高知県でしか買えないお土産を徹底紹介!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を特集します

PR

2025.04.07

坂本龍馬のゆかりの地である高知県には、四国カルストやひろめ市場、高知城などの魅力的な観光スポットがたくさんあります。高知県を訪れた際には、旅の思い出にお土産もチェックしましょう。

かわいい雑貨やおしゃれな食べ物・飲み物、高級感のあるお菓子など、高知でしか買えないお土産のラインナップが豊富です。友人や家族、自分へのお土産におすすめの商品を23選ピックアップしていきますので、お土産選びに活用してください。

目次

【お菓子】高知のおすすめお土産10選

まずは高知旅行のお土産にぴったりなお菓子を、10選ピックアップしました

日持ちのするものや県民から長く愛されているものまで、おすすめのお土産が勢ぞろいです。

年代を問わず喜ばれる、菓舗浜幸 かんざし

出典:菓舗浜幸

昭和二十七年設立の菓舗浜幸でよく購入されているのが、かんざしです

「お菓子とは、心の栄養を満たし、豊かにする食べ物」のモットーのもと、土佐を代表する菓子店を営む菓舗浜幸では、土佐銘菓「かんざし」をはじめ、地元素材を積極的に取り入れた焼き菓子やゼリーなどの、地域色豊かなお菓子を製造、販売しています。

かんざしにはかんざしの模様が入っており、1987年に技術開発、製法特許を取得済み。自然由来の赤ピーマンとココアパウダーで模様を描いています。うまみを閉じ込めたホイル焼きは、やみつきになるおいしさです。

基本情報

購入できる場所 はりまや本店、大津工場直売店、桟橋店 など
値段 3コ入り:432円(税込)
日持ち日数 10日
公式サイト https://www.hamako.com/

愛されるお菓子の定番、ミレービスケット

出典:豆の野村

有限会社野村煎豆加工店は、大正12年、豆類の加工販売店を行う野村商店として創業しました。ミレービスケットを作り始めたのは、昭和30年ごろから。豆を揚げた油をブレンドしており、独特の香ばしさがあります

少ししょっぱくて素朴な味で、子どもから大人まで年齢問わず愛される味わいです。キティーちゃんとのコラボや、高知のパティスリーが開発したミレーサンドなど、さまざまなミレーサンドを展開中。

アンパンマンの編作者として有名な、やなせたかし作のミレーちゃんのパッケージが可愛らしいミレービスケットは、小さな子どもがいる家庭へのお土産にもぴったりのお菓子です

基本情報

購入できる場所 野村煎豆加工店、高知空港、JR高知駅 など
値段 まじめミレービスケット:184円(税込)
日持ち日数 210日
公式サイト https://nomura-net.co.jp/

甘ずっぱい文旦の香りが人気、土佐ぶんたんラングドシャ

出典:楽天市場

土佐ぶんたんラングドシャは、株式会社 濱惣が製造・販売しています。爽やかな酸味がくせになる、文旦チョコレートをサンドしたラングドシャ。文旦は高知県の特産品であり、果実はグレープフルーツほどの大きさで、マーマレードや加工品として使用されることも。

甘ずっぱい文旦の香りが食欲をそそる、高知県らしいお土産です。2025.03.25現在、会社 濱惣のオンラインサイトでは土佐ぶんたんラングドシャを購入できません。

土佐ぶんたんラングドシャを購入する際は、高知空港、JR高知駅内にあるお土産ショップを覗いてみてください。

基本情報

購入できる場所 高知空港、JR高知駅 など
値段 2,050円
※オンライン価格
日持ち日数 記載なし
公式サイト https://tosa-chara.main.jp/index.html

食べ始めたら止まらない、南国製菓 塩けんぴ

出典:水車亭

四万十郷 水車亭で販売する塩けんぴは、甘さひかえめの味付けで、一度食べたらやみつきになる人気商品です。国内産(宮崎県産)のさつま芋を芋けんぴの形に細くカットして、オリジナルブレンドの食油でじっくりと揚げて作られています。

乾燥させた後は、表面に高知県室戸海洋深層水塩と砂糖を合わせて炊きあげた蜜をコーティングすると完成です。さつま芋の甘みと、塩の旨みが絶妙なハーモニーを奏でる、塩けんぴを召し上がってみてください。

基本情報

購入できる場所 四万十郷 水車亭
値段 1kg 海洋深層水入り:994円(税込)
日持ち日数 90日
公式サイト https://www.nangokuseika.com/

年代を問わず愛される味わい、竜馬がゆく

出典:AOYAGI

竜馬がゆくは、株式会社 青柳が製造・販売している土佐銘菓です。パッケージは雄大な竜馬が明日に向かってゆく姿を表現しており、高知県を訪れた際の記念にぴったりのお土産でしょう

風味豊かなミルクをふんだんに使った、しっとりとした食感の乳菓は年代を問わず愛される味わいです。4個入りのほかに、6個入り、8個入り、14個入りとあるので用途に応じて選びましょう。

基本情報

購入できる場所 プラスワン店、はりまや橋本店、サニーアクシス南国店
値段 4個入:540円(税込)
日持ち日数 50日間
公式サイト https://www.tosa-aoyagi.com/

名作にちなんで作られた、土佐日記

出典:AOYAGI

土佐日記は、前述した「竜馬がゆく」と同じく、株式会社 青柳が製造・販売しています。歌人紀貫之を偲んで「土左日記」を記念してつくられたのが銘菓土左日記であり、昭和二十九年から親しまれている青柳伝統の和菓子です

求肥餅で包まれたこしあんは絶品。名作にちなんだ土佐日記は、お土産としてはもちろんのこと、お茶菓子や贈答品としても喜ばれる、高知県らしい銘菓のひとつです

基本情報

購入できる場所 プラスワン店、はりまや橋本店、サニーアクシス南国店
値段 8個入:1,080円(税込)
日持ち日数 50日間
公式サイト https://www.tosa-aoyagi.com/

コーヒーやお茶とよく合う、都まん

出典:都まん

都まんは、昔ながらの素朴な素材を用い、焼き加減や製法を工夫して作られています。防腐剤や保存料は一切含まれておらず、子どもから大人まで日常的に安心して食べられる銘菓です

素材は、白あん、小麦粉、砂糖、卵、蜂蜜を使っており、白あんが生地に包まれた状態で焼いて作られます。コーヒーやお社とよく合うので、ブレイクタイムにぴったりでしょう。都まんの、昔ながらの素朴な味わいを楽しんでください。

基本情報

購入できる場所 本店、高知空港、JR高知駅 など
値段 5個入:950円(税込)
日持ち日数 製造より7日
公式サイト https://miyakoman.jp/index.htm

やさしい味わいのもっちり生地、人のよろしさ

出典:菓舗浜幸

昭和二十七年設立の菓舗浜幸で製造・販売されている「人のよろしさ」は、もっちり生地とミルクあんがマッチした新感覚のお菓子です。あんには、岡崎牧場の低温殺菌牛乳が使われています。

不要な添加物を取り除いた米油を用いるなど、素材にこだわった人のよろしさは、お土産としても喜ばれること間違いありません。3個入りのほかに、5個入り、8個入り、12個入り、16個入り、24個入りから選べます。

基本情報

購入できる場所 はりまや本店、大津工場直売店、桟橋店 など
値段 3個入:486円(税込)
日持ち日数 7日
公式サイト https://hamako.com/

やさしい甘みの味が人気の、筏羊羹

出典:右城松風堂

右城松風堂では、原材料に厳選された北海道産の小豆を使用した筏羊羹(いかだようかん)などの和菓子を作っています。筏羊羹の筏は、昔、四万十川を行き交う木材の運搬の筏が、小京都中村の風物詩であったことに由来しているそうです。

筏羊羹は、右城松風堂を代表する商品であり、厳選した北海道産小豆で炊き上げた手作りの逸品なので、こだわりの高知お土産として最適でしょう。やさしい甘みの味が人気です。

基本情報

購入できる場所 右城松風堂、高知空港、JR高知駅 など
値段 3本:760円(税込)
※オンライン価格
日持ち日数 4ヶ月(常温)
公式サイト https://www.ushiroshofudo.jp/

伝統の土佐菓子、ケンピ

出典:西川屋

ケンピは、漢字で「堅干」と書きます。小麦粉と砂糖、わずかな卵を練って伸ばし、細切りにして焼き上げられている、堅く素朴な甘さの干菓子です

噛みしめるごとにじんわりと風味が広がる、西川屋伝統の味「ケンピ」は、西川屋の祖先が、土佐藩初代藩主山内一豊公の御入国の折にこのお菓子を創献上したところ、深く賞讃された歴史もあります。

今では伝統の土佐菓子として親しまれているケンピを、高知土産として購入してみてはいかがでしょうか

基本情報

購入できる場所 知寄町本店、南国店、フジグラン野市店 など
値段 3個入:390円(税込)
日持ち日数 記載なし
公式サイト https://www.nishigawaya.co.jp/index.htm

【食べ物・飲み物】高知のおすすめお土産10選

高知には数多くの特産品があり、食べ物や飲み物のお土産も豊富に揃っています。

高知を訪れたら、ぜひ食べておきたい食べ物・飲み物のおすすめお土産を10選見ていきましょう

漁法から焼き方にまでこだわった、一本釣り藁焼き鰹たたき

出典:明神水産

一本釣り藁焼き鰹たたきは、明神水産が漁法から焼き方にまでこだわった、こだわりの逸品です。魚を傷つけにくい一本釣りで釣り上げたものを、船上ですぐに冷凍し、良質なわらを使って藁焼きしています。

藁焼き鰹たたき×1節は約300g。40mlタレ×2袋、にんにく・しょうが×各2袋がついています。合計で約3人前です。1節セットや2節セット、ハーフ2パックセットなども販売しているので、お好きなサイズを選んでください。

基本情報

購入できる場所 道の駅 なぶら土佐佐賀藁、焼き鰹たたき明神丸 大橋通り店 など
値段 1節セット:3,780円(税込)
日持ち日数 冷凍で30日間
公式サイト https://www.myojinsuisan.com/

高知で150年以上続く老舗魚屋 上町池澤本店、土佐の赤かつお

出典:上町池澤本店

土佐の赤かつおを作っているのは、高知で150年以上続く老舗魚屋“上町池澤本店”です。

土佐の赤かつおは、高知県の方々に愛され続けるごはんのお供。50年以上代々伝わる上町池澤本店秘伝のタレで、刺身で使う新鮮なかつおをじっくりと甘辛く煮込み、中にかつおとだしの旨味を染み込ませてからガーリックオイルと一味でピリ辛に仕上げています

完全手作り、そして無添加なので、小さな子どもも安心して食べられるのが嬉しいポイント。ゆず味、青さのり味、にんにく味と、ごちそう赤かつおのラインナップから好きな商品を選んでくださいね

基本情報

購入できる場所 高知県内のスーパー、高知空港、JR高知駅 など
値段 740円(税込)
日持ち日数 180日
公式サイト https://www.kamimachi-ikezawahonten.jp/

自社工場でじっくりと焼き上げた、サラダかつお

出典:浜吉ヤ

高知県にある老舗鰹節屋「浜吉ヤ」で作られているサラダかつおは、「高知家のうまいもの大賞 2018 第2位」を獲得しています。脂の乗った鰹のみを厳選し、自社工場でじっくりと焼き上げているので、鰹本来のうまみとジューシーさを感じられる逸品です

手でほぐれるほど柔らかく、パッケージのままほぐせるので、手を汚さずに利用できるのも、選ばれているポイント。原材料は鰹のみ、味をつけていないので、料理の幅が広がるでしょう。

基本情報

購入できる場所 浜吉ヤ
値段 630 円(税込)
日持ち日数 92日
公式サイト https://hamayoshiya.com/

創業元禄初年・土佐藩御用菓子舗の菓匠 西川屋で作る梅不し

出典:西川屋

梅不し(うめぼし)を作っているのは、創業元禄初年・土佐藩御用菓子舗の菓匠 西川屋です。紀州南高梅の梅酢に漬けた赤紫蘇が中に入った餅菓子であり、やわらかな求肥の上で砂糖がシャリシャリと音を立てて、口のなかでほんのりした甘味が広がります。

くどさのない、上質で奥深い味わいをぜひ試してみてください。梅不しは1個から購入できます。60個入まであるので、贈答品にもぴったりです。

基本情報

購入できる場所 知寄町本店、南国店、フジグラン野市店 など
値段 1個:108円(税込)
日持ち日数 記載なし
公式サイト https://www.nishigawaya.co.jp/index.htm

昭和レトロな懐かしい味わいの羊羹ぱん

出典:菱田ベーカリー

昭和26年創業の菱田ベーカリーで作られている羊羹ぱんは、昭和40年代からのロングセラーの商品です。こしあんの丸いあんパンの上に、茶色い羊羹がコーティングされており、地域で長く愛されてきました。

昭和レトロな懐かしい味わいを求めている方におすすめのお土産です。菱田ベーカリーは、高知県宿毛市にあります。宿毛市を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。

基本情報

購入できる場所 菱田ベーカリー など
値段 4種類入:1,404円(税込)
日持ち日数 記載なし
公式サイト https://hishidapan.co.jp/

およそ8時間かけて作られる八百蔵竹輪

出典:依光かまぼこ

八百蔵竹輪(やおぞうちくわ)は、依光かまぼこで作られています。内閣総理大臣賞受賞[第39回農林水産祭]しており、大ぶりで、ふっくらと弾力ある歯ごたえと魚の濃厚な旨みが自慢の逸品です

新鮮な魚を石うすですりあげ、全工程でおよそ8時間かけて仕上げられています。八百蔵竹輪の日持ちの目安は7日です。1本から購入可能。要冷蔵なので、持ち帰る際には保冷バックがあると安心でしょう。

基本情報

購入できる場所 依光かまぼこ本店、高知空港、JR高知駅 など
値段 1本:1,080円(税込)
日持ち日数 7日
公式サイト http://www.yorimitsu.co.jp/index.html

料理の幅が広がる万能おかず生姜

出典:らっ郷家

おかず生姜は、さまざまなメーカーで作られていますが、なかでも高知土産としておすすめなのが上沖産業の「万能おかず生姜」です。万能おかず生姜は、生姜ごはんとの相性はもちろんのこと、豆腐や納豆の薬味にも最適です。

また、肉、魚料理の味付けとしても使えるので、料理の幅が広がるでしょう。生姜は宮崎県産のものを使用しています。生姜の加工品を探している方は、ぜひ手に取ってみてください。

基本情報

購入できる場所 高知県内のスーパー など
値段 324円(税込)
日持ち日数 120日間
公式サイト http://kamioki.shop-pro.jp/

脂ののった子持ちきびなごを使用、きびなごフィレ

出典:さんちょく

きびなごフィレは、宿毛湾で初夏にとれる脂ののった子持ちきびなごだけを厳選して作られています。一尾づつ手でさばき、黒潮町の天日塩に漬け込んで3ヶ月以上熟成させたものを、チュニジア産の有機エキストラバージンオリーブオイルに漬けて作られました。

ピザのトッピング、パスタやサラダにオイルごと加えて使うのがおすすめ

「2008年グルメ&ダイニングショー 新商品コンテスト フード部門 大賞」「2012年日本ソムリエ協会調味料選手権 サラダ部門入賞」「2012年全国商工会連合会 むらおこし特産品コンテスト 審査員特別賞」の実績があります。

基本情報

購入できる場所 土佐佐賀産直出荷組合 など
値段 1,400円(税込)
日持ち日数 1年間
公式サイト https://tosasaga-fillet.com/

高知県民に愛されている、ぽん酢しょうゆ ゆずの村

出典:馬路村農協

人口約900人の馬路村で作られている「ぽん酢しょうゆ ゆずの村」は、旨味、酸味、柚子の香りのバランスがとれたぽん酢です。鍋物やサラダ、なすの焼き浸しなどにおすすめ。料理を選ばず使える、汎用性があります。

「ぽん酢しょうゆ ゆずの村」は1986年に発売されて以来、今日まで高知県民に愛され続けています。まろやかな鰹だしとゆずの絶妙なバランスが人気の「ぽん酢しょうゆ ゆずの村」を、高知土産に選んではいかがでしょうか。

基本情報

購入できる場所 馬路村農協アンテナ店 umaji など
値段 630円(税込)
日持ち日数 6ヶ月
公式サイト https://www.yuzu.or.jp/

香料・保存料・添加物不使用のごっくん馬路村

出典:馬路村農協

「ぽん酢しょうゆ ゆずの村」と同じく、「ごっくん馬路村」も馬路村で作られています。ごっくんに使われている原材料は、ゆず・はちみつ・水のみ。

シンプルな材料だけで作られたごっくん馬路村は、香料・保存料・添加物不使用なのも嬉しいポイントゆずの優しい酸味とはちみつが引き立つゆずのドリンクは、小さな子どもからお年寄りまで愛される高知土産です。

基本情報

購入できる場所 馬路村農協アンテナ店 umaji など
値段 140円(税込)
日持ち日数 4ヶ月
公式サイト https://www.yuzu.or.jp/

【雑貨】高知のおすすめお土産3選

おしゃれでデザイン性に優れた、残るような雑貨の高知土産もおすすめです

雑貨のお土産をチョイスする際は、高知県らしいものを選ぶと、より特別感が増すでしょう。

愛嬌のある顔つきがキュートな高知トーサー

出典:楽天市場

高知トーサーとは、シーサーに憧れた土佐犬が変化したキャラクターのこと。つい手に取りたくなるような愛嬌のある顔つきは、トーサーが持つオンリーワンの魅力です

高知土産の新定番、トーサーグッズは高知空港、JR高知駅などのショップで手に入ります。たとえば有限会社宮地民芸で作られているトーサーの置物は、小ぶりの可愛らしいサイズで、お土産にぴったり

土佐和紙の敷物付きなのも嬉しいポイントです。魔除けとして家にお迎えしてはいかがでしょうか。

基本情報

購入できる場所 高知空港、JR高知駅 など
値段 2,200円(税込)
おすすめ商品 トーサー【2匹セット】置物
公式サイト https://www.big-advance.site/s/168/1386

高知県立坂本龍馬記念館で手に入る、坂本龍馬グッズ

出典:高知県立坂本龍馬記念館

高知県は、坂本龍馬のゆかりの地でもあります。高知空港、JR高知駅などのショップを覗くと、坂本龍馬に関する雑貨も売られているので、旅の記念に購入してはいかがでしょうか。

「高知県でしか購入できないグッズが欲しい!」という方におすすめしたいのが、高知県立坂本龍馬記念館でしか手に入らない坂本龍馬グッズです

Tシャツ(龍馬と船)、Tシャツ(龍馬と地図)、龍馬マウスカバーなど豊富なラインナップの中から、好みのものを選んでください。

基本情報

購入できる場所 高知県立坂本龍馬記念館
値段 2,800円(税込)
おすすめ商品 Tシャツ(龍馬と船)
公式サイト https://ryoma-kinenkan.jp/

高知市観光PRキャラクター、とさけんぴグッズ

出典:キャラ国

とさけんぴは、高知の名所「はりまや橋」を盛り上げるために、活動をしているキャラクターです。とさけんぴのおなかにくっついているのは、相棒のこなる。高知市観光PRキャラクターである、とさけんぴのグッズは、高知土産にぴったりです。

靴下やキーホルダーなど、さまざまな商品がありますが、小さなお子さんがいるご家庭におすすめなのが、かわいらしいぬいぐるみ。もふもふ、ふわふわのとさけんぴぬいぐるみを持って、高知県内を巡れば、旅の思い出にもなるはずです。

基本情報

購入できる場所 はりま家、高知空港、JR高知駅 など
値段 1,320 円(税込)
おすすめ商品 新とさけんぴぬいぐるみ
公式サイト http://tosakenpi.com/

まとめ

高知県には、昔から地域の方に愛され親しまれている特産品のほかにも、かわいい雑貨やおしゃれな食べ物・飲み物、高級感のあるお菓子など、土産物にぴったりの商品が数多く揃っています

筏羊羹や一本釣り藁焼き鰹たたき、坂本龍馬グッズなどの高知県でしか手に入らないお土産をチョイスすれば、より特別感が増します。家族や友人、自分自身へのお土産を購入する際に、本記事を役立てていただけたら嬉しいです。

SNSシェア

この記事を書いた人

matsubata

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

中国のお土産決定版!絶対喜ばれる人気のお菓子から雑貨、コスメまで徹底解説!

2025.04.09

新幹線のチケットをクレジットカードで購入するメリットは?購入・払い戻しの方法も解説

2025.04.09

suicaチャージをクレジットカードで行う方法は?メリットや他のやり方も紹介

2025.04.09

マレーシアのおすすめお土産特集!お菓子・食べ物・飲み物・雑貨を厳選して紹介します

  • #マレーシア
2025.04.08

【2025年最新版】タイ土産はこれで決まり!お菓子・雑貨・コスメなどジャンル別おすすめ特集

  • #タイ
2025.04.08
キャンペーンでさらにお得!dカードキャンペーンまとめ

dカード GOLDの入会キャンペーンを解説!お得に新規入会してポイントゲットする方法はある?

  • #クレジットカード
2025.04.07