新幹線のチケットを買う時におすすめの最強クレジットカードを紹介!購入・払い戻しの方法は?
PR

新幹線のチケットを購入する際は、クレジットカードの使用がおすすめです。もちろん現金でも購入できますが、クレジットカードでは購入金額に応じたポイントが還元されるので、お得にチケットを手に入れられます。
たとえばポイント付与率1.0%のカードを使って、4万円分の乗車券をクレジットカードで購入する場合、400円分のポイントが還元される仕組みです。クレジットカードによっても還元率にも違いがあるので、新幹線のチケットを購入するのに最強のクレジットカードも紹介します。
クレジットカードは券売機やみどりの窓口、JRのWebサイトなどで使用できます。払い戻しの方法などについても解説していきます。
「ポイ活をしたい」「新幹線に乗車する機会が多い」という方は、ぜひクレジットカードの使用を検討してみてください。
目次
クレジットカードで新幹線のチケットを購入する方法
「新幹線のチケットを購入する際に、クレジットカードを使用したことがない」という方は、まず購入方法をチェックしましょう。
ただし、購入場所によってはクレジットカードを利用できない場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
みどりの窓口
新幹線のチケットを購入する際に、よく利用されているのが「みどりの窓口」です。みどりの窓口はJRの主要な駅に設置されており、乗車券や特急券、定期券を購入できます。
JR職員と対面でチケットを購入できるので、券売機の使い方に不安のある方でも安心です。みどりの窓口での使用方法は、支払金額を提示された際に、クレジットカード決済をするだけ。
たとえばJR東日本では、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverなどのクレジットカードを利用できます。
指定席券売機
JRの主要な駅には、指定席券売機が設置されています。指定席券売機を利用すれば、混雑を避けてスムーズに新幹線のチケットを購入できるでしょう。
指定席券売機とみどりの窓口の違いは、JR職員との対面式であるかそうでないかです。指定席券売機でも乗車券や特急券、定期券を購入できるので、みどりの窓口に並ぶ手間が省けます。
指定席券売機での使用方法は、チケット購入時に、クレジットカードを指定席券売機に挿入するだけ。カードの暗証番号を入力して決済が完了したら、チケットが発券されます。
JR各社のWebサイト
JR東日本では「えきねっと」、JR西日本では「e5489」、JR東海では「スマートEX」「エクスプレス予約」など、JR各社のWebサイトでもクレジットカードの使用は可能です。
Webサイト経由なら、パソコンやスマホを使って、自宅にいながら新幹線のチケットをクレジットカードで購入できます。
たとえばJR東日本の「えきねっと」で使用する場合は、まずえきねっとに会員登録をし、希望の経路や座席、商品を選択します。支払い方法を選択する際に、クレジットカード情報を入力して申し込むだけ。
乗車前にモバイルSuicaや交通系ICカードと紐づけをしておくと、チケットを発券しなくても、改札にタッチするだけで新幹線に乗車できます。紙のチケットを発券したい場合は、指定席券売機を使用しましょう。
旅行代理店
旅行代理店でも新幹線のチケットを購入できます。たとえば宿泊を伴う移動をする場合、旅行代理店で宿泊と新幹線のチケットをセットで購入すれば、旅費が割安になる可能性があります。
新幹線に乗車する時間帯によって料金が高くなるケースもありますが、それでも別々で予約する場合と比較すると、支払総額がお得になるケースが多いようです。もちろん日帰りの場合でも、旅行代理店で往復や片道の新幹線のチケットを購入できます。
旅行代理店で利用する場合は、Webもしくは店頭で手続きをします。支払方法を選ぶ際に、クレジットカードを選択してください。
金券ショップ
新幹線のチケットをお得に購入したいのなら、金券ショップの利用がおすすめです。金券ショップでは株主優待券が販売されているので、使い方によってはチケット代をお得にできるでしょう。
ただし、新幹線回数券は2025年3月31日で利用終了しているため、現在は購入できません。
金券ショップを利用する場合は、Webもしくは店頭で購入手続きを済ませます。
ただしWeb、店頭どちらも基本的にはクレジットカードを利用できず、支払方法は現金や銀行振込、代金引換郵便、ペイジーなどに限られます。クレジットカード以外の方法で支払う場合には、金券ショップの利用も検討してみてください。
新幹線のチケットはネット予約がおすすめ
新幹線のチケットは事前にネット予約できます。ネット予約しておくと、当日慌ててチケットを購入しなくてもよいので、移動がよりスムーズになるでしょう。予約方法はJR各社のWebサイトによって異なります。
本記事では「スマートEXの特徴」「エクスプレス予約の特徴」についてご紹介してきます。
スマートEXならお得に予約できる
スマートEXとは、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約サービスです。会員登録をすれば、年会費無料ですぐに新幹線の予約ができます。交通系ICカードと紐づけすると、予約後、改札機にタッチするだけで新幹線に乗車できるのも選ばれているポイントです。
スマートEXを利用する場合は、まず会員登録画面にアクセスし、クレジットカード番号などの必要な情報を入力します。ログインしたら、メニュー画面から「列車を検索」して、乗車日、出発時刻(または到着時刻)、乗車駅と降車駅、利用人数を指定します。
希望の列車を選んだら、座席位置を選択して、問題がなければ「OK予約する(購入)」をタップしましょう。クレジットカードの本人認証に成功したら、決済完了です。
スマートEXで予約する方法
スマートEXでの予約は以下の手順で行います。
- STEP.1会員登録(初回利用時のみ必要)
スマートEX公式サイトまたはアプリで新規登録を行います。クレジットカード情報と交通系ICカード(Suica/PASMO等)の紐付けが必要です。
- STEP.2条件設定
「新幹線予約」画面で以下を入力します。
- 乗車日(1ヶ月前~発車4分前まで予約可能)
- 出発/到着時刻(「到着時刻指定」も可)
- 乗車駅・降車駅(例:東京→新大阪)
- 人数(大人/子供別)
- 席種(指定席/自由席/グリーン車)
- STEP.3列車検索
「検索」ボタンで空席状況を確認します。
- STEP.4座席選択
座席表から希望席を選択します。
- STEP.5予約内容確認
乗車日時・区間・料金を最終確認します。
- STEP.6決済処理
クレジットカードで決済します。
この時、セキュリティコードの入力が必要な場合があるので、準備しておきましょう。
- STEP.6チケットレス乗車
予約完了後、以下のいずれかの方法で乗車します。
- ICカード(Suica等)を改札でタッチ(自動的に予約情報と連動)
- アプリのQRコードを提示(スマホチケット利用時)
※紙の乗車券は不要ですが、発券希望時は駅窓口で対応可能です。
東海道・山陽・九州新幹線ならエクスプレス予約もできる
エクスプレス予約とは、会員価格で東海道・山陽・九州新幹線の指定席を利用できる会員制のネット予約サービスです。年会費1,100円(税込)を支払えば、お盆や年末年始、連休などの期間も含め、お得に新幹線のチケットを購入できます。
予約の変更は何度でも手数料無料でできるので、急な予定変更を伴いやすい出張時の利用にもおすすめです。
エクスプレス予約を利用する方法は以下の通りです。
- STEP.1会員登録
JR東海エクスプレス・カードを新規作成するか、既存のクレジットカードに「プラスEX会員」としてサービスを追加します。
ビューカード利用の場合は「ビュー・エクスプレス特約」への申込が必要です
- STEP.2会員情報の登録
EX予約専用ICカード到着後、エクスプレス予約サイトで会員ID・パスワードを設定し、クレジットカード情報やメールアドレスを登録します。
会員登録完了後、予約機能が利用可能になります。ICカード未到着時は予約できないので注意しましょう。
- STEP.3予約の実行
ログイン後、「乗車日」「乗降駅」「出発時刻」「人数」を選択します。
「EX予約サービス・e特急券」など対象商品から座席・列車の選択をします。
- STEP.4クレジットカード決済
予約完了時に即時決済され、メールで予約確認通知が送信されます。
※払戻時は手数料が発生します。列車確定前でも変更可能です。
- STEP.5乗車方法の選択
乗車方法を以下から選択します。
- EX予約専用ICカードを改札機にタッチする
- 「EX旅パック」利用時はQRコードを提示する
※ICカード未所持の場合は駅発券機で切符を受取る必要があります。
新幹線のチケットを購入する際のおすすめクレジットカード
新幹線のチケットをよりお得に購入したいという方、出張や旅行などで新幹線をよく利用する方は、よりお得に乗車できるクレジットカードをチェックしましょう!
【新幹線のチケットを購入する際のおすすめクレジットカード】
- ビュー・スイカカード
- ソラチカカード
- エポスカード
- dカードゴールド
- J-WESTカード
上記、5つのクレジットカードについて、詳しくご紹介します。
ビュー・スイカカード
基本情報
年会費 | 524円(税込) |
家族会員 | あり・524円(税込) |
貯まるポイント | JRE POINT |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | JCB、VISA、MasterCard |
付帯サービス | ビューサンクスボーナス、旅行傷害保険(国内/海外)、家族カード、ETCカード |
入会条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方 |
ビュー・スイカカードは、新幹線に乗車する機会の多い方にぴったりのカードです。年会費は524円(税込)、家族会員の年会費も524円(税込)必要です。
ビュー・スイカカードを使い、えきねっとの新幹線eチケットで、チケットレス乗車をするとポイントが5%還元されます。他社カードのポイント還元率は0.5〜1.0%であることが多いため、圧倒的にポイントを貯めやすいでしょう。
貯めたJRE POINTは、1ポイント=1円相当としてSuicaへチャージできるほか、新幹線に使えるチケットなどにも交換可能です。きっぷや旅行商品をビューカードで購入すると、最高1,000万円の国内旅行傷害保険の補償対象となるのも選ばれているポイントでしょう。
ソラチカカード
基本情報
年会費 | 2,200円(税込) ※初年度年会費無料 |
家族会員 | あり・1,100円(税込) ※本会員と同時入会のみ初年度無料 |
貯まるポイント | メトロポイント(メトポ)、クレジットカード会社ポイント、ANAマイル |
ポイント還元率 | 0.5%~ |
国際ブランド | JCB |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険、国内航空傷害保険、ショッピング補償、カード盗難保険、ETCカード、家族カード、QUIC Pay、PiTaPa、プラスEX |
入会条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。 または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
ソラチカカードは、To Me CARD PASMOとANAカードの機能が1つになったクレジットカードです。新幹線・飛行機の利用頻度が高い方に適した特徴を持ち合わせています。
年会費は2,200円(税込)、家族会員は1,100円(税込)ですが、要件を満たせばいずれも初年度無料になります。
ソラチカカードには、PASMOオートチャージ機能が搭載されており、利用金額に応じたポイントを貯められます。在来線から、東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸・東海道の各新幹線に乗り換えをする際に、PASMOを始めとした交通系ICで自動精算できます。
またソラチカカードの特徴のひとつに、乗車回数ポイントの付与があります。東京メトロに1乗車すると平日5ポイント、土休日15ポイントが貯まっていく仕組みです。
新幹線に乗車するために、自宅から東京や品川駅まで移動する時にもポイントが貯まっていくので、よりお得に移動できるでしょう。
エポスカード
基本情報
年会費 | 永年無料 |
家族会員 | ゴールドカードに限る |
貯まるポイント | エポスポイント |
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Visa |
付帯サービス | 海外旅行傷害保険(利用付帯) |
入会条件 | 満18歳以上のかた(高校生を除く)で日本国内に居住している方 |
エポスカードは、縦型でシンプルなデザインのカードです。年会費が永年無料のため、余分な固定費を支払う必要がありません。
エポスカードをネットで申し込むと、最短当日にマルイ店頭で受け取れます。急な出張や旅行時にも活躍するでしょう。
エポスカード会員になったら、エポスNetの登録も済ませましょう。エポスポイントUPサイトを経由して各ショップでお買い物すると、エポスポイントをより多く貯められます。
たとえば「びゅうトラベル(えきねっと JR東日本国内ツアー)」を、エポスポイントUPサイトを経由して新幹線のチケットを購入すると、エポスポイントが5 倍貯まります。ポイントを貯めて、新幹線での移動をお得に済ませましょう。
dカードゴールド
基本情報
年会費 | 11,000円(税込) |
家族会員 | あり・1枚目は年会費無料 |
貯まるポイント | dポイント |
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | Visa、Mastercard |
付帯サービス | dカードケータイ補償、お買物あんしん保険、カードの紛失・盗難の補償、国内・海外旅行保険、空港ラウンジ、海外レンタカー、お客さまサポート |
入会条件 | ・満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること※卒業を迎えた高校生の場合、卒業年度の3月31日までは申込不可 ・個人名義であること ・本人名義の口座を支払い口座として設定すること ・その他、所定の条件を満たすこと |
dカードゴールドは、ドコモユーザーだけでなく新幹線をよく利用する方にもおすすめしたいクレジットカードです。
びゅうトラベル(えきねっと JR東日本国内ツアー)で新幹線のチケットを購入すると、dカード利用1%(100円(税込)ごと1ポイント)にプラスしてdポイント2 %も貯まります。ポイント還元率がよく、dポイントを貯めやすいカードです。
貯めたポイントは、たとえば移動先にあるスーパーやコンビニなどでも利用できます。年会費は11,000円(税込)と少々高めですが、他社のゴールドカードと比較すると、平均的な価格です。家族会員は1枚目に限り年会費無料で発行できます。
三井住友カード ゴールド
基本情報
年会費 | 通常5,500円(税込) ※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料 |
家族会員 | 永年無料 |
貯まるポイント | Vポイント |
ポイント還元率 | 0.5%(対象店舗で最大5%) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
付帯サービス | 国内・海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険:最高300万円まで(海外利用のみ対象) |
入会条件 | 満18歳以上で、本人に安定継続収入のある方 ※高校生は除く |
三井住友カード ゴールド(NL)は、ナンバーレス仕様で安全性が高く、年間費5,500円(税込)ながら、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になるお得なゴールドカードです。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、コンビニや飲食店など特定店舗では最大5%還元を受けられます。
また、旅行保険やショッピング補償も充実しており、国内主要空港のラウンジが無料で利用できるため、ワンランク上の旅を楽しめます。
さらに、スマホのタッチ決済にも対応しているため、日常の支払いでも便利に利用できるクレジットカードです。
クレジットカードで新幹線チケットを購入するメリット
クレジットカードで新幹線チケットを購入すると、下記のようなメリットが得られます。
【クレジットカードで新幹線チケットを購入するメリット】
- ポイントが貯まりやすい
- 現金不要で購入可能
- ネット予約でスムーズな購入が可能
- 交通系ICカードと連携可能
クレジットカードの利用で、どのような利点があるのかを、詳しく見ていきましょう。
ポイントが貯まりやすい
クレジットカードで新幹線チケットを購入すると、利用金額に応じたポイントが貯まります。現金でチケットを購入してもポイントは貯まらないので、よりお得に新幹線を利用したい方にぴったりです。
ポイントの還元率はクレジットカードの種類によっても異なりますが、たとえばポイント付与率が1.0%のカードの場合、10,000円の利用で100円分のポイントが貯まります。
新幹線の往復チケットを購入すると、乗車・降車駅によっては料金が2〜3万円することも珍しくありません。乗車するだけでポイントが貯まるのは、クレジットカード支払いのメリットでしょう。
現金不要で購入可能
クレジットカード支払いを選択すれば、新幹線のチケットを購入する際に、現金を持ち歩く必要がありません。現金不要で購入できるので、事前にATMなどで現金を引き出す手間を省けるでしょう。
ATMを利用する場合、土日祝日や時間帯によっては、引き出し手数料がかかることもあります。所定の手数料を支払わなくても、クレジットカードを使用すれば簡単に決済できるほか、利用金額に応じたポイントが貯まっていくためお得です。
現金で新幹線のチケットを購入している方は、クレジットカードの利用を検討してみてください。
ネット予約でスムーズな購入が可能
クレジットカードを利用すれば、JR東日本では「えきねっと」、JR西日本では「e5489」、JR東海では「スマートEX」「エクスプレス予約」など、JR各社のWebサイトを利用してネット予約ができます。
ネット予約すれば、当日チケットを購入する手間を省けるので、スムーズに乗車できるでしょう。たとえばみどりの窓口はJRの主要な駅に設置されており、スタッフと対面してチケットを購入できます。しかし混雑時には行列ができることも珍しくありません。
待ち時間を減らしたい、スマートに乗車したいという方は、JR各社のWebサイトを通じて、チケットを予約してはいかがでしょうか。
交通系ICカードと連携可能
交通系ICカードを連携すれば、チケットレスで新幹線に乗車可能です。たとえばエクスプレス予約を利用する場合、乗車前に予約人数全員分の乗車用ICカードを登録すると、ICカードのタッチで乗車できます。
新幹線代金は、登録したクレジットカードから予約時に決済されるので、銀行振り込みや、現金を用意する必要はありません。
新幹線と在来線を乗り継ぐ場合にも、交通系ICカードを使ってチケットレスで乗車できます。在来線利用時は、在来線区間の運賃を交通系ICカードの残額から支払われます。
クレジットカードで新幹線チケットを購入するデメリット
クレジットカードで新幹線チケットを購入する際には、デメリットもあります。
【クレジットカードで新幹線チケットを購入するデメリット】
- 払い戻しに時間がかかる
- 分割払いが不可
- 利用可能なブランド・駅が限られている
メリットだけでなくデメリットにも目を通しておきましょう。
払い戻しに時間がかかる
クレジットカードで新幹線のチケットを購入した場合、払い戻しに時間がかかります。
クレジットカードで購入したチケットを払い戻したいときは、購入した本人が「払い戻したいチケット」「購入の際に利用したクレジットカード」を持って、みどりの窓口で手続きをしなくてはいけません。
主要駅にある指定席券売機で払い戻す際は、購入の際に利用したクレジットカードを挿入して、手続きを済ませます。一部チケットは、指定席券売機で払い戻しができない場合があるので、その際はみどりの窓口を利用しましょう。
分割払いが不可
新幹線のチケットは、分割払いで購入できません。たとえば、みどりの窓口や主要駅にある指定席券売機で新幹線のチケットを購入する場合は、一回払いが原則です。
クレジットカードによっては支払い後に分割払いを選択できるケースもあるので、料金の支払いが難しい場合は、支払後に分割払いやリボ払いへ変更しましょう。
乗車・降車駅によって、新幹線のチケット代は2〜3万円と高額になることもあります。新幹線のチケットを購入する場合は、一回払いで支払える金額なのかをまず確認することが大切です。
利用可能なブランド・駅が限られている
新幹線のチケットをクレジットカードで購入する場合、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverなどの主要ブランド以外は、利用できないケースもあります。
また全国どこの駅でも新幹線のチケットをクレジットカードで購入できるわけではありません。みどりの窓口や指定席券売機は主要な駅にしか設置されていないため、自宅の最寄り駅でチケットを購入できないケースもあるでしょう。
新幹線のチケットを購入する際は、みどりの窓口や指定席券売機が設置されている駅の確認や、ネットでの予約をおすすめします。
クレジットカードで新幹線チケットを購入する際のよくある質問
クレジットカードで新幹線チケットを購入する際のよくある質問とその回答について見ていきます。
【クレジットカードで新幹線チケットを購入する際のよくある質問】
- 新幹線のチケットは当日でも購入できる?
- 新幹線のチケットは自由席・指定席ともに購入可能?
- 新幹線でクレジットカードが使えない理由は?
クレジットカードで新幹線チケットを購入したことがない方、クレジットカードの利用を検討している方に、ぜひ目を通していただきたいです。
新幹線のチケットは当日でも購入できる?
新幹線のチケットは、当日でも購入できます。当日購入する場合は、JRの主要な駅に設置されている「みどりの窓口」「指定席券売機」、JR各社のWebサイト経由での購入、金券ショップを利用しましょう。
ただし金券ショップでは、基本的にクレジットカードが使用できません。クレジットカードを使って当日チケットを購入する場合は、「みどりの窓口」「指定席券売機」、JR各社のWebサイト経由での購入をおすすめします。
新幹線のチケットは自由席・指定席ともに購入可能?
新幹線のチケットは、自由席・指定席ともに購入できます。新幹線に乗車する場合、乗車券と特急券の2枚のチケットが必要です。自由席の場合は自由席特急券を、指定席の場合は指定席特急券を購入しましょう。
指定席は座席指定ができ、自由席は自由席車両に空席があれば座れます。混雑時には座席指定ができる指定席特急券の購入がおすすめです。
新幹線でクレジットカードが使えない理由は?
新幹線のチケットを購入する際に、クレジットカードが使えない場合は、有効期限が切れている可能性が考えられます。まずはクレジットカードに記載されている有効期限を確認してみてください。
そのほかの原因として、不正利用による利用停止、利用可能枠を超えて利用しているケースも考えられます。思い当たる項目があればチェックしましょう。
まとめ
新幹線のチケットをクレジットカードで購入する際の流れやメリット・デメリット、おすすめカードをご紹介しました。新幹線のチケットには乗車券と特急券の2枚があり、いずれもクレジットカードで購入できます。
多額の現金を持ち歩く必要がないこと、クレジットカードを利用すれば利用金額に応じたポイントが貯まるので、新幹線の利用頻度が高い方、ポイ活をしている方におすすめです。
本記事では、新幹線のチケット購入におすすめのクレジットカードもご紹介していますので、よりお得に新幹線に乗車したいという方は、ぜひ目を通してください。
人気記事
人気・おすすめタグ
関連記事

ハンガリー観光完全ガイド|人気スポット・モデルコース・費用・治安まで徹底解説

【2025年】チェコ初心者必見!人気観光地と費用がわかるモデルプラン付き旅行ガイド

ANA JCB・ソラチカカードの入会キャンペーン最新情報!期間限定で入会するとボーナスマイルプレゼント

アルゼンチン観光の費用や治安って?観光モデルコースをチェックして充実した旅をしよう!

タンザニア観光のおすすめ観光スポット特集!絶景スポットや10日間のモデルコースも紹介

ジョージア料理のおすすめグルメ特集!前菜からお肉・パン・お米料理まで紹介!

【2025年】ドバイ旅行にかかる費用を徹底解説!宿泊日数別の必要な費用や内訳を紹介

【2025年】迷わないドバイのお土産ランキング!チョコや雑貨、購入スポットも紹介

【2025年】ノルウェーのおすすめお土産特集!お菓子や飲み物、雑貨などを紹介

緑に囲まれた広大な敷地で、思いっきり遊ぶ!「つま恋リゾート彩の郷」

【2025年】ノルウェーのおすすめ観光スポット特集!モデルコースも紹介

【2025年最新】カナダ旅行に必要な費用相場は?2泊3日・3泊4日など滞在日数別に紹介