穴水町の魅力を再発見!「能登ワイン」で楽しむ7~8種類の試飲体験と魅力をご紹介
今回は、石川県能登半島にある「能登ワイン」さんに取材させて頂きました!
能登の豊かな自然に囲まれたワイナリーで、地元の風土を生かしたワイン造りが特徴です。特に牡蠣殻を利用した独自の栽培方法で育てられたブドウは、能登ならではの風味を持つワインを生み出しています。訪れた際には、試飲やワイナリー見学も楽しめ、能登の美しい景色を眺めながら、至福のひとときを過ごすことができます。
目次
能登ワインをご紹介
画像提供元:能登ワイン
「能登ワイン」は、2005年の能登空港開港を機に、能登地域の振興を掲げブドウ栽培とワイン醸造に取り組んできました。能登の自然豊かな環境で育ったブドウを使い、地域ならではの個性を追求したワイン造りを行っています。石川県では初となるこのワイン事業は、当初は何もかもすべてが手探りの状態で、苦労が多いなかで様々な試行錯誤を重ねました。
努力の甲斐あって、今では年間12万本ものワインを製造するまでに成長。石川県内だけでなく首都圏にも販路を広げ、多くの人々に愛されるワインを提供しています。「能登ワイン」は、家庭の食卓で楽しむのはもちろん、能登の特産品として贈答品にも大変人気があります。
能登ワインが力を入れている特別な体験・イベント
画像提供元:能登ワイン
「能登ワイン」は、地元のブドウを使った高品質なワインの生産に取り組むとともに、地域との交流を深めるため、さまざまな事業やイベントを開催しています。
ぶどうの木オーナー制度
「ぶどうの木オーナー会」を運営しており、会員になると毎年9月中旬にブドウの収穫体験に参加できます。割り当てられたブドウ樹1本から収穫したブドウは、レギュラー商品であるヤマソーヴィニヨンの原料として使用。オーナーにはその年の12月中旬頃にヤマソーヴィニヨン720mlが5本届けられます。
穴水中学校3年生の収穫体験
地元の穴水中学校3年生を対象に、ブドウの収穫体験を実施しています。この体験は2015年から取り組んでいる「ふるさと学習」の一環として行われているイベントです。収穫したブドウから作られたワインは、生徒たち自らラベルを作り、5年間貯蔵きたのちに20歳になった際の成人式で生徒へプレゼントされます。
能登ワインフェスタ
毎年10月中旬に開催される「能登ワインフェスタ」は、ワインと食のイベントとして多くの来場者を集めています。2024年は10月13日に開催され、地元の飲食店や音楽アーティストが参加。ワインと地元食材を使ったグルメのマリアージュを楽しむことができます。
私たちがおすすめする能登ワインの見どころ
画像提供元:能登ワイン
能登の豊かな自然に囲まれたこのワイナリーの見どころを3つご紹介します。
絶景のぶどう畑
ワイナリーの施設から見下ろすことができる約3ヘクタールもの広大なぶどう畑は、まるでヨーロッパの農村風景を思わせる絶景です。能登の自然と調和したこの景色は、訪れる人々を一瞬で魅了します。風に揺れるぶどうの木々と、その背後に広がる能登の大地。眺めているだけで心が癒される、そんな時間を過ごすことができます。
ワイナリー見学ツアー
「能登ワイナリー」では、スタッフの方がワイン製造フロアーやワインセラーを案内しながら製造工程を説明してくれるディープなワイナリー見学ツアーが人気です。ワインがどのように造られているのかを、製造工程を見学しながら学ぶことができるので、ワインに興味のある方には特におすすめ。さらに、9月から10月の仕込みシーズンには、実際にワインが造られている作業現場を目の当たりにできるかもしれません!
7~8種類のワイン試飲
常時7~8種類のワインが試飲でき、赤・白・ロゼといったさまざまなタイプを一度に味わうことができます。ご家庭ではなかなか体験できない、数種類の異なるワインを比較しながら楽しむ試飲は、ワイナリーならではの贅沢なひとときです。自分好みの一本を見つけて、お気に入りをお土産にしてみてはいかがでしょうか。
私たちがおすすめするこの街全体の魅力
「能登ワイン」があるこの地域、能登半島の街全体には、豊かな自然と美しい風景、そして食文化が溢れています。訪れるだけで心が癒され、何度も足を運びたくなる魅力が詰まった場所です。
穏やかな鏡面の海とアクティビティ
この街を訪れるなら、まず目にするのは、美しい鏡面のような穏やかな海です。波がほとんど立たないため、海上スポーツのSUP(スタンドアップパドルボード)もゆっくり楽しめます。風がなく、静かな水面を滑るように進む感覚は、まさに贅沢なリラクゼーションです。
また、この穏やかな海は、漁師たちだけでなく、釣り好きにも人気のスポットです。さまざまな魚が釣れるので、初心者からベテランまで楽しめるのが嬉しいポイント。海辺に座って、のんびりと魚を待つ時間も、能登ならではのゆったりしたひとときです。
海の幸、山の幸が揃う美食の街
能登のもう一つの魅力は、何と言っても「食」です。能登の海は、特に牡蠣の養殖が盛んで、冬の時期には新鮮な牡蠣を堪能できます。牡蠣だけでなく、豊富な魚介類も絶品。近くのスーパーでも、質の高い海産物が揃っています。
また、春には山菜、秋にはきのこが採れ、地元の料理に欠かせない食材となっています。能登に来たら、ぜひ「海の幸」と「山の幸」の両方を楽しんでください。この土地ならではの豊かな味わいが、旅をより一層特別なものにしてくれるでしょう。
能登ワインは今後どんな場所でありたいか
画像提供元:能登ワイン
「能登ワイン」は、今後も良質なワイン造りにこだわり続け、地域とのつながりを深めながら、能登の活性化を担う観光拠点の1つとしての役割を果たしていくことを目指しています。
また、能登の豊かな自然や文化に根ざしたワイン造りを続けることで、能登復興を担う旗手の一員として、これからも地域に寄り添い、貢献できるよう取り組んでいきたいと考えています。
基本情報
施設名 | 能登ワイン 株式会社 |
住所 | 〒927-0006 石川県鳳珠郡穴水町旭ヶ丘り5番1 |
電話番号 | TEL:0768-58-1577 FAX:0768-58-1588 |
営業時間 | 平日:9:00~17:00 土日祝日:9:00~16:00 |
休日 | 年末年始(12/31~1/3) |
見学ツアー | ・時間:(1)11:00~ (2)14:00~ ・定員:各回約20名 ・料金:無料 |
アクセス | Googleマップ |
駐車場 | あり |
ウェブサイト | https://notowine.com/ |
能登ワインのまとめ
画像提供元:能登ワイン
能登の美しい自然とゆったりとした時間の流れを感じることができる「能登ワイン」。ここでは、地元の風土をたっぷりと吸収したブドウから作られる、特別なワインを楽しむことができます。試飲やワイナリー見学を通じて、ワイン造りの裏側を覗いたり、広大なぶどう畑の景色に癒されたりと、五感で能登を感じられる素敵なスポットです。
「能登ワイン」を訪れることで、ただワインを味わうだけでなく、能登という土地の魅力に触れることができ、能登の新鮮な海の幸や山の幸とともに、地元ならではの豊かな食文化を楽しむのもおすすめです。
人気記事
【2024年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵
関西でおすすめの初詣スポットを穴場から王道まで紹介!2025年最新版⛩️
関東でおすすめの初詣スポットを厳選して紹介!有名神社から穴場まで⛩️
韓国で使えるWOWPASSの使い方とチャージ方法🇰🇷クレジットカードとどっちがおすすめ?
マイルが貯まる最強の航空系クレジットカード10選!ANA・JALどっちがお得?年会費無料はある?
人気・おすすめタグ
関連記事
モルディブの旅行費用は全部でいくら必要?現地でかかる費用を完全ガイド🇲🇻
韓国旅行に必要な費用相場は?2泊3日・3泊4日など滞在日数別に紹介【2025年最新】
海外旅行におすすめの最強クレジットカードランキング!手数料を比較してお得な1枚を紹介
ANA JCBカードの入会キャンペーン最新情報!2025年1月15日までに入会でボーナス
【テレビ東京で紹介!】新たに福岡県に対応した地域特化型ソーシャルメディア『SpotsNinja』、ベータ版をリリース
第二回「BEST OF MINPAKU」2025年2月10日(月)に開催決定!日本の民泊を世界に!
オホーツクエリアで大人気のお菓子や食品、木工芸品が オーロラタウンに集結! 『美幌町いいもの雑貨店』1月9日~15日開催決定!
全国各地のご当地おでんが上野恩賜公園に大集結! 『おでん&地酒フェス2025』1月16日(木)~19日(日)開催
フランス旅行に必要な費用はどのくらい?泊数ごとの平均費用や安く旅するコツまで解説🇫🇷
九州地方でおすすめ道の駅ランキング7選!九州グルメや自然を大満喫!
箱根湯本でおすすめの食べ歩きグルメスポットを厳選!強羅・大涌谷エリアもあわせて紹介
台湾・台北旅行におすすめのホテル32選!日本語対応のホテルや便利なエリアもご紹介🇹🇼