【伝統工芸品の魅力を未来へ繋ぎたい】『招福展 和でつながる日本のお正月』2025年1月8日〜16日 富士宮市 期間限定開催

PR

2024.12.27
招福展

日本の伝統文化を次世代に伝える活動を展開する粋響株式会社(所在地:静岡県富士宮市 代表:佐野 翔平 以下、「粋響」)は、自社運営の通販サイト「伝統屋 暁」主催の伝統工芸品チャリティーイベントとして『招福展 和でつながる日本のお正月』を、たこまん長屋門(静岡県富士宮市)にて、2025年1月8日(水)〜1月16日(木)までの期間限定で開催いたします。

イベント当日は、凧絵師による実演によるトートバッグや麦わら細工の実演販売も予定しております。

招福展 和でつながる日本のお正月開催決定

招福展』は2021年から毎年開催している、「伝統屋 暁」が主催するチャリティーイベントです。

2025年の開催で5回目を迎えることができました。

粋響は、日本の伝統文化を広めたいという思いから、麦わら細工や凧絵など日本が誇る伝統工芸品に触れる機会を地域住民の老若男女問わずに提供しています。こうしたイベントを通して、少しでも日本の伝統文化への興味関心を高め、こうした価値ある希少な日本の伝統を、共に承継して行こうという流れが生まれることを願っています。

『招福展』開催背景

「伝統屋 暁」では日本の伝統文化を広めることを目的に掲げており、中でも『招福展』では、『技術を活用し職人に還元する』をテーマにたくさんの方に寄り添えるような商品をお届けすることを理想としています。手にとってくださったお客様、贈り物として受け取った方、そして職人。ご縁で繋がった全ての方が幸せになれるような環境を作っていきます。

その背景から、『招福展』では、伝統工芸品を知って・見て・触って、購入することができます。

この機会に日本の珍しい伝統工芸品を間近で見ることができますので、ぜひお立ち寄りください。

また、売り上げの一部に関しては、伝統文化を後世に伝えていく活動をしていらっしゃる団体などに寄付させていただきます。

『招福展』の特徴

伝統工芸品の展示販売

  • 玉鋼アクセサリー
  • 和紙製品
  • 麦わら細工
  • 凧絵など、多彩な伝統工芸品が展示・販売されます。

職人による実演販売

麦わら細工実演

料金/1,000円
※辻さん在廊時に開催予定

金色に輝く天然の麦わらを使った伝統工芸。
一本一本を丁寧に編み込み、アレンジした装飾品を実演販売いたします。

凧絵師による実演

料金/1,000円
※林さん在廊時に開催予定

力強く色彩豊かな筆致が特徴の伝統凧絵を、トートバックにその場で描いてくださります。繊細な筆運びと大胆な絵柄が目の前で仕上がる、迫力ある実演をご覧いただけます。

開催概要

『招福展 和でつながる日本のお正月』

開催期間:2025年1月8日(水)〜1月16日(木)
会場:たこまん長屋門
住所:静岡県富士宮市6-22
開催時間:10:00〜16:00
※8日は13:00より、16日は12:00まで開催
※14日は定休日となります
入場料:無料

イベント主催者・職人紹介

主催者:佐野翔平(伝統屋 暁)

静岡県富士宮市出身。伝統屋 暁 代表。

日本の伝統、技術、文化、精神を後世に伝えるため国内外で活動中。パリ・NYに伝統工芸品を拡げる。火縄銃の射撃競技選手でもあり、日本一の実績を持つ。
全ての活動の源は「日本が好き」という気持ちから。
好き:火縄銃、猫、チョコ、緑茶、和紅茶、伝統工芸品

麦わら細工職人:辻 紀子・辻 享子

辻 紀子

長崎県島原半島出身。

修善寺温泉に観光に訪れ麦わら細工工房で体験をする。その後、辻晨吾の元へ嫁ぎ麦わら細工の職人の道を歩む。一度消えた江戸時代からの幻の編み技「大森細工」を復活へと導く。
辻享子

旧修善寺町に生まれる。麦わら細工職人の家に生を受け子供の頃から麦とともに育つ。日本の電動的な郷土玩具が消えゆくことに危機感を覚え、SNSをはじめ、令和の時代へ麦わら細工の魅力を発信し続け、作品も新たな挑戦に取り組んでいる。

凧絵師:林直輝

静岡県富士市出身。
日本人形文化研究所・骨董喫茶 健康堂・ギャラリー駿河 代表。

幼少より日本の伝統的な美術工芸に魅かれ、それらの調査研究をライフワークとする。また、自らも凧絵師として技の継承に努めている。経済産業大臣指定伝統的工芸品産地委員、日本伝統工芸展鑑査委員等を歴任。好きなものは純喫茶、チョコミント。

主催者からのコメント

『招福展 和でつながる日本のお正月』は、2025年の開催で5回目となります。
これまでの開催で日本の伝統工芸品を知っていただく機会が増えてきましたが、これからも、世界に誇れる日本の伝統や文化、職人の技術をより多くの方に知っていただき、未来へと繋げる場にしたいと考えています。

職人とお客様、そしてその技を支える全ての方々が幸せになるイベントを目指してまいります。

伝統屋 暁について

世界に誇れる日本の伝統や文化、技術をより多くの方に伝えていきたい!という想いで立ち上げました。伝統屋 暁という屋号は「職人や技術が再び陽の目を見ていく」という意味で名付けています。『技術を活用し、職人に還元する』を理念とし、失われつつある日本独特の技術や文化を応援することと、お客様ひとりひとりの暮らしに寄り添えるような商品をお届けすることが目標です。

商品には職人のこだわりや、貴重な伝統技術が詰まっています。ぜひ手に取っていただき、その素晴らしさを感じてみてください。

代表 佐野 翔平

販売サイトはこちら

SNSシェア

この記事を書いた人

kato

書いた記事を読む

人気記事

人気・おすすめタグ

関連記事

Red Dot Drone Japan

Red Dot Drone Japan、オーストラリアから日本にあるドローンのリアルタイム遠隔操縦に成功

2025.01.22
SUSHI ZEN

高級出張鮨サービス「SUSHI ZEN」をリリース

2025.01.22
ふらっと。

バリアフリー情報サイト「ふらっと。」

2025.01.22
源頼朝旗挙祭2025

巨大鍋で作る海鮮ふるまい鍋が味わえる「源頼朝旗挙祭2025」 真鶴町岩海岸にて3月16日開催

2025.01.22
日本のワイナリードッグ

日本のワイナリーで活躍するワイナリードッグ(看板犬)を紹介  『日本のワイナリードッグ』1月20日発売

2025.01.22
京都 観光 穴場 アイキャッチ

【2025年】京都でおすすめの穴場観光スポット20選!混雑を避けながら楽しめる🎵

  • #京都
  • #近畿
2025.01.22