実証実験に協力
国道134号を走る江ノ電グループ様のシャトルバス「R134BUS」の実証実験において、座席・施設予約管理システム「mixway Booking」を提供しました。
この取り組みは、国道134号線を活用した新たな観光スタイルの定着及び公共交通利用を促進することによる、交通渋滞などの地域課題の解決を目標に掲げています。
エコツーリズムにおいて、公共交通機関を活用した観光促進が重要視されていると思います。これに関連して、御社による交通DXの取り組みがどのように役立つか具体例があれば教えてください。
豊田さん:
地方自治体や交通事業者などが展開しているMaaSアプリをMaaSの構成要素となる当社のサービスと連携することによって、MaaSアプリが提供するコンテンツに必要なモビリティ情報やスポット情報などを含めた「お出かけ情報の提供」などにお役立ていただけます。
地域アプリなどのサービス内で表示されているお出かけ情報や飲食店や地域のスポットへの交通手段についてシームレスに検索や確認ができるため、公共交通などを活用した地域の観光をより促進するという目標に貢献できると考えております。
エコツーリズムが注目される中で、移動手段の選択肢を広げる「MaaS事業」はどのように貢献できるとお考えですか?
豊田さん:
例えば、これまで自家用車が主要な交通手段だった観光地などでも、シェアサイクルやデマンド交通などのマイクロモビリティを含めたラストワンマイルまでの経路情報を提供することで、公共交通機関が行き届かない場所まで自家用車以外の移動手段を実現させることができます。
また、公共交通機関のみを利用するケースでは、一つの観光地を往復するだけだったものが、マイクロモビリティを絡めた経路情報を提供することによって、複数の観光地の回遊への誘導に貢献できると想定しています。
御社のサービス「駅すぱあと」は長年、日本の移動を支える重要な役割を果たしていると感じます。エコツーリズムの視点から、持続可能な移動手段の普及にどのように貢献されていますか?また、公共交通の利便性向上にどのように役立つとお考えでしょうか?
画像引用元:株式会社ヴァル研究所公式サイト
豊田さん:
省エネルギーなどの観点からも環境に優しい移動手段と言え、交通渋滞の緩和も期待できます。
各地域の公共交通機関や、デマンド交通やシェアサイクル等の新しいモビリティなど、エコな移動手段を選択することによって自然環境の保全に貢献できます。
エコな移動手段の利用促進のため、当社経路検索サービスでは多様な移動手段やCO2排出量を表示した移動経路をご案内しています。
そのような活動が、持続可能な移動手段を普及させると共に、公共交通の利便性を向上させていくと考えています。
新しいサービスや技術革新のビジョンがあればお聞かせください。
画像引用元:株式会社ヴァル研究所公式サイト
豊田さん:
メッセージアプリの公式アカウントを窓口にして、地域のおでかけ情報やシェアサイクルやデマンド交通などを含む交通手段の検索と、予約、決済、デジタルチケット、クーポンなどの機能を組み合わせることにより、まちづくり施策に活用できるソリューションのご提供を目指し、準備を進めています。
まとめ
交通手段が多様化する中、ヴァル研究所は、自治体や交通事業者などを支援して各地域の移動手段の拡大や交通の利便性の向上を図ると共に、公共交通機関の利用促進によってエコツーリズムやSDGsに貢献しています。
多様化する現代において、経路検索サービスも変化の必要があると考えているヴァル研究所は、代表取締役を務める菊池 宗史さんが企業サイト上で「今の時代に最も適したモビリティサービスを提供することに挑戦していきたい」という思いを、表明されています。
経路検索サービスの第一人者であり、現在もパイオニアとして貢献しているヴァル研究所のMaaS事業は今後一層発展し、日本国内の最適な移動によってエコツーリズムとSDGsに貢献していかれることでしょう。
株式会社ヴァル研究所・会社概要
社名 | 株式会社ヴァル研究所 |
本社所在地 | 東京都杉並区高円寺北2-3-17 |
連絡先 | 03-5373-3500(代表) |
設立 | 1976年(昭和51年)7月26日 |
代表者 | 代表取締役 菊池 宗史 |
事業内容 | ①電子計算機に関するソフトウェアの開発・販売および管理運営 ②電子計算機による計算処理の受託、電子計算機に関する指導 ③インターネットを利用した各種情報提供サービス並びに通信販売 ④インターネットを利用した広告宣伝業、医療用具の販売、出版業 ⑤上記に付帯または関連する業務 |
公式サイト | https://www.val.co.jp/ |
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

宮城県・仙台でしか買えないお土産特集!お菓子や食事系から雑貨までおすすめを紹介!

神戸でしか買えないお土産おすすめランキング!定番からグルメ・飲み物・雑貨まで紹介

島根県でしか買えないお土産特集!おすすめのお菓子&食べ物&雑貨を厳選して紹介

【2025年最新】USJでしか買えないお土産ランキング!マリオやハリーポッターなど幅広く紹介

海外旅行保険付きクレジットカードおすすめ10選を比較!自動付帯・年会費無料もあり!

弘前観光おすすめスポットをご紹介!定番や歴史を感じるスポットから穴場スポットまで

山梨県で買えるおすすめのお土産特集!お菓子以外にある?雑貨やグルメなど中心に

オーストリアといえばこれを食べたい!有名な料理・名物など旅行前に知りたい名物を紹介

福井県でしか買えないお土産特集!お菓子や銘菓、特産品など定番を中心にランキング形式で紹介

岡山県でしか買えないお土産を厳選して紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨など

エポスカードは海外旅行保険が最強!使ってみた人の体験談や保険の条件を紹介!

学生向けのおすすめクレジットカードランキング【2025年最新】初めてのクレカの大学生でも作れる方法について解説