タイ旅行で使えるおすすめのeSIMを紹介!無制限プラン・電話番号付きもあり

PR

2025.01.09
タイ旅行で使えるおすすめのeSIMを紹介

esimは物理的なSIMカードが不要で、QRコードを読み込むだけですぐにインターネットが使える便利な通信サービスです。

タイで利用可能なesimのおすすめプランを探すなら、滞在期間や用途に合わせて最適なものを選びましょう!

「現地で購入したほうが安い?」「無制限プランはある?」「料金プランの相場は?」など、初めてeSIMを利用する方は不安が多いものです。

そこで今回は、3日間の短期滞在から長期滞在まで、実際に利用した経験を基に、通信速度や料金プランを徹底比較しました。

タイ旅行使えるおすすめeSIM6選

それでは早速、タイで使えるおすすめのeSIMを紹介していきます。

1. Sky SIM

引用:Sky SIM

Sky SIMは、タイを含む世界90か国で使えるeSIMです。

500MB/日・1GB/日・無制限のうち好きな容量を選択できたり、契約期間も1日単位から用意されていたりと、自由度が高いのが嬉しいポイントです。短期間の旅行にも長期間の滞在にも、柔軟に対応できます。

現地でプランを変更することもできるため、急な予定変更があっても安心できるでしょう。

また、費用が安く設定されており、従来の海外通信サービスに比べて19%~73%もお得に使用できます。

アプリのダウンロードや事前の設定が不要なため、忙しい人でも利用しやすい点も魅力です。

基本情報

発行会社 株式会社FREEDiVE
料金 3日間:2,280円~
容量 500MB/日・1GB/日・無制限
使用日数 3日間・5日間・1週間
問い合わせ 平日10:00~19:00

2. World eSIM

引用:world-esim

World eSIMは、タイ最大手キャリアAISの回線を利用した信頼性の高いeSIMサービスです。

3日間から30日間まで、滞在期間に応じた豊富なプランが特徴。通信速度は最大100Mbpsで、バンコクやプーケットなどの主要観光地では安定した通信が可能です。

特筆すべきは24時間体制の日本語カスタマーサポートで、初めてeSIMを利用する方でも安心して利用できます。

LINEやSNSはもちろん、動画視聴も快適に楽しめる通信品質を提供しています。

専用アプリで活用すれば、割引が受けられたり、お客様対応はLINEで気軽に利用できたりと、非常に安心感の強いインフラサービスです。

基本情報

発行会社 World eSIM株式会社
料金 3日間1,200円〜
容量 3GB / 6GB / 10GB / 無制限プラン
使用日数 3日〜30日
問い合わせ 24時間日本語対応

3. トリファ(trifa)

引用:KEPPLE

トリファのeSIMは、タイ全土で使えるほか、現地での通信品質に定評があります。最大150Mbpsの高速通信に対応し、容量無制限のプランもあります。

設定方法は日本語で詳しく解説されており、初心者でも簡単に利用を開始できます。

プランは3日間から15日間まで用意され、旅行期間に合わせて選択可能です。

AIS回線を利用しているため、バンコクやプーケットなどの主要観光地での通信が安定しています。

LINEやSNSも快適に利用できます。

さらに、設定は最短3分と明快で、利用可能な国も200カ国にものぼるという、使い勝手の良さはピカイチでしょう。

基本情報

発行会社 トリファ合同会社
料金 3日間1,480円〜
容量 データ容量無制限
使用日数 3日〜15日
問い合わせ チャットサポート対応

4. dtac HAPPY TOURIST 

引用:dtac

タイの大手通信会社dtacが提供する現地で人気の高いeSIMです。空港やコンビニエンスストアでも購入できる手軽さが特徴です。

通信速度は最大100Mbpsで、タイ国内の主要都市では安定した通信が可能でしょう。電話番号が付帯するため、現地での通話も可能です。

料金は現地通貨(バーツ)での支払いとなり、3日間から15日間までのプランが用意されています。

大国内での信頼性が最も高い通信インフラであるため、タイ旅行には欠かせない通信サービスと言えるでしょう。

基本情報

発行会社 dtac通信
料金 599バーツ〜
容量 50GB/無制限
使用日数 10日〜30日
問い合わせ 24時間日本語対応

5. 旅ともモバイル

引用:旅ともモバイル

旅ともモバイルは、日本人の海外旅行に特化したeSIMプロバイダーです。

最大の特徴は、日本語による手厚いサポート体制。設定方法から利用中のトラブル対応まで、24時間体制で日本語サポートを提供しています。

通信速度は最大100Mbpsで、AIS回線を利用することで安定した通信を実現できます。

データ容量無制限プランも用意されており、SNSや動画視聴も安心して楽しめるでしょう。

予約から利用開始まですべて日本語で完結できます。

また、物理的にSIMを買ったり使ったりする必要がなく通信サービスを受けられるため、利便性や紛失のリスク回避を考えると非常におすすめな通信会社です。

基本情報

発行会社 旅とも株式会社
料金 3日間1,580円〜
容量 無制限プラン有り
使用日数 3日〜15日
問い合わせ 24時間日本語対応

6. eSIM-san

引用:Gran-C

eSIM-sanは、コストパフォーマンスを重視したeSIMサービスです。

他社と比較して約20%程度安価な料金設定が特徴で、予算を抑えたい旅行者から支持を得ています。

通信速度は最大80Mbpsと若干控えめですが、SNSやメッセージアプリの利用には十分な速度を確保できます。バンコクを中心とした主要都市では安定した通信が可能です!

シンプルな料金プランと分かりやすい申し込み手順も魅力のひとつです。

また、サービスの種類が豊富であり、細かなニーズに合わせた対応ができるというのが特徴です。

基本情報

発行会社 eSIM-san株式会社
料金 3日間1,000円〜
容量 データ容量無制限
使用日数 3日〜15日
問い合わせ メール対応(24時間以内)

タイ旅行でesimを使うメリット

タイ旅行でesimを使うメリット

タイ旅行でeSIMを使う最大のメリットは、手続きの簡単さです。

従来の物理SIMと異なり、QRコードを読み込むだけで利用できます。空港での購入や返却の手間がなく、出発前に日本で準備できるため安心です。

また、Wi-Fiルーターのような機器の持ち運びも不要で、荷物を軽くできます。

旅行時の荷物が減る

eSIMは物理的なカードが不要なため、持ち物をコンパクトにできます。

  • Wi-Fiルーターの持ち運び不要
  • 充電器やケーブルの削減
  • 紛失や破損のリスクなし
  • スマートフォン1台で完結

特に多くの観光地を巡る旅行では、身軽に動けることが大きな利点です。

Wi-Fiや海外ローミングに比べて料金が安い

eSIMは通信コストを大幅に抑えられる手段です。利用期間に応じた料金比較は以下の通りです。

1日あたりの料金比較

料金 特徴
海外ローミング 2,000円前後 ・手続き不要
・既存の電話番号がそのまま使える
レンタルWi-Fi 500円前後 ・複数人で共有可能
・機器の持ち運びが必要
eSIM 300円前後 ・手軽に利用開始
・返却不要

7日間利用時の総額比較

総額 内訳
海外ローミング 14,000円 2,000円 × 7日
レンタルWi-Fi 3,500円 500円 × 7日
eSIM 2,100円 300円 × 7日

長期滞在になるほど、eSIMのコストメリットが大きくなります

特に1週間以上の旅行では、海外ローミングと比べて大幅な節約が可能です。

購入・返却手続きが簡単

eSIMは購入後に2~3分で終わる操作をすれば、現地ですぐに使えるようになります。オンラインで購入し、QRコードを読み取るだけで設定が完了するという手軽さが人気です。

SIMカードのようにSIMを差し替える作業も不要ですし、レンタルWi-Fiのように空港で受け取ったり返却をしたりという手間もかかりません。

利用開始のタイミングも柔軟で、現地到着後に有効化すればOKです、

使いたい時に開始でき、滞在期間に応じて利用期間を設定できるため、無駄なく効率的に使用することができます。

無制限プランを選べば容量を気にせず使える

eSIMの中には、容量無制限のプランが設けられているものも少なくありません。

容量無制限プランを選べば、利用時間を気にすることなくタイで写真や動画をSNSにアップロードしたり、観光地に関する情報を調べたりできます

容量が指定されているプランよりも料金が高額になりやすいですが、インターネットを使えば使うほどお得になります。

タイでたくさんスマホを使いたい人にとっては大きなメリットだと言えるでしょう。

タイ旅行でeSIMを利用するデメリット

タイ旅行でeSIMを利用するデメリット

反対に、タイ旅行をする際にeSIMを利用するデメリットも存在します。

eSIMの対応機種が決まっている

引用:LINEモバイル

eSIMが利用できる端末は限定されています

iPhoneであれば11以降の機種(iPhone 11、12、13、14、15シリーズ)およびiPhone XS/XRに対応しています。

各シリーズのすべてのモデル(Pro Max、Pro、Plus、miniなど)でご利用いただけます。

Androidの主な対応機種は以下の通りです。

Android対応機種

メーカー 対応モデル
Google Pixel Pixel 8/7/6/5/4/3シリーズ
Galaxy S23/S22/S21/S20シリーズ
Z Fold5/4/3
Z Flip5/4/3
Xperia Xperia 1 V/IV/III
Xperia 5 V/IV/III
AQUOS AQUOS R7/R6
AQUOS zero6/5G

タブレット対応機種

メーカー 対応モデル
iPad iPad Pro(2018年以降)
iPad Air(第4世代以降)
iPad mini(第6世代)
Android Galaxy Tab S9/S8シリーズ
Google Pixel Tablet

詳細の機種の対応状況は、お使いのスマートフォンの設定画面で確認できます。

また、購入を検討しているeSIMプロバイダーのウェブサイトでも、対応機種一覧を確認できるケースが多いでしょう。

複数人でシェアはできない

eSIMは1つのプランを複数人で共有することができませんこれはポケットWi-Fiと大きく異なる点です。 

家族旅行やグループ旅行の場合、それぞれの端末に個別のeSIMを購入する必要があります。 

共有できないため、1人あたりのコストは従来のWi-Fiルーターの共有に比べて高くなる可能性があります。 

ただし、荷物を減らせることや、個人で自由に使える通信環境が確保できるというメリットもあります。

利用人数と予算を考慮して、eSIMが最適な選択かどうか判断しましょう。

SIMロックを解除する必要がある

多くの端末ではSIMロックの解除が必須です。

SIMロックとは、特定の通信事業者以外のSIMカードが使えないよう制限をかけることです。

解除には以下の手順が必要です。

  • ①契約している通信会社に解除申請を行う
  • ②解除までに数日程度の処理期間が必要
  • ③一部の端末では解除できない場合もある
  • ④解除後は設定の変更が必要

SIMロック解除は必ず出発前に完了させておきましょう。

現地で解除が必要だと判明しても、日本の通信会社に連絡が必要なため、すぐには対応できません。

特に古い端末や一部の格安スマートフォンでは、SIMロックが解除できない場合もあります。

タイ旅行に便利なeSIMを選ぶポイント

タイ旅行に便利なeSIMを選ぶポイント

タイ旅行に最適なeSIMを選ぶには、3つのポイントがカギとなります。

滞在期間や使い方に合わせて、これらの項目を確認しましょう。

観光日数に合った容量を選ぶ

旅行期間に合わせた適切な容量選びが快適な通信の秘訣です。

1日の平均的な使用量を考慮して選びましょう。

容量の目安

利用シーン 推奨容量
3〜4日の短期旅行 基本プラン 5GB
SNS中心 8GB
動画視聴あり 10GB
5〜7日の旅行 基本プラン 10GB
写真・動画共有あり 15GB
ビデオ通話利用 20GB
1週間以上の滞在 全利用シーン 無制限プラン

特に動画視聴やビデオ通話を頻繁に使用する場合は、余裕を持った容量選びが重要です。

長期滞在の場合は、データ消費を気にせず使える無制限プランの選択がストレスフリーでおすすめです。

通信量を多めに見積もっておくことで、現地での通信制限に悩まされることなく、快適なタイ旅行を楽しめます。

通信速度と品質も重要

旅行を充分に楽しむためには、通信速度と品質の確認が不可欠です。

快適なインターネット環境を確保するために、以下の基準で選びましょう。

エリア 推奨速度
バンコク市内 50Mbps以上
主要観光地 30Mbps以上
郊外エリア 20Mbps以上

バンコク市内では50Mbps以上、主要観光地では30Mbps以上の速度が推奨され、特にAISやdtacなどの主要キャリアを選ぶことで安定した通信が期待できます。

また、速度制限の有無やアクセスポイントの数など、細かい点まで確認することで、より確実な通信環境を確保することができます。

対応デバイスを確認する

旅行前に自分の端末が現地の通信システムに対応しているかを確認することは、スムーズな通信環境を確保する上で重要です。

事前の端末確認で、現地での通信トラブルを防げます

iPhoneはXS以降、AndroidではPixel 3やGalaxy S20以降のモデルが推奨され、SIMロック解除状況やeSIM対応の確認が必要不可欠です。

また、技術サポート体制も事前に確認しておくことで、現地での通信トラブルを未然に防ぐことができます。

タイ旅行でeSIMを使うときに必要な端末確認方法

タイ旅行でeSIMを使うときに必要な端末確認方法

使用しているスマホが対応しているかの確認方法と、SIMロックが解除されているかの確認方法をそれぞれ紹介していきます。お使いの端末でeSIMが利用できるか、以下の手順で確認します。

対応可能機種かどうか確認する方法

まずは確認の前に、端末の基本要件を把握しておきましょう。

  • 発売時期:2018年以降の機種が中心
  • デュアルSIM対応が必須
  • SIMロック解除済みであること

タイでeSIMを利用する際は、まず端末の対応確認とSIMロック解除の確認を行いましょう。

対応していない場合は通信会社に解除を依頼し、処理には数日かかるため、余裕を持って手続きを進めることが重要です。

設定完了後はQRコードを読み込むだけで簡単に利用開始できます。

iPhoneの場合

iPhoneでeSIMが使えるか確認する手順は3ステップです。

  • ①ホーム画面から「設定」アプリを開く
  • ②「モバイル通信」を開く。iOS16以降の場合「セルラー」
  • ③「モバイル通信プランを追加」を確認。この表示があれば、eSIMが利用可能

iPhoneでeSIMを利用するには、XS以降のモデルである必要があります。

確認画面で「モバイル通信プランを追加」の表示がない場合は、端末がeSIMに対応していないか、iOSのバージョンが古い可能性があるため、アップデートを確認してください。

Androidの場合

Androidでの確認手順は3ステップです。機種によって表示が異なる場合があります。

  • ①「設定」アプリを開く。画面上部の検索バーで「SIM」と検索も可能
  • ②「ネットワークとインターネット」を選択(一部の機種では「接続」と表示)
  • ③「SIM」の項目を確認、「+eSIM」または「eSIMを追加」の表示を探す

Androidはメーカーや機種によって設定画面の表示が異なります。

確認画面でeSIMの表示がない場合は、お使いの端末が非対応の可能性があります。

Google PixelやGalaxy S20以降など、比較的新しい機種であれば対応している可能性が高いでしょう。

タイ旅行でeSIMを設定する方法

タイ旅行でeSIMを使うときに必要な端末確認方法

eSIMの設定は端末によって手順が異なりますが、基本的に10分程度で完了します。

機種によって設定方法が異なるため、以下の手順で確認しましょう。

iPhoneの場合

  • step1
    「設定」を開く
    「設定」アプリを開きましょう。
  • step2
    QRコードを読み取る
    「モバイル通信」→「モバイル通信を設定」または「eSIMを追加」→「QRコードを使用」の順にタップし、QRコードを読み取ります。
  • step3
    「eSIMをアクティベート」の表示画面を開く
    「続ける」をタップします。
  • step4
    「モバイル通信設定完了」の表示画面を開く
    「完了」をタップします。

eSIMの設定で最も重要なのは、QRコードの読み取り精度なので、明るい場所でカメラを固定して読み取ることをおすすめします。

設定完了後は、ブラウザを開いてテスト通信を行います。

うまく接続できない場合は、機内モードのオン/オフを試してみましょう。

Androidの場合

  • step1
    「ネットワークとインターネット」を開く
    「設定」アプリから開きましょう。
  • step2
    「+eSIM」をタップ
    「+eSIM」ボタンをタップします。
  • step3
    QRコードをスキャン
    指示に従ってQRコードをスキャンしましょう。
  • step4
    プロファイルをダウンロードする
    eSIMの設定が完了します。

 機種によって設定画面や手順が異なるため、事前にメーカーのサポートページで確認するのが良いでしょう。

設定後は通信テストを行い、うまくいかない場合は端末の再起動を試してください。

また、複数のeSIMを管理する場合は、プロファイルの切り替えにも注意が必要です。

タイ旅行でeSIMを使う時のよくある質問

タイ旅行でeSIMを検討する際によく寄せられる質問について解説します。

電話番号付きはある?

タイで使えるeSIMの中には、電話番号付きのものもあります。

例えば、本記事で紹介したdtac HAPPY TOURIST は、電話番号が付帯されて現地で通話ができます。

他にも、追加料金を支払うことで電話番号が付与されるeSIMも存在します。

現地で電話を使う予定がある人は、電話番号がつくか事前に確認しておきましょう。

海外Wi-Fiとの違いは?

1人旅の場合はeSIMが、グループ旅行の場合は海外Wi-Fiが費用対効果に優れています。

下記で海外Wi-FiとeSIMの違いを確認してみましょう。

eSIM 海外Wi-Fi
利用人数 1人専用
他者との共有不可
複数人で共有可能
家族やグループでの利用に最適
機器・設定 スマホのみ
QRコードで簡単設定
ポケットWi-Fi機器が必要
充電や持ち運びの手間
対応端末 対応機種限定
iPhoneはXS以降
全ての端末で利用可能
古い端末でも接続できる
手続き 購入後すぐに利用可能
返却不要
空港での受取・返却
紛失時の補償が必要

1人旅の場合は手軽さとコストの面からeSIMが良いでしょう。

一方、グループや家族での旅行では、海外Wi-Fiを共有することでコストを抑えることができます。

長期滞在の場合は、帰国時の返却手続きが不要なeSIMが便利です。

短期旅行の場合は、予算と利用人数を考慮して選択しましょう。

タイ全土で使えるの?

eSIMの通信エリアは、利用する回線によって異なります

主要なエリアでの通信状況は以下の通りです:

  • バンコク都市部:非常に安定した通信が可能
  • プーケット・チェンマイ:主要観光地では問題なく利用可能
  • 地方都市:AISやdtacの回線であれば概ねカバー
  • 山間部・離島:一部エリアで通信が不安定な場合あり

特にAISやdtacの回線を利用するeSIMを選択すれば、タイの主要な観光地であれば安定した通信が期待できます。

ただし、山間部や離島の一部では電波が届きにくい場所もあるため、旅行先に応じて事前に通信エリアを確認するのが良いでしょう。

タイでeSIMを使わずにネット通信できる?

以下の方法をとれば、eSIMを使わなくてもタイでネット通信ができます。

特徴
SIMカード ・SIMカードを差し替えれば複数の端末でも利用可能
・申し込んでから利用開始までに時間がかかる
レンタルWi-Fi ・Wi-Fiルーターを持ち歩けば複数人で利用可能
・紛失・故障しないよう注意して扱う必要あり
国際ローミング ・電話回線を使用して通話できるものもある
・料金が高額になりやすい
現地のフリーWi-Fi ・場所やタイミングによっては見つからないこともある
・セキュリティ面でリスクを孕んでいるため注意が必要

タイでフリーWi-Fiは多い?

タイは、日本に比べてフリーWi-Fiが多いと言われています

例えばタイ政府が運営している「Free Public WiFi」は、タイ全土に2万か所以上ものスポットがあります

無料で使えて便利な反面、数が多いとは言え場所やタイミングによっては繋がらないことがあるため、eSIMなどを用意しておくと安心です。

まとめ

タイ esim おすすめのプランは、滞在期間や利用目的によって最適な選択肢が異なります。初めての方にはWorld eSIMやトリファがおすすめです。

短期滞在なら3日間プラン、長期滞在なら無制限プランの選択が賢明です。

eSIMは手軽で便利な通信手段ですが、出発前の端末確認と設定を忘れずに行いましょう。

SNSシェア

この記事を書いた人

nanameue-travel

王道な観光地からちょっとニッチな旅行先まで、「ななめうえ」な旅行情報をご提供していきます!

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Red Dot Drone Japan

Red Dot Drone Japan、オーストラリアから日本にあるドローンのリアルタイム遠隔操縦に成功

2025.01.22
SUSHI ZEN

高級出張鮨サービス「SUSHI ZEN」をリリース

2025.01.22
ふらっと。

バリアフリー情報サイト「ふらっと。」

2025.01.22
源頼朝旗挙祭2025

巨大鍋で作る海鮮ふるまい鍋が味わえる「源頼朝旗挙祭2025」 真鶴町岩海岸にて3月16日開催

2025.01.22
日本のワイナリードッグ

日本のワイナリーで活躍するワイナリードッグ(看板犬)を紹介  『日本のワイナリードッグ』1月20日発売

2025.01.22
京都 観光 穴場 アイキャッチ

【2025年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵

  • #京都
  • #近畿
2025.01.22